SoCとは、簡単に言えばタブレットのCPUです。CPU以外にもGPUやDSPなどが内蔵されています
中華パッドの性能を大きく決めるので、重要です
この項目では特に性能を左右するCPUとGPUを書いているので、よければ参考にしてください
SoC一覧
RK3188の後継SoC、28nmHKMGプロセスでの製造。2014年に投入される予定らしい。
新型のコア
Cortex-A12とMali-T624を搭載する予定らしい。専用の2Dコアもあるとか。
最大解像度は3840 x 2160で、4K動画デコードにも対応する予定だとか。
TSMCの28nmプロセスでの製造。4k動画の再生(デコード)にも対応している
CPUコアはCortex-A9だが2GHzと、とても高クロックらしい(あくまで公称です)
GPUのMali-450MPもMali-400MPの二倍近い性能があり、メモリのバス幅も128bitに対応しているとか
2013年夏以降、タブレットが発売される見通しらしい
搭載機種:GalaxyS3a、GalaxyNote2
32nmHKMGで製造された高性能省電力チップ。Mali400MP4のクロックは440MHzまで引き上げられている。
中華パッドでは
Ramos W30や
Ramos W30HDに採用された
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは14000-16000程度
なお中華パッドに搭載されているものは、ほとんどが1.4GHz駆動である
中華パッドにあまり採用例はないがGalapadや
ViewSonic N710に搭載されている。
Tegra2と比較してCPUが大幅に強化された。
GPU(2D/3D処理)もメーカー発表ではTegra2からさらに約3倍の性能向上と謳われるが、動画に関してはまだ不十分だとも言われている。(誰が?)
メインのCPUは対称クアッドコアだが、低負荷の際は(+1)の非対称コアが処理を担当することにより、省電力効果を狙っている。
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは1.2GHzのものが12000-13000程度
搭載機種:Zenithink C94、HiAPAD F10、Ampe A10四核版、SANEI N10 四核版
Freescale社の新型SoC。4コア化の波に乗って徐々に勢力を増しつつある(?)
GPUは4コアのGC2000。動画再生能力は1080p/60fps。
公称は1.2GHzだが搭載タブレットのクロックは966MHz、消費電力がすごい?
2D用にGC320とGC335が別で搭載されている
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは10000程度
HiSilicon(海思) K3V2 (Cortex-A9*4(1.4GHz) + GC4000?)
Huawei MediaPad10 FHDや同社製の新鋭スマホ(Ascend D1 Quadシリーズ)に搭載されるSoC。
HiSilicon社はHuaweiの子会社。
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは15000-16000程度
HiSilicon(海思) K3V2T (Cortex-A9*4(1.2GHz) + 不明(GC4000?) )
docomoのHuawei製タブ、
dtabに採用されているSoC。
名前とCPUのクロックからK3V2の低電圧版と思われる
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは14000程度?
コアはCortex-A9だが、2.3GHzと高クロック。新型のCortex-A9r4で性能や電力効率が改善されている
TSMCの28nmでの製造。Tegra4には性能で劣るがベンチ次第ではSnapdragon800を超えるとか
LTE/HSPA+/GSMなどに対応したモデムが統合されている。ダイサイズが小さく低価格らしい
Actions社の新SoC。発売予定のRamos K9に載るらしい(?)
動画周りはフルHD30fpsエンコード/デコード、60fpsでのエンコード可、4k2kにも対応
メモリは64bit DDR3/LPDDR2に対応し最大4GB搭載可能。
ミドル~ハイエンドでRK3188やA31と勝負するそうなので今度は本当にA9コアかも(?)
動作周波数を1.5GHzに落とし、32bitメモリ対応、GPUをSGX544に変更したピン互換の廉価版(ATM7033)がある。
A10の後継機。CPUはクアッドコアだがデュアルコアのA9程度の性能。
GPUの性能が高く、動画も4k2kに対応。製造は40nm?
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは11000-13000程度?
A31の廉価版?CPUはクアッドコアだがデュアルコアのA9程度の性能
A31との主な違いは省電力になった代わりに、メモリが32bitまでの対応になり
最大解像度が1280x800、動画の対応が2160pまでに落ちた
Antutuのスコアは10000-11000程度?
