登録日:2011/02/23 Wed 02:17:24
更新日:2025/01/29 Wed 23:19:57
所要時間:約 5 分で読めます
生存か、絶滅か…地球圏の命運を握るのは誰だ――――。
超絶のバトルアニメーション、極限まで進化したグラフィックス…。
そして、新機能「小隊戦闘システム」で全てが変わる。
これは、人類存亡を懸けて戦う熱き勇者達の物語である。
初参戦作品の中に『
ガオガイガー』がいるからか、同作でナレーターを担当した
デラーズ閣下故・小林清志氏がCMナレーションを担当。
今作から小隊システムとパイロット育成システムが採用された。
【
小隊システム】
今まで物語が進むにつれ使う機会のなかったキャラが、加速や応援など補助系の
精神コマンド要員or
援護防御や
バリア要員として採用が可能に。
終盤まで使えるようになるなど、過去作よりさらに自分のこだわりの部隊を作れるようになった。
【パイロット育成システム】
小隊要員の精神ポイントを増やしたり、小隊長の長所を伸ばしたり、短所を補うなどができるようになっている。
これだけでかなり難易度が下がっているけどね!
今作最大の魅力は、プラットフォームを
PS2に移したものの戦闘アニメはαの使い回しが目立った『
IMPACT』と違い、既存機体も書き直したため完全新規になっていることだろう。
被弾時ののけぞりやトドメ演出は本作で初めて導入された。
◇参戦作品(★は新規参戦)
全部で21作(新規参戦は4作)
ライディーンや
Vガンダムなどが不参戦になり、ゴーショーグン、ダイモス、ガイキングなど初期スパロボの作品が復活参戦した(ライディーンは第3次αで
復活)。
原作が
漫画のクロスボーン・ガンダムや、
大人の事情から参戦は不可能と思われた
ガオガイガーとジーグの参戦は本作のサプライズだろう。
ただしガオガイガーは原作30話までにあたるゾンダー編の戦いが再現されているものの31話以降は『3α』をプレイする必要がある。またガオガイガー自体はこの後も『
W』『
BX』『
T』で参戦するがゾンダー編を再現することはなく『
DD』でようやくゾンダー編が復活している。
初参戦組の扱いに関しては
ブレン…シナリオ、バリア要員、合体攻撃+戦闘アニメなどかなりの優遇。
クロスボーン…シナリオは優遇だが他の主人公MSが強すぎて機体は普通。
ガオガイガー…攻撃、回避、防御全て文句なし。今作最強ユニットの一角。
ジーグ…ネタ機体
もう一度言うがネタ機体である。大事なので(ry
ファンの間で有名なとある台詞で一躍ヒーローになった。
真面目に解説すると、はっきり言ってジーグは後述のサイズ補正や小隊制との相性の悪さからかなり逆風を受けてしまっているのが実情。
機体に関しては今作からサイズシステムが導入された。
これは戦闘した機体にサイズ差があると与えるダメージが増減し、小隊を組む際に重要なシステムである。
勿論このシステムのおかげで強くなった機体もいる。
ジーグは犠牲になったのだ…
この時代はサイズ差補正無視がありません(サイズ差補正無視が追加されたのは次作から。明らかに本作でのジーグをはじめとした機体に対する救済であった)。
◇主にストーリーに関わる作品
グレートマジンガー
ゲッターロボG
ガイキング
ダイモス
クロスボーンガンダム
逆襲のシャア
ブレンパワード
ゴーショーグン
ダイターン3
鋼鉄ジーグ
以上が今作のメインとなる。
また選択肢により
ラスボス手前の流れが異なる(グレート、逆シャアが主なルート)。
初参戦の『EX』以来主人公すらいなかったゴーショーグンや、『新』ではラスボス不在だったガイキングのまとまった原作再現が初めて(かつ『30』現在唯一)行われた。
一方、ガオガイガーとジーグは途中までの再現となる(後半はサルファに持ち越して完結)。
ガンダム系に関しては
ハマーン、
ガトー、
シーマ等が生存しており、今回で決着をつけることになる。
選択肢によりハマーン生存ルートがあるが、正史では死亡扱い(サルファではとある重要な場面で登場)。
