東北大学

登録日:2020/06/10 Wed 17:16:48
更新日:2024/11/29 Fri 00:53:55
所要時間:約 10 分で読めます




東北大学(とうほくだいがく)とは、宮城県仙台市にキャンパスを有する日本の国立大学である。東京大学、京都大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学とともに旧帝国大学(旧帝大)の一角である。

2024年(令和6年)9月現在、アニヲタWiki(仮)内に独立項目が存在する旧帝大は本校と東大だけである。

概要

1907年(明治40年)に、東京帝国大学(東大)、京都帝国大学(京大)に次ぐ三番目の帝国大学として設立された。一時期、北海道札幌市に分校を設置しており、のちに北海道帝国大学(現在の北海道大学)として分離独立している。

旧帝大で唯一、略称が存在しない大学である。地元ではトンペーと呼ばれることが多い。
※ただし、旧文部省が国立大学を「◯大」の略称を付ける際に序列的にまず東京大学を東大、京都大学を京大として
3番目の東北大学を北大に決定し、北海道大学は海大と略していた。今は北大といえばほぼ100%北海道大学を指す。

研究第一主義をモットーとしており、理工系においては東大や京大にも劣らない実績を残している。特に材料工学の分野では有名である。テレビ電波を受信するアンテナ(八木・宇田アンテナ)やフラッシュメモリ、半導体、金属合金もここが発祥の地である。また、特許の登録件数も多い。
1922年(大正11年)には天才物理学者、アルバート・アインシュタイン博士も東北帝大を訪れている。

2020年(令和2年)現在、10学部を有する。理系は理学部工学部農学部医学部歯学部薬学部の6学部。文系は文学部法学部経済学部教育学部の4学部である。
理系中心のイメージが強いが、国家公務員総合職採用試験での大学別合格者数ランキングで毎年上位にランクインするなど文系でも輝かしい実績を誇る。また、旧帝大として東大、京大に次ぐ3番目に文系学部を設置した大学として有名。

なお東北大学の教育学部では初等教育(小学校)の教員免許を取得することができないため注意が必要。(中学校、高校は教科、科目によっては可能。)
※基本的に旧帝大の教育学部は学問としての教育学の研究がメインであり、教員養成の役割は持っていない。宮城県において教員養成の役割を果たしているのは宮城教育大学である。

宮城県にある大学でありながら東北地方出身の学生の割合は意外と少なく、北関東を中心に全国から学生が集まっている。特に東北新幹線沿線の栃木県埼玉県の出身者が目立つ。地元出身者が多い名古屋大学や九州大学とは対照的である。

2017年(平成29年)より、東大、京大とともに指定国立大学法人に昇格している。(のちに東京工業大学、名古屋大学、大阪大学、一橋大学筑波大学東京医科歯科大学、九州大学も追加されている。)
※2022年(令和4年)現在、旧帝大では北海道大学は指定国立大学法人に認定されていない(九州大学は2021年に昇格)。

世間では名古屋大学のライバルとみなされることが多い。どちらも理工系に強い大学として有名である(東北大学は法学部も強いが)。アメリカやイギリスなどが発表する世界大学ランキングでは東北大学のほうが評価が高く(順位が上)、東工大と並ぶ名門として世界的にも有名な大学である。
入試難易度(偏差値)では3大都市圏にある名古屋大学のほうがやや高く算出されることが多い。だが東北大学も東北地方をはじめ北関東や新潟県長野県、北陸地方などの受験生からは根強い人気がある。

ちなみに一般的な旧帝大の評価は、
東京>京都>(東京工業一橋)>大阪>東北≒名古屋>北海道≒九州
(左に行くほど高評価)
という感じである。
※一応念のため書いておくと、旧帝大の中では比較的順位が下位とされる北海道大学は看板学部の農学部や獣医学部に関しては東大に次ぐ名門だし、九州大学には旧帝大では珍しい芸術工学部があるため、一概にすべての分野で適用される基準ではない。

2002年(平成14年)には本学卒業生の田中耕一氏(富山県出身)がノーベル賞(化学賞)を受賞している。

ニンテンドーDS専用ソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」の監修者として有名な川島隆太教授(千葉県出身)は、東北大学医学部を卒業し、1993年(平成5年)より母校の教員に着任している。教授昇格は2001年(平成13年)。

あまり知られていないが、日本で初めて女子学生を受け入れた大学でもある。

フィクションにおいては、ドラマ『踊る大捜査線』の登場人物、室井慎次の母校として有名である。
劇中では東大卒の新城賢太郎に「入試で遊ばずに死ぬほど勉強しておいて良かった」と侮辱される描写もあった。
(一応念のため書いておくと、私立の中高一貫校や各都道府県のトップクラスの公立進学校ならともかく、一般的な公立高校から東北大に進学するためにははかなりの努力を要する。)
なお現実においても、官僚(国家公務員総合職)の世界では東大の学閥が非常に強いため、東大以外の大学(たとえ京大と言えども)の出身者が差別の目で見られることはそれほど珍しいことではない。が、国家公務員総合職採用試験では東北大も東大の次くらいに合格者を数多く輩出しているのは事実である。

キャンパス

片平キャンパス

大学本部および研究所(金属材料研究所/多元物質化学研究所/電気通信研究所/流体化学研究所)を有する。研究所がメインのキャンパスであるため、基本は大学院生が通っている。
仙台市の中心部に存在し、立地が良い。キャンパス内には放送大学の学習センターも存在する。

川内北キャンパス

主に教養課程で使用されるキャンパスで、1、2年生が頻繁に足を運ぶ。また、大学祭の会場として知られる。

川内南キャンパス

主に文系学部が使用するキャンパス。図書館本部や植物園もここにある。
仙台市中心部からやや遠く、不便と言われることが多かったが、最近は仙台市地下鉄東西線が開業したため昔よりはマシになっている。最寄り駅は川内駅または国際センター駅。

北青葉山キャンパス

理学部薬学部が使用する。自然が豊かな反面、通学が大変である。ただし地下鉄東西線のおかげで最近はだいぶ改善されつつある。

東青葉山キャンパス

工学部のキャンパス。東北大学で最も広大な敷地を有する。

青葉山新キャンパス

2017年(平成29年)より農学部が使用している。

星陵キャンパス

医学部と歯学部のキャンパス。東北大学病院もここ。片平キャンパスとともに仙台市の中心部に位置する。

雨宮キャンパス

かつて農学部が使用していたキャンパス(のちに青葉山新キャンパスに移転)。
現在は土地は売却されている。

著名な出身者


あと中退したが、漫画家の大和田秀樹氏も東北大学工学部に在学していた。

架空の人物


ライバル

  • 東京大学、京都大学
  • 北海道大学 - 北日本の旧帝大として。かつては東北大学の分校という立ち位置だった。
  • 大阪大学、名古屋大学、九州大学 - 旧帝大
  • 東京工業大学 - 理工系の研究実績を争う関係である。
  • 国際教養大学 - 秋田県にある公立大学。リベラルアーツ教育が盛んで、全寮制の詰め込み教育で有名。秋田県の大学だが東北地方出身の学生はほとんどいない。
  • 東北学院大学 - 仙台市を代表する私立大学。東北の早稲田の異名を持つ。声優の山寺宏一氏の母校でもある。


追記、修正お願いします。



最終更新:2024年11月29日 00:53