GPUの性能がMTK6577から格段に上がり1080p30fpsの再生にも対応
HSPA+などにも対応している。28nmでの製造らしい
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは13000程度?
MediaTek MT6589T(Cortex-A7 Quad Core(~1.5GHz) + PowerVR SGX544 357MHz)
MT6589の高性能版。CPUのクロックが1.5Ghzに向上している
またGPU周波数が286MHzから357MHzに上がっているらしい
MediaTek MT6589M(Cortex-A7 Quad Core(~1.2GHz) + PowerVR SGX544 156MHz)
MT6589の省電力版?GPUのクロックが156Mhzに下がっている
対応する画面の解像度も960x540までになり、720pまでの再生にしか対応していないとか
カメラも最大800万画素までの対応になっている
MT6589にWi-FiやBluetooth、FMラジオなどのモジュールを内蔵させたもの
動画は1080p30fpsのH.264にも対応しているが、最大解像度は960x540になっておりカメラも800万画素までの対応
MediaTek MT8125(Cortex-A7 Quad Core(~1.5GHz) + PowerVR SGX544 300MHz)
MT6589Tのタブレット版?MT6589Tとの違いは不明だがモデムが非統合になっている?
lenovoやAcerのタブレットに搭載される予定
MT6589のタブレット版?こちらはMT8125と違いモデムが統合されているらしい
CUBE U55GTなどに搭載されている
MediaTek MT6290(Cortex-A7 Quad Core(~1.2GHz) + PowerVR SGX544)
MT6589のLTE対応版?搭載端末は2014年の1月頃に出る予定らしい
TD-LTE/FDD-LTE/TD-SCDMA/W-CDMA/GSMに対応するとか
Leadcore LC1813(Cortex-A7 Quad Core)
40nmでの製造。詳細は不明だがLTEに対応するらしい
1280x800までの解像度のディスプレイと、1300万画素のカメラに対応するとか
ATM7029の廉価版?Cortex-A9クアッドのクロックが1.5GHzから1.0GHzに下がっている
Novo7Venus Liteに搭載されている
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは5000-11000程度?
CUBE U30GT、原道N90 双撃2等に採用されている。なぜか雨後の筍のように搭載機が増殖中。
TSMCの40nm。2012年12月に28nmで4コア化したRK3188が発表された。
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは12000-13000程度?
Rockchip RK3026(Cortex-A9*2(1.0GHz)
Rockchipの低価格向けデュアルコアSoC。詳細は不明だが1GHz駆動らしい
RK2928/RK2926などの低価格シングルコアSoCの置き換えを狙っている?
メモリは最大1GBまでの対応になっている
「Amlogic 8726-M6」と表記されることもあるが同じモノ
Ramos W17 Pro、elf2、Aurora2、Burningなどに搭載
Mali400は2コアだが400MHzと高いクロック。結構熱くなるらしい
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは8000-10000程度?
MediaTek MT6577(Cortex-A9(~1GHz)*2 + PowerVR SGX531(2コア))
デュアルSIMが可能な3G(WCDMA/GSM)対応のデュアルコアSoC
40nmで製造されている。動画は720p/30fpsまで再生できるらしい
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは5000-6000程度?
主な製品:SmartQ Ten3 T15/T19/T20/S7/Q8
世界各社のスマホやタブレットPCで広く使われるSoC、45nmで製造されている。
でも中華PAD界での採用は
SmartQシリーズのみの少数派。
デュアルコアSoCの中で突出した性能はないけど、省電力・低発熱。
4430と4460の違いは主にCPU,GPUのクロックと、動画再生能力(1080p@30fps/48fps)
解像度やクロックなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは5000-8000程度?
こちらは4430や4460ほどの採用例はない。中華パッドではSmartQ X7などに搭載されている
CPUの最大クロックが1.8GHzと高い。またGPUがSGX540からSGX544に変更され、2D用のコアが別で追加された
解像度やクロックなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは8000程度?(1.5GHzのKFHD8.9)
こちらも45nmでの製造らしい
Nufront NuSmart 2816M(Cortex-A9(1.5*2)+Mail400?)
