登録日:2009/06/16 Tue 08:12:18
更新日:2025/04/23 Wed 04:28:07
所要時間:約 21 分で読めます
君達の、新しい機体だよ。
おれの、新しい……?
「デスティニー」は、火力、防御力、機動力、信頼性。
その全ての点においてインパルスを凌ぐ、最強のMSだ。
出典:機動戦士ガンダムSEED DESTINY HDリマスター、『42.PHASE-43 反撃の声』、
2013年4月~2014年3月まで放送。サンライズ、© 創通・サンライズ。
【データ】
型式番号:ZGMF-X42S
全高:18.08m
重量:79.44t
装甲:VPS装甲
動力:ハイパーデュートリオンエンジン
搭乗者:
シン・アスカ
所属:ザフト軍
ミネルバ級1番艦ミネルバ→ザフト軍軍事要塞メサイア
武装:
MMI-GAU26 17.5mmCIWS×2
MA-BAR73/S 高エネルギービームライフル
MX2351 ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置×2
RQM60F フラッシュエッジ2ビームブーメラン×2
MMI-714 アロンダイトビームソード
M2000GX 高エネルギー長射程ビーム砲
MMI-X340 パルマフィオキーナ掌部ビーム砲×2
対ビームシールド
特殊装備:
Nジャマーキャンセラー
ミラージュコロイド
【概要】
C.E.73における
ザフト最新鋭機。
サードステージシリーズに位置付けられ、
レジェンドガンダムと同時期に開発されている。
実質的な後期主人公機なのだが、機体色は王道のトリコロールカラーながら
- ややくすんだような、グレーがかった白色の装甲
- 赤と黒で塗装された一対の大翼
- 目元に走る涙ラインや隈取りのような赤いライン
を持つなど、主人公機なのにどこか悪役っぽくも見えるデザインが特徴。
元々は
インパルスガンダムをベースとして、装備換装無しにあらゆる戦況に対応する万能型である
デスティニーシルエットが開発されていた。
しかし複雑な分離変形機構を持つインパルスの機体剛性は高機動時の負荷に耐えられず、バッテリーでは搭載された装備群の消費電力を十分に賄い切れなかった。
よって本機は「完全新規開発した核動力MS」に「デスティニーインパルスのものを洗練・発展させた装備」を搭載する形で完成を見た。
ロールアウト時にはコンセプトナンバーで欠番となっていた4系列を与え、機体の素性を偽装・隠匿するため型式番号にはセカンドステージ相当を示すSが与えられた。
当初の設定ではシン専用のワンオフ試作機であったが、幾度かの変遷を経て現在は『ザフトにおける精鋭パイロット部隊「コンクルーダーズ」構想の中核を為す機体』、
つまり超高級ウルトラハイエンド量産機(になる予定であった)という設定になっている。
事実シンの搭乗機の他に極少数が製造されたらしいが、関連する描写がなく総生産数も不明。
【性能】
先述の通り、本機はインパルスのような「戦況に応じて装備を換装する」方向性ではなく、
「全方面での戦闘に対応する各種武装を標準搭載し、それらを適宜使い分ける」ことによって高い汎用性を持つ万能機として完成している。
当時の新鋭機であるストライクフリーダムや∞ジャスティス、同時開発されたレジェンドと同等の総合性能を持つが、
ストライクフリーダムは対多数の砲撃戦、∞ジャスティスは近距離での白兵戦、レジェンドはドラグーンによるオールレンジ攻撃をそれぞれ主体として設計されており、
こと汎用性という括りであれば、デスティニーがこの四機の中で最も優れていると言えるかもしれない。
原型機で懸念されていたエネルギー供給問題については、インパルスと同じデュートリオンビーム送電システムと、
新型核エンジン、大容量バッテリーを併用するハイパーデュートリオンエンジンの導入で対処している。
勿論核動力MSはユニウス条約に違反しているため、型式番号からして核動力搭載機である事は秘匿されている。
その他にも
- 機体本体を上回る長さを持つ対艦刀と大型ビーム砲
- ビームサーベルを兼ね、近〜中距離まで対応するビームブーメラン
- 新型推進機関である光の翼とミラージュコロイドの併用による分身機能
等、ザフトの培った軍事技術の集大成とも言うべき、豪華な装備の数々を搭載している。
本体側にはストライクフリーダムガンダムと同じく装甲の細分化やスライド移動機構を搭載し、
フレームには
ヴァリアブルフェイズシフト(VPS)装甲を転用した特殊素材を使用することで関節部の耐久性を高めている。
細分化にあたってはシンのMS運用データを徹底的に解析することで装甲の可動範囲を適切に調整し、防御力の低下を最低限に抑えている。
よって機構としての完成度では「当たらなければどうということはない」として装甲の間隙を無視したストライクフリーダムより高いのだが、
どちらもそれぞれのパイロットの技量に最適化された設計なので、どちらが優れているとは一概には言えないだろう。
また本機はマニピュレーターを介さない固定装備を持たないため、万が一にも両腕を失うと使える武器が頭部バルカンのみとなってしまう。
一方で、デスティニーの同世代機にはドラグーン・システムによる遠隔オールレンジ攻撃端末を持つレジェンドやストライクフリーダム、
脚部ビーム刃やリフターを持つ∞ジャスティス等の腕に依存しない武装を持つMSがあるため、
これらと比較されしばしば「“両腕を失うと戦闘継続が不可能になる”重大な欠陥を持つMS」と揶揄される。
しかしそもそもの話として両腕を失ったMSにまともな戦闘は不可能であり、そんな状態で戦場に留まり交戦を続ける事自体が不合理だという反論も多い。
たしかに劇中時系列的にも作品公開時期的にも強力な固定武装を持たないガンダムタイプはあまり多くないが、
「両腕が無いと戦えない短所」とは「両腕が無くても戦える長所」に対する相対評価であり、一兵器としての絶対的欠陥と定義するのは暴論であろう。
実際、両腕を失ってドラグーン二基で戦っていた
プロヴィデンスが片腕の
フリーダムに撃墜された事からわかるように、
両腕がなくても戦えるとして、それで勝てるかはまた別の問題であり、よほどの鉄火場でもなければ、両腕を失ったら即座に撤退するのが最適解だろう。
とはいえ片腕だけの損失でも同世代機より戦力低下幅が大きい事は否めないので、
実質的には「腕がないと使えない武装が多い」というより「背部ウェポンラックの武装2種の取り回しが悪い」と評するのがより相応しいだろう。
デスティニーインパルスの長射程ビーム砲は腕部操作を介さず発射できたため、もう少し取り回しが良かったのだが…
それでもシンの力量とデスティニーの性能が合わさり、並の敵MSはもちろん小回りの効かない
デストロイガンダムのような大型MS・MA相手には滅法強かった。
少なくとも『DESTINY』でMAに傾倒しつつあった地球連合軍相手に適した性能を有していたのは間違いない。
だがキラが乗るストライクフリーダムやアスランが乗る∞ジャスティスなど、トップエースの駆るワンオフ高性能MS相手では、
特に『DESTINY』後半はシンの精神状態が悪化していたのもあって苦戦を強いられることが多かった。
……少なくとも、『DESTINY』放送当時から約20年はそうだったのだが……(後述)。
ハイパーデュートリオン
デスティニー、レジェンド、ストライクフリーダム、∞ジャスティス、
プロヴィデンスザクに採用された新型エンジン。
ファーストステージシリーズに搭載されたものを小型高出力化した超小型原子炉「ウルトラ・コンパクト・ニュークリア・リアクター」と、
インパルスにも実装されていたデュートリオンビーム送電システム、補助バッテリーを併用したハイブリッドエンジンである。
これにより「戦闘中のバッテリー切れ」は核エンジンの余剰エネルギーを逐次充電することで、
「短時間で核エンジンからの供給を超えるエネルギーを消費した際のパワーダウン」はバッテリーからの供給と外部からのデュートリオンチャージで解決され、
複数動力の相互補完により理論上戦闘中のパワーダウンを起こさず従来型核エンジンの数倍の出力を発揮する。
ただ、基本的には機体単独で動力補完が可能なためか、劇中でデュートリオンチャージを受けるシーンはない。
ちなみに、通常のバッテリー駆動の機体同様、発艦時には母艦のAPU(補助動力装置)に接続する設計になっている。
なお、核動力(Nジャマーキャンセラー搭載)機であるということは必然的に
ユニウス条約にも違反していることになるのだが、
本機の投入時期にそんな事を気にする者はもはやいなかっただろう。
劇中のエネルギー切れ描写について
C.E.世界の核動力MSは核分裂炉で発電した電力で稼働している。
このため理論上は原子炉が停止しなければエネルギー切れを起こす事はない。
ただし、当然ながら原子炉の供給分を超過する電力消費が行われれば一時的なパワーダウンが発生する事もある。
例えば
ミーティアの試運転中には武装の調整不足により一瞬だがフェイズシフトダウンを起こしている。
デスティニーでは複数の動力を相互補完させることでそれを補っているはずなのだが、劇中では一度パワーダウンを発生させている。
これについて設定を担当した森田繁氏は「デュートリオンと核エンジンの二つが相互補完しているので理論上は有り得ない」と答えた上で、
それでも出力低下が起こったのは「デュートリオンのチャージが間に合わなかった……という事にして下さい(笑)」(原文ママ)と、ややお茶を濁す回答をしている。
また、公式サイトに掲載された「DESTINY-I.Q.」では
「この頃のデスティニーはロールアウト後間もなく、実戦データ取得と調整を繰り返している状態。
それでも強過ぎるためデストロイ複数体を相手取っても限界性能を引き出すまでには至っていなかった。
そんな中オーブ戦で本気のキラが駆るストフリが突然現れる。
この戦いでシンがデスティニーの限界性能を急激に引き出してしまった結果、
機関部が何らかのエラーを起こして相互補完が間に合わなくなったのではないか」
とされた。
とはいえ、これもあくまで「色んな所から話を聞いたうえでの憶測」らしいが。
これについては同じ核動力を搭載したストライクフリーダム、∞ジャスティス、レジェンドの3機は勿論、
『SEED』に登場したフリーダム、ジャスティス、プロヴィデンスの3機もパワーダウンやそれが不安視される場面が存在しなかったため、
「脚本の都合でパワーダウンさせた」という邪推に近い説も囁かれていた。
ただし後年の劇場作品『
機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』では、
とある核動力機が機体を限界ギリギリまで酷使する激戦を続けた結果、
原子炉の冷却が追い付かなくなり、やがて満足な電力供給もままならなくなってパワーダウンするという描写があり、
「極短時間で急激にエネルギーを消耗すると、核動力機でもチャージが間に合わなくなる」というのが、件の描写の解答になりそうである。
実際、同じ『SEED FREEDOM』内において全力戦闘後のデスティニー(SpecⅡ)が追加武装を装備する場面で、
「エネルギーゲインが半分以下(=チャージが間に合わないまま半分以上のエネルギーを消費し続けている状態)」なのが確認出来る。
【武装】
いわゆる頭部バルカン。
頭部デュアルセンサー脇に搭載されている実弾兵器。
セカンドステージシリーズのものより小口径化されているが、連射性能の向上や弾薬の改良により威力は向上している。
劇中では未使用。
セカンドステージシリーズに採用されたものの改良モデル。
ハイパーデュートリオンの出力に対応し、高い威力・速射を実現。
不使用時はリアアーマーのラッチにマウントされる。
- MX2351 “ソリドゥス・フルゴール”ビームシールド発生装置
手の甲に増設されたナックルガードに搭載された
ビームシールド。
ユーラシア連邦が開発した光波防御帯シールドが源流とされ、展開範囲の任意調節が可能な上に、
デストロイの大出力ビームを無効化する等、従来のシールドとは桁違いの性能を持つ。
対ビームコーティングされた実体武器の類には透過されるが、こちらは本体側のVPS装甲で対応できる。
