FAQ

+ 目次を開く
目次を閉じる

ゲームを始める前に

マニュアルが入ってないんだけど?

パッケージに入っているのはインストールガイド一枚のみです。
エウシュリーの作品ではずいぶん前に紙のマニュアルが廃止されており、PDFファイルでインストールされています。
スタートメニューのEushullyを展開し、「百千の定にかわたれし剋 マニュアル」をご覧ください。

R18アペンドについて

適用してもゲーム中にはHシーンは流れず、 シーン回想に追加された旨が表示されます。
タイトル画面のエウシュリーちゃんルームの回想から見ることができます。(回想で再生すると該当のCGがCG鑑賞に登録される)
後でまとめて鑑賞してもいいのですが、会話シーンが差し込まれていたりするため、キャラを深堀りしたいならSAVE中断して見に行ったほうが良いでしょう。特にシャルロットなどは印象ががらりと変わります。

敵が強すぎるんだけど?

本作はセミフリーシナリオであり、かつ、あるイベントを発生させているとそれが完了するまでは他のイベントが発生しないようになっている。
そのため、発生させるイベントの選択を間違えると、その時点の戦力では多少苦労する場面が発生する。

各イベントは初回に街へ訪れた場合や広場を選択すると発生する。街を選択する直前や広場を選択する前にセーブ推奨。
一応全体マップに戻る度に自動セーブがされているので保存上限である10回以内ならリカバリーが可能。

パッチVer.1.02よりイベント開始時に推奨最低レベルの確認場面が表示されるようになったので、これを参考にイベントを進めよう。

シナリオ初期に推奨する攻略順

  • アセリアがいないとEX迷宮である「碧王の迷宮」に入れないことから、一周目はアセリアが加入しない再会ルートがおすすめ。
    • とは言え、一周目におけるアセリアの攻撃範囲の広さも魅力的。
    • 結論は、一周目での効率と「碧王の迷宮」踏破回数のどちらを選ぶのかの問題。
  1. リヤマ:ソフィアが仲間になる。ヒーラー。攻略エリアも簡単ですぐ終わる。
  2. 王都サンタリア:シャルロットが仲間になる。全体攻撃とおまじない(全体ドロップ判定を+2回)ができる。
  3. アムレント:初回イベント(アムレントの樹海)後にロラン(Lv.8)が仲間になる。2回目のイベント(鉱木易街道)後にユイドラに行けるようになる。
  4. ユイドラ:イベント後にルーデンステルグ(Lv.10)が仲間になる。採掘が可能に。カレンリに行けるようになる。
  5. カレンリ:初回イベント(レイシア河川)、2回目のイベント(シセティカ荒野)の後にセレストラヴィ(Lv.13)が仲間になる。(2回目のイベントの発生には、ある程度の戦闘回数が必要である模様。)
    カレンリでシールドが入手可能なのでできれば後衛含む全員に配っていくと少し安定する
    ※これ以降は難易度がかなり上がってくるので装備をきっちり固めていこう
  6. アムレシィ:初回イベント(ルテール海岸)、2回目のイベント(運搬依頼、拒否可能)、3回目のイベント開始時にアルヴィナ(Lv.15)が仲間になる。
  7. ラキメル:サンタリアの2回目のイベントでラキメルに行けるようになる。ラキメルでの3回目のイベントクリア後にエルネス(Lv.15)が仲間になる。釣りが可能に。
  8. コテエリル:ロラン、ソフィアを仲間にしてると6回目のイベント発生でアムレント→ユソル山脈に行く。ユソル山脈へ行くイベント開始時にヴェラ(Lv.18)が仲間になる。
「n回目のイベント」となっているものは前イベントが完了してから数回戦闘を挟まないと発生しない
また、イベントは複数同時にできないので注意。別のイベントを開始してしまうと、そのイベントが終了するまでは次のイベントは発生しない。
詳しくはイベントまとめを参照。

