連邦議事堂のスケッチ(社会党与党時代, falira.lyjotafis作)、連邦国
旗と当時の内閣与党旗が屋上部には掲揚される。
連邦人民会議fankasa'd lartassen lkurfal ystj)とは、ユエスレオネ連邦全体を包括する国家立法府及び行政執行府である。


概要

 連邦人民会議は、ユエスレオネ連邦全体を包括する国家立法府及び行政執行府である。通称、連邦議会であり、この議会で採択された法は「連邦法」として構成主体全体に適用される。
 この国民議会の機関である行政執行部(理:febikaxten bliument fon fankasa'd kali'a)は内閣に相当し、その部長(理:dzeparbliument)は首相に相当する。

沿革

連邦通貨たる10レジュ紙幣、中央部下に連邦議会が
配されている。

革命中

 連邦議会は、ユエスレオネ革命にその端を発する。内戦開始から六日後の2002年5月18日に、人民解放戦線の総司令官ターフ・ヴィール・イェスカは占領地域であり、解放区である西フェーユ地域を根拠地として「ユエスレオネ社会主義連邦暫定政府」の独立を宣言する。
 暫定政府には、人民解放戦線だけでなく、フィシャ・グスタフ・ヴェルガナーデャ率いる民族解放のためのリパラオネ民族戦士の堅陣(PLELC)やアレス・ラネーメ・リハンカによるラネーメ民族党などの民族主義右派、ラネーメ民主派(lanerme pyshinaschera)やレヴェン主義者などの市民革命主義者、その他少数民族系武装勢力などが参加した民主主義的な勢力であり、連邦議会の発端はこれである。

第一次社会主義ユエスレオネ

 革命直後の体制においては、連邦議会はユエスレオネ共産党による党議会lertasalerss yst lkurfal)と国民政党からなる国民議会カリアkali'a)とルートの議会たる地方枝議会フィナーフfinarph)、西ルートの軍事議会メイリクワmeiliqa)から構成された。
 党議会の権力は強く、一党独裁体制として国民議会カリアの監督的立場を自認していたが、実際にはイェスカ共産党によるカリスマ的独裁支配の形が強かった。革命に参加した保守勢力や民主主義勢力は国民議会カリアへの参加を規制され、国民議会は党議会――すなわちユエスレオネ共産党によって「嚮導」された。
 このような矛盾した体制はイェスカの希望と共産党幹部の思惑が錯綜し、妥協したゆえに成立したとされる。

第二次社会主義ユエスレオネ

 ショレゼスコによる国民選挙開始に伴い、連邦議会は改革が行われ、まず定員500人の連邦議会(カリア)(理:fankasen kali'a)とルートの議会たる地方枝議会(フィナーフ)(理:fankasen finarph)が再編された。党議会が持っていた独裁的権力を漸進的に国民に移行するとして、連邦議会カリアの権力は当初強めに設定された。
 地方枝議会は連邦議会に属する形を取っており、基本的には連邦議会が母体として地方枝議会の決定を再議するという形を取る。
 連邦立法府たる連邦議会は一院制であり、国会議員及び首相の任期は10年であり、連邦議会に設置される連邦議会行政執行部(理:bliument)が内閣に相当し、連邦議会行政執行部長(理:dzeparbliument)は首相に相当する。
 国民の数に対して少ない議席は、デュイン総合府が成立しても増加せず、当初の独裁的権力の残滓が残っていた。
 軍事議会メイリクワは、憲法裁判所特別法廷に統合された。

第三政変

 ウォルツァスカイユ政権が選挙法を改正して国会議員と首相の任期は5年になり、その都度全面改選される。
 構成主体枠導入、2000議席化、泡沫政党激増。

ウードヴャズネ政権


シルミヤ政権

連邦参事会が成立する。
最終更新:2023年09月29日 21:23