登録日:2011/10/20(木) 13:14:08
更新日:2025/01/09 Thu 20:46:53
所要時間:約 5 分で読めます
ホームライナーとは、通勤時間帯に運行している着席指定制の列車である。
主にJRグループが運行しているが、本項では私鉄の同様の列車についても記述する。
種類
ホームライナーには大きく分けて3種類がある。
1:座席が指定されているタイプ
座席がきっちり指定されていて、その場所にしか座れないタイプ。
2:号車が指定されているタイプ
号車番号のみが指定されていて、その車両の空いている席だったらどこでもOK。
3:列車のみが指定されているタイプ
その列車の空いている席なら自由にOKなタイプ。
乗車整理券の列車のほとんどがこれ。
なお、京急ウィング号、TJライナーなどは一部の駅から乗る時だけ乗車整理券が必要で、それ以外の駅からは無料で空いた席に乗車できるというタイプがある。
その場合、無料で乗った時は座れる保証はないので注意。
私鉄のホームライナーの一部列車では停車駅を乗車専用・降車専用に区切る事例が多い。
乗車方法
ホームライナーに乗るには、乗車券とは別に200~500円程度の乗車整理券が必要である。
その上、必ず着席できる事を考えると、数百円支払う程度は妥当と言えるだろう。
だが、いくら数百円とはいえ、毎日使っていたらそれなりの値段になり、庶民にとってはやや遠い存在だと言えるだろう。
そのような人たちが少しの贅沢にホームライナーを使った時、いつもは通勤電車にすし詰めになっている出勤・帰宅をゆったりと行える事に幸せを感じるだろう。
また、ホームライナーでは立つ人もいないし、シートピッチも広いので、通勤時間を有意義に使える。
新聞を読むもよし、車窓を楽しむもよし、仮眠する事もできるし、アニヲタ諸君なら
アニヲタの集いを携帯から閲覧するのもいいだろう。
また、帰宅するなら車内販売or売店のおつまみを片手に一杯やる事もできる。
当然ながら、どれも他人に迷惑を掛けないようにしなければならないが。
…まあ、とにかく値段相応に乗車する価値がある。乗車整理券は定期券と併用できるので、財布に余裕がある時は乗ってみてはいかがだろうか?
ただし、人気の列車だとあっという間に乗車整理券が売り切れてしまうので注意。
車両は特急用車両を使うことが多く、一部列車にはグリーン車も存在する。
歴史
通勤輸送に特急列車を使うという発想は大手私鉄では昔から存在しており、当初秩父への観光列車として運用されていた
西武レッドアローの通勤利用の高さから増発されるようになったのが最初とされる。その後
小田急ロマンスカーや近鉄特急など、朝夜の通勤時間帯に特急列車を運行する会社が増えてゆく。
1984年、赤字に悩まされていた国鉄が増収策としてこれら私鉄特急の運用にヒントを得て、都心の駅に到着した特急列車を郊外の車庫に回送するついでに客扱いを行うようにしたものが始まりである。特急用車両を使う事例が多いのはその時代からの慣例で、当初は回送扱いのため車内整備もしていなかったが、利用客の急増に伴い車内整備もされるようになったほか、回送ルートとは異なる区間での設定も増えていった。
2010年代以降は増収かつ着席需要に対応するためにライナー列車の特急格上げが進み、首都圏ではこれに加えて近郊路線のグリーン車連結が進むようになった。
以上の理由からJRでのホームライナーは縮小傾向にあり、2021年3月以降、ホームライナーを運行する会社は東海・北海道の2社のみとなっており、北海道は2023年3月改正から座席指定の快速列車の扱いとなったため、乗車整理券を発行するタイプのライナーは東海のみとなっている。
