Pizza Tower

登録日:2023/03/12 Sun 01:37:02
更新日:2025/02/18 Tue 10:51:38
所要時間:約 26 分でお届け!





P I Z Z A

TOWER

とは、ハイスピード2Dアクション系インディーゲームである!

概要


開発元・パブリッシャー Tour De Pizza
リリース日 2023/1/27
プラットフォーム Steam(Win,Mac) Nintendo Switch
価格(JPY) (2300 → )1980

ワリオランドアドバンスをシステムのベースとして*1ソニック・ザ・ヘッジホッグのようなハイスピード要素を加えた2D探索アクション。
グラフィックは90年代のカートゥーン調で、その気になればMSペイントを使ってでも描けそうなシンプルな色調のドット絵によるコミカルかつダイナミックなアニメーション、ノリのいいBGMが魅力的。
(switch版発売前は)日本語対応していないものの、ストーリーも操作方法も雰囲気でつかめるほどにはわかりやすく、2023年4月末には有志によって非公式日本語対応パッチが公開された。
Switch版以降は公式の日本語訳版が登場。他にもさまざまな言語に対応している。
ただ、本作は僅かながらもジャンプスケア(ホラー演出)が存在するので、心臓の弱い方は要注意。

2024年3月に大型アップデートが行われ、ボスの一体であるノイズをプレイアブルキャラクターとして操作できるNoiseモードが追加。


ストーリー

主人公・Peppino Spaghetti(ペッピーノ・スパゲッティ)はどっかのしがないピザ屋さん。
最近の売り上げは芳しくないようで、資金繰りに悩んでいたそんなある日。
突然現れたピザのお化け・Pizza Face(ピザフェイス)からいきなり宣戦布告を受けた。
Pizza Tower(ピザタワー)のてっぺんに建てたレーザー砲で、お前の店を(物理的に)潰してやろう!」
そんなことされたらたまったもんじゃない!至急、ペッピーノは全速力でピザタワーに殴り込みに行くのであった。

急げペッピーノ!お前の店を守るために、忌まわしきピザの塔をぶっ壊せ!

システム

冒険の舞台となる「ピザタワー」は全部で5階層。各階層では、まずステージを攻略して必要なものを集めた上でボス部屋を解放し、ボスを倒して次の階層につながるカギをゲットして次の階に向かう。
これを繰り返して頂上までたどり着くことが目的となるが、各ステージのスコアランクやコレクタブル要素、実績に応じて達成率が増加していくというやりこみ要素も多くあるため、結構奥が深い。

ステージ探索

各フロアのあちこちに点在する出入口の扉に入り、ステージの大まかな特徴を表すステージタイトルカード(と、ステージBGMのショート版ジングル)が出た後に探索開始。
入り口側の扉も、各ステージに応じてドアのフレームや内部風景、周囲のセットが異なってくるので、雰囲気でどんなステージかはだいたいわかる…はず。

各ステージに散らばったコレクタブル要素を探して集めたり、敵を連続で倒してコンボを増やしたりしながらハイスコアを目指しつつ、ステージ最奥部の柱をぶっ飛ばして時間内に脱出するのが目的。
  • コレクタブル要素は囚われの「トッピンズ」5体、ボーナス隠し部屋につながるが3つ、管理人「ジェローム」専用の扉の先の部屋にあるお宝。ゲームの進行には1回で全てを集める必要はないが、スコアに大きく影響するためハイスコアを目指すなら1回で全部を集めるつもりで挑むべし。
  • コンボは敵をぶっ飛ばすたびに増えていく。敵がいなくても、アイテムを取ったり一部オブジェクトを壊すなりでコンボゲージが回復=コンボ受付時間が延長される。
  • 原則として体力は無制限で、ダメージを受けたり穴に落ちたりしてもスコアが減る程度。ただし当然ながらタイムロスになるし、コンボゲージも通常より削られる。
  • ステージのどこかにいる紫の柱「ジョン」をぶっ飛ばすと

IT'S

PIZZA

TIME!

