プレミアムバンダイ

登録日:2019/10/21 Mon 22:45:33
更新日:2025/06/30 Mon 15:19:06
所要時間:約 4 分で読めます






こどもから大人まで楽しめるバンダイ公式通販・ショッピングサイト




プレミアムバンダイとは、2009年4月20日から開設された通販サイト。


●目次

概要

株式会社バンダイナムコホールディングスが経営し、限定グッズも取り扱う会員制通販サイト。主に「プレバン」という略称で呼ばれる。

ウルトラマン』『ガンダムシリーズ』『スーパー戦隊シリーズ』『仮面ライダーシリーズ』『プリキュア』『バトルスピリッツ』『アイカツ!』など、バンダイが抱えるアニメや特撮作品などのコンテンツのグッズを主に取り扱う。
このサイトでしか購入できない限定グッズを商品展開しており、これを受注生産という形で販売している事が多い。
一般販売では利益が出なさそうなマニアックなグッズを企画・販売していたり、キャラクターとコラボした高級時計、高額になりがちなフィギュアなどの商品も見られる。
予約・購入期間が短い・売り切れやすいことも多いため、告知がされる関連公式ツイッターなどをチェックしておいた方が無難。

限定グッズばかりが注目されがちだが、公式の通販サイトなだけあって一部の一般販売商品は発売前の予約が可能になっている。
一般販売商品の抽選先行販売などのイベントが展開される場合もある。

後述する事情もあって、バンダイの絡むアニメや特撮のファンには縁が深いサイトとなっている。

システム

プレミアムポイント

今の時代の通販サイトでは珍しくもないシステムだが、プレミアムバンダイも「プレミアムポイント」というポイントシステムを採用している。

基本的には100円で1ポイント発生し、1ポイント=1円(税込)換算で利用可能。
送料・手数料はポイントの対象発生外なので注意が必要。

商品代金だけではなく、送料や決済手数料もポイントで支払う事が可能。
ポイントの有効期限は最後に獲得或いは利用されてから1年間となっている。

バンダイナムコの株主優待による優待ポイントにも、プレミアムバンダイで使える。
こちらの株主優待サービスにて発行されたポイントの有効期限は発行日より1年間と、通常のポイントとは少し異なる。

ポイントに関連した以下のようなシステムも存在する。

  • プレミアムバンダイVISAカード
VISAカードの一種。
このカードでプレミアムバンダイで商品を購入すると、付与されるポイントが100円=2ポイントとなる。
更に他のVisa加盟店での利用でもプレミアムポイントが貯まる仕組みとなっており、こちらは100円=1ポイント。
ただし、初年度の年会費こそは無料だが、翌年度以降は特定条件を満たせないと1,250円(税抜き)の年会費が発生する。

  • プレバンポイントバンク
プレミアムバンダイ会員に向けたバンダイ運営のポイントサイト。プレミアムポイントを貯められる。
このサイト経由でネットショッピングで買い物をすると、プレミアムポイントを受けられる。大体は200円(税抜)=1ポイント。

バースデーチャレンジ

会員の誕生日には特典が受けられるチャレンジイベントが起きる。応募期間は誕生日メール受信日から月末日まで。
画面に表示されたBOXの中から好きな物を選んで選択する形で、以下の特典が付与される…が、2等以上が当選される可能性は相当低い。

特典
1等賞 プレミアムポイント10,000ポイント
2等賞 送料無料クーポン
3等賞 プレミアムポイント5pt
かつては特別壁紙というカスのような3等賞だったが、しれっと5pt付与に変わった。


プレバン商法

この通販サイト限定の商品を購入させる手法を「プレバン商法」「プレバン送り」などと揶揄されている*1
2010年代~2020年ぐらいまでは一般流通商品よりもプレバン限定商品の比率が高くなる一方であり、20年以後は実店舗における玩具の枯渇が問題視されるようになったこともあってある程度棲み分けされるようにはなったがプレバンでしか入手できない商品は多い。
プレバンは後述の通り信頼性が確立されておらず、日頃から「拝金主義」「購買意欲を煽るだけ煽る」など散々な言われようをされているバンダイにあって、特に新商品情報が出るたびにネット販売限定となると不平不満の的となりがち。
だが実際に問題点はかなり多く、一概に風評被害とは言い難い。