地球内の勢力との戦いは本作で決着をつけるつもりだったようだが、一部やり残しがあったり大人の事情で次回作にも地球人の新勢力が現れたりしている。
◇主人公
今回は
スーパー系・リアル系で男女に分かれているためシナリオが4種類ある。
また、主人公機もそれぞれ異なる仕様。
スーパー系男主人公
ゼンガー・ゾンボルト
CV:小野健一
前作の『
スーパーロボット大戦α外伝』では敵としてプレイヤーを苦しめたゼンガーが主人公に昇格(あの世界のゼンガーとは平行世界の同一人物に当たる)。
プレイヤーから人気を得て主人公になったゼンガーだが、乗機の
ダイゼンガーは射程が短く全体攻撃がないため少々癖あり。
それでも対ボス戦では強力な切り札である。
スーパー系女主人公
クスハ・ミズハ
CV:
高橋美佳子
αから再登場したクスハとブリットのカップルがメインのシナリオ。リアル系からスーパー系に転身しました。
機体も龍虎王、虎龍王が再登場するのでαをプレイした人なら楽しさ倍増間違いなし。
中の人の演技力も上がっている。
ちなみにブリットの中の人はこの頃まだ
万事屋開業する前なのか比較的大人しい。
後継機のビルトビルガーは実質合体攻撃頼みなのだが格闘値が高いアラドに対し合体攻撃は射撃
属性。
もう主人公ゼオラでいいよ
ちなみにゼオラの射撃値は最終的にアムロに次ぐ2位。
ゼオラの乳揺れを見るためにゼオラメインにした方も多いはず
リアル系女主人公
アイビス・ダグラス
CV:
渡辺明乃
「負け犬」だの
「スパロボ史上最弱の主人公」だのレッテルを貼られたキャラ。
しかし、物語中盤で覚醒し能力が大幅に上昇。
後継機の
ハイペリオンは3人乗り(精神コマンド3人分)と文句ないスペック。
と、いうより
化け物である。
運動性に関しては初期値が登場する機体中トップの145を誇る(因みに二位は敵機限定のナイチンゲールの140)
とはいえ、序盤の能力値の低さから1周目にアイビスを選ぶと難しくなる。
ちなみに、アイビスルートでしか
ラスボス戦後の最後の会話が見れない。
そしてアストナージもこのルートでしか出てこない
しかも眼鏡
イルイとの二択なので悩むところである。
ちなみに中の人はスパロボ好き。
◇その他オリジナルキャラの皆さん
◇周回プレイのボーナス
携帯機シリーズなどでお馴染みだった周回プレイのボーナスが搭載。
今作はクリア回数に応じて資金とパイロットポイントが還元され3回クリアで100%還元となる。
◇その他
BGM設定システムが採用された。
過去の作品では機体の関係するBGMが流れたが、今作は機体とパイロットどちらか選べるようになった。
あとこの頃から戦闘アニメの
乳揺れが目立つようになった。
版権スパロボで初めてHP10万を超え「?????」表示になる敵が登場した。
ただ、それ以上に味方のインフレが激しく、αシリーズ全体を通して見れば難易度は一番低いと言われがち。
珍しくシナリオ分岐で部隊を分ける展開が無いので、育成ユニットがバラけて苦戦する心配もない。
αシリーズで他の3作品は
熟練度が高い場合が正史ルートだが、今回は熟練度関係なくラストステージは変わらない。
熟練度をあげたところで前作α外伝と比べて敵の強さが増した感じもしない。
熟練度も取りやすいしハードルートにしても敵を倒した時の気力増減は変わらない(気力に関してはすぐにあがる)。
目玉の小隊システム自体が楽しめる要素である反面、気にかけるべきユニット・パイロットの量が膨大になることで、前準備段階を億劫に感じるプレイヤー層も当然考慮にあったと思われる。
難易度面でライト層寄りの舵取りは自然な判断であったのだろう。
しかし、シナリオに関してはなかなかいい出来で評価も高い。
『グレートマジンガー』原作ではすごすご引っ込んでしまった闇の帝王との決戦を初めて実現させたのは、正にスパロボならではの快挙である。
スパロボの外でもこの後にぽつぽつと闇の帝王を扱ったスピンオフ作品が出ており、当時の影響力が窺える。