左右を連動させて防御範囲を広げたりビームガンとしても使用可能らしいが、劇中未使用。
- RQM60F “フラッシュエッジ2”ビームブーメラン
両肩に1つずつ装備されたビームブーメランで、ソードインパルスに搭載されていた「フラッシュエッジ」の発展型。
合体機能こそ廃止されたが、原型同様に簡易ドラグーンによる一定の軌道操作が可能で、対ビームコーティングされたシールドを容易に両断する。
また発振器には多少の角度調整機能があり、持ち手と平行にビーム刃を発振することで高出力ビームサーベルとして使用可能。
目立ちにくいが劇中でも最終決戦での対∞ジャスティス戦などで使用されている。
設計としては大振りで高威力なアロンダイトと取り回しのいいフラッシュエッジ2(ビームサーベル)を適宜使い分ける想定だったと思われるが、
ブーメランとして手元から離れたまま本装備を失った場合、取り回しの良い近接武器が失われてしまうという欠点も。
ソードインパルスの「エクスカリバー」や
グフイグナイテッドの「テンペスト」を発展させた
大型ビームソード。
不使用時は二つに折り畳まれ、背部ウェポンラックの右側に収納される。
種別としては艦船の装甲や機関部の破壊を視野に入れて設計された「対艦刀」だが、対MS戦でも高い有用性を発揮するとされる。
物理刀身に長大な発振器を内蔵する基本構造は「エクスカリバー」と同様だが、
エネルギー刃がレーザーからビームに変更されたことで
防御態勢の敵機をシールド諸共両断する破格の切断力を誇る。
先端の実体刃そのものも凄まじい貫徹力を持ち、
接触と同時にビーム刃によって対象物表面を溶融させ、実体剣の質量と切れ味で一気に押し広げる『SEED』シリーズの「対艦刀」特有の効能を持つ。
その破壊力は桁違いの質量を有するデストロイを文字通り
一刀両断する程であり、劇中に登場した「対艦刀」でも屈指の性能である。
実体剣としての破壊力を高めるためか、展開時の全長は機体の全高を上回る。折り畳まれた状態でも匹敵する。
よって十全に使用するには高い剛性と柔軟性を持つ駆動系が要求され、実質的にデスティニーの専用武装である。
光の翼による加速力と合わせた一撃離脱戦法に適しており、速度の乗り切ったデスティニーの斬撃に対処出来る相手は殆ど存在しない。
+
|
『DESTINY』劇中でのアロンダイト無力化描写について |
この武装最大の弱点は先述したビーム発振器を有する刀身。
刀身自体の熱耐久力はビーム攻撃に耐えられないため、劇中では刀身部分を∞ジャスティスのビームサーベルに切断されている。
そのストライクフリーダムとの戦闘では 「ビームシールドでビーム刃を防ぎつつ刀身部分を真剣白刃取りする」というとんでもない奇策で奪い捨てられる場面もある。
ここから 「真剣白刃取りで簡単に無力化される」などと語られる事も少なくないが、そもそも真剣白刃取り自体が 現実的にはまず不可能かつ失敗すれば即死する非常識極まりない芸当であり、これを欠点と言い出すと 実体剣そのものが真剣白刃取りで無効化される欠陥武器となってしまい、キリが無い。
核爆発やコロニー落としに耐えられない一軒家を欠陥住宅とは呼ばないのと同じで、作中最高峰のパイロットがワンオフの超高性能機で実現させた離れ業と考えればただただ相手が悪かったという方が自然だろう。
|
ペットネームである「アロンダイト」とは、アーサー王伝説でランスロットが持っていたとされる
剣の事である。
ソードインパルスが持っていたのはランスロットが仕えるアーサー王の剣「エクスカリバー」だったため、
「格落ちしてないか」などと言われる事も多いが、
有名どころや最強感のある名前を先に出し尽くして
後から困ってしまうケースは現実でもままある事である。
とはいえランスロットは個人の武勇においてアーサー王をも凌ぐ騎士であったため、ある意味ではエクスカリバーを超える武器の名称としても不自然ではない。
また持ち主のランスロットは不義密通の発覚を恐れてアロンダイトで同僚を斬り殺しており、元仲間を自ら撃墜したデスティニーと嫌な共通点を持っている。
ブラストインパルスの「“ケルベロス“高エネルギー長射程ビーム砲」を発展させた大型ビーム砲。
アロンダイトと同様に機体の全長に匹敵する長さを誇るため普段は二つ折り状態で背部左マウントアームに搭載され、使用時には左手でグリップを保持する。
なお砲身分割には本体フレームにも採用された基本構造体の分割技術が活かされている。
ハイパーデュートリオンによる莫大な電力供給によって
ガナーウィザードの「オルトロス」や「ケルベロス」を上回る高出力ビームを獲得。
かなりの高速サイクルで連射可能な上、至近距離で命中させれば大型戦艦を1発で轟沈させる出力を持つ。
ちなみに、それこそ「ケルベロス」のような、C.E.世界の兵器には大抵付けられているペットネームが何故か本武装にはなく、
正式名称が長い上に語呂もあまり良くなく、文字起こしする場合も面倒なこともあってファンからの通称は専ら「名無し砲」。
- MMI-X340 “パルマフィオキーナ”掌部ビーム砲
左右の掌底部に内蔵された小型ビーム砲……というより剥き出しのビームジェネレーターに近いデバイス。
主に密着状態での超近距離砲撃に使用する。
あらゆる交戦距離に対応する万能機であるデスティニー独自の実験兵装であり、戦術バリエーションは未知数。
パイロットの発想次第で様々な応用が可能とされ、実はビーム刃の形成も可能。
使い難いがその分破壊力は高く、デストロイの巨体を一撃で貫通・撃破せしめる威力を持つ。
ちなみに、『SEED』シリーズの射撃ビーム兵器のエフェクトは一部の例外を除いて緑色か青白い光を纏った赤色に統一されているが、
この武装は青白い閃光という専用のエフェクトとなっている特徴がある。
劇中では密着状態での使用が主だったが、設定が固まっていなかったのか1/144コレクションシリーズのボックスアートではピンク色のビームを発射していた。
また、PS2用ゲーム『Generation of C.E.』では中距離射程のビーム砲に、『BATTLE DESTINY』では極短射程のエネルギー球を発射する近距離射撃武器となっている。
ちなみに、
両手でかめはめ波っぽいビームを撃つという案もあったらしい。
なお、実は1度だけムラサメを青白いビーム射撃で撃墜しているシーンが本編に存在する。
発射シーンは描かれておらず、この武装を用いたとも確定していないが、このシーンで放たれたビームの色はHDリマスター版でも特に変更されていない。
構造上物が持ち難くなりそうだが、そのような描写は無いので内部構造はかなりコンパクトか柔軟性のあるものになっていると思われる。
「マニピュレーターを物体に密着させた状態でビームかましたら真っ先にマニピュレーターが熔解するのでは?」という疑問は生じるが、そうした耐熱処理等も多分完備。
というか、いくら実験的兵装とはいえ対艦刀と名無し砲をぶん回しながらヴォワチュール・リュミエールの加速に耐える前提の両手がそう簡単に壊れるとは考え難く、
そもそも「ビームサーベルを敵機にぶっ刺したらビーム発振口が融解して爆発した」なんて例もないので、杞憂というやつだろう。
ぶっちゃけそんな描写入れると制作陣も視聴者も困るし……
ちなみに最終決戦ではビームサーベルを短時間だが防いでいる……が、流石に想定外の運用ということもあってかすぐに壊れてしまった。
当然だが、武装を保持している間は使用不可。
余談だが、「敵機に急接近して自機の掌を押し付け、そこから零距離でビームを放って破壊する」という攻撃モーションが、
『
機動武闘伝Gガンダム』の主役機である
シャイニングガンダムの必殺技「
シャイニングフィンガー」に似ている点から、
『Gガンダム』を知るファンからは俗に
「デスティニーフィンガー」とも呼ばれる事があり、
同機体のパイロットである
ドモン・カッシュを演じた
関智一氏からもこの武装の存在を指して
「他人の機体とは思えない」と評された。
左腕に装備されている対ビームコーティングシールド。
インパルスの盾と同様、上下に伸縮して防御面積を増やす事ができる。
とはいえ本機はビームシールドを両手に装備し、更にVPS装甲も備わっているため防御面では当時の最高水準に至っていた。
なので『DESTINY』作中ではビームライフルや対艦刀破損時の爆発から本体を守る時にしか使用されず、専らフェイルセーフ目的でしか無かった。
ただ、上述したように『FREEDOM』では、
ハイエンド機体と戦闘を行った
核動力機が激しい戦闘を行った結果、
核動力をもってしてもエネルギー供給が追い付かず、さらにその状態で戦い続けたことで最終的にオーバーヒートを起こし、
これによって当然、電力を利用して展開するビームシールドも使えなくなり、絶体絶命の危機に追い込まれている。
デスティニーもロールアウト直後は(劇中では語られていないが)未だ調整中であり、とある戦いでパワーダウンを起こす描写があったため、
このような緊急事態に陥った時のための備えとして、エネルギーを使用しない本兵装を敢えて装備させていたのかもしれない。
特殊機能
高性能ステルス迷彩として有名なシステム。
だが本機ではステルスに用いるのではなく、散布したコロイドに自機を映し出す事で
あたかも分身した様に見せる幻惑効果を目的として採用されている。
特に光の翼を展開した高速機動時に使用され、本機のスピードとの相乗効果により敵を翻弄する。
わかりやすく言えば、ブリッツを始めとするステルス機体が「そこにいる機体をいないように見せかける」のに対して、
デスティニーのそれは
「既にそこにいない機体がまだそこにいるように見せかける」という代物。
なお、これも本来はユニウス条約で禁止されている装備だが、ただでさえ大戦序盤には早くも形骸化しつつあった上、
その大戦も本機が投入された時期では終盤に差し掛かっており、
もはや気にする者などいなくなっていた。
………というのが『DESTINY』までにおけるミラージュコロイドの「表面的なスペック」だった。
実はこのミラージュコロイドこそ、デスティニーが持つ最大最強の装備にして真骨頂とでもいうべき代物。
というのもこの技術を取り入れ、本機の性能を120%発揮するパイロットを得たデスティニーは、
これまで語られていた「本体に追従する残像」や「あたかも分身に見せるような幻惑」、
あるいは「相手MSをコンピューターウィルスに感染させ、モニター内では自機が分身しているような映像を見せる」等のような生温い代物ではない。
というのも、『FREEDOM』においてシンが搭乗したデスティニーSpecⅡとブラックナイトスコードが戦う場面で、
数の上でも性能でも負けているはずのブラックナイトスコード ルドラ4機を向こうに回したデスティニーは、
この装備で数十機ものデスティニーの分身の群を面で展開し、逆に数の暴力で徹底的に蹂躙してみせたのだ。
『FREEDOM』を未試聴の状態で、「数の上で劣る相手に対し、数十体の分身を生み出して対抗した」と言われても、
そもそも『ガンダム』シリーズ自体がリアルロボット系アニメの金字塔ということもあり、「何言ってんだこいつ」と思われる方もいるかもしれない。
しかし、本編を見ればそうとしか言いようのない戦闘・演出であり、演出が原作より独特、アレンジが加わるスパロボを超える程の凄まじい絵面なのである。
ストライクフリーダムや∞ジャスティスはまだ頭で理解できる範囲の延長線上にある技術だが、
- さっきまで戦っていた筈のデスティニーがテレポーテーションしたかのように一瞬で消えて別の場所に出現する
- 各分身が遠隔操作されているかの如く独立して別々の動きをして翻弄する
- 本体のみならず投擲した武装まで分身する
など、人によっては完全にオカルトもしくは『Gガンダム』の領域に片足を突っ込んだ描写へと進化してしまった。
ミラージュコロイドの設定から考えると、分身の正体は「周辺宙域に大量に投射された自機と攻撃の映像」であると仮定できるため、
よくある分身と同じように実体が無い分身は攻撃力を持たないはずなのだが、
たとえそうであったとしても敵からは電子的・物理的に本当に分身しているようにしか見えない上、
