登録日:2021/10/27 Wed 03:05:26
更新日:2023/03/18 Sat 20:14:56
所要時間:約 6 分で読めます
ドンキーコングシリーズとは、
任天堂から1981年に公開されたアーケードゲーム『ドンキーコング』から始まる
ゲーム作品の総称。
●目次
概要(ドンキーコングシリーズ)
ネクタイを巻いたムキムキの
ゴリラ「ドンキーコング」が大冒険を繰り広げるアクションゲーム……
ではなく、マリオを操り、騒ぎを起こす悪役ドンキーコングを撃退するゲーム、それが「
ドンキーコング」である。
意外かもしれないが、最初に
アーケードゲームとして登場した「ドンキーコング」はこのような内容だったのである。後述する通り大ヒットを叩きだしたことで続編となる作品も複数つくられたが、
ドンキーコング本人が主人公だった作品は実は一作もない。
今では任天堂を背負う大看板にまでなったオーバーオールの配管工マリオが初登場した作品も実はこの「ドンキーコング」。
このため、キャラクターとしてのドンキーはマリオの初代ライバルとも言え、そういう意味では
クッパの先輩にあたる。
この「ドンキーコング」が空前の大ヒットを記録したことで、任天堂は家庭用据え置きゲーム機「
ファミコン」に同シリーズを移植、「ドンキーコングJR.」「ドンキーコング3」と続く名タイトルとなった。
1984年の「ドンキーコングホッケー」でシリーズが終わっている為、いまとなってはプレイ経験のある人の方が少ない作品群だろう。
ただし「マリオVSドンキーコング」というノリを受け継いだようなシリーズは存在はするほか、VCやファミコンOnlineなど現在でもプレイできる環境は充実している。
概要(スーパードンキーコングシリーズ)
1994年、上記のドンキーコングをもとにして開発された
スーパーファミコン用ソフト「スーパードンキーコング」に端を発するゲームシリーズ。
2022年現在、「ドンキーコングシリーズ」といえば9割方こちらの派生作品を指し、マリオパーティー等のゲームとコラボしているのも上記のアーケード版ではなく、この「スーパー」版である。
さきほどのドンキーコングの解説を読んで「あれ……?」と思った
Wiki篭りは、おそらく高確率でこちらのプレイヤーであろう。
もちろん、
スマブラ等に出てくるドンキーコングはこのシリーズでちゃんと主人公を張っている。
「悪役
キングクルールに奪われた大量の
バナナを、主人公ドンキーコングが奪い返すために冒険する」というのがスーパードンキーコングの話の大筋。
以降の作品でも、主人公ドンキーコング(あるいはコングファミリーの誰か)が大冒険をする、というスタイルはほぼ定着している。
奇をてらった要素のない純粋なアクションゲームである本シリーズだが、操作性、キャラクター、ステージBGM、難易度、やり込み要素、グラフィック、とゲームを構成する基本的な要素が全て高水準にまとまっており、「横スクロールアクションの完成形」として評判を集めた。
中でも本シリーズのステージBGMは任天堂どころかあらゆるゲームの中でトップを争う人気を誇り、本シリーズなくしてゲームBGMの歴史は語れないとまで言われることさえある。気になる方はYoutube等で「Stickerbrush Symphony」を検索して聴いてみよう。
この「スーパードンキーコング」が大ヒットしたおかげで筐体であるスーパーファミコン自体も大ヒットし、任天堂を日本一のゲーム会社に押し上げた伝説的タイトルの一つ。
そのヒットのおかげか、
アニメも制作された。
現在、Nintendo Onlineで無印版ともども配信されているので、もし
Switchを持っているなら挑戦してみよう。
なお、ストーリーや世界観は薄味であり、設定が掘り下げられることもあまりない。
