製品仕様
OS |
Android 4.4 / Windows 8.1or10 |
CPU |
Intel Bay Trail-T Z3736F 2.16GHz |
GPU |
Intel HD Graphics Gen7 |
RAM |
2GB DDR3L |
液晶 |
8インチ:1920x1200 IPS(10点マルチタッチ対応) |
wifi |
IEEE 802.11 b/g/n |
内蔵ストレージ |
32GB |
内蔵カメラ |
前面:30万画素,背面:200万画素 |
サイズ |
約207.4 × 122.1 × 7.9 mm / 310g |
バッテリー |
5000mAh |
付属品 |
microUSBケーブル 充電器 OTGケーブル マニュアル (店によって内容は変わる) |
インターフェース・搭載ハード
MicroSDカードスロット(最大64GB SDXC)、MicroUSB、Bluetooth 4.0(apt-x非対応)、衛星GPS× WifiGPS○
解説
Intel Bay Trail-T採用のx86 Androidとwindowsのハイブリッドタブレット。
不具合など
eMMCがちょっと遅い。(速い個体もある様子。運次第?)
MicroSDカードが片方のOSでしか読み込まないなどのトラブルの場合はEaseUS Partition Master FreeでFAT32フォーマットで治る
AndroidではexFATをまったく読みこまないのでFAT32に変換する必要がある
画面ロックを無しにするとAndroidリセットするまでエラーが出て戻せなくなる。
スピーカーやヘッドフォン接続時、ノイズが出るのは仕様
充電しながらヘッドフォンを使うと音声入力が勝手に起動するのは仕様
/system/usr/keylayout/baytrailaudio_Intel_MID_Audio_Jack.klを削除すると改善(要root)
リカバリ方法(本体オールリセット)
■おすすめ!Chuwi Hi8フルリカバリ方法(一括まとめ)
■Chuwi Hi8フルリカバリ方法(個別まとめ)
(一度Windows10にアップグレードインストールが必要です。)
用意する物
Win10用タッチパネルドライバ
Win 10 SileadTouch-Package S806 MSSL0001(Win10をクリーンインストールする際に必要)
※2 Anniversary Update以降では、BMA2x2 (BMA250E BMA255 BMA222E BMA280) Accelerometerがうまく認識しない場合が有る様です。
その場合は、
Chuwi Hi8 Pro DualOSのPageに掲載されているHi8ProのDoubleDriver用のデバイスドライバ一式 の中にある物が使えるようです。
解凍してからSensor配下にあるドライバを指定してください。
USBメモリ(16GB以上)
USBハブ
キーボード(BT不可)
マウス(BT不可)
最初に必ず充電を確認してください。最低でも50%以上から開始
A)STEP1 Bios更新手順(普通はBIOSは更新不要)
①HI8WIN10 BIOSフォルダの中身を(解凍したフォルダではなく中身)を全てUSBメモリにコピペ(FAT32)
②Hi8にハブ+キーボード+マウス+USBメモリ接続
③電源押してESC連打でbootmenuに入る
④Select Boot Manager → Internal EFI Shell 自動的に完了、再起動
B)STEP2 Android初期化(再インストール)手順
①Hi8の電源を切ってUSBケーブルを接続しておく。まだPCには接続しない
②PCにIntelAndroidDrvSetup1.5.0、iSocUSB-Driver-Setup-1.2.0、ManufacturingFlashTool_Setup_6.0.43をインストール
③ManufacturingFlashToolのインストールフォルダにCUSTOM_CONFIG.INIを入れる
④ManufacturingFlashToolを起動(管理者権限)してsetting。SOC device VID : 8087, PID 0A65 Android devices VID: 8087, PID 09EF入力
⑤Hi8 Android Romフォルダの中にあるflash .xmlを読み込む
⑥Hi8のボリューム+と電源ボタンを長押ししてDnXモードを起動する
⑦PCにUSBケーブルを接続する。自動的にandroidがインストールされる
⑧100%になれば完了。選択メニューが出るが、ボリューム+で上、ボリューム-で下、電源ボタンが決定、rebootを選択して起動するか確認
C) Windows 10中華版クリーンインストール手順(変態パーティション無し)変態パーティション見えていいなら飛ばしてください
①ボリューム-を押しながら電源を長押しでOS選択画面を起動。Windowsにしておく。(まだWindowsは入ってないので自動的に電源が切れる)
②USBメモリFAT32フォーマット、ラベルWINPEに変更
③S806.CHUWI.D.10.CHE.0826(中華Win10)の中身(解凍したフォルダではなく中身)をUSBメモリに書き込む
④Hi8にハブ+キーボード+マウス+USBメモリ接続
⑤電源押してESC連打でbootmenuに入る
⑥Select Boot Manager → USB
⑦普通にWin10がインストールされる。言語選択はEnglish、他の選択はJapanにしておく
⑧言語パックダウンロードで日本語化される
D) STEP3 Windows 10日本語版クリーンインストール手順