本体が超高速で飛び回って各分身の動きに合わせて一撃離脱攻撃を仕掛けてくるため、
結果として多数のデスティニーの分身にあらゆる角度から袋叩きにされているような錯覚に陥る。
なお、劇中では作劇上、ブラックナイトスコード ルドラは各個撃破されているように見えるが、
なぜか分身がデスティニー本体に収束した瞬間に3機がほぼ同時に爆発するため、分身ではなく普通に増えたデスティニーが3機同時に撃破したように見える。
爆発までタイムラグがあったのだと思いたいが、それでもどんな速度で動いているかと思うと空恐ろしくなる。
よくもまあこんな技術を開発し、それを完全に活かせるパイロットを選定する事ができたものである。
小説版によれば「DUPE粒子」という粒子によって分身が生成されるとのことだが、粒子の詳細とミラージュコロイドとの関連は不明である。
DUPE粒子に関してはプラモ等でも言及があるが、その解説は、
「パイロットのシン・アスカは本機での戦闘時に機体の残像を作り出すことがあるが、これはDUPE粒子の働きによるものであることが確認されている」
と簡単なものに留まっており、やはり詳細は不明である。
それどころか、上記の文面では「残像を作り出す」の主語がデスティニーではなく「パイロットのシン・アスカ」になっていることから、
あたかも分身がデスティニーの武装によるものではなく、パイロットのシン由来の現象のような印象を与えることと、監督の分身演出のイメージとしてポストされた、
「コンテ時に考えてたのはズレた時間流の中の別存在がそれぞれ残像持ってる感じ。メカの性能+シンの能力でやれないか?」
というSNSの文面を合わせ、「分身はデスティニーの機能ではなくシンの能力だった……?」とネタにされることも。
また、よく見ると分身したデスティニーの「本体」は同じ武器を使っていないほか、一斉に投げつけたビームブーメランも実際に切れ味を発揮しているのは二つだけなので、
絵面的にはデスティニーが増えたようにしか見えないが、やはり本体は一つで他は分身(投射映像)だと思われる。
尤も、敵からすれば一つ二つどころではない数に分身したデスティニーの「本体」を見抜くなど不可能に近く、
故にどの攻撃が「本命」か見抜くのもほぼ無理で、全てに気を配らないといけないと思うと、事実上「増えた」ようなものだろう。
加えて、「投射映像」ということは「MSのカメラ(モニター)を介さないパイロットの肉眼でも視認してしまう」ため、
上述のウィルスへの対抗策として行われた「パイロットの他にもう一人が乗り込み、肉眼で視認した敵機本体の位置を、直接パイロットに伝える」対策も使えない。
他にも、劇中では分身で僚機の姿を隠す事で敵の射線を遮り、その隙に僚機が攻撃準備に入ったり、体勢を立て直す時間を稼ぐなど、
使い方次第で分身は攻撃のみならず僚機との連携・サポートにも使えるということが示された。
もし仮に当初の予定通りデスティニー部隊「コンクルーダーズ」が設立されていた場合、
同時期に開発されたレジェンドが「空間認識能力が無くても比較的容易に運用可能な第二世代ドラグーンシステム」を搭載していた点も合わせると、
「搭乗するエースパイロットの特性に合わせてカスタマイズされた、動きや武装が微妙に違うデスティニー」が、
「各々ミラージュコロイドで生成した大量の分身に混じり、四方八方から必殺の一撃を叩き込んでくる」だけでなく、
「分身の影から別のデスティニーを含む敵僚機や、展開されたドラグーン等が飛び出してきて攻撃してくる可能性もある」という、
デスティニー部隊と対峙する敵目線では、まさしくこの世の地獄としか思えない光景が展開されていた可能性もある。
ちなみに、前述の通り『FREEDOM』でこの分身攻撃を行ったデスティニーは「SpecⅡ」であり、『DESTINY』の頃より時代と技術の進歩に応じて改修されている。
だが、エリカ・シモンズ曰く「武装自体は前大戦の頃と変わっていない」とのこと。分身攻撃を見た多くの人が「嘘をつくな」とツッコんだことだろう
一方で、『DESTINY』本編でこの武装が本領発揮できなかった理由も諸々推察できる。例えば武装以外のデスティニーのスペックや出力が足りてなかったという点など。
……だが、やはり一番の要因は機体スペック以上に『DESTINY』時点でのシンのメンタルが絶不調だったという点だろう。
今回この性能を限界以上に引き出したのも『DESTINY』の頃と違い、シンが自身の実力を完全に発揮出来るメンタルを持っていたからこそである。
ついでに言うとこの分身、
ガンダムF91の「M.E.P.E.」のように機体が限界駆動した結果発動するとかではなく、
前述のセリフを加味すれば、シン本人はこの武装の真価を理解した上でタイミングを見て使用しており、使おうと思えばいつでも使用できるらしい。
愛機のこの「分身」を知っていれば、シンがルドラの分身機能を「寝ぼけた分身」と表現するのも分からんでもない…かもしれない
こんなものが(これを使い熟せる腕前を別としても)無条件で使用できる辺り、ザフト脅威のテクノロジーと言わざるを得ない。
さらには、各武装の適時選択や高速移動のGなど、普通に考えればかなりパイロットや機体に負担がかかりそうな武装だが、
使用後も特にシンは疲れた様子も見せないなど、
パイロット・機体共にまだ余裕があった。
これを使用する前提で開発されたと思しきデスティニーはともかく、シンに関しては適性・技量の高さと議長の慧眼に驚くほかない。
ただし、ゼウスシルエットを受け取る場面でエネルギーゲージを確認できるのだが、この時ゲージの残量が半分を切っている。
これは動力系が改修されて尚供給が追い付かなくなりかけているほど燃費が悪いことを示しており、一歩間違えればエネルギー切れで窮地に陥っていた可能性もある。
そういった意味では強力ではあるものの使用タイミングを見極める必要がある武装である。
ここからすると、改修前に使用できなかったのは出力が足りなかったからという可能性が高い。
またミラージュコロイド技術の延長であることから、感覚器官が常時あるいは特定条件で敏感なパイロットならば、分身に惑わされることなくデスティニーを特定できる可能性はある。
……もっとも、いきなりこんなもん見せられて一瞬も動揺しない精神力に加えて、デスティニーとシンに追随できる機体と技量がなければ対抗策にもならないのだが。
ドラグーン搭載機のように分身ごと纏めて攻撃できるような面制圧力を持った相手の場合も分が悪い可能性がある。
特にマイティーストライクフリーダムの放電攻撃のような逃げ場のない超広範囲攻撃とかち合った場合は為す術無く迎撃される可能性が高いだろう。
DSSDで開発された同名の光圧推進システムを発展させたもの。背部ウイングユニットから展開される光の翼の正式名称。
ストライクフリーダム共々、同組織に出資していたザフトが基礎技術を共有していた事から開発に漕ぎ付けた代物である。
ただし、あちらが外部からの太陽風を利用する受動的な推進能力しか持たなかったのに対し、
こちらはその変換能力をベースに自機のエネルギーによって光圧を生み出す能動的な推進システムとなっている。
これにより、同年代の最新鋭機と比較しても頭一つ抜けた加速力を実現している可能性があり、
ストライクフリーダムにあっという間に詰め寄り、足止めされた後に(友軍も大勢いたとはいえ)∞ジャスティスにあっさり追いついたりしている。
この圧倒的な速度により武装の取り回しが悪く、(前述の機体群と比べると)攻撃手段も比較的単調というのも実質短所になっていない。
ちなみに当初は「ストライクフリーダムと同じくミラージュコロイドを視覚的に表現したもの」という設定だったが、
後にヴォワチュール・リュミエールの技術を利用した近縁種のスラスターという設定になった。
「コンクルーダーズ」構想に則り製造されていたハイネ専用のデスティニー。
シンのデスティニーとは異なり、メインカラーはハイネのパーソナルカラーであるオレンジになっている。
ゲーム作品ではビームの色もオレンジとなっている場合が多い。
機体完成時にハイネが戦死したため、搭乗者が不定なままザフトの保管庫に送られてしまった。
元々は
T.M.Revolutionのガンプラ生誕30周年コラボとして発売されたCDアルバム「X42S-REVOLUTION」の初回限定特典Aに付属したガンプラ。
T.M.Revolutionこと
西川貴教氏は、アニオタから「アニキ」と呼ばれるほどサブカルに造詣が深いことで知られるが、
それにしたってガンプラを自身のアルバムの初回特典で付けるあたり、流石は西川アニキとしか言いようがない。
なお、この機体の為にわざわざデスティニーは
シン専用のワンオフ機という設定を覆されてしまった。
ただ、『FREEDOM』にて本来の(シン用にカスタマイズされた)デスティニーの潜在ポテンシャルが示されたことで、
ザフトのトップガンたちに合わせて調整し、専用のシルエットを装備させたデスティニーが複数機存在していたかもしれないという裏設定の重みが増し、
こんな機体を戦略的運用が出来るまでに用意しようとしていた議長の計画に改めて戦慄したファンも多かった。
ワンオフ機じゃなくなった事で逆に格が上がるってどういう事だよ
それと同時に、『FREEDOM』に登場したファウンデーション王国のヤバさに「それくらいしないとダメだったのでは?」とする声も。
【活躍】
インパルスに代わるシンの機体としてジブラルタル基地でデュランダル議長から直々に受領される。
しかし最初の出撃は華々しいものではなく、奸計からザフトを脱走したアスランと彼に同行した
メイリン・ホークを雷鳴轟く豪雨の中で討伐するという、
本機とそのパイロットであるシンのその後の展開を暗示させる不穏なデビューを飾る。
続くヘブンズベース攻略戦ではシンのパイロット技量もあって、奇襲からの先制攻撃で無双していたデストロイを容易に撃破。
なんと単独で2機、連携で1機を撃破するまでに至った。
戦いに憑りつかれていくシンを象徴するかのように鬼神のごとき活躍を見せ、ミネルバクルーを驚嘆させると同時に議長を満足させる結果だった。
オーブ侵攻作戦では、
ムラサメのような主力機を難なく撃破し、
カガリ・ユラ・アスハの搭乗した
アカツキを圧倒し撃破寸前にまで追い込む。
しかし、アカツキの救援に飛来したストライクフリーダムによってビームブーメランを破壊されアカツキを撃破し損ねた上、
アロンダイトを白刃取りで奪取されて生じた隙に、何故かビームではなく実体弾であるレールガンを撃ち込まれる。
これについては、キラはパイロットを死傷させることなく無力化するために、VPS装甲の機体なら損傷しないレールガンを選択したとされているが、
そんなことを知る由もないシンは、キラのこの行動を「殺そうと思ったら殺せたぞ」という挑発と受け取って激昂するが、
上記のエネルギー切れ問題が露呈したことで一旦帰投し、武装の補充と作戦変更によりレジェンドと出撃し挟撃する。
再出撃時にはレジェンドが支援に回る事で接近戦に持ち込み、撃破寸前にまで追い込むものの、∞ジャスティスがストライクフリーダムの救援に現れ、
そのパイロットが追討任務で乗機を撃破し、殺害してしまったはずのアスランであったことでシンは動揺。
アスランから戦いを止めるように説得されたことでさらに動揺し、その後の互いに『SEED』を発現しての斬り合いでは右腕を破壊されてしまう。
レクイエム破壊のために宇宙へ上がり行われたダイダロス基地攻略戦では、インパルスの陽動のためにレジェンドと先行し各種MSやMA相手に交戦。
ダイダロス基地内部にも侵入し、停泊していた艦船を次々と破壊して無力化した。
デュランダルが提唱した
デスティニープランに対する反対勢力を相手取るメサイア攻防戦では、出撃後にストライクフリーダムと∞ジャスティスを相手に互角に立ち回る。
前方にネオジェネシスとメサイア部隊、後方にレクイエムとミネルバ含むザフト軍艦隊と圧倒的優位な立場で戦況を進めていたが、∞ジャスティスがレクイエム破壊に動いたため追跡を開始。
インパルスを中破されたタイミングで追いついて一騎討ちをするが、パイロットの精神的不調が限界に達してしまい、両腕と右脚を失い月面に墜落。
その後は回収されないまま放置されたかと思われていたのだが……?
