登録日:2020/08/03 Mon 19:13:05
更新日:2024/11/29 Fri 00:52:07
所要時間:約3 分で読めます
金岡千広(かねおかちひろ)とは、日本の国立大学のグループ群の一つ。
メンバーは金沢大学、岡山大学、
千葉大学、広島大学の4校で、グループ名はそれぞれの大学の頭文字から採られている。
なんか女の子の名前みたいだね。
概要
旧帝国大学には及ばないものの、各々の地方ではかなりの名門と評価される国立大学のグループ群。
首都圏に位置する
千葉大学を外して
金岡広(かねおかひろ)という枠組みとなったり、熊本大学を加えた5校の枠組みで
金岡千広熊(かねおかちひろくま)と呼ばれることもある。
ちなみに金岡千広熊各校の序列を付けるなら、
- 入試難易度(偏差値):千葉>広島≧岡山>金沢≧熊本
- 大学評価(大学ランキング日本版):広島>千葉≒金沢>岡山≧熊本
という感じである。
千葉大学は首都圏にあるため受験生が殺到しやすく、入試においては金岡千広の中でも別格と言われる。
見かけの偏差値こそ筑波大学や横浜国大に及ばないがその2大学が一部学部で軽量入試(二次2科目等)を実施する一方、千葉大は旧帝大同様センターフル科目・二次3~4科目の重量入試を実施するため金岡千広の他に
筑横千という大学群で括られることがある。
逆に金沢大学と熊本大学は太平洋ベルト地帯に含まれていないため、このメンバーの中では比較的偏差値は低くなる傾向がある。(ただし金沢は
北陸新幹線の終点になったし、熊本も
九州新幹線が開業したため昔よりは交通面は良くなってはいる。)
広島大学、岡山大学は太平洋ベルト地帯にあり、かつ、
東海道・
山陽新幹線の沿線であるため、千葉ほどではないにせよ、金沢や熊本よりはやや偏差値が高い。
金岡千広4校(熊本大学を加えると5校)すべてが
医学部と
薬学部を有する。
というのも広島大学を除く3校(熊本を加えて4校)は歴史的に戦前の官立(国公立)医科大学(所謂旧六医科大学)を起源としているからである。
そのため各校とも
医学部が看板学部であり、医学界での評価は
旧帝大医学部や
慶應医学部と並び高い。
他、岡山大学と広島大学には歯学部もある。
広島大学のみ文理科大学を起源としており、その関係上、教育学部を看板学部としている。
広島大学教育学部は
筑波大学人間学群(旧・東京教育大学)と並び日本で最も権威の高い教育学部であり、
西の広島、東の筑波と名高い。
各校紹介
金沢大学
石川県の県庁所在地、金沢市内に複数のキャンパスを有する。
旧制金沢医科大学を母体とし、旧制第四高等学校、金沢高等師範学校、金沢高等工業学校を統合して誕生した。
昔は8学部を有する総合大学だったが、現在は人間社会学域(かつての文学部、法学部、経済学部、教育学部に相当)、理工学域(かつての
理学部と
工学部に相当)、医薬保健学域(かつての医学部と
薬学部に相当)の3学域に改変されている。
昔は金沢城址の丸の内キャンパスに本部が置かれていたが、平成時代に入ってからは現在の角間キャンパスに移転している。
が、角間キャンパスは
北陸新幹線金沢駅からはバスで40分くらいかかるため正直立地はあまり良くない。
北陸地方のみならず、本州日本海側で最高峰の大学と名高い。別名、北陸の東大。裏日本の王者。
北陸地方出身の受験生だと、他の地方の旧帝大に合格できる実力を持った人でも、あえて地元の金沢大学に進学するケースも少なくないとか。
かつては
帝大昇格の話もあり、実際に帝国議会でも北陸帝国大学(仮)の設立が可決されたのだが、残念ながら白紙となってしまった。
ちなみに現在の私立金沢医科大学は、こことは全くの別物である。
主なキャンパスは以下の通り。
所在地は金沢市角間町。大学本部はここ。
総面積約200haという広さを誇り、昼食を外で摂ればトンビに狙われ、時折熊出没の知らせが学生掲示板にて周知されるほどの
僻地自然豊かなキャンパス。