ACHO C908搭載モデル。
Nufront社のSoC。
Antutu(v3)のスコアは不明
Nufront NS115 (Cortex-A9(~1.5GHz)*2 + Mali-400MP2)
主な搭載機種 : ACHO C905t
Nufront社の新型SoC。
Antutu(v3)のスコアは不明
Nufront NS115M (Cortex-A9(~1.5GHz)*2 + Mali-400MP2)
Nufront社の新型SoC。NS115にモデムを統合したものらしい
W-CDMA(HSDPA)/GSM(GPRS,EDGE)に対応している
40nmでの製造。Antutu(v3)のスコアは不明
Renesas EMMA EV2 (Cortex-A9*2(533MHz) + PowerVR SGX530)
デュアルコアだがクロックが低く、性能ではA8シングルと同程度
搭載機でしばしば1GHzを詐称するものがあるので注意。なぜかNEC表記のこともある
Freescale i.MX6Dual (Cortex-A9*2+GC2000(4core) )
搭載機種:HiAPAD F90
GPUは4コアのGC2000。動画再生能力は1080p/60fps。
2D用にGC335とGC320が別で搭載されている
Freescale i.MX6DualLite (Cortex-A9*2(~1GHz)+GC880)
GPUはGC880。動画再生能力は1080p/30fps。
2D用にGC320が搭載されている
NVIDIA Tegra2 (Cortex-A9*2(1GHz) + GeForceULP)
主な製品:ICONIA TAB A100、A500
高価格帯によく採用されていたが、最近は3万円以下に落ちてくる製品も出てきた。
CPUとGPU(2D/3D処理)は強力だが、動画の再生支援が1世代遅れ(720P止まり)。
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは5000-6000程度?
SAMSUNG S5PC210 (Cortex-A9*2(~1.2GHz) + Mali400MP4)
主な製品:edenTAB(キングソフトのあれ)
GLALXY S2に採用されている高価格なSoC。 別名Exynos4210
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは10000程度?
VIA WM8980 (Cortex-A9 DualCore 1.2GHz + Mali400MP?)
WM8850がデュアルコアになった。とはいえ性能の今更感では相変わらず...
Mali400の詳細は不明。参考までに似たようなWM8880が1.5GHzでAntutuだと13000程度らしい
A31の廉価版?A31と比較して対応する解像度が低く
動画のサポートがA10と同じ2160Pになっている
AllwinnerA23 (Cortex-A7 DualCore(1.5GHz) + Mali400MP2)
A13の後継機?A20とほぼ同じスペックになっている
消費電力が少なく、とても電力効率がいいとか
MediaTek MT6572 (Cortex-A7*2(1.2GHz) + Mali400MP?)
MT6588の廉価版?28nmのプロセスで製造されている
HSPA+/TD-SCDMA/GSMのモデムが統合されたスマートフォン向けのSoC
Rockchip RK2926/2928(Cortex-A9 + Mali400)
CUBE U25GTに採用されている。同じ1コアの
RK2918に比べ30%高性能で省電力
RK2926とRK2928の違いはHDMI,2画面出力のサポート。GPSのベースバンドがあるらしい
MARS、TORNADO等のタブレットなどに搭載
Amlogic8276-M6/MXの廉価版で、シングルコア
Freescale i.MX6Solo(Cortex-A9*1+GC880)
GPUはGC880。動画再生能力は1080p/30fps。
2D用にGC320が搭載されている
AMLogic 8726-M (Cortex-A9(800MHz) + Mali400?)
主な製品:Novo8、W6HD
製造プロセスが65nm→45nmに微細化された8726-M3というのもあるらしい。
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは2000-3000程度?
VIA WM8850 (Cortex-A9(~1.5GHz?) + Mali400)
主な製品 EKEN A70/W70 他
WM8650が微妙にパワーアップして帰ってきた。先輩譲りの低価格と値段並みの性能は相変わらず…
と思いきやFPU性能だけはA10に勝るらしい(?)
