登録日:2021/04/20 Tue 20:07:00
更新日:2024/10/06 Sun 01:41:22
所要時間:約 5 分で読めます
ウォーフォーサイバトロントリロジー(War for Cybertron Trilogy)とは、
トランスフォーマーシリーズの玩具シリーズの1つである。
概要
G1キャラクターを中心にリメイクするハイエイジ向け展開、「ジェネレーションズ」のラインで、2019年展開の『トランスフォーマーシージ』、2020年展開の『トランスフォーマーアースライズ』、2021年展開の『トランスフォーマーキングダム』の3シリーズからなるトリロジー(3部作)である。
「シージ」の前年にあたる『パワーオブザプライム(以下POTP)』以降、日本独自の展開は一部を除いて終了しており、今回も海外の商品がそのまま日本でも発売される。
「POTP」では、一部に塗装ではなくシール(それも貼り方が雑なこともある)を使っているなど、若干不満点が残る仕様もあったが、今回は塗装のみに戻っていることなどもあってか、全体的に高評価を受けている商品が多い。
ちなみに、塗装に関しては一部商品でウェザリングによる汚し塗装が施されているものがある。
これは「シージ」の背景ストーリーがセイバートロン星で繰り広げられる泥沼の末期戦である事に基づいたもので、舞台を地球に移した「アースライズ」以降激減しており、事実上「シージ」と後述のNetflixシリーズ限定の仕様になってなくもない。
玩具のクラスにもテコ入れが入っている。1つはクラスのあり方の見直しである。
これまではサイズごとで決めることが大半であったが、「シージ」以降「
TF自体のサイズより一回り大きいクラスに分類し、その分パーツなどを増やす」という手法が出てきた。
例として、「アースライズ」の
オプティマスプライムは、オプティマス本体はボイジャークラス相当のサイズながら、基地遊びができるコンテナが追加され、一回り大きいリーダークラスで発売されている。
もう1つ、純粋にクラスの新設が行われた。1つはリーダークラス以上の大型商品、「コマンダークラス」である。そして
マイクロンに近い小型の「バトルマスター」「マイクロマスター」が追加されている。これに関しては後述。
さらに「キングダム」でデラックスより少し小さい「コアクラス」も追加された。基地遊び用に制作されたクラスで、すでに別クラスで出たTFの小型版がほとんどだが、
ラットルなどの小型TFもこのクラスに分類されることがある。
3部作通じて、組み替え遊びに特化しているのが特徴。TF自身に5㎜ジョイントが多くあり、さらに「バトルマスター」「マイクロマスター」「ウェポナイザー」「
フォッシライザー」などのTFが組み替え遊びの幅を広げる。
「バトルマスター」はターゲットマスターなどのリメイクで、
単体で武器に変形するのが特徴。また、同シリーズの他武器にも取り付け可能なエフェクトが付属する。
「マイクロマスター」は80年代末期にあった同名シリーズのリメイクで、2体の小型TFがセットになっており、単体でビークルから
ロボットへの変形ができるうえに、2体を合体させて武器になるという内容である。
「ウェポナイザー」は組み替え変形である代わりにバラバラになったパーツは他のTFに取り付け可能という代物である。今のところ全商品がデラックスクラスである。
「フォッシライザー」は「キングダム」で初登場した
恐竜の化石から変形するTFで、デラックスクラスのものはウェポナイザー同様のバラバラになるつくりである。コアクラスのものは普通の変形TFである。
サブラインとして、「Netflixシリーズ」というシリーズもある。後述するアニメに登場するTFの再現を目指したシリーズで、三部作からの
リデコやリカラーによる商品展開が行われる。
同名キャラのリペイント版の場合、汚し塗装もかなり強く施されているため、好みが分かれるかもしれない。
。
日本では前述のとおり国内独自のアレンジは施されておらず、海外版と同一な内容である。
「アースライズ」以降、
売り上げ低下が祟ってかタカラトミーモール限定品が大幅に増えており、アイアンハイドやプロールなど、著名なキャラクターですら限定販売となっている。
「キングダム」ではビースト戦士がすべて一般販売されるなど、ある程度は改善されたが、ほとんどのコアクラスやフォッシライザーがモール限定だったりする。
キングダム終了後は完全新規シリーズ「トランスフォーマー レガシー」が展開されるが、一部がキングダムの再販だったり、リデコ・リカラーだったりする。
各シリーズについて
トランスフォーマー シージ
2019年展開のシリーズ第一部。三部作の序章となるサイバトロン星(セイバートロン星)における内戦がテーマ。変形モードはお馴染み初代アニメを彷彿とさせながらもSFチックであり、各所には戦闘での激しいダメージを意識した汚し塗装が施されている。