物語としては実質ないようなもののため、とりあえず「ゴリラがバナナをあつめる」くらいの認識でプレイしても問題はない。
ゲームシステム(スーパードンキーコングシリーズ)
スーパーマリオブラザーズ等に類似した横スクロール型アクション。
プレイヤーは主人公「ドンキーコング」を操作し、最左端からゴールのある右端までの到達を目指す。
(ドンキーコンガ、たるジェットレース、マリオvs.ドンキーコングなど、この法則に則らない作品も存在する)
「踏んで倒せる敵がいる」「残機制を採用している」「ステージに100個集めると残機が1UPするアイテムがある」とあちらとの共通点も多いが、
- 「ドンキーがアイテムで強化変身することはなく、序盤から終盤までドンキーのアクションが変わらない」
- 「体力システムが存在せず、敵に当たると一発アウト」
- 「時間制限システムがない。とりあえずクリアできればそれでOKというスタンス」
- 「スコアポイント制度もなく、敵を倒しても旨味はない。とりあえずクリアできれば以下略」
と、向こうよりも単純かつストイックなゲーム性となっている。凝ったステージギミックや裏コマンドのようなものも一切と言っていいほど実装されていないため、プレイヤーにはアクションゲームの腕前がストレートに要求されることとなるだろう。
そして、シリーズ全作品に共通する特徴としてどの作品も難易度が鬼のように高い。
中でも、近年の作品である「リターンズ」は製作者は殺意を込めて作っているのではなかろうかという辛口仕様であり、完全クリアを目指すなら腰を据えてのプレイは必須だろう。(とはいえ、理不尽な難易度と言えるほどのものではなく、何度も挑戦してステージのパターンを覚えれば突破できる難易度に収まっている)
また、真エンディング到達に必要な
ボーナスステージの難易度も(見つけるという意味でも攻略するという意味でも)比較的高い部類にあり、レア社の悪意をこれでもかと感じられる。
1ステージクリアまでに10バルーン消費は当たり前、高難易度のステージともなれば最大所持数99バルーンのうち50~60バルーンを余裕で持っていかれることすら珍しくない。
作品によっては救済措置が設けられていることもあるが、そんなもんに頼っているようではいくらバルーンがあっても足りないので、何度も死に、コースを覚え、地道に地道に正攻法で突破していこう。
「挑戦を繰り返し困難を乗り越えてステージを制覇する達成感」という、ビデオゲームの原始的な妙味を強く味わえるシリーズでもある。
ある意味、これまでゲームに触れてこなかった人にこそ遊んでもらいたいゲームと言えるかもしれない。
基本的には一人用のゲームだが、多くの作品で二人プレイ機能がある。自信がないなら、二人以上で交代しながら攻略を目指すのもプレイスタイルとしてありだろう。
なお、本シリーズの横スクロールアクションはどの作品も%表示でゲームの攻略率を表示してくれる機能があるのだが、100%達成したからといって完全攻略できたとは限らないことには注意しておこう。
キャラクター
(CV表記はゲーム版における担当声優)
CV:
長嶝高士
「スーパードンキーコング」シリーズの主人公。
スマブラやマリオカートなど、近年の作品に出ている赤いネクタイのゴリラはもっぱら彼である。
大体の作品において「能天気なおバカキャラ」として描写され、クランキーに説教されたり知能派の敵に出し抜かれたり、というやりとりが半ばお約束となっている。
というかSFC3作のうち2と3は敵に捕まった彼を救出に向かうという話なので、実は操作キャラとして使えるのはSFC時代は1とその派生作だけだったりする。
ヨッシーアイランドDSでは赤ん坊姿も披露。当時からヨッシーを抱えて移動できるほどのパワーを持っていた。