と、復路脱出シーケンス「ピザ・タイム」が始まり、閉ざされていた出入り口の扉が開く。行きと帰りで通れるルートが変化するだけでなく、脱出ルート上に敵が急に召喚されたりするぞ。
  • タイマーが0になるとタイムオーバー…とまではまだ行かないが、ピザフェイスが現れ追いかけ始める。捕まると本当にタイムオーバー、せっかくの今までの苦労も水の泡と化す。
    • ピザフェイスは追跡速度が速く、そのうえ地形を無視して追ってくるが、最高速を維持することを意識していれば振り払えないものではない。
    • 追われている状態でもあきらめずにゴールまでたどり着ければ、ボロボロになって泣きっ面を晒しながら去っていくピザフェイスを見ることができるぞ。
  • 一度でもクリアしたステージは、地獄の2周目につながるポータルが解放されるぞ!*2残り時間に余力があるならレッツ・トライだ!

ランクについて

ランクはスコアによって変動。高スコア順にSA~D、そして以下の条件をすべて満たすことにより獲得できる最上位の「Pランク」の6種類がある。
Pランク条件 Sランクスコア
3つ全部のシークレットエリアへ入る
お宝をゲットする
周回ポータルに入る=2周目以上
最初の部屋でコンボ開始し、一度も切らさずにクリア←ココ重要
※ステージによっては例外アリ

すべてのステージをPランクでクリア出来たら君もマスターオブピザタワーだ!

ボス部屋

次の階へ続く扉の鍵を手に入れるため、フロアのボスに挑むステージ。
  • 体力制(ペッピーノはHP6、相手はキャラによってまちまち)であり、ペッピーノ側のHPが0になるとステージ最初からやり直し。
  • 一応は相手に一定量ダメージを与える毎に体力回復アイテムが出現するが、それでも初見のうちは結構ぎりぎりの戦いになる事が多いであろう。
  • 一度体力を削り切ったと思っても、体力全快の上攻撃が激しくなる第2形態に移行する為油断は禁物。

ランクについて

ノーダメージで倒せれば当然最高のPランク、以降はダメージを受けた回数に応じてランクが下がっていく(現HPではなく総ダメージ数)。

アクション

  • 操作方法(キーボードデフォルト)
Z ジャンプ
X 攻撃
C アピール
Shift ダッシュ
Esc ポーズ画面

+ 一部抜粋
  • つかみ(Grab)→投げ(攻撃ボタン)
ワリオにおけるショルダータックルの代わりに、敵につかみかかりそのままリフトアップ。
再度攻撃ボタンを押すことで、正面に吹き飛ばして射線上の敵を巻き込む。
上を押しながら投げればアッパーカットで上方向に弾き飛ばせるぞ。

  • ダッシュ(Dash)(ダッシュボタン押しっぱなし)
文字通り、加速をつけて疾走する。ある程度勢いがついてくるとマッハ2状態になり、タックルで敵やメタルブロックをぶっ飛ばせる他、一部の敵をビビらせ動けなくする。特にこのビビらせ効果が重要で、普通にぶつかるとダメージを受けるような敵もビビって構えを解いてしまい、そのまま吹っ飛ばせるようになってしまうのだ。
壁にぶつかりそうでもジャンプで飛びつく、ないしはスロープを通じてならそのままの勢いで壁をよじ登るぞ。

  • スーパージャンプ(Super Jump)(マッハ2状態で上キー)
ダッシュ中に上を押すと、ペッタンコ同然レベルまで体を縮めて力をため、離すと天井にぶつかるまで飛び上がる。
タメ中は左右に位置調整ができるので、溜めるタイミングがずれたとしても安心。
天井にぶつかる前ならば、ショルダータックルで方向転換でき(攻撃orダッシュ)、速度を維持できる。

  • アピール(Taunt)(アピールボタン)

♪デン!♪

…という効果音と共にポーズをとって短い時間アピール。ポーズには何種類もあり、他作品のオマージュと思しきものも確認できる。
出会い頭にトラップと衝突しそうな時にタイミングをずらしたりと、意外と使いどころはある。その他、こちらに気づいていない敵を惹きつけてアクティブにするという効果もある。

  • すんごいアピール(Super Taunt)(10コンボ後に上+アピール)
10コンボ決めるとペッピーノの周りに電撃めいたオーラがほとばしり始めるが、これはすんごいアピールのチャージ完了の合図。
よりすごい勢いでポーズを決め、その余波で画面全体の敵にダメージを与える、意味不明だがすんごい技。