このシリーズに限り、デラックスクラス以上の全商品に腰回転・足首の可動が備わっている。
新たな試みとして
C.O.M.B.A.T
(Cybertronian Omnifunctional Modular Battlefield Assault Tech System) システムが登場。要は5㎜ジョイントとエフェクトパーツを組み合わせた遊びのことであり、トランスフォーマーの各所に存在するジョイントに武器や爆発を追加することで、自分自身だけの強化形態やジオラマを作ることができる。
そのシステムを主軸としたキャラクターとして「ウェポナイザー」が存在し、差し替え変形と分離合体機構によって他のキャラクターの武器や装甲として利用することが可能。
SF感もありながらG1コンボイに限りなく近づけたオプティマスプライム、カウンタックっぽいビークルから適度な難易度で変形するサイドスワイプ(ランボル)、タイタンクラスで発売された再現度の高い
オメガスプリーム、珍しく
ユニクロン三部作出典の
ギャラクシーコンボイなど、三部作の第1弾から魅力的なラインナップが販売されている。
余談だが、前述のとおり2019年展開のシリーズなのだが、日本展開に限ると2021年発売商品もある。
トランスフォーマー アースライズ
2020年展開のシリーズ第二部。サイバトロン星脱出から
地球への逃避行を描く。それに伴い、キャラクターのディテールや変形モチーフも地球上の車両がベースとなり、更に初代アニメに近いものとなる。
前シリーズの
C.O.M.B.A.T
システムに代わって
A.I.R.Lock
(Adaptable Interconnection Retrofitter Lock System)システムが新たにピックアップされた。ジョイント接続が可能な板状パーツが登場し、各所にシールドとして装着可能なほか、「ウェポナイザー」に代わる基地型トランスフォーマー「モジュレーター」同士を接続するタラップとしても機能する。
「バトルマスター」にもシールドやA.I.R. Lockシステム用の床に変形できるTFが追加されている。
完全にG1調デザイン+コンテナのついたオプティマスプライム、
ヘケヘケ版をブラッシュアップし、久々にF-15(風)に変形する
スタースクリーム、タイタンクラスのスコルポノック(メガザラック)、ようやく立体化されたクインテッサ星人などが発売されている。
特筆すべきは限定セット品の「センチュリオンドローン」で、ウェポナイザー1体とG1アニメをイメージした16種類のアイテムが付属し、武装遊びにうってつけである。
更には第三勢力としてオートボット・ディセプティコンのどちらにも属さない傭兵集団「マーシナリーズ」が登場。メンバーとして「ダブルディーラー」や「スナップドラゴン」が登場…することが予告されていたものの、発売時には通常通りオートボット・ディセプティコンのエンブレムが使用され、正式なお披露目は限定品である「ジェネレーションセレクト」を待つこととなる。
一方で、「シージ」からのリデコの都合や、ロボットモードとビークルモードのスタイル両立のためとはいえ、変形の過程で
車両の一部を一度取り外したり、丸々余剰になるパーツがあったりなど無茶な変形をさせる商品も露骨に増えており、この辺りは賛否両論。
中でもアーシーは、フューチャーカーから細身の女性型に変形するという難しさがあるとはいえ、
体の変形は申し訳程度に足を折りたたむだけで、ビークルモード時に表に出るパーツがゼロと言う潔いまでのガワ変形であり、そのうえ
ガワの後ろ半分強を丸々取り外してホバーボードと言い張るという壮絶な変形をして見せた事で界隈に衝撃を与えた。
しかもそのホバーボードも側面のパネルを申し訳程度に開いただけで
フューチャーカーの運転席を隠そうともしないというやっつけデザインであり、おまけに裏面のモールドは
無駄にしっかり造形されているのに
コロ走行用のタイヤはダミーすらついていない等、どう考えても力の入れどころがおかしい。
その上、問題点ほぼそのままでリデコされエリータ1になったり、「キングダム」で再販されたりと妙に使いまわされている。
ほかに再販するやつあるだろ。
トランスフォーマー キングダム
2021年展開の三部作完結編。太古の地球で復活したトランスフォーマー達による一大決戦となる本シリーズには
初代ビーストウォーズの面々がゲストとして登場。
タイムトラベルや
パラレルワールドの要素も含んでおり、デラックスクラス以上の商品には鍵となるキャラクターの未来を描く「ゴールデンディスクカード」が付属。各ウェーブごと4種類ずつ存在し、イラストの描かれたホイルシールを剥がした下にはキャラクターの辿る未来が異なるイラストとサイバトロン文字で記される。
前述のとおり、デラックスクラスより小型のコアクラスが追加。コンボイやメガトロンで基地遊びが楽しめる。
新システムは
F.O.S.S.I.L.