①ボリューム-を押しながら電源を長押しでOS選択画面を起動。Windowsにしておく。(中華版入れて切り替わってる人は無視)
②USBメモリにMediaCreationToolでWindows 10 Home 32bitを書き込む
③Hi8にハブ+キーボード+マウス+USBメモリ接続
④電源押してESC連打でbootmenuに入る
⑤Select Boot Manager → USB
⑥インストールするドライブは19GBのドライブ。
・ここで既存のパーティーションをすべて削除するとWindowsのみの状態にできる。
DualOSに戻す場合は、A)若しくはB)からの作業が必要。
・すでにWindowsがインストールされた状態で、Windowsのみ再インストールしたい場合はパーティーション16以降を全て削除する。
(パーティーション1-15はAndroid)
⑦普通にインストールして完了
⑧Double Driverでドライバリストア
⑨Win 10 SileadTouch-Package S806 MSSL0001を解凍した中に含まれるSileadTouch.infを右クリックしてインストール、もしくはデバイスマネージャーからインストール
※ デバイスマネージャーからインストールする方法は、
http://gastec-soft.com/anasys/USB_in_method.html あたりを参照
⑩Q2S_x86.msiをインストール
プロダクトキーをバックアップするの忘れた人用
Win8.1→Win10アップグレードした人限定
使われてるのはどのChuwiHi8でも同じジェネリックキー(アップグレードした時にプロダクトキーでの認証からハードウェアでの認証に変更される)
詳しくはジェネリックキーでぐぐれ
YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7
E) Windows8.1リカバリ手順
①B)でAndroid初期化後、C)の代わりに以下②-⑥を行う。
②ダウンロードしたChuwi-Hi8.rarを解凍してHi8フォルダの中をUSBにコピーする。
- USB1 - FAT32でフォーマットして、USB1フォルダの中身をコピーする。ディスクラベルをWINPEに変更する。
- USB2 - NTFSでフォーマットして、USB2フォルダの中身をコピーする。ディスクラベルをWINPEに変更する。
③Hi8にハブ+キーボード+マウス+USBメモリ1,2を接続
④電源押してESC連打でbootmenuに入る
⑤Select Boot Manager → USB
⑥購入時にWin8.1だった人はこれで復元完了。Driverも入った状態のはずだが不安な人はDouble Driverでドライバリストア
※ USB1,2のディスクラベルが、WINPEで揃ってないとUSB2が見つけられずにリカバリが止まります。
その他Q&A
1)Windows10起動時(OS切り替え時、スリープ復帰時含む)に時計が9時間ずれる場合
スタートボタン→「すべてのアプリ」→「windowsシステムツール」→「ファイル名を指定して実行」を選択
「regedit」と入力し、レジストリエディタを起動
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\TimeZoneInformation
上記、TimeZoneInformationフォルダ内で長押し(右クリック)
DWORD(32bit) で「RealTimeIsUniversal」(リアルタイム イズ ユニバーサル)という名前で新規ファイルを作成
作成したファイルをダブルタップで開いて、値に「1」を入力して「OK」
後は再起動で完了
※ 「やったのに治らないよ」っていう人は、スペルミスです。アルファベットの「l(L小文字)」と「I(I大文字)」など見直しましょう。
2)起動時に、WindowsとAndroidの選択をしたい。
電源ONで前回起動していたOSが起動しますが、それをせずに切り替えたい場合。
(前回、Windowsで起動していたが、いきなりAndroidと起動したい。またはその逆)
電源OFFの状態で、ボリュームの「-」を押しながら、電源ONするとWindowsとAndroidのアイコンが表示されます。
ボリュームの「+」「-」で選択して、電源ボタンを押すと点滅しているアイコンのOSが起動します。
「+」Windowsアイコンが点滅する。
「-」Androidアイコンが点滅する。
3)Hi8のAndroidで「設定→セキュリティ→画面ロック→なし」にしたら、エラーが出てセキュリティに入れなくなった。
①設定→無線とネットワークの「その他」→VPN
②「PINまたはパスワードを設定する必要があります」と表示後、画面ロックに遷移するので、
パターン、PIN、パスワードのどれかを設定するとそれ以降セキュリティに入れる様になる。
画面ロックを「なし」にはできない。
デフォルトの状態は、「なし」ではなく「スライド」
操 作 |
説 明 |
なし |
電源ボタンを押すと、ロック画面ではなくホーム画面が表示される。 |
スワイプ |
画面をスワイプするだけで解除できる。 |
フェイスアンロック |
搭載カメラによる顔認証機能を用いる(Android 5.0で廃止)。 |
パターン |
画面上の印を自分で設定した順序でなぞる。 |
PIN |
Personal Identification Numberの略で、個人識別番号という意味。文字どおり番号だけで構成する任意のパスワードを設定・入力する。 |
パスワード |
英数字を含めた任意のパスワードを設定・入力する。 |
コメント
最終更新:2017年12月31日 01:48