キエラヴィ料理(蹶:Kelavvinnen elna)とは、キエラヴィで食べられている伝統的な料理、調理法の総称。
概要
キエラヴィは東南部と西北部では気候が異なり、熱帯かつ乾燥する地域と湿潤する地域で植生や文化が大きく異なるため、キエラヴィ料理は地方によって大きく二分される。また、連邦接触以後のニヴィネン・エルナ(新しい料理)と呼ばれる食文化も発達しており、これを含めた3つの料理がキエラヴィでは一般的である。
東南キエラヴィ料理
熱帯かつ乾燥した気候の文化圏であり、肉とパンを中心とした食文化が発展した。多様な油による風味づけや肉の生食や保存熟成肉によるビタミン補給によって、野菜が登場することが少ないのが特徴的である。
西北キエラヴィ料理
湿潤する気候の文化圏であり、
ゼマフェロス料理にも影響を与えた魚料理が主流である。また、魚醤と多数の野菜などを合わせた炒め物料理も発展している。
ニヴィネン・エルナ
連邦との接触以降に生まれた新たな食文化である。ファーストフードやチェーン店などの外食文化なども含むが、東西南北料理の融合や他国の食材を絡めた新たな「料理研究」が持ち込まれた結果、定着した新たな「キエラヴィの国民料理」とも言える。
主な料理
スープ類
ヴォーヴェル(voovel)
東南料理。ラートに、無糖の
ヴォーッタストを掛けて溶かしたもの。主に朝食に食されることが多い。
肉類
ラート(laato)
東南料理。漿果類、干し肉、動物性脂肪などを混ぜ固めた保存食、現世ではペミカンに似る。ヴォーヴェルの材料他として東南地方の家庭では常備されている。
海鮮類
野菜類
ソーンミ(soommi)
ルアンシー語のソート・ミオ(soot mio、果塩)に由来する。
マツリマメを塩漬けし、熟成したもの、港町イースハットでルアンシー商人の要望によって作られ、壊血病に効果がありながら、味気も良く、気分を向上させる作用があることから、重鎮された。連邦接触以降も、主食に付け合わせる副菜として一般的となっている。塩味と適度な苦みが、深い濃厚な味わいに対する休憩になるという説明がされることが多いが、他の食文化ではゲテモノとして度々挙げられてしまう不憫な漬物である。
キエラヴィ人の子供も嫌いがちな料理であるため、"soomminnen elnaa"「ソーンミの食者」という語は「大人っぽい若者」を意味する。
パン類
麺類
菓子類
飲み物
最終更新:2024年05月04日 03:27