テクノロジー(Fossilized Osteo-Skeletal Shield Integration Loadout Technology)。
C.O.M.B.A.T.
システム同様差し替え変形による強化パーツとなる。
化石型トランスフォーマー「
フォッシライザー」はリメイクにしては珍しく
全員新戦士である。
NETFLIXシリーズ
NETFLIXで配信されたアニメ、「ウォー・フォー・サイバトロン」シリーズの商品化を行うシリーズ。
トリロジーではないが事実上トリロジーと同じ第4のシリーズといえる。
前述のとおりトリロジーの色替えや汚し塗装の大幅追加(ないものもある)、リデコで展開されるシリーズだが、クリフのリデコで
フォルクスワーゲンビートルに変形するバンブルビー、アーシーのリデコでエリータ1など、(リデコとはいえ)このシリーズ独自の商品化もある。
特筆すべきは
サウンドウェーブで、「シージ」でサイバトロン星の宇宙船として商品化されたのをリデコして、
G1同様のラジカセに変形できるようにしている。
また、ミラージュ(リジェ)は本来オートボットのキャラであるが、なんとNETFLIX版はディセプティコンになっている。
一見リジェはもう俺たちの仲間ではないんだ!と思うかもしれないが、実はアニメだと作戦のために色を変えてディセプティコンに変装したに過ぎない。というと、裏切り者じゃなかったのか!
すぐバレたうえに、この姿の出番自体も少ないが。
また、同じような内容でも値段が若干安いが。汚し塗装に抵抗がなければ、こちらを買うのもあり。
というか一部商品は本体価格が元商品と同じなのにおまけで小型TFが二体もついてくるという非情にお得な商品も多い。
コンテナが省かれたアースライズ版オプティマスや、型が作り替えられたサウンドウェーブは小型TF二体分の元をそこで取っているのかもしれない。
しかし、メガトロンはシージ版そのままを全身にメタリック塗装を施し、エフェクト込みのバトルマスター二体付属して定価がシージ版と同じである。
一体どうなっているんだ…。
アニメ
NETFLIX独占で配信されたCGアニメ。第一章「シージ」が2020年7月30日に、第二章「アースライズ」が同年12月30日に配信されている。
サイバトロン星でのオートボットとディセプティコンの終わりのない戦いを描いた本作ではデザインは玩具に非常に忠実に描かれている。
どれくらい忠実かというと武器を取り付けるための5㎜ジョイントがそのまま空いているレベルである。
なお、ビーストウォーズ以降のアニメにしては珍しく
吹き替えもドシリアス。アドリブのおふざけは一切ない。
ビーストウォーズの要素が追加された3作目「キングダム」でも、シリアス度は健在である。
ビースト勢の両リーダーの声はビーストウォーズと同じ
子安武人氏、
珍しくアドリブをほとんどしない千葉繁氏が担当している。
残念ながら他のキャストは変更されているがラットトラップ(ラットル)は
山口勝平氏の演技にかなり近づけており、山口勝平氏が担当していると勘違いしていた人もいる程。
それに伴い性格も原語版ではなく吹き替え版準拠になっている。
残念ながらチータスは出番自体はそこそこあるが台詞が少なく、他の戦士達との絡みも少ない。
余談だが吹き替え版キャストの中にはかつて
ライオコンボイを演じた
郷田ほづみ氏(ラチェット役)や、
元バンダイ社員のボルケーノ太田氏(ホイルジャック役)もいたり。
しかし、地球には来るが文明はないのでアースモードにはならない。しかもアースライズといいつつ地球に流れ着くまでの話で地球が舞台になるのはキングダムである。じゃあNetflixシリーズのビートルに変形するバンブルビーはなんなんだ
