登録日:2025/05/03 Sat 03:11:37
更新日:2025/05/05 Mon 06:57:55NEW!
所要時間:約 4 分で読めます
《音楽家の帝王》とは「
遊戯王OCG」に登場するモンスターである。
【性能】
【概要】
初登場は
ゲームボーイの『遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記』のゲームオリジナルカード。
元々は融合召喚が出来ないカードだったが、後にVol.6でOCG化した際に何故か融合モンスター化した経緯がある。
初期の融合モンスターらしく出しても下級モンスターレベルという困ったカードだったが、《
簡易融合》が出たおかげで光を見たカード。
レベル5、光属性、魔法使い族を満たす融合カードはコイツだけであり、それらのカードが多いデッキであれば採用価値はある。
……と言いたいが結局のところは出しても単なるバニラな為に素材として使われるのが関の山だろう。
アルバスくんと融合させるとか。
しかしこのモンスター、単なる
バニラな融合モンスターとしては片付けられない色々と面白いところがある。
まずそのイラスト。ミュージシャンの王ということで、金髪のホウキ頭の男がギターを激しく弾いているという躍動感あるイラストだが、彼が持っているギターのアームやボリュームコントロールが通常の反対。
これはイラストレーターのミスとかではなく、右利きのギターを逆に持ち左手で弾いていた「
ジミ・ヘンドリックス」を意識している。
要するにデザイン的には著名なミュージシャンのちゃんぽんと言えるだろうか。
そしてあえて伏せていたが、このモンスターの融合素材がこれ
《
黒き森のウィッチ》+《
ハイ・プリーステス》
初期の遊戯王を代表する美少女カード2枚が融合して何故か生まれるのが半裸の兄ちゃんというのは古参のデュエリストがずっとネタにし続けている。
解釈としてはファンの女の子2人が呼び寄せた……等と言われることも。
一応根拠が考えられなくもなく、イングランドの
ヘヴィメタルバンド「エンジェル・
ウィッチ」と「
ジューダス・プリースト」を掛けたもの…という
独自研究説もある。
ぶっちゃけ使ってる単語が珍しくもなんともないし、一部しか合ってない上に
何よりもっと直球なネーミングでついでに経歴もロックなな《エンジェル・魔女》とか居るので信憑性は微妙。魔法使いで統一したかったのだろうと考えようにも《エンジェル・魔女》も魔法使いなので…。
とまぁ初期の初期に登場し、女の子2人の融合で現れるコイツだが、その全てが音楽バンドに関連しているという、まさしく「音楽家の帝王」というデザイン。
是非とも《
ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-》とセッションして欲しいものである。
初期のゲームでは
ギターを弾かせれば右に出るものはいない 超音波を出して攻撃。
という、フレーバーテキストが存在している。
【アニメでの活躍】
遊戯王デュエルモンスターズに登場している。
原作ではバトルシティ直前に
杏子にダンス勝負を仕掛けてきて軽く蹴散らされたダンサーがアニメではデュエルもやっている「ステップ・ジョニー」という事で
遊戯とデュエルすることとなる。
そいつの切り札がこの《音楽家の帝王》。
だがデュエル中もおどけた態度を取り続けるジョニーを最初は遊戯も何処か見下していたが、その融合素材にするために《黒き森のウィッチ》を出した際に「何!?
