仕様
OS |
Android 4.2.2 |
CPU |
Rockchip 3188 Cortex A9 Quad-Core 公称1.4GHz、データ上1.6GHz |
GPU |
Mali400MP4 533MHz |
RAM |
DDR3 1GB |
液晶 |
7.85型(1024×768ドット)IPS液晶 |
wifi |
IEEE 802.11 b/g/n |
Bluetooth |
V2.1 |
内蔵ストレージ |
8GB |
内蔵カメラ |
前面30万画素 背面200万画素 |
サイズ |
約196(幅) x 135(高さ) x 6.9(奥行)mm/ 300g |
バッテリー |
3900mAh 公称約5時間 |
付属品 |
保証書,取扱説明書,USBケーブル,ACアダプター |
インターフェース・搭載ハード
micro SDカードスロット(最大32GB)・microUSB・miniHDMI(解像度変更可能)
φ3.5mmヘッドフォン出力・内蔵スピーカー・内蔵マイク・Gセンサーあり・GPSなし
解説
国内のPCショップなどでも流通している、台湾VITROのタブレット
他の
中華パッドより若干値段が高いが、電波法認証済み。
CPUはRockchip 3188であり、7インチとして高めの性能だがその他は普通
VITRO V71よりサイズが大きいので上位機種のはずだが、一部性能が下回っている箇所が見られる。公式サイトには掲載されているが、ファームは入手できない。
リンク
コメント
最終更新:2014年04月06日 13:33