【デスティニーガンダムSpecⅡ】
こないだはジャスティスだったから負けたんだ!!
デスティニーなら、お前らなんかにィッ!!
型式番号:ZGMF/A-42S2
全高:19.08m
全備重量:79.44t
テレビ放送から18年の時を経て公開された映画『
機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』にて
まさかの登場。
公開前情報には本機に関するものが一切無く、多くの新型機が登場する事もあって去就が危ぶまれていたが、中盤に満を持しての登場となった。
先の大戦後、デスティニーはインパルスと共に秘密裏にオーブに回収されており、
アカツキ島地下ドックにてモルゲンレーテ社の手で修復された上で、新装備の性能評価試験用MSとして保管されていた。
なお、メサイア攻防戦で放棄された本機を何時誰がどの様に回収してオーブへ引き渡したのかといった経緯は
不明だが、
「アスハ代表の指示で」という発言があるので、カガリが一枚噛んでいるのは間違いない。
その後、世界に宣戦布告を行った
ファウンデーション王国に対抗するためMSを必要としたキラ達へ、
同様の経緯で改修・保管されていたストライクフリーダム弐式、及びインパルスSpecⅡと共に譲渡された。
シンはかつての相棒(愛機)との再会に大きく目を輝かせ、
中々の悪人面を浮かべながら「いや…。これさえあれば、あんなヤツらなんかに…!」と自信を漲らせており、
『DESTINY』において多くの戦いを共に乗り越えた本機への強い愛着が窺える。
ちなみに、公式サイトにて
「動力の強化でカラーリングが変化した」と明記されている事もあり、
「改修時にVPS装甲に調整が加わり、色が以前よりもレジェンドを彷彿とさせるものに変わっている」と言われるが、
これはスタッフによると「印象補正」。つまりは
気のせいとのこと。
設定画を比較するとハイライトが追加された事で色味が変わったように見える。胸部の水色部分が白になっているのも同様の理由だろう。
映像でもグレーがかった白になっているという意見が多いが、これについても
元からそうだったとのこと。
実際、TVシリーズでもストライクフリーダムとの戦闘シーンなどで比較すればよくわかるが、よく見るとグレーがかった白をしている。
プラモデルではマスターグレードなど一部を除いて色が白だったので、そちらの印象が強かった可能性も高い。
同じ様に、「シンの精神が安定し存在も道化ではなくなったからか『血涙』が無くなった」と言われる事も多かったが、
これについては設定画でそう見えるだけで、実際にはSpecⅡになってからも残っている。更に言えば「血涙」が設定画では見えないのはTV時代から同様である。
同規格の玩具(METAL ROBOT魂など)を見比べると分かるが、公式立体物での指定色は殆ど変わっていない。
映像中の色は20年の歳月を経て描かれるようになった、光の当たり方などを踏まえて本来見える色、ということなのだろう。
ただし前述通り「カラーリングが変化した」のは事実であり、非常にわかりやすい部分だと
額のアンテナは黄色から灰色へ変わっている。
レジェンドを彷彿とさせるように見えるのはこの事も大きいと思われる。
後に発表されたプラモデルの方も比較的分かりやすい形で本体の色味が変わっており、
レジェンドを彷彿とさせると言われても無理からぬところ。
何より、本当に制作陣の意図ではなかったとしても、それはそれで浪漫のある話でもある。
『DESTINY』から『FREEDOM』作中まで2年、現実で20年の時が流れてもなお、シン・アスカとファンの心の中で
レイ・ザ・バレルの想いが生き続けていたのだから。
なお後にアーセナルベースのパラレル版イラストにて本当に守護霊としてシンとルナマリアを見守っていた事が判明した
仕様
修復にあたって動力系が換装された他、コクピットはライジングフリーダム等と同じ最新鋭の全天周囲モニターに変更。
ソフトウェア周りも最新型に更新されているなど、見た目はほぼ変わらないが内部は改修されている。
また未使用だっただけなのか新規搭載されたのかは不明だが額にデュートリオンビーム発射装置を搭載。
かつての母艦であるミネルバ同様、対応する僚機にエネルギーの急速補充を行えるようになった。
一方で武装や装甲面での変更はほぼなく、ブラックナイトスコード系列が有するフェムテク装甲に対抗するため、
手持ち武器として以前のビームライフルではなくゲルググ用のレールガンを携行している程度。
また武装自体の変更ではないが、TV本編では原則として両手持ちでしか使用していなかったアロンダイトを片腕で自在に振り回す描写がある。
このため「SpecⅡ」と呼ばれはするが内装系以外は2年前のままであり、
概ねマイナーチェンジの域を出ていない。
さらに
ストライクフリーダムガンダム弐式や
∞ジャスティスガンダム弐式と違って装甲形状なども変わらないので、
ぱっと見の印象としては色がちょっと変わっただけ(前述の通りそれすらほぼ「気のせい」の範疇)である。
そもそも本機に修復と改修が行われたのは新装備の評価試験のためであり、実戦での使用は想定されていなかった。
なお、ストライクフリーダム弐式に関しては、劇中では本機と同じく「武装は変わっていない」と称されているのに反して、
実際は全武装が一新されている事がプラモの説明書から判明しているが、こちらについてはそのような情報は現状ない(むしろゼウスシルエット以外は元々と変わらない解説がされているほど)。
この事から、ストライクフリーダム弐式が「新装備のテストベッド」を、デスティニーSpecⅡが「新型動力炉のテストベッド」を担当しているのではないかという説がある。
- 艦隊を相手取る為に長射程ビーム砲を連射
- 艦隊殲滅後、そのままルドラ4機と熾烈なドッグファイト
- インパルスspecⅡのバッテリーを自身のエネルギーでフル充電する
- ミラージュコロイドによる分身+DUPE粒子による分身+VLによる超機動+各種高出力兵装フル活用
- 核動力機でないとマトモに使えないゼウスシルエットによる戦闘行動
と凄まじいまでのエネルギー消費をしながらも、全戦闘終了後も動力炉のオーバーヒートによるPSダウンさえ起こさない等、SpecⅡの方がエネルギー面で優れている描写がされている。
これらの事情から、機体引き渡しに立ち会ったオーブの技術者であるエリカ・シモンズは
「最新型相手にはやや心もとない」とシンたちに話している。
事実として『FREEDOM』の舞台となるC.E.75基準では、改修されているとはいえ、引き渡された三機は「(当時最新鋭機のMSから見ると)旧世代機」と言わざるを得ず、
その最新鋭機である
ライジングフリーダム・イモータルジャスティスでさえ太刀打ちできなかったファウンデーション王国に対抗できるかは疑問視されていた。
実際に戦場で対峙したブラックナイツからも完全に馬鹿にされていたのだが、パイロットのシンが
諸々の経緯でメンタル絶好調だったことで当初の下馬評は逆転。
多数の軍艦やMS部隊を単騎で撃破しつつ、最新鋭機のブラックナイトスコード ルドラさえ1対4で圧倒、無傷で一掃する絶大な戦果を収めた。
無論、「もうあいつだけでいいんじゃないかな」状態……もとい、シンが単独で
ガンダム無双したわけではなく、
シンのデスティニーに随伴したルナマリアのブラストインパルス(SpecⅡ)とヒルダのゲルググメナースも彼と共にブラックナイツ戦前の敵の無人機部隊の一掃に貢献。
ヒルダはリデラード機の撃破という戦果を挙げているが、最大の脅威であるルドラ4機は終始デスティニーが相手していたため、事実上の一騎当千に変わりはない。
機体性能では劣るデスティニー1機でルドラ4機を相手取るという、作中屈指の劣勢ながら、
- 右手のアロンダイトと左手のレールガンを巧みに使い分けて、ルドラ4機の攻撃を捌きつつ的確にダメージを与える。
- 『SEED』発現後は「余計な思考を挟まず本能レベルで染みついた最適解の反射行動」で戦うシンの戦闘スタイルが偶然にもアコードの読心能力を封殺。
- 光の翼を展開しつつアロンダイトとパルマフィオキーナを駆使した超高機動戦で確実に敵機の武装や四肢を破壊、ルドラ4機が同時に同種の攻撃を仕掛けられないようにして連携を乱す。
- アコードの持つ精神感応能力による精神攻撃を受けるが、シン自身もおそらく知らないとある事情で無効化され、逆に彼の心の闇の深さにアコードたちが慄く結果に終わる。
- デスティニーの高速機動とミラージュコロイドによる「分身」でアコードたちを翻弄している間に、デスティニーの「分身」の一つを利用して敵に接近したヒルダが一機撃墜。
仲間の「死」に共感して恐慌状態に陥った残りのアコードたちを、デスティニーの「分身」と全武装を駆使した『超々高速強襲戦法』によって各個撃破する。
という鬼神の如き戦いを見せつけた。
上の方で「ジャスティスだったから負けたんだ」という、傍から聞けば言い訳がましいセリフを紹介したが、
実際に蓋を開けてみれば負け惜しみでもなんでもなく本当にそうだった。
しかも、元々消費電力の多いブラストシルエットでデスティニーの援護をした後、ソードシルエットに換装してアグネスのギャンと接戦を繰り広げた結果、
ルナマリアのインパルスSpecⅡが戦闘中にフェイズシフトダウンを起こしたことを察知すると、
ルドラ4機を一旦放置してインパルスの元に駆け付けデュートリオンビームでエネルギー供給を行う余裕まで見せていた。
また、「分身」直前には同じくヴォワチュール・リュミエールとミラージュコロイドによって瞬間移動したかのような挙動も見せており、
最新鋭機を駆るアコードをして「奴が消えた!?ありえない!」「知らないよこんな武器!?」と言わしめ、戦慄させている。
この際に関節部が赤色発光しており、恐らくはストライクフリーダム等と同様の超過駆動を起こしていたと思われる。
この「赤く光る関節」は新たに公開されたセカンドキービジュアルでもちゃんと描画されている。
なお、これまでデスティニーに向けられていた諸問題に関してだが、
Q:主武装が尽く取り回しが悪くて対MS戦には不向きでは?