MediaTek MT6575 (Cortex-A9(~1.0GHz?) + SGX531)
スマートフォン向けのSoC
通信関係はMT6577と同じだがCPUがシングルコアになり
500万画素までのカメラと、720p動画再生までの対応になっている
主な製品:Novo7Advanced、VX610W、Vi20W、Vi30、MOMO9等
低価格省電力で動画再生能力が非常に高いため、中華パッド業界で大人気なSoC。2012年上半期では最も多く採用されていた。
「Many core」と紛らわしい謳い文句がついていることも多いが、実際はA8ベースのシングルコアなので騙されないよう。
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは2000-3000程度?
主な製品:PD50 旗型、VX580W 时尚版・标准版
A10の廉価版。小型モデルへの採用が多い。
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは2000-3000程度?
主な製品:
T760、N90、U9GT2、P81HD、ioPad6等
動画再生以外はA10とほぼ同等の能力があるため、こちらも大人気だったSoC。
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは2000-3000程度?
Rockchip RK2906/2908 (Cortex-A8(1GHz) + GC800)
RK2918の廉価版、Bluetoothのサポートがなくなっており
対応する解像度も低くなっている(800x600や800x480などまでサポート)
SAMSUNG S5PV210 (Cortex-A8(~1GHz) + PowerVR SGX540)
Dropadなどに採用されている。GalaxySのS5PC110(Exynos3110)とほぼ同じもの
S5PC110に比べてパッケージサイズが小さいが、RAMやNANDフラッシュを内蔵していない
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは2000-3000程度?
Freescale i.MX515 (Cortex-A8*2(800MHz) + AMD Z430(Adreno200) )
A8ベースで最安ランクのチップらしい(2013年1月現在は不明)
ただしクロックが800MHz。Netwalkerなどにも搭載された
Telechips TCC8923 (Cortex-A5(1.0~1.5GHz) + Mali400)
主な製品 Hyundai A7 ART/I7-T、Freelander PD10/PD20、Gpad G13
Dualコア表記をよく見るが、メーカーサイトにより実際はA5シングルコアで確定。クロックは高いがA5なので性能はいまいち。仲間にTVスティックに採用されたtcc8925が有る。
GPSのベースバンド部分が実装されているからか、安価ながらGPSを搭載する機体も目立つ。
Infotmic iMAPx820 (Cortex-A5(~1.2GHz)*2 + Mali-400 3DMP2)
主な製品 Ramos W2、IPPO Y88
Infotmic社のSoC。TCC8923と違いこちらはdualコアでGPUも違うが性能差は不明。
Infotmic iMAPx15 (Cortex-A5*2 + Mali-400MP 3D(500*2MHz))
2013年初めに発表された、入門用タブレット/UMPC向けSoC。
MIPS32系
Ingenic JZ4780 (Xburst*2 1.3GHz+(1.5GHz?) + PowerVR SGX540)
MIPS系列の新型。
Cortex-A9デュアルコア並みの性能を謳っているが…?
40nmでの製造で、1080pでのエンコード/デコードに対応している。
Ingenic JZ4770 (XBurst + GC860)
主な製品:Novo7Basic、Novo7Paladin等
ARMではなくMIPSアーキテクチャを採用したSoC。アプリの互換性に大いに問題があるらしい。
Actions ATM7013/ATM7019 (MIPS32 74Kf(1.2GHz) + Mali-400)
MIPSアーキテクチャを採用したSoC。アプリの互換性に大いに問題があるらしい。
1080p@60fpsのデコード、720@30fpsのエンコードに対応している?
ATM7013とATM7019の違いはパッケージ(7013はLQFP216、7019はTFBGA256)と動画エンコード性能(7013は720@30fps、7019は720P@30fps)
Samsung Exynos 5250 (Cortex-A15*2(1.7GHz)+Mali-T604)
搭載機種:Nexus10
2コアだがCPUが新しく、javascriptの実行速度などではTegra3を圧倒
2560x1600もぬるぬる動くらしい。中華では
神行者 PD800HDに搭載された
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは12000-13000程度?
