登録日:2012/09/30 Sun 23:23:37
更新日:2025/04/08 Tue 02:33:06
所要時間:約 5 分で読めます
犯罪が高度化した時代。
人の命と心を救う為に、自らの青春を懸けて立ち上がった若者達がいた。
それが、特装救急警察である。
(※番組オープニングナレーション(ナレーター:桑原たけし)より)
放送期間:1991年1月20日~1992年1月26日
全53話
目次
【概要】
「犯罪者を逮捕するだけではなく、心をも救う」というテーマから、シリーズ前作『
特警ウインスペクター』よりさらに
戦闘よりも捜査や、犯罪の
被害者や加害者の内面描写に比重を置いたストーリーが展開された。
また
善良な人物が止むに止まれず犯罪者になってしまったり、改心した犯罪者が死亡するなどやるせない結末を迎えるエピソードも多く、
日曜の朝からテレビの前の子供達を陰鬱な気分にさせていた。
詳細は伏せるが、
最終回も事実上ソルブレインチームの
敗北ともとれる結末を迎えている。
この手のシリアス系特撮の宿命か視聴率は前作より下がったが、
一般の刑事ドラマと比較しても遜色の無いエピソードも多く、大きな
路線変更も無く「
心を救う」というテーマを描ききった点で、知る人ぞ知る名作として評価されている。
もちろんレスキューシーンや前作主人公ファイヤーの再登板など、燃え要素でも前後2作になんら劣る点は無い。
子供向け特撮番組の常としてこの作品も複数の児童誌でコミカライズされている。
劇中の音楽担当は前作・前々作の挿入歌も手がけた瑞木薫。
東映テレビ特撮として初めて女性が劇伴を担当している。初めて劇伴を担当したためか、前作で目立った楽曲の流用が挿入歌を除いてほとんどない。
シリーズ次作の『特捜エクシードラフト』で多数流用されるのは内緒。
【あらすじ】
ICPOからの要請を受けて
特警ウインスペクターがフランスへ渡った後、正木俊介は以前の事件を教訓として、
人の命と心を救う事をテーマとした新たなるレスキューポリス組織である「
特装救急警察ソルブレイン(Super.Rescue.Solbrain)」を設立した。
ソルブレインは、更に高度化した犯罪に立ち向かっていく。
【登場人物】
【特装救急警察ソルブレイン(SRS)】
ウインスペクターは警視庁の内部にあったが、今回は独立した建物を持つ。
警視正。
(建前上の)主人公。
特装救急警察ソルブレイン隊長。
かつてFBIで訓練を受けていた過去があり、優秀な生徒だった。
オールバックの髪型、ゴツい体格&容姿、襟元を開けた服装がデフォなど見かけはややチンピラっぽいが、極めて
真面目。
ただでさえキャラの濃い正木本部長が続投しているに加え、前作主人公の竜馬先輩もレギュラー復帰した為、「主人公の立場は?」とネタにする視聴者も多いが、何だかんだで魅せ場はある。
警視。
メタルヒーローシリーズの
ヒロインとしては3年振り(姫忍・恵美破以来)、そして、レスキューポリスシリーズのヒロインとしては初の変身ヒロイン。
医学にも長けている。
彼女の主役回は主に昔馴染みの知り合いが事件に巻き込まれることが多いが、
ハッピーエンドで終わる時と誰も救われない話の両極端で落差が非常に激しい。
頭が臭かったので
岡元次郎からドラム缶に頭を突っ込まれ、ダイナミック洗髪をされたこともある。
エンディングでは、
プールで泳ぐ玲子さんが見られます。
警視監。
真の主人公。
特装救急警察ソルブレイン本部長。何気に前作から制服のデザインがマイナーチェンジされている。
OPで毎度お目に掛かる、
ヘリコプターに乗る場面が印象的。
前作「ウインスペクター」の時点でその傾向はあったが、昔馴染みの仲間と久々に再会したりするとそれだけで
フラグが立ち、幾つもの哀しみを背負う羽目になるなどこの人もこの人でかなり不幸。
一時期、宮内氏の事情の為、出番がソルブレイン本部内のシーンばかりになった時期があった。
本作の主役3体と前作の3体のソフト人形をセット販売した「レスキューメンバー7」には、正木本部長のソフト人形が同梱されていた。
着ぐるみではない隊長クラスが玩具化されることは珍しく(過去には、『
ジャッカー電撃隊』のジョーカーがソフト人形で販売されている)、正木を演じた宮内氏も放送当時行われた京本政樹氏との対談において、「僕も驚きました」と語っている。
警部補。大樹の弟分のような存在
主に捜査面のサポートと災害現場での避難誘導担当。
それなりの戦闘力はあるが、しばしばケアレスミスをするほか、相手が悪すぎてピンチになることも多い。