お店で、お金も素材もあるのに買えないアイテムや装備があるんだけど

今作では指定された素材を消費して商品を購入するのではなく、
指定された素材をお店に売却することで、商品がアンロックされるようになっています。
購入欄を見ても売却された素材しか表示されないので、売却欄のインフォメーションアイコンを見て必要な素材を売却してください。
一度アンロックされると後はお金だけで何個でも購入できます(個数制限が付いてるものを除く)。
詳しくはPDFマニュアルの10ページを参照。

おすすめの戦法や装備(初周)

  • 初見の敵やボスのステータスやスキルは戦う前に必ず「確認」することを心がけよう
    • その敵にどういう攻撃が有効か、逆にどういう攻撃をするべきでないか…などをまず理解しよう
      • 例えば、スキル「弓カウンター」を有する敵に弓の攻撃は基本避けるべき、など
    • その上で(特にボスで)苦戦や敗北してしまう場合、戦闘場面や情報閲覧で敵の戦技を確認した上で仲間や装備、戦法、仲間のレベルを考え、見直していこう
  • レベルをあげることは最も単純かつ基本的な攻略の要。スキルや戦技、店売り品が増えるため有利になる。飛躍の白星石はうまく使おう
    • 敵のレベルは味方の最大レベルに(一定数値までは)依存している
    • ただ、特にボス戦において苦戦する場合、先に述べたように先ず敵の特徴等を把握して対策・戦法を見直す方が、レベルを多少上げることよりも攻略面で肝要な場合が多い
      • BOSS特性を持つ敵の共通の仕様として、効果パラメータの内、「魅了」「幻覚」「封印」「鈍足」「衰弱」は無効で付与されないが「弱体」は付与される。また、スキル「威圧」による行動不能は無効だが「武器落とし」による行動不能は有効
  • パーティーメンバーを見直そう。特に主人公ということで惰性でマルクを入れている場合は、本当に彼が必要なのかをよく考えよう
    • マルクは単純な戦闘能力でみるとそこまで強くはない。HPは前衛の中では並程度で、範囲攻撃も弓でしかできず、物攻もそれほど高くない
      • ただ、ほとんどの仲間は「マルク協調」(マルクと一緒に戦闘参加した時に物攻・魔攻が+10)を持っているため、メンバーの攻撃力の底上げになる⋯⋯が、苦戦する場合はだいたい防御力不足が原因なので攻撃力をあげる価値があるかは要検討
      • 逆にマルクを使うとしたら、スキルの武器落とし(攻撃対象が確率で戦闘不能)・連撃(確率で2回攻撃)・洞察眼(相手の待機時間がわかる)や、待機1戦技(五月雨斬り)を活用するケースだろうか
    • 後衛キャラは防御・HPが低く打たれ弱い。大抵の陣形は 前衛2人&後衛3人 か 前衛3人&後衛2人 なのでそれに引っ張られがちだが、前衛4人&後衛で回復役のソフィア というのも検討してみよう
    • ルーデンステルグは唯一の「援護防御」持ちなので仲間が瀕死(HP30%以下)であれば自分がターゲットに含まれないときに1人分の攻撃を引き受ける。これを利用して一撃で倒されるような後衛キャラを最初から瀕死にしておいて攻撃を引き受けて守るという戦術をとることができる、更に「戦闘指揮」持ちのため仲間の戦闘能力(物攻防・魔攻防)を底上げするのでパーティー全体の火力アップにつながる
  • 装備を更新すると強くなりやすい。勝てないときは素材集めを頑張ろう
    • 基本的に店売り最強装備を装備すれば一部ボス戦以外は難易度は高くない。信頼値以外にもLvや全体の進行度で更新されるので足しげく店に行こう
    • 防御系のパラメータが特に重要。物理相手にはユイドラの鎧が、魔法相手にはサンタリアの服が有効
    • 魔術師系が落とされる場合はカレンリの盾(特に「鉄壁」スキルがあるもの)も候補に入る。確率発動だが例え即死級のダメージでも1にする