この頃のスパロボのシャアは自軍から離脱して逆襲するイメージが強すぎたが、αシリーズで二番、三番煎じには終わらせんよとばかりに
ナイチンゲールを引っ張り出してきて1周目プレイヤーを慄かせた。
まあ
アクシズの地球落下時にブレンパワードが絡み失敗する場面の方が印象に残るかもしれないが…。
ドン・ザウサーなんかも相変わらず強いし、全体の難易度は低いものの手強い所はちゃんと手強く、なかなかやりごたえのある
ゲームでもある。
今作のOP曲「SKILL」は
JAM Projectを語る上では欠かせない1曲。
ニルファはやったことないがニコニコなどで曲だけは知っている人は結構いる。
BS2の『萌える!泣ける!燃える ゼロ年代 珠玉のアニメソングSP 完全版』ではGONG→SKILLの順に披露。
スクリーンにはサルファとニルファの戦闘+OP映像も流れ、大いに盛り上がった。
◇余談
ゲームPVはガオガイガーのナレーション風に各参戦作品を紹介。
ちなみにゴーショーグンのキャッチフレーズは
「赤いボタンを知ってるか?」だった。
あと
デュオ歓喜で
ヒイロ涙目。
上記のCMもガオガイガーの
次回予告風となっている。
参戦作品が発表された際は何故か逆襲のシャアが作品欄に無く、
アムロは
ディジェに乗っての参戦かと囁かれたが、実際にはストーリーの中核を成す作品となった。
開発当初は「
ガンダム・センチネル」が参戦する予定だったようで、内部データには
Sガンダムや
Ζプラスなどのグラフィックデータが残ったままになっている。
「クロスボーン・ガンダム」が『
GジェネレーションF』の声優やBGMを引っ提げて参戦しているので、「センチネル」も同じような仕様で参戦する予定で機体のグラフィックを制作したものの、途中で取り止めになったと推測されることになる。
後に寺田SVも新規参戦作品がもう1作品あったが、戦闘アニメを作った段階で諸事情により使えなくなったと、「うますぎWAVE」にて作品名には言及せずに明かしている。
本作に登場する
バーザムが「Ζガンダム」出典にも関わらずグラフィックはセンチネル版(バーザム改)だったり、「Ζガンダム」には登場しない要素である衛星ミサイルが「Ζガンダム」出典になっているのは、この名残であると推測されている。
ストーリー的にも
ティターンズ残党やデラーズ・フリート(使用する機体がセンチネルが元ネタのザクF2)が登場するため、ニュー・ディサイズはどこに登場するはずだったのか?を想像しても良いだろう。
追記・修正 Motto!! Motto!! お願いします。
- 今までの出撃枠足らなくて「好きなキャラだけど性能面で勝ってる他のキャラを選ぶから二軍落ち」ってことが無くなったのは嬉しかったな。 -- 名無しさん (2014-03-21 11:09:55)
- バストアップで出るキャラの顔が1次とはぜんぜん違う顔になった。何があったんだ!? -- 名無しさん (2014-03-21 11:17:53)
- 面倒なのは好きな自分も否定できんわw まあそれでも、キライではなかったよ、小隊制 -- 名無しさん (2014-05-23 10:35:10)
- サルファは数が多すぎたからこれ位が丁度いいと思う -- 名無しさん (2014-06-18 12:24:33)
- ユニットが横に潰れたみたいなグラフィックなのがイヤだった。キャラの会話も顔が大写しでまばたきとかするα外伝までの方が豪華だったような。 -- 名無しさん (2014-07-26 12:57:16)
- ハマーンが生存していない=和睦を申し出てくれた相手を突っぱねた、なので第三次α終盤の展開にケチがついてしまった感。ブレンパワードが続投できていれば・・・ -- 名無しさん (2014-07-26 15:11:43)
- ガオガイガーは強いけど、下手に育ててしまうとスターガオガイガーにするための条件がクリアできなくなってしまうという…… -- 名無しさん (2014-07-26 15:18:14)