ちなみに、「ドンキーコング(無印版)」に出てきたドンキーコングとは別人で、彼はその無印版ドンキーの孫。
そのため、特にマリオと確執があるわけではないようである。
CV:
鈴木勝美
「スーパードンキーコング」シリーズの主人公その2。ドンキーコングの相棒。
赤い帽子がトレードマークの
チンパンジー。
ドンキーに比べれば性格はしっかりしており、「オイラ」が一人称のお調子者。
パワーでごり押ししていくドンキーに対して、身軽でテクニカルなアクションを売りにしていることが多い。近年の作品ではプレイアブルとしてではなく、半ば装備品のような形で登場する。
「ディクシーコング」という彼女がいるリア獣。
CV:笹島かほる
2から登場した、上記の通りディディーの彼女。
ディディー同様の軽量級キャラだが、何と言ってもその特徴は金髪の
ポニーテール。
この髪を空中で振り回すことで滑空したり、タルを持ち上げたり、得意のギターをかき鳴らしたりと、
何でもありな使い方をする。
古参キャラだが実はドンキーといっしょに冒険したのは、2014年発売のトロピカルフリーズが初。
3から登場した新しい主人公。ファンキーコングの親戚の赤ん坊。
赤子ながらドンキーのようなパワフルキャラであり、ハンドスラップや水切りジャンプなどのアクションが特徴。
CV利根健太朗
64で登場したオランウータン。陽気な性格で関西弁を話す。
長い腕を活かしたアクションを得意とし、逆立ちで走ったりできるほか攻撃も可能。
CV笹島かほる
64での紅一点で、金色の2本お下げがチャームポイントの女の子。
海外版ではディクシーとは姉妹関係にある設定となっている。
『たるジェットレース』では幾分成長した外見となっておりファンを驚かせた。
64で登場。ドンキーよりも大柄で力も強いが、本人は臆病ながらも正義感が強い性格。
特殊能力のひとつ「グレートチャンキー」で巨大化もでき、怪獣映画さながらのバトルを繰り広げたりもする。
ちなみに、二代目ドンキーはマウンテンゴリラモチーフなのに対しチャンキーはローランドゴリラがモチーフだとか。
また、海外版ではディンキーの兄という設定がある。
CV:
長嶝高士
ドンキーコングの祖父。安楽椅子に座り、長いひげを生やした老境のゴリラ。
よぼよぼの爺さんのような見た目に違わず冒険に参加することはなく、もっぱら商店での接客役や、会話のできるユニット、ミニゲームの対戦相手といったイベントキャラとして登場する。
話が長いうえに説教臭いのだが、時折攻略のアドバイスをしれっと授けてくれる。攻略に行き詰った時は彼の長話に耳を傾けてみよう。
長年偉そうなことをウダウダいう嫌味なクソジジイという印象のキャラだったが、トロピカルフリーズではプレイアブルキャラクターに昇格。口だけではないということをプレイヤーに知らしめた。まあ身体能力が衰えていないのは3のミニゲームではっきりはしていたけど。
CV:土屋トシヒデ
ドンキーの行く先々で店を構える、
グラサンをかけた陽気なゴリラ。
ドンキーコングとの関係は「マブダチ」らしい。
本シリーズにおけるファストトラベル役で、パーツを集めたり一定の条件を満たすと彼の管理する乗り物を利用できるようになる。作品によっては、彼にパーツを渡すなどして乗り物を使えるようにしないと次のステージにすすめない場合もある。
トロピカルフリーズのSwitch移植版では追加要素としてプレイアブルキャラクターに昇格。初心者救済キャラとして意図的にぶっ壊れな性能となっており、もうドンキーじゃなくてこいつを前線に出せばいいんじゃないかな状態となっている。
まあ
マリオカートWiiでプレイアブルになったときも異様な性能ではあったけど。(こっちは上級者向けではある)
CV:
津々見沙月
ナイスバディなゴリラ。ドンキーコングの憧れの女の子。
彼女自身も気のある素振りは見せているが……?
