登録日:2011/02/19 Sat 12:08:25
更新日:2024/10/22 Tue 19:17:30
所要時間:約 4 分で読めます
効果モンスター
星7/
水属性/海竜族/攻2600/守1500
①:自分フィールドの表側表示の「海」1枚を墓地へ送って発動できる。
このカード以外のフィールドのカードを全て破壊する。
概要
《
海》を墓地に送り、自身以外のフィールドのカードを破壊するという豪快な効果を持つ。
最上級モンスターであるが、《伝説の都 アトランティス》を発動すればレベル6となり、リリース1体でアドバンス召喚できるようになる。
《伝説の都 アトランティス》は《海》として扱うためこのカードのコストとなり、一石二鳥。
このカードが初めて収録された『暗黒の侵略者』には《
ギガ・ガガギゴ》《
ジェノサイドキングサーモン》など、《伝説の都 アトランティス》と相性のいいカードが数多く収録されており、意図的なシナジーなのだろう。
豪快な効果故か人気は高く、後にこのカードを主体としたストラクチャーデッキが登場したり、リメイクモンスターが定期的に登場している。
そんな《海竜-ダイダロス》であるが、当時はともかく全体除去手段が豊富な今となっては効果に力不足が目立つ。
最上級モンスターであるため展開が難しく、上記の《伝説の都 アトランティス》とのコンボも今では物足りない。
さらには現在の遊戯王は「破壊されない」カードや「破壊された場合に効果が発動する」カードが多く、効果を使用すると使用する前より状況が悪化するなんてこともしばしば。
効果を発動する時に《神の通告》などを使用されてしまえば、《海》とこのカードを失い、大損となってしまう。
そもそも海竜族自体がサポートに恵まれていないのも難点。
同系統でも小回りの利使いやすい下位種の《コダロス》、出しにくいが決定力のある上位種《海竜神―ネオダイダロス》に比べ、元祖であるこのカードを主軸に据える意義が薄れている。
アニメでは『
遊戯王デュエルモンスターズGX』の38話で登場。
大金持ちデュエリスト・アナシスの切り札として《伝説の都 アトランティス》とのコンボで
十代を苦しめた。
しかしストラクの販促を兼ねていただろうに目玉カードの《海竜神-ネオダイダロス》を使っていない
派生モンスター
上記の通り、派生モンスターが定期的に登場している。
元祖となった《海竜-ダイダロス》を意識してか、水属性のものは《海》をコストに要求している他、他属性のリメイクでも(1体の例外を除いて)「フィールド魔法」に関連した効果を持っている。
海竜神―ネオダイダロス
効果モンスター
星8/水属性/海竜族/攻2900/守1600
このカードは通常召喚できない。自分フィールド上に存在する「海竜―ダイダロス」1体をリリースした場合のみ特殊召喚する事ができる。
自分フィールド上に存在する「海」を墓地に送る事で、このカードを除くお互いの手札とフィールド上のカードを全て墓地へ送る。
ストラクチャーデッキ『海竜神の怒り』の看板モンスター。
《海竜-ダイダロス》をフィールドに出した上で更にリリースしなければならないという、非常に厳しい召喚条件を持つ。
その分効果は《海竜-ダイダロス》より豪快で、範囲が手札にも及ぶ上に「墓地へ送る」ために破壊耐性もすり抜ける。
全体除去手段が珍しくなくなった現在でも手札までゼロにするカードはまだ少ないため、どうせ《海竜-ダイダロス》を使うならコイツに繋げることを前提に採用するのも手か。
コダロス
効果モンスター
星4/水属性/海竜族/攻1400/守1200
自分フィールド上に表側表示で存在する「海」を墓地へ送って発動できる。
相手フィールド上のカードを2枚まで選択して墓地へ送る。
小型の《海竜-ダイダロス》。
上記の海竜神と同じく「墓地へ送る」ために破壊耐性を無視でき、さらに「2枚まで」なので小回りがきく。
下級モンスターであることも手伝って、派生モンスターの中でも一番使いやすい。
ライトレイ ダイダロス
効果モンスター
星7/
光属性/海竜族/攻2600/守1500
このカードは通常召喚できない。自分の墓地の光属性モンスターが4体以上の場合のみ特殊召喚できる。
1ターンに1度、フィールド上のカード2枚とフィールド魔法カード1枚を選択して発動できる。選択したカードを破壊する。
ライトレイになった《海竜-ダイダロス》。
一番の特徴はその召喚条件で、他の最上級ダイダロスに比べてはるかに出しやすい。
だが、他のダイダロスと比べて出しやすいだけで「墓地にモンスターを4体用意する」のは構築の段階で意識しないと案外難しい。
効果はフィールド魔法を含む3枚のカードを破壊するというもの。相手がフィールド魔法を使っているなら相手のカードを3枚破壊できる。
メタファイズ・ダイダロス
効果モンスター
星7/光属性/幻竜族/攻2600/守1500