人間社会学域、理工学域、医薬保健学域の
薬学類は教養課程、専門課程ともにここで授業を行う。
医薬保健学域の医学類と保健学類も1年生の教養課程はここ。
医薬保健学域の
医学類の専門課程(2年生以降)で使用される。
金沢大学附属病院もここ。
元々は
薬学部(現・薬学類)もここで授業を行なっていた。
医薬保健学域の保健学類(看護師などの養成コース)の専門課程(2年生以降)で使用される。
附属
幼稚園、
小学校、中学校、高校のキャンパス。
金沢大学附属高校は北陸地方で唯一の国立大学附属高校である。また、東大合格者を輩出するほどの進学校でもある。
附属の特別支援学校(養護学校)のキャンパス。
かつての金沢大学のメインキャンパスで、金沢城内にあった。
お城の中に大学のキャンパスがあるのは世界的にも珍しかった。
医学部、
薬学部、
工学部以外は角間移転前はここで授業を行っていた。
かつて
工学部が使っていたキャンパス。現在は角間に移転している。
かつて附属
幼稚園、
小学校、中学校があった。現在は平和町に移転。
岡山大学
岡山県岡山市北区に2つのキャンパスを置く国立大学。
旧制岡山医科大学を母体とし、旧制第六高等学校、岡山師範学校、岡山青年師範学校、岡山農業専門学校を統合して誕生した。
文系5学部(文学部、教育学部、法学部、経済学部、グローバルディスカバリープロ
グラム)、理系4学部(
工学部、環境理工学部、農学部)、医療系3学部(医学部、歯学部、薬学部)の合計12学部を有する。
旧帝国大学にも匹敵する大規模総合大学である。
2017年(平成29年)に新設されたグローバルディスカバリープロ
グラムでは、授業は全て英語で行われる。海外の留学生の受け入れも積極的。
中国・四国地方では広島大学に次ぐ2番手校と認知されている。ただし、医歯薬系に関しては旧六医科大の威光から岡山大学が中国・四国地方の代表校と言われている。
津島キャンパスと
鹿田キャンパスがあり、ほとんどの学部は津島を使用する。鹿田は医学部、歯学部、附属病院が使用する。
どちらかのキャンパスも
山陽新幹線の
岡山駅に近いため非常に立地が良い。また、イオンモール岡山や高級百貨店の髙島屋岡山店も近い。大都会岡山。
千葉大学
千葉市内の2つのキャンパスを中心とする国立大学。他、園芸学部は松戸市と柏市を拠点とする。
戦前の旧制千葉医科大学を母体として、
千葉県内の各学校(師範学校、青年師範学校、高等工芸学校、農業
専門学校)を統合して誕生した。
実は歴史的には
東大や
東工大と姉妹校だったりする。
医学部、
薬学部、看護学部、
理学部、
工学部、園芸学部、国際教養学部、文学部、教育学部、法政経学部を設置している総合大学。
千葉大学医学部は医学界では
東京医科歯科大学の
医学部よりも格上、どころか東大
医学部と同格とされている。
園芸学部は日本の大学では珍しい学部である。(他の大学だと
農学部の中に園芸学科が組み込まれている場合が多い。)
首都圏にあるという好立地から、入試難易度(偏差値)では金岡千広の中でも頭一つ抜けていると認識されている。
広島大学
広島県および中国地方を代表する国立大学。
広島文理科大学を母体とし、広島高等師範学校、広島女子高等師範学校、旧制広島高校、広島師範学校、広島青年師範学校、広島高等工業学校を統合して誕生した。
駅弁大学扱いされることも多いが、旧文理科大学を起源としているため、実は歴史的には
筑波大学と同格である。その関係上、教育学部を看板学部としている。
西の広島、東の筑波と称される
教育界の総本山として昔から有名であり、西日本の公立高校の校長は、広島大学のOBが多いと言われている。
大学評価は金岡千広の中でも頭一つ抜けており、かなり高い。
2014年(平成26年)に文部科学省が制定した
スーパーグローバル大学(スパグロ)という制度では、
旧帝国大学、
東京工業大学、
東京医科歯科大学、
筑波大学とともにトップ型指定校となっている他、