なお、すんごいアピールのオーラはストック1回分までで、複数ためられはしない。

  • パリィ(Parry)(敵の攻撃が当たる直前にアピール)
敵の攻撃がペッピーノに当たる直前でタイミングよくアピールすると、ダメージを受けるどころか

☆パゥ!☆

と攻撃を跳ね返して逆にダメージを与えることができる。パリィを使わないと獲得できない実績があるため、やり込むならば是非ともマスターしておきたい。
ボスの攻撃はダメージを跳ね返せないもののノーダメージでやり過ごすことは可能。


主な登場キャラクター

主人公サイド

  • Peppino Spaghetti(ペッピーノ・スパゲッティ)
ゲームの主人公。ピザ屋『Peppino's Pizza』のオーナー兼シェフである、小太りでてっぺんハゲなイタリアンおじさん。
非常にナーバス且つ小心者で怒りっぽく、いちいちオーバーリアクションがすさまじいなど情緒も挙動も不安定な方。
一方で超人的な身体能力の持ち主でもあり、普段のビビりっぷりからは想像できない凄まじいパワーとデブ体型に似合わぬスピードを武器に暴れ回る。
タフネスも人間離れしており基本不死身。攻撃や仕掛けによってはリアクションで姿形を変えることもある。

ざっくばらんに言えば見た目と能力はきれいなワリオ、性格はルイージを激しくしたような感じ。

  • Gustavo(グスタボ) & Brick the rat(ネズミのブリック)
団子っ鼻にちょびひげとこれまたどこぞの配管工に似た顔立ちのペッピーノの同業者兼友人と、タワーに住み着いていた巨大ネズミのコンビ。どういうわけかペッピーノのカチコミについて来てピザタワーに乗り込んだグスタボだが、そこで運命的な(?)出会いを果たす。
ピザ・タイム中にどこからともなく現れて、脱出経路を教えてくれるお助けキャラ。

一部ステージでは彼らコンビを操作することになる場面があり、ペッピーノほどのスピードは出ないが、壁キックに2段ジャンプ、ブリックをサッカーボールのように転がしての攻撃や回転ラリアットなどこれまたパワフルなアクションを披露してくれる。

  • Mr.Stick(Mr.スティック)
オレンジ色のスーツ姿のがめついヒョロ長セールスマン。トッピンズ初回救出の際に手に入る金が目的でペッピーノのカチコミについて来たようで、それぞれの階で一定の金額を支払えばそのフロアのボス部屋のドアを建ててくれる。
いかにも胡散臭いやつだが、ピザ・タイムの際はグスタボと同じように脱出経路に誘導してくれるので、一応はれっきとした味方である。

  • Priest(プリースト)
ステージの各所にいる小太りな僧侶。
彼に触れればあらゆる状態をリセットできる。ペッピーノが幽霊になっていたり、口の中が燃え上がっていたり、チーズまみれになっていたり、ピザ箱に詰められていたりといった状態を一瞬で元通りに。
それだけでなく、最初の一回に限り元に戻してもらった際に500スコアを得ることができる。
変身中は扉を通れないため、コースの小節目の一つとして必ず通ることになる。

「もう一人の主人公」サイド

  • The Noise(ザ・ノイズ)
黄色い全身スーツにマントと怪人風の衣装に身を包む、ピザが嫌いないたずら小僧。
ペッピーノの元祖ライバルで、あの手この手でペッピーノにちょっかいをかけるウザキャラ。
元ネタはドミノピザのアンチマスコット”Noid*4
ペッピーノ編ではボスとして立ちはだかるが、クリア後に遊べるノイズモードでは主人公を務めることに。
グスタボで進める場面もノイズで進むことになる。*5

アクションの基礎部分こそペッピーノと大体同じだが、細かい性能やアクション演出、攻撃を受けた時などの変身、一部ストーリー展開などが大きく異なる。
性能面だと「ペッピーノよりも縦方向の移動・攻撃に秀でる」という差別点があり、高速落下時のドリル攻撃や即時大ジャンプ可能なジェット噴射等が強み。
とにかく横方向の加速に優れるペッピーノ、重い攻撃が特徴的なグスタボ、上下への高速移動・攻撃が得意なノイズとしっかり差別化されている。
ボス戦では、通常攻撃で爆弾を投げるのでペッピーノより楽に戦える。

