Cube U17GT
仕様
OS |
Android 2.3 |
CPU |
Rockchip RK2918 ARM Cortexfs-A8 1.2GHz |
GPU |
Vivante GC800 |
RAM |
DDR3 1GB |
液晶 |
7インチAFFS液晶:1024×600 5点マルチタッチ |
wifi |
IEEE 802.11 b/g/n |
内蔵ストレージ |
8GB |
内蔵カメラ |
液晶側30万画素 背面側200万画素 |
内蔵スピーカー |
有 |
内蔵マイク |
有 |
Gセンサー |
有 |
バイブ機能 |
無 |
Bluetooth |
有 |
GPS |
無 |
microSD |
最大32GB |
重量 |
370g |
サイズ |
204 x 125 x 11mm |
バッテリー |
3000mAh |
ACアダプタ |
5V2A、プラグの形状:外径約2.3mm、内径約0.7mm 長さ約10mm |
インターフェース
micro SDカードスロット
microUSB(OTG)
mini HDMI
φ3.5mmヘッドフォン出力
充電用DC-INジャック
SIMスロット(GSM/GPRS)
解説
開口率が高く視野角が広いAFFS液晶が採用されてるのが一番の特徴
実際すごく綺麗で視野角も広く、novo7 auroraのIPS液晶と比較しても遜色なし。
また、筐体も中華のわりにはしっかりしており、使用頻度が低いHDMI/microUSB/microSD
スロットにはカバーがあり、ゴミやホコリなどから守られている。
あと、
中華パッドではめずらしくBluetoothを内蔵し、対応機器との接続が可能。
他にSIMスロットもあるがGSM/GPRSのみで、日本国内では使い道なし。
3GはUSBドングルのが使えると説明書に記載あり
2012-04-10 追記
筺体には、衝撃に優れてたマグネシウム合金を使用とHPに説明あり。
小ネタ
- 充電中は赤いランプが点灯し、充電が完了すると消灯する
- miniUSB経由での充電はできない
- 物理ボタンは電源ボタンと液晶右側に戻るキー(説明書ではHOMEキー)
- 表面と背面全体に保護シート、表面の保護シートは綺麗に張られており、そのまま使うことが可能。張られている保護シートは、戻るキーの部分が四角切り取られているので別の保護シートに張り替える場合は、同様に切り取る必要あり
- バッテリーの持ちは、動画の再生時間で3~4時間
- USB接続のマウス、キーボード接続可能。ロジクールのUnifyingレシーバーのマウス、キーボードも使用可能
- netprefをもちいたローカルLANでの実行速度
内蔵wifi:33.17Mbps(リンク速度65Mbps)
USB有線LAN :212.80Mbps(1000BASE-T接続、IO DATA ETG3-US2(チップAX88178)で測定)
※11n対応と記載があるが、リンク速度が現状なぜか65Mbpsまでしかでない。それでもwebなど見る分には問題ない。今後のファームウェアに期待。
ファーム
コメント
最終更新:2012年07月15日 19:35