    • 武器が強くなると通常攻撃の待機時間が重くなる初期の戦技のが早い場合も多いので使い分けよう
    • 攻撃は同じ属性なら0.8倍、有利属性なら1.5倍。少し弱い武器でも有利属性の武器に持ち替える方がダメージが出る
    • 王都サンタリアやコテエリルに売っている集中(SP自動回復)付きの装備を身につければ移動中にSPが回復できるようになるため、道中の雑魚戦でも躊躇なく戦技を使えるようになる
      • 特に魔術使いは「賢者の魔力*」付き衣を装備すれば更にSPを軽減できる。「賢者の衣(賢者の魔力Ⅲ・集中3)」と「賢者の帽子(集中2)」を合わせることで戦闘中は毎ターン実質SP-9(軽減SP-4・回復SP+5)で戦技を使用できる
      • 戦闘中にも毎ターンSPは回復するが微々たる効果なので期待しすぎないよう注意。ボス戦では違う装備に変えることも検討しよう
    • 能力アップ装備の中では王都サンタリアの魔術系の証、アムレントの戦士系の証が特に優秀
    • コテエリルのキャプテンハットは強力なスキル「戦闘指揮Ⅲ」が付与されるため、中盤以降の有力な装備。1つで味方全員に効果があるので(かつ効果は重複しないので)PTの誰か1人が装備すれば良い。
      • 「戦闘指揮」はルーデンステルグが覚えるが、Ⅲまでを覚えるのはかなり後。2周目以降ならエウシュリーちゃんは初期から覚えている
  • 味方の能力上昇、敵の能力下降の戦技・アイテムは、重ね掛けすると効果が増え(最大で5まで蓄積可)、その持続時間(5ターン)も重ね掛けしたタイミングで全快する。1回で足りなければ2回3回と使い、その効果を適宜維持しながら戦うと戦闘を有利に進められる
    • 能力上昇効果の最大の一例を記すと
      「物攻5」「物防5」「魔攻5」「魔防5」でそれぞれの値が130%に上昇
      「敏捷5」「詠唱5」でそれぞれの値が10上昇
      「再生5」でターン毎にHPが10%回復、「集中5」でターン毎にSPが5回復
      その他、数値上昇とは異なるが「必痛」では次の行動が必ずクリティカルになる(持続時間はそのターンのみ)
      能力下降効果の最大の一例を記すと、
      「攻低5」で攻撃力が50%に低下、「防低5」で防御力が75%に低下
      • 「物防1」「魔防1」や「攻低2」など数値が少ない段階でも被ダメージ計算上では決して無視できない絶大な効果を発揮する時もある
        また、先に述べたようにボスには状態異常系の効果が無効だが能力下降は有効。敵の能力下降および味方の能力上昇を如何に維持できるかが特にボスとの戦闘の際に重要となる
        • ただし、「創造」「魔神」「神格」の敵には状態異常系に加え能力下降も無効なので注意
  • 回復や能力上昇効果の戦技やアイテムはダンジョン探索中は(一部を除いて)戦闘以外でも使える。ただし、能力上昇効果は一定歩数で消えてしまう
    • 逆に言うとボス戦の直前で使えば非常に有利な状態で戦闘できる。闘技の水でSPを回復しつつ限界まで能力上昇の戦技を重ね掛けしよう
      • バフをかける際ソフィアに「賢者の魔力」付き衣を装備すればSPを軽減できる。特に「賢者の衣(賢者の魔力Ⅲ)」を装備すれば、物攻防・魔攻防・速度・HP再生のバフをSP1でかけることができる
      • なお、ワールドマップや街の中・ADVパート中はアイテム・戦技を使えないので、町のイベントや会話から直接戦闘に入るときにはこの手法は使えない(マルク単騎で戦うアムレシィのアルヴィナ戦やユソル部族国ソメカの頭目アマゾネス戦などでは使用不可)


仲間ユニットの加入方法は?街や迷宮の解放方法は?