  • Noisette(ノイゼット)
ノイズとよく似た容姿をしたガールフレンドで、ノイズが唯一頭の上がらない存在。
ペッピーノ編では隠しエリアでカフェを開いている程度のチョイ役だが、ノイズ編ではグスタボよろしくピザ・タイム中の脱出経路へ誘導してくれる。
Twitterで公開されているマンガでは彼氏よろしくペッピーノにイタズラを仕掛けるとこれまたウザキャラ。

ライバルたち

タワー各階のボスとして立ちはだかるライバルたち。ボスとしての彼らについては後述。

  • Pepperman(ペッパーマン)
アーティストでナルシストな巨大赤ピーマン。
アートの域は絵画に彫刻と幅広いが、そのほとんどが自画像だったり美化した自分自身だったりと徹底的なナルシストぶり。

  • The Vigilante(ザ・ヴィジランテ)
チーズスライムというモンスターの一個体で、カウボーイの格好をした(名前通りの)自警団。
ピザタワー2階・西部区画のステージの一つとなる牧場の現牧場主*6

  • Pizza Face(ピザフェイス)
ピザタワーの主で、本作の黒幕。理由は不明だが、ペッピーノのピザ屋を破壊しようと企んでいる。
名前通り巨大なピザの顔だけのお化けで、(基本的に)目がペパロニ、鼻がマッシュルーム、口と髭・眉毛がピーマンになっている。
当然ながらラスボスとして戦うことになる他、ピザ・タイムでタイマーが0になると姿を現し、タイムオーバーに追い込むべくペッピーノを追いかける。

  • The Doise(ザ・ドイズ)
2024年3月に追加されたNoiseモードで登場。本来3番目のボスであるノイズが主人公なので、代わりにこいつがボスとして立ちはだかる。
青い服にピンクのマント、褐色肌とノイズの色違いのような見た目が特徴。
ちなみに元ネタは二次創作のキャラらしい。

その他のキャラ

  • Toppins(トッピンズ)
(一部除く)各ステージにそれぞれ囚われているトッピングのキャラクター達。
マヌケ面なマッシュルーム、穴あきチーズ、丸鼻のトマト、しかめっ面のソーセージ、グラサンしたパイナップルの計5種。
それぞれのステージで初めて救出すると、ボス部屋解放に必要な金が手に入る。

  • Gerome(ジェローム)
タワーの管理人をしている紫のブロックのようなキャラ。各ステージのどこかで清掃したりランチを食べたり昼寝をしたりしているが、タワーの宝の部屋の扉を開けるのに必要な鍵を持っているので、ハイスコアや達成率アップを目指している場合は彼を見つけて専用の扉に連れていく必要がある。

  • Pillar John(柱のジョン)
モアイめいたいかつい顔をした薄紫の柱。各ステージの奥に佇んでいる。
彼をぶっ飛ばすことで入口の門が開き、脱出シーケンス「Pizza Time」が開始される。

ピザタワー(ほぼ)全容

各階はそれぞれ4つのステージとボス部屋1つで成り立っている。
ステージ選択の際もアクションで行っていくことになるが、それぞれのフロアロビー自体にも隠し部屋が存在する。探してみるといいことあるかも…?

1F「Tower Lobby(タワーロビー)

ピザタワーへようこそ。

読んで字のごとく、タワーの玄関にあたる大広間。
(ダークな)ファンタジー要素のステージが登場するが、最初のフロアというだけあってまだ難易度は低め。
ゲーム開始から1時間以内にこの階の4コース(ボス除く)を全部クリアすれば、「セージブルー」のカラーが手に入る。


2F「Western District(西部地区)

エレベーターを抜けると、そこはフロンティア。

文字通り西部の荒野をイメージしたフロアで、西部劇をテーマにしたステージが登場する。
ここから新たなギミックやステージ特有の仕掛け・リアクションが容赦なく火を噴き始める。
このフロアのボスゲートを開放する前にこの時点で入れるすべてのステージでトッピンズを全員助け出していると、「マネーグリーン」カラーが手に入るぞ。


3F「Vacation Resort(リゾート地区)

休暇取ってる場合じゃねぇ!