追記・修正は体の5㎜穴に武器を装備し、基地に変形し、化石を身にまとってからお願いします。
- 「真面目に吹き替えてる」ってだけで凄く有難い -- 名無しさん (2021-04-20 20:17:04)
- メタルスのシルバーボルトやクイックストライクはいつくるかしら... -- 名無しさん (2021-04-20 20:36:11)
- 芳忠メガトロン、姿が完全にG1だから最初うん?って思ったけどめっちゃかっこよかったよね -- 名無しさん (2021-04-20 21:34:24)
- キングダム、ビースト戦士が入らなければホットロディマス達がラインナップされたのかなと思うと惜しい -- 名無しさん (2021-04-20 22:38:01)
- キングダムもアニメ化された場合、吹き替えではアドリブはどうなるんだろうか。どちらにしてもコンボイに子安さん、チータスに高木さん、メガトロンに千葉さんはやっていただきたい。 -- 名無しさん (2021-04-21 10:50:24)
- 吹替がシリアスなのは放送形態も大きそうよね。なお、スタスクは相変わらずスタスクな模様。 -- 名無しさん (2021-04-21 13:05:07)
- 千葉氏、ギャグを封印したシリアスな敵も十分やれるのでもし第3部に登板する時はそれでやって欲しいな -- 名無しさん (2021-05-09 16:23:30)
- ↑X5 大塚芳忠さんのメガトロンの声めっちゃかっこよかったね。銀魂の春雨第七師団の副団長阿伏兎やワンピースのNEO海軍総帥で元海軍本部大将ゼット(ゼファー、黒腕のゼファー)並みにかっこよかった -- 名無しさん (2021-05-24 09:32:22)
- キングダムもアニメ化された場合で藤原啓治さんが演じていたダイノボットの声小山力也さんに演じてほしいです -- 名無しさん (2021-05-24 09:34:42)
- さすがにこのシリーズをアドリブにするのは本末転倒だと思うんだよなあ アニメイテッドも納得いってないぞ -- 名無しさん (2021-05-26 05:54:31)
- 別にアニメ版のコンボイがギャラクシーコンボイの見た目になる訳じゃないのか -- 名無しさん (2021-06-06 14:44:49)
- アーシーはレジェンズ版っていう傑作があったせいで余計に酷さが際立ってる感がある -- 名無しさん (2021-07-01 22:46:53)
- アースライズの基地になるやつの出来が良かったから、日本オリジナルでコアクラスと絡めてかつてのマイクロTFみたいな基地遊びの路線復活しないかなぁ…ダメか…。 -- 名無しさん (2021-11-09 06:58:03)
- 国内独自仕様をやめたら海外版と仕様変わらないのに数カ月出るの遅いんだからそりゃ売り上げも落ちるわな 自業自得 -- 名無しさん (2021-12-13 12:02:15)
- ↑9 とはいえ過去作と違って自分の欠点をよく理解しているし自分の弱さを認めてるから、歴代でアルマダ(マイクロン)と同じくだいぶマシになってる。 -- 名無しさん (2022-06-11 00:52:57)
- ↑最終盤のスタスクの覚醒っぷりは凄かった。もうお前主役じゃね、ってくらいの活躍ぶり -- 名無しさん (2024-08-21 11:50:44)
- プライムやサイババでもそうだったけど、3DCG使いまくるアニメで都会や人込み描くの手間なんだろうなと -- 名無しさん (2024-09-03 22:38:37)
最終更新:2024年10月06日 01:41