セーブポイントを任されている重要キャラであり、彼女の元にたどり着くまでプレイが終えられず泣きを見たプレイヤーも多いのではなかろうか。
またグラフィックがなかなか怖いことで有名。まあ細く引き伸ばしたケバイゴリラだからね…。
なぜかアニメ版では角刈りになってたりする(でも容姿はゲーム版よりマシ)
CV:山田みほ
2以降に登場する老婆のコング。クランキーの妻。
セーブポイントを任されている重要キャラであり(ry
3の後に
他界したが、それ以降も
幽霊として登場している。
2でクイズショー、3で的当てゲームの司会を務めるコング。
それぞれ服装が違うがリッチな着こなしをしており、キラリと光る白い歯がチャームポイント。
通称「うらぎりマンキーコング」。
その呼び名の通り、もとはコングファミリーだったが裏切ってクレムリン軍に入ったという、
どこぞのキノコのような経歴を持つ。
でも量産型である。
タルを投げつけてくるという、奇しくも先代ドンキーコングを髣髴とさせるような攻撃をする。
ちなみに、ゴリラではなくオランウータンである。
CV:
土屋トシヒデ
本シリーズを通しての悪役。
最近スマブラにも参戦した。
ワニのごろつき集団「クレムリン軍団」の親玉で、彼らを率いて様々な悪事を働く。
マリオでいう
クッパにあたるポジションの彼だが、任天堂ヴィランの例にもれず、どこか抜けているところがある。
が、爺さんと婆さんと彼を除いてこの作品は登場人物のIQが全体的に低いので、ドンキーを出し抜く分には支障はない。クルールの部下たちも押しなべて頭が悪いのが悩みの種。
スーパーのつかない方の「ドンキーコングシリーズ」に登場したキャラクター。
血縁上、先述の二代目ドンキーの祖父にあたる。
前述の通り主人公としては登場していないが、マリオの初代宿敵として暴れ回った由緒正しい存在。
現在は完全に代替わりしておりメディアにも出てこないため、どのような人物なのかは謎に包まれていたが、その正体は……?
CV:中尾隆聖
実はクランキーコングの若かりし頃の姿こそが初代ドンキーコングその人。(その猿?)
つまり、二代目ドンキーはクランキーの実の孫である。
アナクロな爺さんにしか見えないクランキーがアクションゲームにやたら詳しいのも、彼自身がアクションゲームに出演していたことを考えれば何ら不自然ではない。
「スーパー」以降のシリーズでも、ごくわずかながらマリオとの関係を匂わせる台詞がある。
元はマリオのペットだったが、マリオが美女にうつつを抜かした事から
嫉妬して女性を攫ったという経緯を持つ。
上述の通りクランキーは加齢で実質引退状態にあるのだが、一方のマリオは全く歳を重ねている様子がない事はしばしばネタにされる。
『
スーパーマリオくん』のスーパードンキーコング編でも取り上げられており、再会を喜んだクランキーに抱き着かれたマリオがその事実に驚愕し、
ヨッシーからは「マリオさんは年とらないんですね」と言われる一幕があった。
コミックボンボン版の本山マリオにおけるスーパードンキーコング編では、マリオから「ゴリラは老けるのが早いからなぁ」と言われていた…が、そのマリオも十数年前の時代のドンキーコング編から全く変わっていないためあまり説得力が無い。
上記の初代ドンキーコングの息子であり、2作目『ドンキーコングJr.』の主人公。
マリオに囚われた父を救うために戦う…という、なんとマリオが悪役として登場して主役は彼という異例の主人公である。
その後、『
スーパーマリオカート』において成長して父のような大柄な姿で登場したが、それ以降はその立場を2代目ドンキーコングに譲り、ほとんど出てこなくなった。
存在が抹消されたわけではなく、現在でも稀にスポーツゲーム等に登場して、2代目ドンキーコングと共演している。
2代目と共演する際は、差別化のためかマリオカート以前の小柄な姿に戻っている。
なお、彼が初代の息子で2代目ドンキーコングが初代の孫であるが、彼が2代目の父親であるかどうかは公式から何の回答も無いため25年以上経った今なお謎に包まれている。
(一時期は彼の成長した姿が2代目ではないかと勘違いされてた時期もある)
初代ドンキーコングにさらわれた女性。
当時は「レディ」と呼ばれていたが、リメイクである
ドンキーコング(GB)での再登場で「ポリーン」という名になった。
その後は長らくマリオvsドンキーコングでの登場が続いていたが、『
スーパーマリオ オデッセイ』ではニュードンクシティの市長として登場。