ファンデッキじゃないのか!」と
何気に失礼な反応を示す。
しかしステップ・ジョニーの狙いは《音楽家の帝王》の融合召喚。
更に単に出すだけでなく《
メタル化・魔法反射装甲》で強化し《ヘヴィメタル・キング》へと進化させる。
故に
ソリッドビジョンでは
金属化するのではなくヘヴィメタル風の衣装になるという変わったメタル化をしたことでも有名である。
だが《メタル化・魔法反射装甲》の効果を勘違いしていた為に普通に戦闘破壊され、切り札を倒されたジョニーは相手がデュエルキングダム優勝者の遊戯だということに気付き、逃げ出そうとする。
しかし杏子からは「
デュエルに比べてダンスの才能があるから諦めてはいけない」と言われ、その逃げ腰な性格と向き合い、ダンサーとして再出発することとなった。
ヘヴィメタル・キング時の技名は「悪魔のキッス」。ヴィジュアル系バンドの「
KISS」が由来だろうか。
余談だがジョニーの使ったカードはほとんどが女性モンスター。
音楽やダンスに関係するカードを好んで使うという事だが、遊戯王OCG当初はそれらに関係するのが女性モンスターしかいなかった為になんか女好きのナンパ野郎のようにも思えてくる。
実際にダンスしてる理由も女の子にモテたいからというものであり、もしかしたら女性モンスターを多く入れる方便なのかも。
また、
かの《水の踊り子》を繰り出したデュエルでもある。これも「踊り」に関するカードなのだが。
「ファンデッキ」と断じられながらもデッキ自体は割と素直かつ強力な為に遊戯も警戒するほどであった。
【余談】
女性同士が融合して男性モンスターになるというのは
十六夜アキが使う《大凛魔天使ローザリアン》も該当する。
《魔天使ローズ・ソーサラー》と《凛天使クイーン・オブ・ローズ》という女性モンスター2人が融合してなんか筋肉ムキムキのマッチョマンが登場するインパクトは非常に強い。
とはいえOCGになるときに融合ではなく効果モンスターとなったのでマニアックな余談程度にとどまっている。
現在遊戯王では融合モンスターの指定素材がかなり緩くなっており、女性同士が融合して男性が生まれるというのも多々ありえる。
それどころか
なんかドロドロした変なのとかなんか頭が2つある変な鳥に
されることもある。
女の子2人の融合で半裸の謎の男になる《音楽家の帝王》という話ももしかしたら時代の徒花なのかもしれない……。
だがそれらは素材に女の子同士
もありえるレベルであり、女の子同士
でなければならない《音楽家の帝王》の存在はやはり異質と言えるだろうか。
上述の通り、このカードはゲームオリジナルカードだった。
OCGでのイラストは上半身裸でマッチョな姿になっているのだが、ゲームボーイ版での初出時のイラストはというと、構図自体はOCGと同様なのだが、半裸だった上半身には
青いジャケットを羽織っている
という容姿になっていて、筋肉質というよりも細身の男性というイメージであった。融合モンスター化した件といい、OCGでは本当に「どうしてこうなった…」としか言いようが無い。
ちなみに、ゲーム側での召喚魔族は白魔族。
ゲーム版におけるこの近辺の攻撃力を持つ魔法使い族かつ白魔族のカードといったら、《ジェミナイ・エルフ》や《ホーリー・ドール》が存在するが、このカードの攻撃力はそれらの狭間となる1750と、作品によってはそこそこ戦える能力。
ただ、シリーズを通じて敵がドロップする確立が低い事が多いので、浮きまくっているキャラクター性も相まって、やはりここでもネタキャラ扱いされていたようだ。
追記・修正は、男同士で融合したら女の子になっちゃった人がお願いします。
- メタル化がカテゴリ化してるんならヘヴィメタルキングもOCG化してもいいんじゃないかなぁ -- 名無しさん (2025-05-03 05:17:44)
- まかり間違って今風のリメイクカードとか出ないかな… -- 名無しさん (2025-05-03 10:47:19)
- このカードをヘヴィメタルキングの召喚素材にする(これ+メタル化のカードを素材)という形でならリメイクできそう -- 名無しさん (2025-05-03 10:53:07)
- 販促ノルマも達成しつつ、杏子の深掘りもしたしジョニーも改心させたという地味に良アニオリ回な気がするステップジョニー回。他にも一説にはメタル化の効果をよく子供が勘違いしてたので注意喚起の意味もあったとかなんとか。 -- 名無しさん (2025-05-03 10:55:37)
- セームベルとウィンダでエクシーズしてガチガチガンテツが出来上がる世界だし今更今更 -- 名無しさん (2025-05-03 10:56:04)