①:このカードが「メタファイズ」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このカード以外のフィールドの特殊召喚された表側表示モンスターを全て除外する。
②:このカードが除外された場合、次のターンのスタンバイフェイズに除外されているこのカードをデッキに戻して発動できる。
デッキから「メタファイズ・ダイダロス」以外の「メタファイズ」カード1枚を除外する。
幻竜族なダイダロス。
属性も違えば種族も違う。さらにはフィールド魔法に関する効果も持っていないと、派生モンスターの中でも異色の存在。
他人の空似とかいうな。
一応、①の豪快な除去に面影はあるか。
詳細は、このモンスターが属するカテゴリである
メタファイズの項目にて。
カオス・ダイダロス
特殊召喚・効果モンスター
星7/
闇属性/海竜族/攻2600/守1500
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から光属性と闇属性のモンスターを1体ずつ除外した場合に特殊召喚できる。
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールド魔法カードが表側表示で存在する限り、自分フィールドの光・闇属性モンスターは相手の効果の対象にならない。
②:フィールド魔法カードが表側表示で存在する場合、その数までフィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを除外する。
カオスなダイダロス。海外発。
基本的なカオスの召喚条件とフィールド魔法があることを条件とする2つの効果を持つ。
対象耐性は自身だけでなく、他の光属性・闇属性モンスターにも適用されるが、フィールド魔法を先に狙われてしまっては意味がない点がネック。
除去効果は便利だが、元祖のような爆発力はなくなっている。
ラッシュデュエル版
ハッピーだな…。俺は、海竜族と一緒にいる時が一番ハッピーなんだ…
あ…?
ハハハ……。デュエルが終わるまで、俺は…決してお前を離さないぞ♡
い で よ !
海竜―ダイダロスゥ!!
効果モンスター(LEGEND)
星7/水属性/海竜族/攻2600/守1500
【条件】自分フィールドの表側表示の「海」1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】このカード以外のお互いのフィールドのカードを全て破壊する。
遊戯王ラッシュデュエルにてレジェンド枠として採用が決定。
そしてアニメ『
遊戯王SEVENS』に出てくるゴーハ兄弟次男
「ゴーハ・ユウジーン」の切り札として採用された。
OCG時代に猛威を振るった圧倒的
制圧力は相変わらず完全再現。レジェンド枠も納得の性能である。
なお口上は、遊戯王アニメの歴史でも稀な寸劇タイプの召喚口上という異色すぎるもの。お陰で一部で「《海竜-ダイダロス》より口上の方が気になる」という風評被害を背負った。
口上の元ネタは加山雄三の『君といつまでも』の間奏にある台詞。
攻撃名は「リヴァイアストリーム」、効果名は「デストラクション・シーベリアル」。しっかり遊戯王GX時代の技名が引き継がれた。
令和アニメでの登場ということもあり、フルCGで描写されるなどかなり優遇されている。
余談
海竜のルビ「リバイアドラゴン」は旧約聖書に登場する「リヴァイアサン」が由来だろう。
後半のダイダロスは、
シーサーペントを目撃したことで知られる
イギリスの軍艦「ディーダラス号」に由来するものだと考えられる。
追記・修正は海を墓地に送ってからお願いします。
- ライトレイは効果を狙わなくても強い -- 名無しさん (2014-04-20 10:43:45)
- 効果使うにしろ使わないにしろライトレイダイダロスはライロデッキと相性がいい。 -- 名無しさん (2014-05-01 18:34:17)
- ブラロやビュートで簡単に全体破壊ができるようになった今では完全に過去の遺物なんだよな -- 名無しさん (2015-10-26 20:42:13)
- リンクスのDDキャッスルではあまりにも強すぎて速攻調整された模様 -- 名無しさん (2021-02-23 15:46:44)
- 口上は本当にそれでいいのか・・・? -- 名無しさん (2021-10-21 23:25:47)
- カオスダイダロスは夢魔鏡の隠れたエース -- 名無しさん (2021-10-21 23:56:40)
- ↑4 別のサイトでだが、新弾のパックのカードの一部は、ネオダイダロスをブッ壊れカードにしないように調整されている…という推測を語っていた所があった。肝心カードの効果等はここのルールに抵触するのでまだ言えないが。 -- 名無しさん (2021-10-22 00:35:35)
最終更新:2024年10月22日 19:17