登録日:2011/07/30 Sat 17:24:32
更新日:2024/07/10 Wed 21:51:25
所要時間:約 3 分で読めます
イーグレット・イング
Eagret Ing
登場作品:バンプレストオリジナル(後述)
声優:岡本寛志
種族:マシンナリー・チルドレン
性別:男
年齢:15歳に設定
身体構成物質:マシンセル
所属
アンセスター(ロスト・チルドレン)
ガイアセイバーズ→
鋼龍戦隊(OGシリーズ)
キャラクターデザイン:環望,河野よう子(OGシリーズにあたってリデザイン)
イーグレット・イングとは
スーパーロボット大戦シリーズの、その中で所謂『バンプレストオリジナル』にカテゴライズされるキャラ。早い話が版権に関係ないゲームオリジナルキャラ。
名前で気づいた方もいるが、あのイーグレット・フェフが作り出した
人造人間。バルシェムシリーズ?作品が違いますよ?
生まれて間もないのか、見た目は純粋そうな幼い少年そのもの。どのぐらい幼いかって言うと
シーブックと
セシリーのパンを美味しく頂いちゃうくらい。可愛い。
この辺の設定は
クォヴレーと
第3次αにおける
アラドに流用されてる。
第3次αでアラドがシーブックとセシリーが幸せに暮らしている云々のところである。
頭の回転が早い、
ベルゲルミルを瞬時に自分の手足のように操るなど年に似つかわしくないスペックを誇る。当たり前か。
なお、漫画ではイングの他にも、彼と同じ顔をした同種のチルドレンや、女性型と思われるチルドレンが登場している事から彼のみが特別な存在ではない模様。
女性型のイング……ゴクリ。
なんやかんやで原作があぼーんしてしまったため
ニルファはおろかサルファにすら登場できなかったが……
なんとこの度本作の主人公に大抜擢される。寺田GJ。
ネタバレ防止のためか、名前がイングのみでフルネームは不明になっているがバレバレである。
今回イラストが幼いイメージを残した少年からウルズ達に近い青年風に。えぇい!ショタでも別に良かっただろう!寺田め!
……チラリと見える脇、ちょっと露出した足、とどめにギリギリで見えない鎖骨周辺……。
……ま、まぁこれはこれで?
ちなみにより普通の人間らしい肌色や髪色に変更された。
彼がアイドネウス島から脱出したところからストーリーが始まる。
記憶喪失の状態で
ラウル・グレーデン達に救助され、鋼龍戦隊に預けられる。
PT操縦訓練を受けた痕跡以外の素性は不明。
その後は自分が何者かの手がかりをつかむために彼らと共に戦い、やがてガイアセイバーズとの交戦から自分が22番目のマシンナリーチルドレン「イーグレット・イング」であることを知る。
その後は製作者であるイーグレット・フェフから自分の製作目的を聞き出すのを目標とするが・・・
本作でも続投。今作では「イング・ウィッシュ」と改名している。
【搭乗機体】
漫画での搭乗機。世界観がαシリーズのためかヒュッケバインの頭部が違う以外はOGシリーズのものと変わらない。
第2次OGのプロローグではαシリーズでの量産型ヒュッケバインMk-Ⅱに代わってこれに搭乗。
第2次OG序盤の搭乗機。乗り換えまでの間はこの機体で戦う。
第2次OG中盤からの搭乗機。大破した
エクスバインをベースに、予備パーツを使って急造された機体。正式名称は「エクスバイン・アッシュ」。
アッシュは灰のことであり、大破させられたヒュッケバインシリーズがエクスバインを元手に不死鳥の如く蘇ることを指した名称。このため本作ではエクスバイン自体の登場がなかった。
T-LINKシステムが搭載されており、イングが乗り込んだときに異常反応を示す。それ以来、アッシュは彼にしか操作できない機体となった。
詳細は項目を参照。
デザインはおなじみの
カトキハジメ。いつものやたらカクカクしたデザインではあるものの、痛々しさすら感じるテープで仮留めされた装甲、怪しくたなびくボドボドの
マントなど、若干カトちゃんらしからぬフォルムである。
人を選ぶデザインではあるが、はまればその魅力にとことんはまるタイプ。似たような機体にベルグバウがいるが、あれよりは確実に万人受けする。
なんと本来は
第2次OGのラスボスになる予定だった。
実は「
イングの中には製作者でもある男の人格や記憶が組み込まれている」という設定が初期には存在していた。
ゲーム上のラスボスは
この男だったのは周知の通りだが、実は途中で
あの男は
鋼龍戦隊に破れて死亡、その後インプットされていた人格に乗っ取られ、イングがラスボスに回る…という展開の予定だったのである。
しかしこれをやると、「実質的な主人公が実は
ラスボスになる」という展開自体は良しとしても、「育てた分が無駄になる」ことから2周目以降イングが使われなくなってしまうことから、前述の設定を削ることにしたのである。
イングの乗り換えイベントが2回あり、どちらも人格変移が起きて口調が変化しているが、これはラスボス化する伏線の名残りから来ている。
追記・修正は記憶喪失になった経験のある人がお願いします。
- 漫画のセシリーとの絡みは字の如くでオネショタ好物な私の愚息はもう……。若かったな。もう10年ぐらいになるのか、あの連載から。 -- 名無しさん (2014-02-23 12:09:17)
- ロストチルドレンの名に恥じずロストしてしまった彼がロスト仲間のヒュッケに乗ると言うのは胸が熱くなるな -- 名無しさん (2017-10-02 11:00:10)
- ブチ切れ状態の強キャラ感が最高やった⋯⋯聞ける場面が少ないのが残念やが -- 名無しさん (2018-02-28 12:55:55)
最終更新:2024年07月10日 21:51