主なプレバン商法の問題点

◇商品基準が不明瞭

公的には一般流通するには利益が見込みにくい商品や、規格に応じて設定された価格ラインに収まりきらなかった商品がプレミアムバンダイ限定になると言われているが、2025年現在ではその判定にはやや疑問が残る。
というのも、主役キャラの関連玩具がプレバン限定で発売されたと思えば同作品の非主役キャラの関連玩具が一般販売されるなどの例や、リデコキットを多数一般販売する一方で、それらの原点となった完全新規商品をプレバン限定にするなど明らかに待遇が逆転している例が多数あるからである。
同じく限定商品を発売しているガンダムベースやバンダイナムコクロスストアなどの実店舗においては、ストア限定商品は一般流通品のカラバリや仕様変更品に留まるケースが多いが、
プレバンに関しては完全新規キットを公式通販限定とするケースが度々あり、後述の問題も相まって問題視されがち。
なお2010~19年ぐらいまでは、一般流通品のカラバリキットor微妙な仕様変更品をプレバンで出すことも多く、当時は総じて希望小売価格よりも安くなっていたガンプラについてはかなり割高になってしまう事への不満も少なくはなかった。

◇発売/再販のタイミングが異常

特に近年では顕著な問題で、元々発売の告知自体がプレバン関連のみという限られた窓口なのに対し、告知が発売当日の朝発売開始が11~18時(大体は11~12時)というスタートダッシュを強いられる。
なので朝にSNSやお知らせメールに目を通しておかないと、気付いたら新商品が発売開始をしていたというケースも多々ある。
だが現実問題として平日の11~18時にそう都合良く18歳以上のユーザーが購入できるかと言われるとそうでもなく、後述の大量の問題点から不平不満が相次いで発生している。

一般ガンプラの販売も行われているが、事前アナウンスなしの上に販売開始が深夜2時頃である。

しかもいざ商品を購入しようとすると、開始一分で売り切れという冗談のような事態が頻発。
余りに恒常化し過ぎているので、現在は数分前から購入ページに貼りついて時間ちょうどにアクセスしなければ買う事すらできないという異常性を見せている。
一応人気商品に対しては二次生産分の販売を行う場合もあるが、これに関してもバンダイの匙加減によるもので絶対ではない。主人公機のリデコキットなのに一次生産で終わったG-セルフ(リフレクターパック)など。
ガンプラに関しては「人気投票上位は再販するから大丈夫!」という意見もあるが、2023年人気投票上位で再販されたのは1位のリゼルC型のみ*2
しかも再販商品のアナウンスは大々的にはされないため、一次生産段階で購入できなかった人へのリカバリーすら事欠いている。

ただし発売タイミングを突発的に行うのは、モラルの欠けたファンや小売関係者によるネット上へのバンダイ商品カタログの流出*3が原因で、それを防ぐのが理由とされている。
仮面ライダーシリーズなどの玩具のプレバン送りが加速しているのも、これらのシリーズのリークが非常に多い影響もある…のかもしれない。
更に2024年にはYoutubeなどで再販商品のリーク動画が毎月上がっていたが、バンダイは注意喚起として再販日のリークをやめろと関係各所に通達。しかしこの通達は全く意味が無く、再販情報はすぐに動画や販売サイトでリークされてしまっている。
(実際にはメーカーの内部情報である再販日=店舗に並ぶ日ではないので、リーク情報を見た人が実店舗に怒鳴り込むという弊害も起こってしまっている)