A:シンが最も得意とする「コックピットや急所を狙った一撃必殺戦法」と、デスティニーの本領である「超スピードと分身による撹乱混じりの一撃離脱戦法」を活かすため、あらゆる距離で敵を一撃確殺し得る強力な兵装群を装備している。
Q:どの武装もクセが強すぎてどっちつかずなのでは? 遠距離もしくは近距離戦向けに特化させた方が効率が良くない?
A:ポテンシャルを最大限発揮したシンなら直感と本能で全武装を他MSの汎用装備と同じく的確に運用できるから無問題。
Q:両腕が破壊されたら戦闘力がガタ落ちしない?
A:メンタル万全な状態のシンが駆るデスティニーの腕だけを器用に破壊するのは不可能に近い。
Q:シン専用機ならともかく、部隊用の量産機としてはやはりピーキーすぎるのでは?
A:デュランダルが本来想定していたデスティニープランなら適切な人材を割り当てられるので問題ない。
……といった具合に、シン本来の才覚・能力でのゴリ押しと本来のデスティニープランの運用ならば、前述されていた本機の問題点が尽く完全解決する事を、
『DESTINY』放送終了から実に20年の時を経て公開された『FREEDOM』にて、ハイクオリティな戦闘シーンと共にまざまざと発揮。
「あらゆる戦局に対応可能な装備と圧倒的な機動性によって、パイロットが持つ技量を最大限に発揮させ、文字通り戦場の“運命”を決する」その雄姿は、
パイロットのシン共々、これまで不遇とも言える立場にあったデスティニーという機体の評価を完全にひっくり返した。
さらに言えば、戦闘終了時にはマイティーストライクフリーダムや∞ジャスティス弐式でさえ少なからず損傷していたのに対し、本機だけは正真正銘の無傷。
TVシリーズとは真逆のとんでもない大戦果となった。
上記の八面六臂の大活躍ぶりから、公開の少し前に再販された分も含めたデスティニー関連のガンプラが爆発的に売れた。
また、映画館限定でクリアカラーのSpecⅡが発売されたが、言うまでもなくすぐに完売となった。
劇中における鮮烈な活躍の甲斐もあってか、SEED公式で行われた人気投票ではフリーダムとストフリに続くMS部門第3位(中間発表時点では1位だった)となった。
初代デスティニーも最終的には12位に転落してしまったが、それでも中間発表では9位と高い人気を持っている。
追加武装
ファウンデーションとの最終決戦にて、オーブがコンパス陣営に提供した手持ち式レールガン。
ブラックナイトスコード系MSに搭載されているフェムテク(FT)装甲に対抗すべく2挺携行している。
劇中ではインフィニットジャスティス弐式と同様、撃破にこそ至らないものの的確な射撃でブラックナイツ機にダメージを与えている。
なお、使用シーンをよく見ると
シリーズの先輩や
尊敬する上官が行っていた振り向き撃ちを行っている。
劇場版にて披露されたデスティニー版ミーティアとでも言うべき新装備。
脚部用の大型スラスターとミサイルポッド、そしてデスティニーの全長を超えるサイズの超大型リニアキャノンを含めた6パーツから構成され、
デュエルのアサルトシュラウドの如くデスティニーSpecⅡに装着することで運用する他シルエット単体でも各パーツを合体させて巡航形態となることができる。
ただミーティアと異なり接続のためにアロンダイト等の武器をパージ必須なため継戦力低下は避けられないが、ミサイル発射口が計65門あるためある程度緩和されている。
目玉となるリニアキャノンは陽電子を爆薬とする特殊砲弾を射出することでレクイエムの中継ステーションを一撃で破壊した他、
レクイエム本体も解体不可能とされた地下の反応炉を発射口から撃ち抜いて完全破壊するほどの威力を有する。
その分運用には莫大な電力を消費し、作中で借用したアカツキ(バッテリー搭載機)では一度の使用が限度となっている。
また砲身も一度の発射で焼き付くため、予め弾薬を装填した予備の砲身を2本携行する。
劇中では最終決戦において
ムウ・ラ・フラガの駆るアカツキと共にミラージュコロイドコンテナへ積載されマスドライバーで宇宙へ出撃。
オーブを狙うレクイエムの中継ステーションを破壊後、アカツキからデスティニーに受け渡され、ザフトが解体を諦めたレクイエムを動力炉毎完全に破壊。
シンは自身の手で故郷のオーブを守る事に成功したのであった。
福田監督によると本来核動力機体での運用を想定しており、アカツキは借りていただけ。
脚本・演出の流れとしては、この時点でゼウスシルエットを運用できる核動力機は唯一無傷でレクイエム本体へ向かう余裕があったデスティニーだけであり、あくまで消去法で選ばれたとのこと。
よく見るとレクイエム破壊には∞ジャスティス弐式も同行しているので、事前のシュラ戦で右手を斬られていなければ運用できた可能性はある。
またゼウスシルエット自体はザフトでデスティニーと同時期にロールアウトした拠点攻撃用装備で、
本来の運用思想はオーブ地下行政府のような地下施設を地上から撃ち抜き破壊するバンカーバスターのそれだったことが判明。
劇中ムウがシンに「お前の装備を受け取れ!」と発言していたが、これはそのままデスティニー専用武装の意だったことになる。
これほどの装備をオーブ及びコンパスが所有していた理由は不明だが、デスティニー共々ザフト側から追求されている様子が全くないところを見るに無断盗用の類ではないと思われる。
なおこの情報から、デュランダルに対して「よりにもよって戦災孤児の元オーブ国民のシン専用機に対オーブ用兵器を充てがうとか人の心ないんか?」とか、
「議長は確かに人材を見抜く目はあるけどメンタルケアが下手すぎる」というツッコミが相次ぐこととなった。
映像作品としては、ストライクフリーダム弐式(及びマイティーストライクフリーダム)や∞ジャスティス弐式と違って、
外見上の変化がなかったデスティニーに、インパルスを彷彿とさせる「シルエット」の名を冠する追加武装を充てがうことで、
サプライズ的に見た目を大きく変化させつつ最終決戦の大トリを務めるという極めて重要な役回りを視聴者に強く印象付けることとなった。
【漫画版】
アスランに敗北するのは同じであるものの、不遇ともいえる終わり方を迎えた本編とは違い、扱いが大きく異なる。
コミックボンボン版(著:高山瑞穂)
初陣となるアスラン脱走では、名無し砲でグフを盾ごと貫き撃墜。
オーブ戦では、ジブリールの乗ったシャトルを撃墜するためにキラのストライクフリーダムと一時的に共闘するシーンが見られる。
しかし、加速しながらシャトルを狙うのは両機とも困難であり、渾身の一撃を放つも惜しくも逃すこととなった。
最終決戦では、それまでのアスランの言い分を認めつつも、「仲間を守るために戦う」と迷いを断ち切ってアスランと対峙する。
しかしアスランはそんなシンに対して本気を出して戦おうとせず、それを咎めるシンにその理由を「
今のお前の姿は昔の俺に似ているからだ」と答える。
そしてアスランは母親を殺されその憎しみのままに軍人になった事、しかしそうして戦っても心は救われなかった事を語り、「お前ももう過去に囚われず、明日に目を向けるんだ」と説得する。
そのアスランの真摯な言葉に動揺しつつもシンは「俺はもう選んだんだ!この道を!なら行くしかないじゃないか!」「あんたが正しいなら俺に勝ってみせろ!」と戦闘を続行する。
ミーティアを破壊し、デスティニーの性能を最大限に活かして∞ジャスティスを月面に叩き落すも、やむを得ずSEEDを発現させ本気を出したアスランに一瞬の隙を突かれて敗れる。
この時のシンは憎しみに囚われる事無く、憑き物が落ちたかのように素直に彼の実力を認めていた。
「アスラン… あんたやっぱ強いや…」
……だが、それを見下ろすアスランは結局シンを言葉で止められず、本気を出して戦わざるを得なかった事に苦々しい表情を浮かべるしかなかったのである。
THE EGDE版
最終決戦でレクイエムに向かうアスランの前に単独で立ち塞がり、初手でミーティアと∞ジャスティスの右腕を切り落とすも見せ場はそれだけ。
彼が発射阻止を優先した事によりまともに戦ってもらえず、パルマフィオキーナのカウンターで放たれた蹴りにより右腕を潰され、
鬼ごっこの末に奪われたアロンダイトをレクイエムの破壊に使われてしまう。
ただでさえ精神が不安定だったシンはレクイエムの崩壊を見て錯乱してしまい、
停戦の報せに来たにルナマリアのインパルスにまで襲い掛かった所をまたもアスラン得意の蹴りでノックアウト。
残った左腕も落とされ墜落していった。
アスラン視点の作品だから致し方ないとはいえ、上2件と比べ全くいい所がないあんまりな扱いである。
コレクションシリーズ、
HG GUNDAM SEED、HGCE、1/100、MG、RGで発売。
何かと出来が悪いキットが多い事で知られるストライクフリーダムに対し、後発のこちらは良キットが多い(あくまでストフリと比べての話だが)。
1/100ではライフルが上手く持てなかったが、
HG GUNDAM SEED(通称旧HG)ではそれを専用手首を用いて解決。
更にパルマフィオキーナ用手首、光の翼のエフェクトパーツに台座まで付属された。
旧HGは1/100より後発で本編放送終了後に発売されたが、後発組ということもあり旧HGでも造形はMGからブラッシュアップされたうえに可動域も工夫されている。
MGは悪魔のような姿を強調した形で、関節ラインも自然なものにする試みが取られている。
通常版だけでなく、メッキが施された関節、光の翼、ブーメラン投擲&パルマフィオキーナエフェクト付属の「エクストリームブラストモード」の二種が発売。
MGのクオリティを1/144で再現したRGも評判が良いが、やはり光の翼は
プレバンでの販売。HGに比べ羽が大型化された関係で、HGのものは流用出来ない。
因みに、RGはストライクフリーダムや∞ジャスティスを差し置き、DESTINY勢では一番最初に出ている。
一応主人公機だから当然といえば当然なのだが、劇場版から数えると10年以上前に出たキットということもあり最新のものと比べると見劣りする点も多い。
またRGはスケールこそ1/144だがHGに比べると製作難易度が高めなため、後述のHGCEがプレイバリュー高めかつ製作難易度も低めなためプラモに不慣れな初心者には推奨されることが多い。
HGCEは最近のバンダイとしては珍しく光の翼とパルマ フィオキーナのエフェクト付きだが、その分値段は普通のHGシリーズと比べてお高め(とはいえ誤差程度だが)。
造形やパーツ分割による色分けも評価が高かった旧HGより洗練されている。
特に可動面ではMETAL BUILDで採用された腕のロール軸が導入されたことで1/144でありながら今までのプラキットのデスティニーでも随一の可動域を誇っている。
この基本構造は「SEED FREEDOM」のガンプラにも採用されており、非常に完成度の高いものであったと言える。
またハイネ機も遅れて発売、機体色に合わせて光の翼もオレンジに変更されている。一般販売だが数量限定生産なので現在は入手が困難。
むしろガンダムベース限定のクリア版の方が定期的に再販され入手難易度が低い、というクリア版が希少なことが多いガンプラには珍しい逆転現象が起きている。
劇場先行発売、後日プレバン受注という形でSpecⅡのクリア版が劇場で販売された。
SpecⅡ配色のクリア版だが、HGCEデスティニーのリデコ商品なため、劇中持っていたレールガンは付属しない。
しかし八面六臂の大活躍でデスティニー自体が需要が高く、クリアなら分身という扱いもできるため、発売初日朝から全国各地で争奪戦となり、朝一で完売した劇場が多かった。