青々としたビーチリゾートがモチーフのフロア。
文字通り、バカンスにぴったりのステージが揃っているが、積極的に攻撃を仕掛けてくる敵が多くなるのでマジで休んでる暇がない。
しかも、触れるとビリビリとダメージを受けるコンセントブロックが初登場する*9。さりげなく床に敷き詰められていることもあるので、うっかり触れないように配置を覚えておこう。


4F「Slum(スラム地区)

廃 墟

前の階から打って変わって、ボロボロの貧民街のフロア。
工業地帯をテーマとしたステージが立ち並ぶ。
横道が多くルートがより複雑化し始めるので、道に迷わないように。


5F「STAFF ONLY(立ち入り禁止地区)

従業員専用 / 関係者以外立入禁止

薄暗いスタッフ専用部屋。ってかスタッフってピザフェイスとジェローム以外誰がいるんだ?
他と違ってボス前のステージは3つだが、どれも今までにないほどの高難易度を誇る。


EXTRA STAGES(エキストラステージ)

まだ足りない君への挑戦状

特定の条件を満たした状態でのみ遊べる、進行度には無関係のおまけステージ。
どちらも難易度はそれなりで、ピザタワーを遊びつくしたりない人へのお楽しみとなっている。


MOD

Steam版リリース当初から、多くの有志によってMODが作成されている。当然というべきかSwitch版はそもそも未対応
MODを入れてさらにPizza Towerを満喫したい場合は、MODマネージャーであるPizzaOvenを導入するところからはじめてみよう。
なお、Modを組み合わせる仕組みはなく、どれか一つを選ぶしかない仕様なので注意。
ここで、有名なMODをいくつか紹介。

Lap3 MOD

              
              

              
              

狂気の3周目、ラップ3を解禁するMOD。最初期からある有名なMODで、ラップ2を走った後さらにポータルに入ってラップ3に突入することが出来るようになる。
いったい何がそこまでペッピーノを駆り立てるのだろうか……。
ラップ3は入った直後にタイマーが強制的に0となり、いきなりピザフェイスが襲い掛かってくる地獄の沙汰。単に全速力で逃げるだけでなく、ピザフェイスをかわすためにどのようなルートで走り切ればよいかを考えなければならない。
MOD界隈では半ばデフォルト機能のような扱いをされており、界隈の多くのMODに複合導入されていたりする。
ただし同名のMODはある時を境に更新されなくなっており、単体としては「Egg's Lap Mod」が主流の後継MODとされる。

Peppina Ramen Over Peppino

グラフィックを差し替える、いわゆるキャラ変MOD。そのなかでも有名なのが、こちらのPeppino MODである。
ペッピーノのグラフィックが可愛らしい女の子のペッピーナ・ラーメン(Peppina Ramen)に変化する。全部…というわけではまだないが、右上のモニター、ステージイン画面やリザルト画面も含め大体が描き替えられている力作。

このMODで登場するペッピーナは、コックコートにピザのワンポイント入りコックキャップを被った黒髪の女の子。
設定によると、女体化ではなくペッピーノの友人。日本の女子高生であり、ペッピーノとは別人であることが明言されている。JK日本人の友達がいるイタリアのスゲェおっさん*18
ペッピーノより背が高いが、ペッピーノに似てなんだか臆病そうな表情をしている。よくギャグっぽい顔もするが、アメコミ風味なペッピーノに対しこちらは日本のギャグマンガのお調子者っぽい感じ。アピールのグラフィックも日本人に馴染みのあるミームやネタが多い。
ベースがペッピーノであるため身体能力は変わらず、ブチギレフェイスになったり潰れた形になったりあられもない姿に変形したりすることも。

さらに、グスタボやボスたちのほとんども女の子に変化する。これらも本家の差し替え前キャラとは別人という設定とのこと。
グスタボはふんわり茶髪の可愛らしいグスタバに、ボスたちもPepperGirlやThe Vigilといった女の子キャラになっており、人間の姿に寄せられつつもそれぞれ元のモーションを違和感少なめに再現しているのでそれらを見比べるのも面白い。