現状は発売開始のスタートダッシュに僅かでも遅れてしまうと購入できる保証すら無い商品も多いため、少し高くても中古美品を買った方が楽だし確実という意見も出始めている。
ネットでは、無事に購入できたユーザーが「(俺は買えたんだから)買えなかったのはしっかり予約開始時間にアクセスしなかったお前のせい」というマウントを取る*4姿も散見されるため、転売騒動で否定してきたはずの買う努力を強いられるよりかはマシという声もなくはない。
だが2023年以後はプレバン商品を即座に(いわゆる転売目的で)中古屋に流す事例は減っており、ある程度時間が経たないと、或いはどれだけ時間が経っても中古屋には商品が流れてこない*5ケースが見られ、
発売後即中古美品を買おうとするならリスクの高いフリマや個人売買に頼らざるを得ない状況になっている。
世間的には家庭用ゲーム機や人気キャラクターグッズなどのフリマや個人売買による高値転売行為が(プレバンの玩具よりも)強く問題視される風潮が度々起こっており、こうした行為を公表するのは強いリスクを伴う。

ちなみにネット販売の予約が平日午前11時~午後2時ぐらいまでの間にスタートするというのはプレバンに限った話ではなく、他メーカーや大手通販サイトなどでも大体同じである。
単純に多くの人が注目しやすい時間帯であるということなのだろう。だがプレバンに関してはこれで別の問題を抱えている(後述)

◇脆弱なサーバー問題

元々日本におけるお昼休みの時間帯はネットの閲覧が増えてアクセスが重くなる傾向にあるのだが、そんな時間帯ゆえにプレバンの予約が重なるとサイトはかなり重くなる。
ガンプラについては特に顕著であり、発売開始時間と同時にアクセスする人数が多くなる影響で一時的に購入ページがアクセス制限をかける。
この時「しばらく時間を置いてからアクセスをし直してください」と表示が出るのだが、馬鹿正直にしばらく時間を置くと商品は売り切れになっているので、ユーザーは当然更新をかけて購入ページにたどり着こうと悪循環が生まれてしまう。
後述するがカートに入れさえすれば30分は商品がキープされるのだがそこに辿り着くまでが一苦労。
本当に人気が高い製品は上記の通り開始数秒で全てが終わってしまうので運よくカートに入れられればそのまますんなり進む(在庫が無くなってしまってはこれ以上アクセスする理由がないので)が、決済サーバーも非常に重い場合は決済に30分以上かかってしまう危険性もはらんでいる。
2024年8月にはRGブラストインパルスガンダムの二次生産が11時から開始されたのだが、システム面の問題が発生し16時に変更する12時に発表。
Webシステムの問題と発売のスタートダッシュ問題が並行して生じた問題であった。

ちなみにこの問題は2020年のコロナ禍から少し経ってから一気に深刻化している。
当時はプレバンの内容や送料・手数料設定などの不満があり一部の限定品を除くと深刻な需要の増加は起こっていなかったのだが、店舗や大手予約サイトでプラモデルが全く買えなくなった状況からプレバンの方がより安定して予約可能であると喧伝された事で直ぐに他サイトと大差ない状況に追い込まれている。
それからはずっとこの状況が続いているが、全く解決の兆しは見えていない。

同様の問題は他のメーカー公式通販サイトでも抱えていたが、プラモやフィギュアを扱うコトブキヤやグッドスマイルカンパニーでは順番待ちシステムや受注生産などの導入によって対応を続けており、
それでも人気商品ではサーバーが度々落ちるが、回復した時点で予約終了という事態は起こらなくなっている。
プレバンについては2021~22年ぐらいまでは一部人気商品の再販について抽選販売などをしていたが22年以後はそれすらもしなくなっており、無策であると批判されることが多い。*6

2025年からはサイトアクセス時に待機画面が表示されるようになったが、実際には捌ききれなくなった分だけ待機画面が出るという仕様であると勘繰られており、
待機画面が多くのユーザーに出るから時間さえかければ買いやすくなったという事ではなく、待機画面が出た時点で既に売り切れになっているという報告が相次いでいる。
10分以上の長尺を待たせて開かれるページが既に売り切れ画面で、下手をするといつものエラー画面が出てくることさえあるとか。
一応ページ更新を無理にでもかけようとするユーザー対策だけにはなっているが、逆に今度は待機画面を一度でも非アクティブ状態にすると待機時間がリセットされてしまうので下手な操作すらできず、買えるか買えないかそもそもアクセスできるのか分からない時間を浪費させられる。