劇場公開直前にHGCEデスティニ―の再販が行われたが、元々完成度・プレイバリューの高さから何度も再販される人気商品だったが配色の違いこそあれどデスティニーの活躍で全国で品切れが続出した。
SpecⅡ通常版も、2024年11月にゼウスシルエットとのセットで一般販売。グレーのアンテナはランナーの都合上元キットの黄色のものに加えて装甲のランナーに新たに付属する形で用意された。
新金型が多いSEED FREEDOM系としては金型使いまわし色変更の煽りを受けてめっちゃ白くなったアロンダイトだが、完成度の高いデスティニーは見劣りすることなく、それにゼウスシルエットの50cm越えのリニアキャノンにクリア台座が2個付属
というボリューム満点の内容にも関わらず定価7.920円という良心価格だが、元の人気に加えMETAL ROBOT魂ではできなかったRGアカツキとゼウスシルエットの合体を
プレバン限定のシラヌイユニットに付属するパーツで出来る需要も相まって瞬殺、定期的な再販が切望されている。
ちなみにレールガンはどのキットにも付属していないが、ゲルググ以外にもキャバリアーアイフリッドのキットに接続パーツと共に1丁付属する。
…がもし何丁も欲しい場合は現在クレカ決済のみで説明書から注文票を切り抜く必要がなくなった公式の部品注文で部品の在庫状況次第、同じ部品は2個までしか注文できない制約があるものの
同じパーツでも別キットの場合同じパーツ注文とカウントされない裏技でゲルググ(ルナマリア機)・ゲルググ(一般機)で4丁分注文することは可能。
キャバリアーアイフリッドに付属するレールガンついては、オプションパーツ系は部品注文できないことが多く
キャバリアーの定価はHGのMSと同価格帯とオプションパーツ系としては高額にもかかわらず、前例に漏れず部品注文が出来ない。
そのためそれぞれのMSに対応した接続パーツも部品注文では入手できない。
SEEDシリーズ機体全般に言える事だが、背中の羽(バックパック)が重い、下半身が少し保持力に欠けるせいで直ぐ後ろに倒れるという欠点があるので、
原作での再現(劇場版も含め、地面に足を付けて戦うシーンがほぼ存在しない)も含めて
アクションベースもセットで買う事をお奨めする。
上記のように「X42S-REVOLUTION」の初回限定特典Aにハイネ機のガンプラが付属(こちらは旧HG)。
まさかのガンプラをおまけに付けるというブッ飛んだ発想は、流石兄貴としか言い様が無い。
【可動フィギュア】
放送当時からMS in Action・HCM-Pro・GUNDAM FIX FIGURATION(GFF)・METAL BUILDや
ROBOT魂など発売。
MS in Action・HCM-Proは当時の可動フィギュアシリーズらしく安価で出来は良好、付属品も充実しているものの光りの翼は付属せず。
GFFは見た目こそいいがGFFシリーズの常として可動はお察しでパーツの脱落や保持力に難があるためデスティニーの印象的なポージングをとらせるのは厳しい。
METAL BUILDはかなりエッジの効いたヒール的なデザインが公開されたが、柔軟な可動域と多様なエフェクトパーツでヒロイックなポージングが取れるなど良い塩梅になっている。
このアレンジが効いたデザインはそれまであまりアレンジを利かせることがなかったMETAL BUILDで立体化されるメカで度々見られるようになり大きな転機にもなっている。
可動域も秀逸でアロンダイトを構えるなどダイナミックなポーズのために腕にロール軸が設けられるなど発売から10年以上経った現在でも最新のものと比較しても見劣りすることはない。
光の翼は別売りプレバン販売だったが、後にマーキングが変更された本体とのセット販売もされたうえ、イベント開催記念のリペイント版が出るなど発売から数年置きに再販される人気商品になった。
ROBOT魂は光の翼がプレバンで別売りとなったストフリと違い本体に同封されお得感はあったが顔の造形がイマイチ。
上半身に対して下半身の造形が小さく胴長短足に見える上に足の可動域もあまり広くない加工が必須、と好評な立体物が多いデスティニーにしては評価は今一つ。
METAL ROBOT魂ではSEED系のガンダムがアニメ寄りな造形になっているのに習ってROBOT魂から金型使いまわしではなく新規造形でアニメ準拠のスラっとした造形に変更。
武器も勇者パースが効いたものが付属しており様々なポージングを一番アニメに近いポーズが出来るようになっている。
価格面から光の翼は別売りとなったが翼のほかに保持力が上がった台座・各種エフェクトパーツ・アロンダイトなどの武器も本体付属よりもさらにパースの利いたものが付属している。
『FREEDOM』に登場したSpecⅡのMETAL ROBOT魂がプレバン限定で発売。
配色が変更された他に劇中で使用していたレールガンが新たに造形された他、光の翼一式、そして最終盤でアカツキから譲り受けたゼウスシルエットも立体化された。
ゼウスシルエットはほんのわずかなシーンで見せたMSと接続前の単体形態も再現されている。
だが、映画本編での活躍ぶりもあってか早々に完売してしまい、ネットでは怨嗟の声が木霊した。
あまりの瞬殺ぶりに後日2次受注が決定したがそれでも完売、最終的には抽選式の3次受注まで行われた。
【本編以外の活躍】
『
ガンダムビルドファイターズトライ』のOPで主人公の
カミキ・セカイ操る
ビルドバーニングガンダムと激突する本機が登場。
ライバル機の一つとして登場するのではないか、という期待通り、第6話『素組みのシモン』にて区立常冬中学のエース、
イズナ・シモンの愛機(ガンプラ)として採用された。
出場する多くのビルダー(兼ファイター)が、特に大会で使うガンプラに独自の改造パーツを組み込んだり、丁寧に塗装するなどしているのに対し、
シモンは改造も塗装もしていない、所謂素組み(=パチ組み)の状態のデスティニーのガンプラで出場しており、
完成度がそのまま性能に反映されるガンプラバトルでは、デスティニーの性能はそれなりにしか再現されないのだが、
その性能の低さを元ボクサーとしての経験や生来のバトルセンスで補うことで、初参加の身でありながら全日本ガンプラバトル選手権西東京予選を勝ち進み、
セカイ達とぶつかる直前の試合では上位常連組の高校を
単騎で打ち破っている。
ビルドバーニングガンダムとお互いボロボロになりながら繰り広げた白熱の
近接戦闘は本編に負けず劣らずカッコ良いので、本機が好きな方は是非一度見てみて欲しい。
それはそれとしてパルマフィオキーナの使い方がちょっとおかしい気がしなくもないが、ガンプラは自由だ!
また、DVDの表紙にも本機が大きく描かれている。
【ゲームでの活躍】
ゲームとしてデータに落とし込むと強い特殊能力や武装が揃っている為か、全体的に原作の扱いの悪さとは対照的に優遇されている。
最高コストの590で参戦。…だが本作に限っては、例外的に原作の扱いの悪さがそのままのような不遇。
最高コストの4機中最も人を選ぶ機体で、赤ロック距離が短く、ブースト速度は最速だが持続が絶望的に悪いというピーキーな性能。
特にまずいのがライフル弾数で、たった5発しかない上に回復速度も凡庸という有り様。
おまけにコスト590の機体全般に言える事なのだが、コスト調整が難しい上に、そもそもコスト420の機体と組みにくいという問題点もあるので、ガチ戦では敬遠されがちである。
強みとしてはブースト速度と強力な抜刀前格、ブーメランと接近戦でのタイマンで選択肢が多い。
同コスト帯で唯一にして全機体最高性能のバルカンも持っており、死に損ないもサクサク狩れる。
加えてチャージショットも指折りの性能で、攻撃前・攻撃後・威力全てに優れる。パワー覚醒なら単発で300超え、一応だがグリホも対応。
そういったわけで一人プレイなら安心のトータルスペックである。
……その一方で、対戦では弱点が浮き彫りになる。
まず格闘がどうにも微妙。通常格闘は威力こそ高いが、挙動がのんびり・あまりに隙だらけで敵にカットして下さいといわんばかり。
横格闘は速度や回り込みは素晴らしいのに判定がとにかく弱い。格闘機のような威力はなく、∞のような吹っ飛ばしもない。派生としてパルマコンボは繋がるのだがその場に棒立ち。
そして優秀な前格闘は「抜刀状態でなら」という但し書きがつく。
射撃は弾数不足があまりにキツく、ブーメランとCSがあるとはいえ、逆にブーメランとCSを使わなければお話にならないという事でもある。
そしていくら隙が少なめとはいえCSは読まれやすく、乱戦に強い攻撃も今一つ足りていない。
要するに、得意な距離でタイマンであれば間違いなく強いのだが、言い換えれば相手はこちらの得意な距離に付き合ってはくれない。
せめてソードインパルスの格闘性能そのまま持ってきてくれればなぁ…
因みに、アーケード版OPでは本編と同じくタイトルバックはストフリのみとなっていたが、コンシューマー版である「PLUS」ではゲームオリジナルで本機のタイトルバックが追加されており、ファンが歓喜したとか。
・ガンダムvs.ガンダム/NEXT/NEXT PLUS
無印では家庭用の追加機体として参戦。
NEXTではアーケード版稼働時より参戦。コスト3000の格闘寄り万能機。前作同様接近戦に強く、特にパルマの判定の強さは異常。
素の機動力は3000の中では微妙な為、残像ダッシュとパルマの使いどころがカギとなる。後のEXVSシリーズでもこの特徴は共通。
モビルアシストはレジェンドガンダム。ドラグーンスパイクを放ち敵をスタンさせる。通常のファンネルよりも追尾力があり、回避は一苦労。
新たに格闘CSが追加。隙は大きいが、自由に曲げられる照射ビームを撃つ。射撃CSは溜め時間は短くなった代わりに発生は遅くなった。
戦闘開始時には実体盾を装備しているが、撃墜後の再出撃時にはビームシールドに変更される地味なギミックがある。性能は同一。
EXVSのロケテスト最初期段階では実装されておらず、ロケテスト中のアップデートで追加された第0弾追加機体のような出自を持つ。
相変わらずタイマンが異様に強い格闘寄り万能機だが、CSのチャージが長くなったりアシストが削除等調整されている。
ミラージュコロイドを使用しての残像移動を強みとするのは相変わらずで、レバー追加入力で誘導を切りつつ接近出来る。
NEXT時代のような残像中の専用格闘こそなくなったが、代わりにメイン射撃でバレルロールしつつ射撃する行動が加わった。
サブのブーメランは優れた補正率と中々の当たり判定を持っているためとりあえず投げとけと言うぐらいの強力な攻め手となっている。
特殊格闘のパルマはNEXTの時のような発生の速さはなくなったものの、出し切りから追撃をかけるのが大幅に安定するようになった。
このため格闘コンボの途中からパルマしても良し、始動にパルマしてから違う格闘コンボに繋げても良しと自由度が上がっている。
覚醒技は
トランザムさながらの残像を交えつつの連撃格闘系の覚醒技。
格闘コンボの締めに使うことで火力を底上げ出来たため覚醒技の中では実用性のある攻撃である。
覚醒技中のセリフは高山版のものが用いられている。
「アンタが正しいっていうのなら!俺に勝ってみせろっ!!」
余談だが、本シリーズでは実体盾を持っていない。
両CSや後格の性能が上がったが
・サブの軌道が()字から/\字になったことで当て性能が大幅に低下。加えて補正も大場に悪化で火力すら出せなくなる。