『ドンキーコング3』の主人公。植物園を舞台に花を荒らそうとするドンキーコングや虫に殺虫剤を噴霧する。服装や鼻はマリオにそっくりだが帽子とヒゲがない。
その後再登場することは一切なく、
タタンガやブラッキー以上にマリオシリーズ及びドンキーコングシリーズの歴史において忘れ去られた人物。
一応
スマブラSPに
スピリットとして出ているため、完全に忘れ去られてはいない模様。存在感が薄いことには変わり無いが…
シリーズ一覧
ドンキーコング(無印)
ドンキーコング(AC、G&W、FC)
ドンキーコングJR.(AC、G&W、FC)
ドンキーコング3(AC、G&W、FC)
ドンキーコングJR.の算数遊び(FC)
ドンキーコングホッケー(G&W)
ドンキーコング(GB)
スーパードンキーコング
派生作品
追記・修正はコントローラーを一度も投げずにクリアした人がお願いします。
- ありそうでまだなかった項目ね。任天堂のゲームとしては全体的に高難易度な印象。 -- 名無しさん (2021-10-27 03:16:24)
- ドンキーコンガとかディディーコングレーシングもあったっけ -- 名無しさん (2021-10-27 05:20:04)
- ジャングルビートやたるジェットレース、ぶらぶらドンキーなど番外編的なのもそこそこ多いのよね。 -- 名無しさん (2021-10-27 05:36:40)
- 元から手を加えちゃったけど筆者は多分海外版の名称で記載してたのかな・・・ちょっと悪いことしたかも -- 名無しさん (2021-10-27 05:55:25)
- クランキーについてあんまり書かれてないけどもしかしてクランキーが初代ドンキーコングなのとプレイアブルになったの知らない人かな?あとドンキーコングジュニアは二代目はおろかクランキーとの血縁関係すら不明だったはず -- 名無しさん (2021-10-27 07:21:45)
- >プレイする際は難しいことを考えない方がいいかもしれない。 まあ見るからに「ゴリラ・ウホホ・バナナ」というあたまのわるい世界観だからね・・・ -- 名無しさん (2021-10-27 09:51:14)
- ↑1 確かアニメ版で、一時的に頭が良くなったクラッシャがドンキー達を謀略を駆使して爆弾で暗殺しようとした話があったが? -- 名無しさん (2021-10-27 11:14:10)
- 自分でも驚いてるけど、ドンキーコングシリーズの存在そのものを今まで意識したことなかった……マリオの仲間キャラとしか考えてなかった -- 名無しさん (2021-10-27 16:03:48)
- スーパードンキーコングは今やっても面白い2Dアクションの金字塔よ。絶対やって損はしない。 -- 名無しさん (2021-10-27 16:19:36)
- 漫画はコロコロで須藤ゆみこの描いたゲーム寄りのウホウホドンキーくんとひじおか誠の描いたアニメ寄りドンキーコングや学研で連載していたクレミス島のコミカライズ(なぜか途中から作画が変わった)とかある -- 名無しさん (2021-10-27 19:42:27)
- 一応、『ディディーコングレーシング』で初登場したバンジョーも広義のドンキーシリーズ出身のキャラと言えるね -- 名無しさん (2021-10-27 22:44:34)
- そういやあキングコングを意識したとかそういう話無いのか?と思ったらもの凄い変な訴訟が起きてたんだな。 -- 名無しさん (2021-10-28 00:34:41)
- そろそろドンキーコングコレクション的なやつ出ないかな -- 名無しさん (2021-10-28 09:47:58)
- 「意外かもしれないが」とか、ドンキーコング知っててドンキーコングの初出が知らん奴おらんやろ。若い世代でも、オデッセイのリスペクト演出やスイッチオンラインで元祖ドンキーコングに触れる機会は山程あるんだし -- 名無しさん (2021-10-28 13:06:45)
- 今やってもすごく面白い 攻略サイト見ながらだけど2完全クリアした -- 名無しさん (2021-10-28 14:06:14)
- 新作出ないものか -- 名無しさん (2021-10-28 18:24:24)
- 国内ではヨッシーアイランドやカービィのスパデラのビジュアルに大きな影響を与え、海外では特に北米でメガドライブとの最終対決を制したキラータイトルになったと売り上げもさることながら国内外での影響もすさまじいタイトル -- 名無しさん (2021-10-30 04:46:19)
最終更新:2023年03月18日 20:14