登録日:2023/05/10 Wed 00:09:00
更新日:2025/01/10 Fri 15:50:15
所要時間:約 3 分で読めます
【概要】
初代『
星のカービィ』から登場し続けている最古参のキャラの1種で、その後も『
星のカービィ スーパーデラックス』や『
星のカービィ トリプルデラックス』等に登場しており、本編シリーズに関しては今のところ皆勤。
むしろ出てないシリーズの方が少数派で、『カービィのきらきらきっず』や『
スーパーカービィハンターズ』といった外伝作品の一部には登場していない。
手足は無く、オレンジ色の丸々とした体型に角のようなとんがった耳(翼?)が左右に生えており、見た目はとてもキュートでかわいい。
プカプカと宙に浮いており、基本的に自分から動くことは無いものの、『
星のカービィ3』などのように
カービィをゆっくりと追いかけてくる者もいる。
というか顔はカービィそっくりと言っても過言ではない。そのため見た目はとても可愛い。
しかし……
カービィがスカーフィを吸い込もうとした瞬間、
1つ目となり歯を尖らせ鬼のような形相となり体色もややくすんだ色になる。
この状態になるとカービィをものすごい勢いで執拗に追いかけてくる。
そして一定時間を過ぎると
自爆する。
カービィに似た無害そうな可愛いキャラがとある行動を与えることで化け物のようなキャラとなるというのは衝撃的な光景であろう。
故に『
星のカービィ2』で初登場した
プロペラーと共に
トラウマになった人もいたのかもしれない。
また、初期の作品では普通に倒した場合にも爆発するため爆風に巻き込まれてダメージを受けるという点でも厄介な敵だった。この頃はほぼ動かないのがデフォであり、かつ中盤から終盤にかけて初登場するので、罠の雰囲気を感じ取ったプレイヤーもいたのでは。
ちなみに吸い込むという方法でなくとも、1度の攻撃で倒しきれなかったり、一部だけだが
背を見せるだけでも豹変し襲ってくる。
なお、上記の特性から
ゴルドー等と共に吸い込む事の出来ない数少ない雑魚キャラの1種である……と思いきや吸い込むことの出来る例外的な作品がある。
それは
『星のカービィ スーパーデラックス』とそのリメイク作の
『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』である。
ただしこれには条件があり、
ウィングのトスなどのダメージを与えない攻撃で、スカーフィを跳ね上げた瞬間に吸い込むことができるといったものである。
なおこの作品のみに登場するコピーという能力をスカーフィに向かって使うと
クラッシュを手に入れることができる。最終的に爆発するからだろうか。
そして通常の吸い込み以外の吸い込みに類するアクションへの耐性はまちまち。
スロウとバックドロップによる吸い込み、UFOのミステリーキャッチは(原則)無効、『3』でのチュチュやリックや
グーイによる飲み込みは有効、
マルクと
マホロアのブラックホールは吸い込めないがダメージにはなるという扱い。但し『
星のカービィ 参上!ドロッチェ団』に限りスロウが効く。
吸い込むという概念がない一部外伝作品で雑魚キャラとして登場することもあり、その場合『
毛糸のカービィ』や移植作の『毛糸のカービィ プラス』だと巻き取ろうとしたり
U.F.O.の「ミステリーキャッチ」で吸い込もうとしたりすると豹変、『
あつめて!カービィ』のサブゲームの「空中探検隊EOS」にて何発か攻撃すると豹変する。
【派生種・関連種】
『USDX』の「大王の逆襲」に登場するスカーフィの強化版で、青リンゴの姿をしている。
スカーフィより移動速度が速い。
こちらは吸い込もうとすると赤リンゴになる上にハロウィンのカボチャでお馴染みジャック・オー・ランタンのような恐ろしい見た目になる。
こちらもコピーを使うとクラッシュが手に入る。
スカーフィとは似ても似つかぬ姿をしているがスカーフィに似た性質を持つため記載。
ピスタチオのような金属製の殻に入った敵で、吸い込みに反応しないが攻撃を加えると襲い掛かって来る。
しかし
とんでもなく耐久性が高いという性質を持つ。