大学ランキング日本版では常に早慶以上の順位をキープしている。
中国・四国地方には旧帝大が存在しないため、広島大学が事実上のトップ校と言われることも多い。ただし医歯薬系に関してはルーツの格故に岡山大学に次いで2番手校である。
文系4学部(文学部、教育学部、法学部、経済学部)、理系4学部(
理学部、
工学部、生物生産学部、情報科学部)、医療系3学部(医学部、歯学部、
薬学部)、文理融合の総合科学部の合計12学部を置く。
現在は以下の3つのキャンパスを持つ。
大学本部とほとんどの学部(医療系を除く)はここで学ぶ。現在の広島大学の中心となるキャンパス。
所在地は広島市内、…ではなく東広島市。
キャンパスは総面積約250haと国内最大級であり非常に大きいが、立地はお世辞にも良いとは言えない。
最寄り駅は
山陽新幹線東広島駅。ここからバスで15分くらいかかる。
東広島駅に停まるのは各駅停車のこだま号がほとんど。一応ひかりレールスターも一部列車が停車するが、本数は少ない。のぞみ号は全て通過。
ちなみに新幹線で
広島駅から東広島駅までは12分くらいかかる。
在来線の場合は、
山陽本線西条駅からバスで20分。
広島駅から西条駅までは40分かかるので、広島市中心部からはかなり遠い。
医学部、歯学部、
薬学部、附属病院のキャンパス。
広島市の中心部に近く、立地が良い。ただし
山陽新幹線の
広島駅からはバスで20分くらいかかる。もっとも、
広島駅が広島市の中心部からやや離れているわけだが。
法学部および経済学部の夜間コースが使用する。
こちらも広島市中心部に近い。
熊本大学
熊本県の県庁所在地、熊本市内に複数のキャンパスを有する。
旧制熊本医科大学を母体とし、旧制熊本薬学専門学校、熊本師範学校、旧制第五高等学校、熊本高等工業学校、熊本青年師範学校を統合して誕生した。
九州地方では旧帝大の九州大学に次ぐ2番手校である。
文学部、教育学部、法学部、
理学部、医学部、薬学部、
工学部を置く。
女優の宮崎美子の母校である。また、中退したが漫画家の
井上雄彦も一時期在籍していた。
追記、修正お願いします。
- 考えてみると、甲子園準優勝して千葉大に現役で合格した檜あすなろってスゲーな。 -- 名無しさん (2020-08-04 15:34:36)
- 金沢は都市規模(人口45万人程度)を考えるとかなりの難関大学。もっとも、明治時代は仙台や福岡と並ぶ大都市だったらしいけど。 -- 名無しさん (2020-08-04 19:07:41)
- 入試難易度なら千葉は別格で地方帝大並み。研究機関としての評価は広島は別格で地方帝大並み。 -- 名無しさん (2020-08-05 09:06:17)
- 九大理系ならわかるがそれ以外の地方帝大と千葉はまだ開きがあるだろ… -- 名無しさん (2020-09-04 16:26:21)
- ↑ 大阪・名古屋・東北はともかく、北海道・九州あたりは千葉大と変わらないと思う。マジで。 -- 名無しさん (2020-09-04 18:00:12)
- Z会では旧帝大7校と一橋、東工大、筑波、神戸、広島が難関国立大学と認定されているね。 -- 名無しさん (2020-09-08 10:18:00)
- 西日本ではおよそ、京大>阪大>神戸大 or 九大>広大≒岡大。広大が上に来るか岡大が上に来るかは学部によって異なる。大阪市大も -- 名無しさん (2021-03-08 16:42:57)
- ↑途中送信してしまった。大阪市大は広大・岡大と同ランクで評価される。大阪府大や京都工芸繊維大はちと落ちるかも。 -- 名無しさん (2021-03-08 16:49:01)
- 北陸地方では金大は東大・京大に次ぐ名門大学と認識されているから、入試難易度の割にはコスパは良いと思う。 -- 名無しさん (2021-06-14 16:06:27)
最終更新:2024年11月29日 00:52