MediaTek MT6599(8-core CPU(Cortex-A15*4 (1.5GHz)+Cortex-A7*4?))
8コアCPU搭載で、W-CDMA/TD-SCDMA/LTE対応SoC
1300万画素までのカメラと、1280x800以上の解像度のディスプレイにも対応するとか
詳細は不明だが、A15の4コア+A7の4コアのbig.LITTLE?
MediaTek MT8135(Cortex-A15*2 (1.7GHz)+Cortex-A7*2(1.2GHz) +PowerVR G6200)
MediaTekのタブレット向けSoC。A15の2コア+A7の2コアのbig.LITTLE、GPUには新世代PowerVR6のG6200が搭載されている。
順応型熱管理と双方向電源管理によるスケジューラアルゴリズムにより、最大70%の消費電力削減がされているとか。
またWi-Fi、Bluetooth 4.0、GPS、FMラジオなどのモジュールも統合。big.LITTLEだがA7x2とA15x2のクアッドコアとしても動作できるとか。
AnTuTu3.0.1では、APQ8064Tに匹敵する23557のスコアを記録している。
TI OMAP5(Cortex-A15 DualCore 2GHz+PowerVR SGX544MP2+2Dグラフィックスコア)
デュアルコアだが1コアあたりの性能が
Cortex-A9や
Cortex-A7と比べとても高い
OMAP4のように中華にも搭載されるかは不明
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは7000程度?(試験用の1.1GHzのものらしい)
最新の
Cortex-A15を搭載している。Tegra3と同じ4+1コア構成
GPUのコア数が12coreから72coreと格段に増加した。Tegra3のように中華にも来るのか?
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは36000程度?
Samsung Exynos5410 (Cortex-A15*4(1.8GHz)+Cortex-A7*4(1.2GHz)+SGX544MP3 533MHz)
28nmHKMGでの製造。高負荷時に稼働する
Cortex-A15と、低負荷時に稼働する
Cortex-A7をそれぞれ4コア備える
big.LITTLE構成で合計8コアのSoC。今までのサムスン系SoCのように中華にも搭載されるのか?
GPUはMaliの予定だったが、PowerVRに変更されたらしい
解像度やFWなどで変化するが、Antutu(v3)のスコアは26000程度だとか
Samsung Exynos5420 (Cortex-A15*4(1.8GHz)+Cortex-A7*4(1.3GHz)+Mali-T628MP6)
28nmHKMGでの製造。高負荷時に稼働する
Cortex-A15と、低負荷時に稼働する
Cortex-A7をそれぞれ4コア備える
big.LITTLE構成で合計8コアのSoC。Exynos5410との違いは主にGPUがSGX544MP3から、Mali-T628MP6に変更されている
グラフィック性能はExynos 5410の約2倍で、CPU性能も20%以上向上しているのだとか。
HiSilicon(海思) K3V3 (Cortex-A15*4)
K3V2の後継SoC。Tegra4や、Exynos5450と同じ28nmのCortex-A15のクアッドコアらしい
HuaweiのAscendシリーズや、MediaPadシリーズに搭載される予定
その他
MediaTek MT6592 (Cortex-A7*8(1.7GHz~2.0GHz)+GPU不明)
MediaTekの開発中のSoC?8コアのCortex-A7を搭載しているとか
big.Littleのように4コアが切り替わるわけではなく、8コア全て同時に動作するらしい
2013年6月頃から一部のメーカーにサンプル出荷されており、11月頃には量産が始まるらしい
動画のデコーダーは1080p@30fpsでの再生に対応している(対応形式不明)
Nvidia Tegra6?(Parker)
Nvidia Tegra4の後継SoC。2015年に14nmFinFetでの製造が予定されている
CPUが「Project Denver」と呼ばれる、Nvidia独自の64bitコアになるらしい
またGPUもGTX8xx向けに予定されている、Maxwellベースのものになり
GPUとCPUで共有する単一のバーチャルメモリUnified Virtual Memoryをサポートするとか
Nvidia Tegra5?(Logan)
Nvidia Tegra4の後継SoC。2014年に、20nmクラスでの製造が予定されている
GPUはグラボで現行のkeplerベースのものになり、モバイル機器としては初のCUDA5に対応
OpenGL4.3などにも対応する予定らしい。CPUのコアは不明。
Intel Atom Z3770 Silvermount*4(~2.4GHz) + intel HD Graphics 311MHz)
Intelの22nmで製造されたSoC、こちらはちゃんとしたクアッドコアだがx86なのでアプリの互換性に問題がある。
Z2580比で2,3倍のすごい性能らしい、ちなみにキャッシュも1MBから2MBに倍増している。
Androidタブレットで使う機会があるかは不明だが、QSVなどにも対応している。SDPは2W
Intel Atom Z2580 Clovertrail+*1コア2スレッド(~1.6GHz) + PowerVR SGX540)
世界最大の半導体メーカーIntelのSoC、こちらはデュアルコア。中華では
Teclast P89 miniに搭載されている
こちらもHyperThreading機能でなんちゃってクアッドコアを実現。x86なのでアプリの互換性に問題がある
Antutu v3では30000以上のスコアを記録するが、ベンチマークでバグが有るとか?(修正後で30000超?)