っていうか、あまりにもピンチに陥る機会が多いので「コイツも変身させてやればいいのに」と思った視聴者も多かったのではなかろうか。
彼の初主役回は、皮肉にも、
本作初&屈指の鬱回でもあった。
ドクターマンの
息子では無い。コンボイのリーダー格でもない。
警部。
メカニック担当。
一度熟睡モードに入ると中々起きない。
一時期のオープニング字幕スーパーでは、“戸田亀吉”と誤表記されていた。
警部。不整地走行モード・ドーザークローラーに変形する能力を持つ
ロボット。2話から登場。
前作の二人同様感情を持ったロボットだが、文字通り「生まれたて」で社会経験などが無く、巨体の割りにやや幼く繊細な心の持ち主。加藤氏の太い声で悪く言えば世間知らずの子供そのもの、よく言えば微笑ましい事ばかり言うドーザーは必見。悪の首領役が多い加藤氏としては珍しい善人側の役である。
自分も警官なのに迷子になって交番に保護され、大樹たちが慌てて飛んで行ったり、機械扱いされたくないがためにドーザークローラー形態への変形に抵抗したり、
落語に影響されたりした事もある。
犯人と対峙する時以外は基本的に丁寧な口調で話す。
EDでは間違って
自転車を壊したり、ダンスを踊ったりと前作の凸凹ロボコンビ同様の大活躍(?)。
人工知能を搭載した
自動車と恋に落ちた事もあったが……。
警視正。大樹の先輩。
巨大母艦・ソリッドステイツ―Ⅰのキャプテン。中盤から母艦と共に出番が無くなる。
情報担当官。警視。
第1話では字幕スーパー付きで紹介されたにもかかわらず、第3話を最後に出演しなくなった。
マスターコンピューター。
事件発生を知らせたり、情報分析を担当。
マドックスより小型化されている。
プリキュアの父親やイマジンとは無関係。
かつて正木俊介が指揮していたレスキューポリス組織。
前作
最終回でフランスへ旅立った後、第21話で再登場した。
藤野純子は未登場。
- ファイヤー&ナイトファイヤー/香川竜馬(演:山下優)
特警ウインスペクター隊長。(建前上の)前作の主人公。
パワーアップしてナイトファイヤーとなってからは、ソルブレイバー以上に活躍する回も。
ウインスペクターの一員のサポートロイド。
バイクルと同様にウインスペクターの一員のサポートロイド。
バイクルとウォルターは竜馬が
日本に帰国してからも子供絵本のイラストや『特救指令ソルブレイン超全集』の「ウインスペクター・ソルブレインを作った男 正木本部長独占インタビュー」でヨーロッパで活動していることが明かされている。
【その他の人々】
自転車店「鶴岡レーシング」を経営。
元ロードレースコーチ。
男手一人で息子(浩)を育てる。
【主な犯罪者】
第21話~第23話に登場。
特命戦隊の
敵ではない。
パリから竜馬達が追ってきた犯罪者……いや、正確には人ではなく、NATOが事故死した日本人旅行者・松原の
脳を使って製造された諜報用の生体ロボット。
5年前に開発された有機性シリコン・F2コラーゲン製でコンピュータと連動して、性別・体格・年齢を問わずあらゆる人間に変身する能力を持つ。
その目的は「家族に会いたい」。ただそれだけだったが、制御を外れてから一定時間が過ぎると高性能
爆弾で
自爆するようにされていたため……
「俺は人間でもない。ロボットでもない――ただの化け物だ」
34話から登場した悪の
天才科学者。
幼少期のある事件で両親を死に追いやった人物への
復讐をソルブレインに阻止され、逆恨みして復讐の矛先を彼らに向け、何度も挑戦を仕掛けてくる。
プリキュアの父親や
イマジン、森羅高校の教師とは無関係。
演じた寺杣は前述のクロス8000の声のほか、前作『ウインスペクター』の第13・14話に植物博士の助手役で出演している。
また、次作『エクシードラフト』の中盤からナレーションを担当しており、結果的にレスキューポリス3部作全てに関わった。
34,35話に登場。
アメリカでトラブルを起こした元
プロレスラー・ボンバー本間こと本間タダオ(演:ぶるうたす)が高岡にそそのかされて金属生物を注入されたもの。
銃弾も通さない体になり更に途中から全身金属の体に変貌をとげ、やがて体から金属製の
触手が何本も生えた異形の姿になってしまう。
亀吉曰く「人懐っこくて子供からの人気が高かった」との事で高岡の復讐相手の子息の誘拐を実行させた事に無言で反抗的な態度をとり、子息にジェスチャーで食事を勧めたり手品を見せる等の交流を深める