・特射の誘導切りが初動のみになったため容易に迎撃されるように。
・特格のダウン値が上がったため無印時代のコンボが一部不可になって実質火力減
・覚醒技の最終段が叩き斬りからパルマでヒートエンドに変更され、カット耐性・火力が大幅に弱体化した。代わりに豪快に打ち上げるので拘束には使える。
その後一度は上方をもらうも、結局TVゼロやリボやユニコーンといったフルブの3000強キャラ群にはあまりなす術がなく中堅程度の位置付けとなった。
・ガンダム EXTREME VS.MAXI BOOST
全体的な能力の底上げと残像の性能向上(特に残像中前格闘がBD格闘→前格闘に変更により奇襲性がアップした)が為され、更にアプデで上方をもらったことで一躍環境上位にまでのし上がる。
特に機動力の向上によりブーストダッシュのみならず残像移動自体の速度も上がったのが強力であったが、折角上げた機動力を下げられるなどの下方を受け環境キャラからは消えた。
今作より追加されたオーバードライブシステムとの相性も良く、Fドラはパルマや前格などの強化、
Sドラはメイン・サブからのキャンセルルート追加や残像リロードの高速化が強みとなる。
また、他の機体ではFドラの方が機動力の上がり幅が大きいのだが、デスティニーに関してはどちらも同じだけ機動力が上がる。
その為、純粋にどちらの強みを取りたいかで選んでいい。
・機動戦士ガンダム Extreme vs.FORCE
基本システムが色々と異なる番外作であるが、概ねフルブーストと同じ仕様で参戦。
全機体共通でコマンド数が一つ減り覚醒も削除され、さらにほとんどのアシスト武装が消えているのだが、デスティニーはパルマとブーメランのコマンドを統合しレバー入れの有無で打ち分ける方式としたことで、減ったコマンド数を補っている。
当時のデスティニーはそもそもアシスト武装を持っていなかったこともあり、結果として覚醒システム以外は本家シリーズとほぼ同様の立ち回りが可能という希少な機体となっている。
通常格闘の締め部分が変更され、アロンダイトを突き刺して残像を出しながら連れ去り⇒名無し砲で締め、という風になった。Gジェネのアクションを参考にしたのかもしれない。
また特殊格闘のパルマフィオキーナに派生で覚醒技の締め同様のモーション攻撃が追加されている。
大きく分けて稼働初期と稼働末期は環境キャラだった。
稼働初期はメインの弾数が6→7になったこと、レバサブが引っかけやすかったため、
S覚醒でブメを押し付けつつメイン連打をするだけで制圧可能なのが強力だったが下方によりこれらが弱体化して中堅くらいに落ち着く。
稼働末期になると唐突な上方によりまた環境入り。
再び機動力の向上が為され今度はカッコいいわりに見栄えだけだったN格闘の3段目→4段目の突き刺し移動に誘導切りが追加され更にダメージも向上。
残像メインで出せるバレルロール射撃の火力と弱スタン化により高い安定感を得る。
環境末期はリボという全キャラ共通の壁が立ち塞がるものの、高い火力と安定した機動力から繰り出される残像による押しつけ性能によりかなり上位をキープした。
また、エクストラ会員限定(家庭用においては常時使用可能)でハイネ機も登場。
コストが2500に下がったのに合わせて、性能もかなりダウングレードされてしまっており、後衛として闇討ちする機体となっている。
格闘モーションは下格闘を除いて一新されており、格闘CSが照射ビームからアロンダイト投擲に変更されている。
特殊格闘は下派生が削除され全体的な移動量が減少し、最終段のモーションがやや張りのある姿勢となった。
射撃CSもやや鈍化、サブ射撃は軌道が変更しやや当てづらくなり、特殊射撃の残像ダッシュは弾数2発の代わりにダッシュ回数は1度で射撃派生は通常よろけとなっている。
覚醒技は同じ格闘乱舞だが、最終段がパルマフィオキーナではなくアロンダイト叩き斬りで、FBまでのモーションと同一。
残像ダッシュに特殊射撃派生としてアロンダイト斬りつけ⇒一度距離を取ってから唐竹割り、という高火力技が増えた。距離を取ってからよの構えは作中お馴染みのバンクシーンが元ネタ。
また特殊格闘に左右レバー入れのモーションが追加。1段目はレバー方向にゆっくり動くが、2段目の突進からの吸い付き性能が高くこれまでにはない横からの攻め手を手に入れた。
射撃CSは旧来の格闘CSが統合され、レバー入れで使い分ける。空いた格闘CSにはレジェンドガンダム呼出が増え、Next以来の復活を果たす。
しかし前作末期で再び返り咲いた代償とばかりにまたまた大下方。
何度目だと言いたくなる機動力低下により2000にすらまともに追いつけない劣悪な鈍足となり、残像メインは銃口補正が悪化したことで当たらなくなる始末。
頼みの綱となるはずの残像特射は出し切りまでがとてつもなく長くてカットの不安を掻き立てられ、
アシストのレジェンドはプレイアブルのとは比較にならないくらいなんか頼りないものであった。
その癖環境上位のキャラは軒並み強力な射撃と格闘と高い機動力を併せ持っていたためデスティニーの存在意義は地にめり込んだようなものであったと言える。
が、PDFも終わって年を越し9月に入ってようやくそんなデスティニーにも上方がもたらされる。
待望の機動力上方と残像特射のモーション高速化、ブメの判定拡大、N特格の補正良化など欲しい要素がほとんど詰め込まれた満足度の高い上方をもらう。
残念ながら降りテクはまたもらえなかったものの、事前の構えなしでは対応困難な残像からの触れてから破壊するまでが格段に早くなった格闘火力により、
これまで以上の擬似態爆速狩り機体となった。
ちなみにハイネ機はエクストラ機体が全削除されたため使用不可能になった。
BD格闘が新規モーションに変更され、ブーメラン連撃→投擲→切り抜けになった。
サブ射撃のブーメランを使用中は、前格闘が出るようになっている。この前格闘はN・横格闘から前派生でも出せるようになった。
特殊射撃の残像ダッシュは仕様が大きく変更され、進路方向への移動量が著しく上昇したが連続して同じ方向へのダッシュは大幅に移動量が減少する。
残像エフェクトも青っぽいカラーリングに変更し、プレイヤーからも見やすくなった。
格闘特殊射撃派生特殊格闘派生というかなりややこしいコマンドではあるが、そこに新型のパルマフィオキーナが追加。移動量が通常の特殊格闘と比べてかなり多い。
反面、サブ射撃のリロードが3秒となり回転率が大幅に悪化。N射撃CSの曲げ性能、機動力では飛翔速度も劣化したため、迎撃や逃走方面ではかなり弱くなっている。
中間アップデートでサブ射撃のリロード間隔短縮、特殊射撃の性能向上、格闘の発生向上などの恩恵が得られた。
万能的に強くなったので飛び抜けて使用感が変わったという訳ではないが、デスティニーのプレイスタイルを一歩強くした結果といえる。
2022年8月にはSEED系機体に勝利ポーズが追加され、本機は新規に2つのポーズが追加された。
第4期OPを再現したような翼部のヴォワチュール・リュミエールを展開し佇むポーズと、MGエクストリームブラストモードのパッケージイラストを再現したポーズである。
更に機体外見のグラフィックが大幅に変更され、METAL BUILD等で見られる細かい装甲分割やマーキングイラストが点在する風貌になった。
格闘CSのレジェンド呼出に突撃攻撃が追加と、N射撃CSの照射ビームの発生上昇・範囲拡大という強化の代わりに曲げ撃ち不可という調整を受けた。
だが本作にとって最大の調整点は特殊射撃の仕様変更にあり、
今までの1発弾数制から100ゲージの消費制に変わり、初動で40を消費しその後は一回ごとのスライドで10消費するというものになった。
一旦使用し終えるとゲージが最大値に回復するまで使えなくなるが、そのリロード方式も着地する必要こそあるがクールタイムが無く、
なおかつリロード自体も高速なので、圧倒的に前作までのものと比べて回転率が向上している。
なので残像を初動にして動き回る前作までの動きをそのままに、回転率を良くして相手に息を吐かせぬ間すら与えず強襲を仕掛けるのがメインの立ち回りとなる。
本作での覚醒はS覚醒一択と言えるほどこの特殊射撃との相性が良く、
覚醒中のリロード時間は着地して2秒以内という爆速回転で運用が可能なので、着地硬直中に全快するというのもあり得る。
2025年3月には遂にハイネ機が復活参戦。
外見は前作で外見が一新されたデスティニーのグラフィックを流用しているが、シン機が持っていないアンチビームシールドが付いている。
性能もMBON時代から色々と変更が入り、特殊射撃の残像ダッシュが旧シン機のものに。そこからの射撃派生でアロンダイト投擲が可能。
特殊格闘にはオレンジショルダーのブレイズザクウォーリア呼出攻撃が、前格闘にはグフイグナイテッドと同様のシールドタックルが配置された。このシールドタックルは射撃を防げるが専用の耐久値があり、ゼロになると盾が復活するまで貧弱なキックしか使えなくなるので注意。
シン機と比較するとのり接近戦に特化した性能なので、逃げる敵機をどう追いかけるかが重要となっている。
・ガンダム無双2
アロンダイトはリーチが長いが、速度が微妙な為に割り込まれ易い。
SP攻撃も、高難易度になった途端に受身を取られまくる。ガード崩しが出来ないのも痛い。
スクコマ2、
Zシリーズ、
K、
L、
UX、OE、
V、X-Ωに参戦。
全般的に高性能且つ優秀な機体であり、高い運動性、VPS装甲+シールドによる耐久力、分身、高火力、K以降はEN回復も搭載と隙が無い。
また、最強武装が互いとの合体攻撃であることが多いストライクフリーダム・∞ジャスティスとは違い、
デスティニーは全ての武装が自機だけで完結していることが大半であるのも、出撃枠の観点からするとメリットともいえる。
ただし、ルナマリア搭乗のインパルスとの合体攻撃が最強武装となっているUXなど、例外もある。
ちなみに、単体での最強武装はデスティニーの(頭部バルカン以外の)全ての武装を順繰りに叩き込む連続攻撃であることが多いが、
名称は「フルウェポン・コンビネーション」や「武装一斉攻撃」など、作品によってばらつきが見られる。
『L』ではパートナーユニットシステムのブラッシュアップおよびアタックコンボの弱体化により単騎運用ではなくPU運用の方が殆どの場合優秀なのだが、
「全属性バリア持ち・固まって動いて互いに援護防御しまくる・雑魚にしてはやたら高HP」というめんどくささ極まる雑魚の存在により例外的な評価を受ける。
バリア貫通持ちかつアタックコンボ対応かつ十分な素の威力を持つアロンダイトの存在により、
PUを組ませるより単騎運用した方が強いという珍しいユニットになっており存在感を発揮している。
またシナリオ改変により、月面でジブリールに止めを刺すのがレイではなくシンになっている関係で、
フルウェポンコンビネーションにこの時のイベント限定の特殊トドメ演出が存在する。
『UX』では原作終了後設定だが、序盤に破損してしまいしばらく登場しない。
しかし、本作の世界観ではセカンドステージのMSそのものが「フェストゥム対策を念頭において開発された」と言う経緯を持ち、
ゲームシステムで実際にSEED系MSが対フェストゥムに相性が良く、
破損したデスティニーは
蒼穹のファフナーの本拠地である竜宮島で修復されていて竜宮島付近での戦闘の際に修復完了したデスティニーが届けられるシーンがあり、
何よりパイロットのシンが種割れを起こしている様子の見た目がファフナー勢パイロットの同化現象が進行していく様子とソックリである等の多くの要素が重なり、