- 鋼鉄神ジーグ企画のきっかけその1! -- 名無しさん (2014-08-24 21:28:33)
- 戦闘が途中でキャンセル出来ればな…… -- 名無しさん (2014-08-24 21:57:59)
- ↑2 ガイキングLODもだ! -- 名無しさん (2014-08-24 22:36:51)
- 最初にやったのがこれだからか、小隊制を面倒と感じたことがない -- 名無しさん (2014-08-24 22:56:40)
- 主人公全員プレイしたけどハマーンを殺したくないので拒絶ルートはいまだにやったことない。 -- ドクガン (2014-08-28 12:31:50)
- ロリコン原人め! 死ねぇ!! -- 名無しさん (2014-08-28 14:23:55)
- 最後に全員出せるのが素晴らしい、編成が面倒だけど -- 名無しさん (2014-09-29 20:03:09)
- 無理だろうけど、リメイクを熱望してる。 -- 名無しさん (2015-03-13 08:41:41)
- キンバライド基地の話が特に好き。 原作で人間で戦わない作品のキャラがスパロボで人間と戦うのに疑問を感じたりシーマやビッターの書かれ方とか -- 名無しさん (2015-03-14 22:08:27)
- ハマーンには第3次αも続投してほしかった -- 名無しさん (2018-04-22 20:12:52)
- ジーグ初登場の作品なのにジーグの扱いの悪さ、スタッフはジーグに恨みでもあるのだろうか? -- 名無しさん (2018-04-22 20:53:01)
- マジンカイザーのルックスが…最後まで翼が無いのが残念… -- 名無しさん (2018-04-22 21:01:06)
- 全体通しての最弱主人公ってゼオラ引換券だよな -- 名無しさん (2019-04-16 01:38:26)
- スパロボでも珍しい敵を強化するための隠しフラグの存在。シャアが決戦で乗ってくるMSがサザビーからナイチンゲールに強化される。むろん仲間になどならない -- 名無しさん (2020-03-10 02:05:26)
- 何気に富野作品率の高いスパロボ。新規参戦作品を軸に「母なる地球を離れ、星の海を目指す地球人類とその先」「機械仕掛けの身体を得た者達」と上手いこと参戦作品に共通点の多いテーマでまとめられ物語の軸になってるのがいいよね -- 名無しさん (2021-02-28 17:35:45)
- 本日2023年3月27日、『第2次スーパーロボット大戦α』20周年おめでとう。 -- 名無しさん (2023-03-27 07:29:07)
- 全体攻撃持ち以外使いづらい、後のスパロボと比べてアニメのテンポが悪い、共通ルートが多すぎて主人公を変える楽しみが少ない、それ以外は良い作品だと思う。最終ステージでコストダウンを使えば自軍全員出撃出来るとか本当オールスター物やってる感じで楽しかった -- 名無しさん (2024-09-01 15:55:59)
- 小隊制を用いた死の旋風隊の連携の再現度の高さよ(攻撃時はアビジョに牽制させて本命を叩き込み、反撃時はトトゥガの妨害が入るクァバーゼ) -- 名無しさん (2024-11-06 21:55:10)
- ゼンガーはかなりオススメできる主人公。戦力の揃ってない序盤に使いやすくて使いづらいダイゼンガーに乗り換える頃には自軍の戦力が充実しているから問題ないからだ。 -- 名無しさん (2024-12-30 14:54:31)
- センチネルの話は匿名掲示板でフェイクを主張してたのの言い分は「PS2なんて解析が容易いのにいまだにセンチネルのデータなんて見つかってない動画だけだから」ってのが根拠だったらしい(というかそう主張したやつに実際遭遇したことある)、結局本物だったわけだが -- 名無しさん (2025-01-29 23:19:57)
最終更新:2025年01月29日 23:19