またハンター版も存在する。
余談だが初登場が
ハルカンドラであるためかつてはハルカンドラ固有種という説もあったが『TDX』以降ではポップスターにも普通に生息していることが判明した。
【アニメにおけるスカーフィ】
ペット問題を風刺した第56話「わがままペット、スカーフィ」に登場。
デデデ大王が
カスタマーサービスから取り寄せた高級ペットで計4匹も飼う事ことになった。
しかし食費や冷暖房費などで飼育費用があまりにもかかるのか4匹育てると膨大な費用がかかるとエスカルゴンに言われたので森に捨ててしまう。
しかしすぐに野生化しその4匹で繁殖してしまったのか短い時間で20匹に増えて、牧場の
羊やコンビニの菓子を盗み食いする。
デデデ大王はホーリーナイトメア社から手に入れたスカーフィ専用の餌を与えたが、凶暴化して前述した1つ目の形相へと豹変し
魔獣にするペットフードだった。
最終的にはデデデ大王のハンマーをコピーした
ハンマーカービィがハンマーを打ち込み餌を吐き出させる事で鎮静。
そしてデデデ大王が大量発生したスカーフィに手が負えなくなったので返品を求めたが、カスタマーサービスが1匹900デデンの引き取り料を求めてきたのでデデデ大王は
発狂したのであった。
この「変わったペットが大繁殖したりある条件を満たして豹変しモンスターと化したりする」という展開はまんま『
グレムリン』のパロディ。
【小説におけるスカーフィ】
追記修正はどれだけ費用がかかってもスカーフィを最後まで育てられる愛のある人がお願いします。
- GBの2で吸い込みをしたら一つ目になり自爆したのは驚いた。 -- 名無しさん (2023-05-10 06:37:36)
- 背を向けたら襲ってくるとか、まんまテレサ -- 名無しさん (2023-05-10 07:41:54)
- 豹変するタイプの敵だと初代とスタアラに出てたトゥーフェイスもいるな。同期のスカーフィに比べて出番があまりにも少なすぎてトラウマとして名前が挙がる機会には乏しいけど -- 名無しさん (2023-05-10 08:13:58)
- DQのドラゴスライムに似てる -- 名無しさん (2023-05-10 09:37:07)
- ゆるふわの世界観かと思いきや、こういうキャラをサラっと出してくる辺りが桜井さんのセンス -- 名無しさん (2023-05-10 10:13:28)
- 小説ではまさかのメインキャラをつとめたこともあった -- 名無しさん (2023-05-10 17:24:16)
- 性質が似た敵にはマンビーズも -- 名無しさん (2023-05-10 20:37:00)
- ↑2 -- 名無しさん (2023-05-10 23:45:48)
- 途中送信すまん。小説版のスカーフィちゃんは性格とか他のプププランドの住人との関係性とかほんと可愛いのでファンにおススメ。というかこれでファンになった。 -- 名無しさん (2023-05-10 23:47:44)
- 洞窟大作戦の後半にあるテレサタイプのスカーフィが大量にいる大砲部屋がキツかった -- 名無しさん (2023-05-11 21:47:45)
- たしかドロッチェ団でも吸えたはず。厳密には、スロウなら吸っても無抵抗で構えられたはず。 -- 名無しさん (2023-05-12 00:58:10)
- ぶりっ子………なのかな? -- 名無しさん (2023-05-12 16:33:54)
- どっちが本来の顔かは地味にわかってないんだよな -- 名無しさん (2023-05-16 14:44:58)
- デデププでは吸い込むとあの顔になるのは変わらないが基本怒らない奴でみんなを笑顔にするテーマパークのオーナーだったがカービィに壊されてあの豹変した顔でマジギレしてしまった -- 名無しさん (2023-07-29 11:21:44)
- ミスター・アングリップは豹変前から微妙に可愛くなかったな(特にダメージを喰らった際の顔)。まあスカーフィと同じ性質なだけで全く別キャラだしなぁ -- 名無しさん (2025-01-10 15:50:15)
最終更新:2025年01月10日 15:50