最期はソルブレインに倒されそうになるも、高岡の手から離れた子息から「どんな姿になってもおじさんの事が好き」と言われた直後に過剰成長の影響で命が尽きてしまった。
着ぐるみは『
仮面ライダーBLACK RX』に登場した、
怪魔ロボット・スクライドの改造。次作『エクシードラフト』では第21話に登場した産業スパイロボットとして流用された。
【アイテム】
- ソルインジケーター
- ケルベロス-△
- ボスワインダー
- メディカルパック
- ドーザーアーム
- パイルトルネード
【ゲーム】
1991年に
ファミコンソフトとして発売されている。
…が、ハッキリ言ってソルブレイン要素がほとんどなく、
キャラゲーとして違和感だらけのシロモノ。
それもそのはず、本作はSHATTERHAND(シャッターハンド)と呼ばれるアメコミ風な雰囲気の2Dアクションの国内版だからである。
なお海外版がシャッターハンド、国内版がソルブレインというだけで、発売は同時期であり移植とかそういう話ではない。
単にシャッターハンドとして開発されたものが急遽エンジェル(=バンダイグループ)によって一部差し替えられたものが国内版なのである。
タイトルやデモ・主人公のグラフィック・ステージ(+ボス)の一つが異なる以外はほぼ同一。
そんな経緯のためファンからはコレジャナイ評価を下された不遇の
ゲームとなってしまった。
…が。
シャッターハンド自体は優れた完成度の作品であり、ほぼ同一の国内版も悪いゲームなどとは口が裂けてもいえない。
というか今見ても実によくできたアクションゲームである。
アイテム購入要素やオプションの組み合わせの追求、ステージギミックもボスも個性的で挑戦し甲斐があり、効果音も音楽も良い。
ストーリー設定としては本編の前日譚で
ソルブレインが正式に配備される前の時期
に
AIが暴走したロボットたちが破壊行為を始めたため
やむを得ずスーツのみ完成して専用兵器がまだ調整できていないソルブレイバーが
ロボット兵器たちを
格闘で鎮圧していく
というものである。
敵は人間っぽい奴も混じってるが暴走ロボットばかりなので説得する暇もなく破壊するしかないということと
臨時に用意したオプション兵器はあるが基本は
殴って
倒していくというゲームの理由付けがされている。
ウインスペクターを呼び戻すべきだというのは禁句
…「ソルブレインとして見なければ」という但し書きはつくが。
追記・修正お願いします。
- 老人放火団とかタイトルがぶっ飛びすぎてて何事!?ってなるんだけど内容はすごく重いんだよなぁ…。あと、ヒロインの幼馴染が犯罪者かつ薬漬けにされたり、主人公の元教官が狂った復讐鬼と化したりとか…。 -- 名無しさん (2013-10-15 20:53:47)
- まさかのV1システム。 -- 名無しさん (2013-10-15 21:44:09)
- なにげにメタルヒーローシリーズ中、唯一リアルタイムで単独ゲーム化されとるのだよ。因みにその次のゲーム化はよりによって宇宙刑事魂…。 -- 名無しさん (2013-10-15 21:57:56)
- メサイヤがコンピューターとか記憶違いにしてもあまりに酷すぎるだろ…ということで修正しといた -- 名無しさん (2013-10-15 22:11:39)
- 高岡は特撮史上に残る最凶のラスボスの一人だと思う。元が同情できる境遇の人間だっただけに尚更。個別項目作ろうかな。 -- 名無しさん (2013-10-15 22:30:58)
- ソードアートオンライン見ていて懐かしくなった。というのも、子供がゲームの世界に閉じ込められた回があったから。 -- 名無しさん (2014-01-12 23:00:23)
- 子供の頃、ウィンスペクターが再登場した時は本当に嬉しかったなあ。 -- 名無しさん (2014-02-22 04:49:50)
- 言われてる程ブレインの影は薄くなかったりする。なんだかんだ言って主人公してるしな -- 名無しさん (2014-03-15 13:34:22)
- ソルドーザーと中の人の組み合わせを見ているとデバスターとかメガトロンとか思い出す。全くの真逆なのに。 -- 名無しさん (2014-05-11 23:39:29)
- 父親層に結構人気があったらしい。子供の付き合いで何となく観てたら正攻法の刑事ドラマやってた、って感じかな? -- 名無しさん (2014-07-17 02:04:20)
- 朝っぱらからこんなのやってたんだよな…… -- 名無しさん (2014-08-19 16:55:01)