シン&デスティニーそのものが蒼穹のファフナーシリーズの登場人物だったと言われても違和感がないほどの馴染みっぷり。
お陰で「ファフナー・マークデスティニー」という渾名がつく事になった。
第3次Z天獄篇ではインパルス(ルナマリア)召喚合体攻撃として「ザフトレッド・コンビネーションⅠ」が参戦時から使える。
威力は中程度だが何気にバリア貫通が便利。そして「Ⅰ」とわざわざ付いていたのでやはり…
シナリオ中盤に、ファンが長らく待ち望んだであろう、デスティニー(シン)、インパルス(ルナ)、レジェンド(レイ)による、
ヘブンズベースのVSデストロイ戦を再現した通称「トリプル対艦刀」こと「ザフトレッド・コンビネーションⅡ」が追加される。
Vでは戦闘演出はZ3ベースだが、インパルスが単独ユニットに戻った事で合体攻撃に戻った。
(ザフトレッド・コンビネーションⅡもレジェンド無しでインパルスと行う)
演出面ではいずれも優遇されており、シンと運命好きには堪らない出来となっている。
ただ、OEはちょっと武装の燃費が悪くて、シンの精神コマンドが扱い難い。一撃の威力は頼れるのだが…。
武装と機体性能のバランスが良く、機体のアビリティも充実。
後期主役機としては通常時火力はイマイチだが、パイロットが超強気になると武装が強化。通常時が嘘の様に強くなる。
更に、パルマでヒートエンドをやってのける。
が、OVERWORLDで超強気時の高機動モードが撤廃されて性能的には高機動モードの特性が統合されたのは良いのだが、必殺技とも言えるアロンダイトをそのまま必殺技属性にした結果、使い勝手が良くなったのか悪くなったのかよく分からない事になった。
フォースインパルスのエクスカリバーにも言えるのだが、何故オプションで気軽に攻撃力を上げられるビーム格闘属性からPS装甲のダメージ軽減対象である必殺技属性に切り替えてしまったのか…。そもそも必殺技を防げるPS装甲ってなんだよって話でもある
CROSSRAYSでは必殺技属性そのものが廃止されているため、アロンダイトはビーム格闘に戻った他、新必殺技として「エクストリームブラストモード」が追加。なんと技中にビームシールドを武器として扱う動作が入っている。
パルマや長射程砲が貫通、アロンダイトが会心といった特性を持っているため火力は高い。
また、敵機を撃墜時に燃え上がる爆炎の中でパルマを掲げる特殊演出が入る。
ただし、そのエクストリームブラストモード以外の戦闘アニメでは「一切ウイングを開かず光の翼と残像を発生させることもない」という、謎の拘りも見られる。
DESTINY編最終話では、事前にアスランでルナマリアのインパルスを撃破した後、シンのデスティニーに3回以上攻撃をしたうえで撃破すると、
「THE EDGE」というクエストが達成され、DESTINY版アスランをパイロット登録できる。
特殊会話の内容からしても上述の漫画版を再現したのは言うに及ばず、新録された掛け合いにアニメ本編以上の熱さを感じたプレイヤーも多いのではないか。
無料DLCでハイネ機も登場。生産コストはかかるし開発も出来ないとはいえ、ゲーム開始時から最強クラスの機体を手に入れられる。
ギャザビシリーズではクロスドライブで初参戦。
原作通りシンが
敵として乗ってくるほか、機体性能や武装バランスに優れた万能機。
…が、バルカンやビームブーメランはともかく何故かパルマまで使えない。さらに光の翼や残像演出は一切無く、ストフリやインジャにはある必殺技や専用の連携攻撃のアクションも存在しないという酷い有様。
恐らく歴代ゲーム作品で最も扱いの悪いデスティニーであろう。
ちなみに
没データの中にはハイパー化仕様のデスティニーが名前だけ残っているので、開発中は他機体のようにシンのSEED覚醒に連動してハイパー化させる予定でもあったのだろうか…?
・機動戦士ガンダムSEED DESTINY Generation of C.E.
本編にデスティニーが登場する前に、ストライクフリーダムと共に目玉機体として採用された。
その経緯故か、武装アニメーションは殆どゲームオリジナルの挙動になっている。パルマフィオキーナを
ビームライフルの様に使うデスティニーが見れるのはこのゲームだけ。
機体性能はストライクフリーダムと共に最高レベルで、手に入れたら取り敢えず採用して良いレベルのユニット。
また、スパロボではお馴染みの「フルウェポン・コンビネーション(武装一斉攻撃)」はこのゲームのオリジナル最強技「バーストアタック」が元ネタ。
特にZ(無印)の敵機にアロンダイトを刺した後、宙返りしてパルマフィオキーナを構える演出はそっくりそのままである。
なお、開発が始まったのはアニメの物語前半からであり、まだ設定が固まりきっていなかったため、アニメでの事実上シン専用機という設定は反映されておらず、
同じく事実上キラの専用機であるストライクフリーダムと共に、両機にシン・キラ以外のパイロットを乗せることが可能な他、
ストーリー分岐によってはシンがインパルスで、敵対するレイがデスティニーに乗って攻撃してくるという展開も存在する。
・SDガンダム ガシャポンウォーズ
SEED:Dのリアタイ時のGCゲームにも参戦。
原作通りのポテンシャルを有するが、アロンダイトのリーチがイカれている上、出し切りの刺突でダウンに持っていくので大型MAや戦艦に対して異様に強い。
ちなみに原作再現ネタの一環で、時間経過でPSダウンして灰色になる。原作では単にパワーダウンしただけなのだが。
・機動戦士ガンダム アーセナルベース
UNITRIBEシーズン05のSEED DESTINY2回目のプッシュにて参戦。
前回プッシュ時と同じシン専用リンク「戦いの運命」によるHP1400近い超耐久が特徴。
その分同コスト帯のMS&パイロットの組み合わせと比較すると攻撃力が低いが、SP使用による光の翼展開(一定時間MS基礎ステータス2倍)とシンの永続PLスキルでカバーする、劇中さながらのシンと組み合わせる事による強力なカード。
更にSインパルス、レジェンドと同時編成する事で、スパロボ同様USP「ザフトレッド・コンビネーション」を使用可能に。400近い大ダメージに加え参加MSのHPを4割程回復する為、ただでさえ高い耐久が更に上乗せされる事になる為戦線維持能力はピカイチ。
アビリティはシーズン04から登場したデバフ付与中のみ解除して大ダメージの「解撃」。
一方でシンが劇中後半を再現したメンタルデバフを出撃時に付与する為、自己完結してダメージを与えられ、耐久の高さ故デバフを受ける事も多く、その分発動できると解撃持ちの中でもかなり優秀な性能。
特に宿敵であるフリーダムは砕撃デバフで無力化してくるため、解除して反撃できる特攻とも言えるデザインとなっている。
総じて、シンと合わせてSEED DESTINYリンクを達成する事による高い自己完結性故、軸にしてもヨシ出張させてもヨシと非常に強力なMSへと仕上がりで、同じくSEED DESTINYリンクを持つMSが多い「多彩な戦術」や「的確な一撃」と組み合わせるのがメジャー。
【余談】
本機のデザインはストフリや∞ジャスティスと同じく大河原邦男氏が担当したが、翼のデザインに難航し、最終的には一軸でシルエットを変える方向性で完成した。
イラストレーターである森下直親氏のお気に入りMSの一つ。
氏曰く「
デビルマンみたいなガンダムですよね」とのこと。そういえば乗っている人の名前もアスカくんである。
氏の画集『鋼鬼』の表紙にも鬼神の如き激闘シーンが描かれている。
『FREEDOM』で実現してよかったね……
前作の後半主役機であるフリーダムは、当初「
ストライクガンダムの全部載せ」をコンセプトにデザインされたが、リテイクの末に全くの別物になった。
対してこちらは「
インパルスガンダムの全部載せ」を実現しており、ある意味ではフリーダムのサルベージともいえる。
そして劇場版で大活躍した本機だが、設定を後先考えない福田監督が映像映えを重視したことで様々な謎が生まれた。
それらに対して福田監督が絵コンテ段階で考えた設定をいくつかSNSで発信したのだが、
その中でも「分身は森田さん案件だけど、絵がありきでの考証なので色々と大変だと思う」と前置きした上での
コンテ時に考えてたのはズレた時間流の中の別存在がそれぞれ残像持ってる感じ。メカの性能+シンの能力でやれないか? とか。
という、いくら絵コンテでのイメージの表現とはいえC.E.らしくない、むしろ宇宙世紀的なオカルト発言によりネタ的な意味でも話題が再沸騰。
「シンだけスキルツリーが宇宙世紀」「関節が赤色発光していたのはサイコフレームだから」「やっぱりマークデスティニーだろ」
「多分これデスティニープランの遺伝子チェックでも見落とされる未知の異能力が発現してますよね?」等と言われる始末である。
一応、ズレた時間流と別の存在というのはSFでも比較的ポピュラーな表現ではあるが、どちらにしてもSEED世界に急に降り立った概念としてはオカルトじゃなくともインパクトは高い。
同時にコンテ時の考えということもあって劇中描写&表現に合致するイメージでもあるのだが
ちなみにBlu-ray特典として付属した台本ではダニエルが知らないよと評した瞬間移動的な動きに関して「量子化+テレポーテーション」と表現されていた。これがダブルオースカイですか
上述したようにHGデスティニーガンダムSpecⅡ&ゼウスシルエットの説明書でもシンが主語になっている等により、
シンが乗らないと起こり得ない現象なのか?と解釈できると却って謎が深まってしまった。 監督・脚本・バンダイ「「「あとは任せたぜ森田さん!」」」
そんな寝惚けた項目が通用するかぁ!!
追記・修正は、こうやるんだぁーーッ!!!
- ログをリネームしました。 -- (名無しさん) 2025-01-10 07:49:57
- 種死時のシンの状態見ると、メサイアのvsアスラン以前も連続出撃やらなんやらで体力も精神も消耗してる状態で、かなりコンディション悪めかも。 早急に休息が必要、みたいな状態でキラやアスランでもないと止められない出力出し続けてたんで、結構当時の時点でデスティニーとシンてパワフルなコンビだったんだなー、と…… -- (名無しさん) 2025-02-12 17:15:21
- デスティニー好きなんだけど劇場版の分身だけはちょっと否定的。オカルトパワー無い世界観だったのに急にオカルトなんだもん…そこは武装としてキチンと設定付けてシンが成長して技量上がって想定以上の効果が出たぐらいにして欲しかった。 -- (名無しさん) 2025-02-26 14:16:49
- 向こうが精神干渉してきた時点でオカルトは避けられないと思うし、なんだったらステラのあれもモロオカルトだよ。 -- (名無しさん) 2025-02-26 14:19:22
- 要するにF91方式なんだよね分身は。演出がすごいだけで -- (名無しさん) 2025-03-01 10:17:06
- F91方式っていうけどF91の残像ってデスティニーみたいに動いてたっけ? -- (名無しさん) 2025-04-10 10:27:13
- オカルトに関してはSEEDの時点で死亡したフレイがキラに語り掛けてる(野に斬らには見えてもないし聞こえてもない)現象が映像として残ってるので。Destiniyラストのステラについてはあそこだけ見ればシンがせん妄状態で見た幻とも解釈できるけど -- (名無しさん) 2025-04-23 05:44:36
最終更新:2025年04月23日 04:28