Intel Atom Z2460(Medfield*1コア2スレッド(~1.6GHz) + PowerVR SGX540)
世界最大の半導体メーカーIntelのSoC。中華ではRamos W32に搭載予定
PCでお馴染みHyperThreading機能でなんちゃってデュアルコアを実現。x86なのでアプリの互換性に問題がある
スマートフォン向けのSoCで最大手の、QualcommのフラッグシップSoC
同世代のSoCの中で性能が突出しており、Antutuでも20000超のスコアを記録するとか
ただし値段もすごいらしい。ARMv7互換で独自開発のkraitというコアを搭載している
(中華パッドに採用品はないが、参考程度に記載している)
MediaTek MT6573 (ARM11(650MHz) + DSP(350MHz))
U・ZONE F5に採用。adobe Flash非対応なのが致命的。
VIA WM8650 (ARM926EJ-S)
主な製品:WM8650
Cortexより3世代前の超低価格SoC。正直何のために生まれてきたの?と言われても
おかしくないほど糞CPU。PCのCPUに例えるとPentiam II。
ARM9系列にも関わらずflash対応を謳う製品が多いのが謎。
Snapdragon800 MSM8974 (krait400*4(~2.3GHz) + Adreno330)
Qualcommの次世代SoC。中華パッドに搭載される可能性は低い?
とても性能が高く、GPUのAdreno330もAdreno320から二倍の性能になった
また
AllwinnerA10に匹敵する、2160pの動画再生もできるとか
Antutu (v3.2)では32000程度のスコアを記録している?
Snapdragon600 APQ8064T (krait300*4(~1.9GHz) + Adreno320)
Qualcommの次世代SoC。中華パッドに搭載される可能性は低い?
APQ8064の後継で、Antutuでも22000超のスコアを記録しているとか
Optimus G ProやHTC Oneに搭載される予定らしい
小ネタ
CPUの能力
Cortex-A9の性能を100とすれば、同じコア数と同じクロックという前提で
それぞれCortex-A5が60、Cortex-A7が75、Cortex-A8が80、Cortex-A15が140くらいの性能です
またCortex-A5とCortex-A7は、電力あたりの性能が高い省電力なコアになっています
消費電力では、Cortex-A5とCortex-A7が同程度で
Cortex-A7(28nm)は、Cortex-A8(40nm)の20%程度の消費電力だそうです
ちなみにTSMC40nm(省電力向け)で製造されたデュアルコアCortex-A5(500MHz)の
ワットあたりの性能は12 DMIPS/mWらしいです
(TSMC40nm(高性能向け)で製造のCortex-A9*2(2GHz)が5.26 DMIPS/mW)
ダイサイズ比較
動画再生能力(デコーダーの能力、主に下はh.264再生能力の表)
その他(小ネタ)
コメントどうぞ
(修正する暇は無いけど間違いを見つけた時や、追記希望があればどうぞ。)
【各業者に対する個人的意見・感想などの
コメントは控えてください。】
最終更新:2013年09月18日 16:22