- いつになったらDVDレンタル始まるんだよ… -- 名無しさん (2014-08-19 20:04:58)
- その昔、何かのマンガで「サルブレイン」とか言うパロネタがあったなぁ…ソルブレイバー型のロボットにチンパンジーの脳を移植していたな。ただ火を恐れる為火災現場に行けないというwww -- 名無しさん (2014-11-15 06:58:55)
- 今配信でやってる凶悪殺人犯の人格が死んで自分が善良な一般市民と完全に思わされてる話がかなり悲しい。どうやっても元の人格は戻らないから知らない罪を背負って生きていかなければならないまま終わった。 -- 名無しさん (2014-11-15 19:23:57)
- ↑1 それはたぶん「ふたば君チェンジ」の2巻か3巻あたり。ほぼそのままでシッポが追加されてるだけというギリギリなデザインだった気がする -- 名無しさん (2014-11-15 19:41:53)
- 高岡が最初は同情の余地のある奴だったのに最終的に屑すぎて手に負えずラスボスにまで -- 名無しさん (2014-11-20 18:23:31)
- ソルドーザーって警部だったのか! -- 名無しさん (2016-08-30 11:42:56)
- ↑2 しかも実質的にソルブレインに勝ってるんだよな……(正確には『勝ち逃げ』と言うべきだが)。↑13が『特撮史上に残る最凶のラスボスの一人』と称したのも納得だわ。 -- 名無しさん (2016-09-12 10:45:02)
- 金属生命体、静電気発生装置、記憶投写装置、立体映像、憎しみのプログラムと自身への改造とかたった1人でやってるもんな -- 名無しさん (2016-09-16 17:05:02)
- ナイトファイヤーがギガストリーマーを使うシーンも見たかったな(次作の漫画版で共演した際には使用したけど) -- 名無しさん (2017-06-18 19:24:34)
- 量産型ギガストリーマーとかいうトンデモ回 -- 名無しさん (2018-02-02 17:06:13)
- メサイヤを生み出した組織ってどうなったっけ -- 名無しさん (2018-06-16 20:54:00)
- 純でさえ警部補になれる世界 -- 名無しさん (2018-10-20 21:02:49)
- 高岡とか今の時代じゃ深夜枠だろな -- 名無しさん (2019-01-09 13:48:56)
- ↑ せっかく再販もしてたんだからナイトファイヤーはパイルトルネードじゃなくてこっちを使うべきだったと今でも思う -- 名無しさん (2019-02-25 10:42:54)
- 金属人間はソルブレインに倒されてなくない?どっちにしろ言い方が悪質。 -- 名無しさん (2020-08-29 16:52:01)
- 金属人間は元の人間性が良すぎた故に最期が悲しかったよな・・・。 -- 名無しさん (2020-08-29 18:09:09)
- よく「竜馬が大樹を完全に食ってる」と言われるけど、実際に観てみると竜馬がストーリーに絡む回が殆どないから全然そんな感じはしなかったな。むしろ必要な時に駆けつけてスマートに援護してくれる頼れる先輩って印象が強い -- 名無しさん (2021-08-13 09:46:56)
- 令和の時代に仮面ライダージャンヌが登場してたな -- 名無しさん (2021-11-21 10:09:19)
- 火事場と切っても切れない稼業に「ジャンヌ」は縁起の面で些かいかがなものかと -- 名無しさん (2021-11-21 11:55:38)
- ウインスペクター再登場時に純子さんと野々山さんが出てこなかったのは全員留守にするわけにはいかないからフランスに残ったのか役者のスケジュールの都合なのか、純子たちはどうしてる?とか一言くらい台詞説明欲しかったな -- 名無しさん (2022-05-12 13:05:02)
- コミカライズについて触れたところの『本編最終回と〜明るく皮肉ったか如く』の部分、あんまりにも酷くないか?ここ書いたやつは本編最終回の展開が好みでなかったんだろうけど、だからといってこういう本編をこき下ろすような書き方をするべきではないし、悪い意味で私情が現れちゃってると思うぞ -- 名無しさん (2022-06-01 03:28:10)
- ファミコン版はクッソ難しいのにストレスなくプレーできるという高難度ゲームのお手本みたいなヤツだった。 -- 名無しさん (2023-03-26 09:22:38)
最終更新:2025年04月08日 02:33