- このカードは名称指定なので、汎用エクシーズやシンクロなどとは比較にならない突っ込みどころになってるんですよね。 -- 名無しさん (2025-05-03 11:01:09)
- メタル化使ったらヘヴィメタになるの、ちょっと可笑しかった。そっちの方かよ。 -- 名無しさん (2025-05-03 13:55:12)
- 融合素材もだけど魔法使い族というのも初見だとわからない。じゃあ何族に見えるのかと聞かれたら困るんだけど。それとメタル化の効果は自分も勘違いしてた。アニメとゲームのDM5のお陰で理解した。 -- 名無しさん (2025-05-03 15:10:25)
- 融合素材に脈絡が無いと思いきやなるほど、カード名に着目した組み合わせだったのか -- 名無しさん (2025-05-03 15:46:00)
- 今だとメタル化モンスターの魔法使い生贄で出る枠で出してもいいよねヘヴィメタルキング -- 名無しさん (2025-05-03 17:14:19)
- ↑出たとしても、相当魔改造しないと役に立たないだろうな -- 名無しさん (2025-05-03 21:16:22)
- 最近は忘却の彼方に追いやられたアニメ登場カードが出てきたりしてるから期待してる -- 名無しさん (2025-05-03 21:41:19)
- 魔力カウンターデッキで、アーカナイトマジシャン出すのに良く使ってたっけ。懐かしい… -- 名無しさん (2025-05-04 06:04:19)
- バニラモンスターのエンジェル魔女がいるのに黒い森のウィッチの方が採用されたのか…… -- 名無しさん (2025-05-04 16:04:15)
- 正直ウィッチもプリーストも一般名詞なのでかなりこじつけ感は強いなぁ。それこそ既に言及されてるエンジェル魔女の方が(経歴もロックだし)適任じゃねってのも込みで -- 名無しさん (2025-05-04 17:45:07)
- 最初期はなんで?って感じの組み合わせ多いし、多少はね? -- 名無しさん (2025-05-04 18:52:15)
- ハイ・プリーステスのページにもあるけど、黒き森のウィッチ、ハイ・プリーステス、音楽家の帝王は全て同じパックの出身だから、適当に既存のカードから素材拾った訳ではなく、明確な意図を持ってこの二者で帝王になる様設定されてるのよ(エンジェル・魔女は別のパック出身) -- 名無しさん (2025-05-04 19:21:56)
- まあ同じくVol.6に収録されてる原作では通常モンスターだったギルティアが融合モンスターにされてるのを見るに、このカードも本来なら通常モンスターだった所を融合モンスターの種類増やす為に変えられて、素材は同パック内で人型のモンスターを適当にあてがって、それがたまたま名前に関連性を見出せる組み合わせになっただけの話なのかもしれない -- 名無しさん (2025-05-04 19:38:07)
- 初期の融合モンスターって別に同一ブースターに素材揃える事に拘って無いんで、それを根拠に意図的とか断じるのは無理がある。適当に探しただけでも「暗黒火炎龍」「迷宮の魔戦車」「千年竜」辺りが見つかったしちゃんと調べればもっといるはず -- 名無しさん (2025-05-04 19:55:48)
- だからそういった既存カードから適当に素材を設定されたことがありありと分かるような謎融合と違って、わざわざ完全新規カード3枚刷って謎の組み合わせの謎融合作ってるからそれらよりも何かしらの意図がある可能性が高いんじゃないかって話ね(「千年竜」はまた違うけど) -- 名無しさん (2025-05-04 20:23:09)
- そもそも遊戯王のカードは別に完全新規では無くGB版の流用なんだよなぁ。だから完全新規だの意図があるだのは普通に深読みのし過ぎなんよ -- 名無しさん (2025-05-04 20:34:39)
- こんなんでも1期時点の融合モンスターとしては意外にも「利用価値を見出せる」一体何だよな。素材の汎用性が高いので素材代用と併せて融合召喚するのが選択肢として利用価値があった。…実戦での使い勝手についてはハイ、「そんな見解誰からも聞かねぇよ」ってのが普通にアンサーです、そもそも1期時点での融合自体がね…。 -- 名無しさん (2025-05-04 21:09:59)
- ヘヴィメタルキング、やはり出たとしたら黒き森のウィッチを内蔵しているのかもしれん。とにかく、メタル化がリメイクされた以上、このカードもワンチャンあるかもしれん -- 名無しさん (2025-05-05 06:57:55)
最終更新:2025年05月05日 06:57