余談

  • 製品版発売のずっと前からたびたびデモ版が(ソニックファンゲームのイベントを軸に)公開されており、そのプレイ動画がYoutubeに挙げられていたことから、一部の界隈では注目があったようだ。その功績からか、製品版発売日から2週間後の時点で99%好評の「圧倒的に好評」を叩き出した。
  • デモ版では、元祖ライバルのノイズを始めとした一部のボスキャラもプレイヤーとして操作できるようになっていたが、製品化するにあたって没になった。その後、今後のアップデートで実装を計画しており、2024年3月にはノイズが操作可能、更にペッピーノとノイズを切り替えながら遊ぶ”Swap Mode"が追加された。
  • 他のゲームからのゲストが出演するステージが登場したことからか、pixivやDeviantArtなどのイラストサイトではいろいろな作品のキャラとコラボさせステージタイトルカード風のイラストがアップされている。もちろん"Special Guest:○○"の文言付きで。
  • ファイル選択画面は最初はほぼ真っ暗で、何らかのボタンを押すと電気がつくようになっているが、びっくりが苦手な人はくれぐれも「何もボタンを押さずに放置する」なんてことはしないように…
  • Nintendo Directの公式生放送のコーナーの一つ「indie World」でもPizza Towerが本編の如く突如登場。ナレーションはご存知テラ子安こと子安武人アフロと鼻毛のハジケリストを思わせるハイテンションな語りでゲーム紹介を行いつつ「この後配信開始!」というゲリラ的告知まで行い、視聴者の腹筋と度肝を破壊した。
    なお、Pizza Towerの紹介前には「未解決事件は終わらせないといけないから」、紹介後は「都市伝説解体センター」という前後でこれまたどシリアスなサスペンス作品を紹介しており、それに合わせて子安もシリアスな解説をしていた。温度差で熱帯魚が死にそう。


追記、

修正の

時間だ!



この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゲーム
  • インディーゲーム
  • Steam
  • アクションゲーム
  • ジェネリックワリオランド
  • ピザ
  • Pizza Tower
  • 子安武人
  • バカゲー
  • ジェネリックソニック
  • Nintendo Switch
  • ピザの時間だ!
  • 作画崩壊
  • 逆作画崩壊
  • 神BGM
最終更新:2025年02月18日 10:51

*1 公式からもインスパイアされていると明言されている。

*2 チュートリアルステージを「すっごい速く(2分以内に)」クリアすると、「きさまこのゲームやり込んでいるなッ!」ということで一気に全ステージの2周目が解放される。

*3 この時点でトッピンズを全員助け出していると、ちょうど足りる額

*4 ちなみに元ネタの方もピザが嫌い

*5 グスタボのチュートリアルステージでは「Pizza Granny」に「ネズミの友達を連れ来るんじゃなかった?」とツッコまれる。

*6 先代は彼の祖父。

*7 本ゲームの作者が元ゲーの製作者に直接許可をもらいに行ったとか。

*8 待っていると痺れを切らして戦闘開始になるあちらと違い、銃を取らないといつまで経っても始まらない。

*9 見た目は3つ穴式のほうで、パッと見ではへーベルハウスのアレにも見えたりする。

*10 ステージ名の元ネタは、スタートレックシリーズ「ディープ・スペース・ナイン」にディープディッシュ・ピザ(シカゴピザ)をかけている。

*11 ところでNoiseモードのエンドカードをよーーく見てみると……?

*12 しかもこのブロックの上を歩くたびに嫌な音がしたりウン…がブロックからはがれ落ちるエフェクトが出る。オエッ

*13 ちなみにこのブロックの上で10秒以上しゃがむと、ウン…茶色のカラーが解放される。…着づらい

*14 ステージのタイトルが暗い雰囲気で書かれており、イラスト内でペッピーノが追いかけられている等、ちゃんとステージの特徴を捉えている

*15 稀にジャンプスケアとは言い難い演出も出る場合がある。

*16 ペッピーノではピザフェイスのテーマ+過去ステージ曲一部のメドレーのメタルアレンジである「Unexpectancy, Pt. 3」、ノイズではさらにそれをハードコアアレンジした「‎Unexpectancy (Clascyjitto Gatcha Remix)」になる

*17 期間外であっても、本体時間を10月にすればハロウィン仕様になる。

*18 ちなみに元ネタとなったワリオにも女子高生の知り合いがいる