◇ユーザー側の費用負担増

一般商品と異なり、プレバン限定商品を購入すると送料や手数料が全てユーザー負担となる。
地域によってはそれだけで千円を超す場合があり、決して安くない出費だろう。

本体価格もプレバン商品専用に生産ラインを確保するためなのか、一般商品よりも価格が上昇する傾向にある。
また円安の影響もあってか再販すると値上げする商品というのが徐々に増え始め、METAL BUILDガンダムアストレイ ブルーフレームフル・ウェポン装備は商品内容が削減されたうえで価格が倍程度に上昇するというとんでもないぼったくり事態になった。

もっとも、送料については2020年以後配送業界の限界が社会問題になってきていることもあり、送料無料の筆頭であるAmazonやヨドバシでも人気商品は全く予約できないという状況が続いている。
なので送料がかかる分については仕方ないと考えている人も多くはなってきており、購入できるならこの辺は問題ないとする人も。

◇18歳未満は購入不可能

忘れている大人の友達も多いかもしれないが、プレミアムバンダイは18歳未満のユーザーは購入できない。
保護者の同意があれば購入はできるが、前述のようなハードルもあってか大人と比べて購入に至るまでの障害が更に多く、買いたい時に買うのは難しい。
重大かつ深刻な問題ではないが、未来の主要購買層に対してはあまり雲行きのよろしくない懸案だといえよう。

◇品質保証関連

仮面ライダー関連のグッズに多い問題で『商品そのものに欠陥や不良個所がある』というのが多い。
生産段階で生じた成形の切断跡や塗装ミス、見本画像と異なる仕様など報告例は検索すればかなり出てくるが、基本的にプレバンはバンダイ側が非を認めた場合のみ返品交換可能なので、明らかに商品がおかしい場合でも対応を受け付けてくれないケースは間々ある。


一方でプレバンなりの長所もある。

プレバン商法の評価点

一般商品にするには難しいキットを取扱いやすい

これが最大のメリットとも呼べるほどに強い点であり、ヘイズル系MSガンダムF90は拡張パーツを含めてかなり再販をかけている他、遂には雑誌付録だったガンダムAGE-1ガンダムAGE-2の換装キットまで再販している。
またガンダムプルトーネのようなブランドが停止したと思われたシリーズの最新商品発表や、一般販売ウケしないであろうマイナー機体人気はあるが知名度が足りない機体など、一般販売にするにはリスクがありコスト回収が難しいと考えられる往年のファン向けグッズの商品展開が最近は多い。

従来商品であっても、まともに揃えようとすると労力と費用が尋常ではない機体をコンプリートセットと題して余剰パーツを最低限にして発売など、ネット限定販売の長所を上手く活用するケースも増えている。
仮にバルバトスセットを一般商品で揃えようとする場合、第一~第四形態だけでもHGIBOガンダム・バルバトス第四形態、HGIBOグレイズ(一般機)、HGIBOシュヴァルベグレイズ、HGIBO_MSオプションセット1が必要となり、第五~第六形態ではHGIBOガンダム・バルバトス第六形態、HGIBOクタン参型が追加で必要。
当然だがグレイズ系はパーツの一部しか使用せず本体の大部分は不要となるため余剰部分が多く、クタン参型に至っては腰部ジョイントと専用の刀・腕部迫撃砲以外は要らないため購入費用に全く見合わない。

このため2020年以前であれば、マイナーな製品故に購入するのも簡単ではあったのだが、20年以後はリアルスケールのガンプラならメジャー・マイナーを問わず需要が爆増してしまったので、マイナーな物でも入手は極めて困難になっている。
例外としては、数年以上再販を繰り返しているガンダムF90関係のキットが挙げられる。
ガンプラ以外の製品については需要の大小はまちまちであり、30MSのように一般流通よりも圧倒的に予約しやすいキットなんかもあったりする。