JRのライナー列車が減少した一方、2010年代以降は大手私鉄各社でライナー列車を設定する例が急増した。これらの車両にはロングシート・クロスシートに改変可能なデュアルシート車が使用されることが多い。
運行中のホームライナー一覧
運行事業者 |
列車名 |
運行区間 |
使用車両 |
備考 |
JR北海道 |
ホームライナー |
手稲→札幌(函館本線) |
キハ261系 |
グリーン車はかつては無料だったが、2023年ダイヤ改正から追加料金が必要となった。 |
JR東海 |
ホームライナー沼津 |
静岡→沼津(東海道線) |
373系 |
現在は平日のみの運転だが毎日運転されていた頃の2号は沼津到着後、そのまま熱海行普通列車に変わった。 |
ホームライナー静岡 |
浜松→静岡(〃) 沼津→静岡(〃) |
|
ホームライナー浜松 |
沼津→浜松(〃) 静岡→浜松(〃) |
現在は平日のみの運転だが毎日運転されていた頃の3号は浜松到着後、そのまま豊橋行普通列車に変わった。 |
ホームライナー瑞浪 |
名古屋-瑞浪(中央西線) |
383系 |
グリーン車は、グリーン券購入で乗車可。 2022年3月12日より一部通過だった鶴舞、大曽根、高蔵寺に全列車が停車。 |
ホームライナー大垣 |
名古屋-大垣(東海道線) |
681系 683系 |
グリーン車はグリーン券購入で乗車可。 |
京成電鉄 |
モーニングライナー イブニングライナー |
京成上野-成田空港(京成本線経由) |
AE形 |
|
京浜急行電鉄 |
モーニング・ウィング号 |
横須賀中央→品川(京急本線) 三浦海岸→品川(京急本線・久里浜線) 三浦海岸→泉岳寺(〃) |
2100形 1000形1890番台 |
品川までの全ての停車駅が乗車専用駅で、品川まで一切降車できない |
イブニング・ウィング号 |
品川→京急久里浜(〃) 品川→三崎口(〃) |
上大岡まで全車指定席 運行開始当初は品川-上大岡間無停車だったが、2024年ダイヤ改正から京急蒲田・京急川崎・横浜での乗車が可能となった |
東武鉄道 |
TJライナー |
池袋→小川町(東上線) 森林公園→池袋(〃) |
50090型 |
池袋行は池袋以外降車不可 |
THライナー |
久喜→恵比寿(伊勢崎線・東京メトロ日比谷線) 霞ケ関→久喜(〃) |
70090型 |
乗降制限あり |
西武鉄道 |
S-TRAIN |
所沢→豊洲(池袋線・東京メトロ有楽町線) 豊洲→小手指(〃) 西武秩父-元町・中華街(池袋線・秩父線・東急東横線・みなとみらい線) 飯能-元町・中華街(〃) |
40000系 |
乗降制限あり。 豊洲発着便は平日のみ、元町・中華街発着便は土休日のみ運転。 |
拝島ライナー |
西武新宿→拝島(新宿線・拝島線) |
高田馬場では降車不可 |
京王電鉄 |
京王ライナー |
新宿-京王八王子(京王線) 新宿-橋本(京王線・相模原線) |
5000系 |
新宿行は新宿以外降車不可 |
しなの鉄道 |
しなのサンライズ |
小諸→長野(しなの鉄道線) |
SR1系 |
|
しなのサンセット |
上田-長野(〃) |
|
あいの風とやま鉄道 |
あいの風ライナー |
泊-金沢(あいの風とやま鉄道線) |
521系 |
|
京都丹後鉄道 |
通勤ライナー |
宮津→福知山(宮福線) |
KTR8000形 |
ライナー券を買っても座れない場合がある |
南海電気鉄道 |
泉北ライナー |
難波-和泉中央(高野線・泉北線) |
12000系 11000系 |
12000系は「サザン」用編成が代走することもある |
京阪電気鉄道 |
ライナー |
淀屋橋-出町柳(京阪本線) |
8000系 |
乗降制限あり |
追記・修正は一か月のセット券を購入してからお願いします。
最終更新:2025年01月09日 20:46