小売店側へのリスク減

商品はそのファンへ向けてのみ販売されるものではなく、僅かでも興味を持つ人も当然購買層として考慮しなくてはならない。
なのでTVアニメや映画などのメディア展開がリアルタイムでされていない商品は世間からの認知度が低く、購入に至るまでの導線が繋ぎにくい。
つまりマニアックな商品を一般流通に乗せていると小売店の販売スペースに売れない商品が滞留し、商品回転率が必然的に下がるリスクが高いのだ。
小売店側もノーリスクで商品を置いているわけではないので、他企業の商品を置いた方がマシと判断され納品を渋られると致命的な状況になる。
そうしたリスク回避のために、マニアックな商品は優先してプレミアムバンダイに置きバンダイ側がリスクを背負うケースもある。

ただし、主にやり玉にあがるガンプラに関しては2020年のコロナ禍では多くの店舗からガンプラそのものが完全に消えてしまうという絶大なインパクトを与えたため、
プレバンについては上記の言い訳が通じにくくなっている(このような状況下にあってすらも、プレバン専売品を一般流通に切り替えたという事例が皆無に近いので)。
24年以後はどちらかというとガンダムベースなどの直営実店舗にしか再販されない一般流通品があることに批難の矛先が向けられており、プレバンはプレバン、実店舗は実店舗と分けて考えられるようになりつつはあるが……

カートインすれば30分は商品が確保されている

この仕様のせいで「カートインした商品が決済中に完売して購入失敗」という他の通販サイトでよくある事態がある程度緩和されていることを評価する声もある。
また、別の商品を追加することで制限時間を延長するテクニックもある。
ただし逆の見方をすると、カートにさえ入れれば(30分間は)在庫数を減らせるのですぐに在庫切れになってしまうのはこの影響もあるのでは、とも。

キャンセルが可能

近年ではAmazonなども含め多くの通販サイトで「決済した後のキャンセルは(即時~数日の後)原則不可」という対応が取られているが、
プレバンについては配送準備が開始する前なら基本的に(前払い決済を除き)キャンセル可能。
予約商品は、予約受付の期間内はキャンセル可能であり準備数に達し次第(在庫切れになったら)受付を終了すると記載されてはいるが、実際は大体の商品が予約受付期間内(≒配送準備開始まで)であればキャンセルできる。
ぶっちゃけ旧態依然の仕様と言ってよく、このせいで「とにかくまずは予約する」という選択になって在庫切れを加速させているのではとも思えなくもないが、
勢いで予約した後冷静になってやっぱり不要と考えてキャンセル、というのが出来る利点になっているともいえる。(なおプレバンは原則としてキャンセル待ちの予約はできない)
ただし仮面ライダーグッズなどの高額商品については発売月に対して予約受付期間が極めて短く(例えば予約開始日の夜11時など)取られており、事実上キャンセル不可になっているものも多いのだが。

前述の通り人気商品は予約開始と同時に即在庫切れになってしまうが、「カートに入れたまま30分放置して自動キャンセル」「予約したがすぐにキャンセル」される分については即座に在庫に補充されるわけではない。
ただ、これらの数は結構多いのか、予約開始日の夕方辺りにゲリラ的に在庫が復活していることがある。


追記・修正はプレミアムバンダイ会員にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年06月30日 15:19

*1 この呼び名は主にプレバン関連のデメリットによる不平不満から根付いたもの

*2 これに関しても、史上初の一般商品のカラバリキットが優勝するという珍事で界隈をざわつかせていた

*3 ネット上で見かける「情報解禁前につき無断転載禁止」と書かれた玩具取扱店・業者向け資料など。これらに記載された商品展開からタイアップ作品の物語展開を予想できるため、意図的にリークされる場合が多い。

*4 前述の通り、時間ちょうどにアクセスしてもダメな時はダメなのだが……

*5 もしくは最初からそちら狙いのユーザーに即座に買われてしまう

*6 参考までに『METAL BUILDストライクフリーダムガンダムデスティニーガンダム』の再販ではCTM会員ランクに合わせて高い場合は事前先行販売。低くとも抽選販売には応募できるという販売方法を取っていたが、23年以後のMETAL BUILD新商品についてはそれらの対応はない