大まかな加入方法は上記「シナリオ初期に推奨する攻略順」や味方ユニットを、詳細な加入方法はユニット個別ページを参照。
街や迷宮が開放されるイベントはイベントまとめを参照。

ランダムエンカウントを防ぐ方法は?

Shiftキーを押すことで鈍足状態で歩くことができ、この状態の際はランダムエンカウントは発生しなくなります。
エウシュリー作品恒例の2周目以降ランダムエンカウントキャンセル設定は今作ではありません
→Ver1.03にて環境設定に「ランダムエンカウントを無効」の項目が追加されました

ルートマップに『〇〇を散策しよう』と出てるのに、『〇〇』に行ってもイベントが発生しないのはなぜ?

イベントまとめを参照。
「他のイベントが発生中」か、「戦闘回数不足」か、「仲間の信頼度不足」か、「イベントの連続発生の制限」にかかっているか、そのあたり。

赤い採集ポイントは何?これの採集できるようになるのはいつ?

赤いのは採掘のポイント。ルーデンステルグが仲間になるとできるようになる。
それまでは、「魔獣の洞穴」等にある採掘ポイントでは採掘できない。

「釣り」ができるようになるのはいつ?

エルネスが仲間になるとできるようになる。詳細は「釣り」のページを参照。

届かない場所にある光るアイテムが入手できるようになるのはいつ?

マップのギミックを発動させたり、対応する仲間を加入させたりなどする必要がある。
例:木の上
アムレント→ユイドライベント後にルーデンステルグが仲間になってから。
鉱木易街道」初回探索時には入手できないのでスルー。

青銅の扉・白銀の扉・黄金の扉を開けることができるようになるのはいつ?

対応する鍵をユイドラの職人工房で購入してから。扉の場所は「小ネタ・豆知識」を参照。
  • 「青銅の暾鍵」は、青銅の暾鍵制作書(料師の手引き 4ページ目報酬)を得るとリストに現れ、「ラミアス石」「茶魔力結晶10」の売却が必要。
  • 「白銀の暾鍵」は、白銀の暾鍵制作書(料師の手引き 6ページ目報酬)を得て「青銅の暾鍵」を購入するとリストに現れ、「リエン石3」「真珠石3」「青魔力結晶10」の売却が必要。
  • 「黄金の暾鍵」は、黄金の暾鍵制作書(料師の手引き EXページ報酬)を得て「白銀の暾鍵」を購入するとリストに現れ、「金剛石3」「金の卵3」「金の鱗3」「緑魔力結晶10」の売却が必要。

「強い衝撃を与えることができれば破壊できそうな」場所(ユイドラ鉱脈・B4F)が破壊できるようになるのはいつ?

アセリアが仲間になってから

迷宮の床にある魔法陣っぽい「何かの模様」って何?

エウシュリーのロゴマーク。
1周目は何も起こらない。
2周目以降にアイテムが入手できる。詳しくは「周回」「エウシュリーちゃん」のページを参照。

「大きな力を感じる〇〇」が入手できるようになるのはいつ?

一周目を終えて二周目以降で周回プレイ設定の「周回イベント」をONにしてから。
各キャラクターがレベル50以上(信頼度3(大★)以上も条件?)になっていると専用装備が入手できる。場所は「小ネタ・豆知識」を参照。

○○をクリアする方法は?

単純な戦闘で勝利できない場合、最終手段としてゾンビアタックがある。
全滅しても銀貨の半分を代償に何度でも全回復して戦闘が続行できるので、待機時間1の戦技を繰り返し使っていけば自動回復持ちや特殊な条件の敵以外には勝利できる。
ただし、やりすぎて銀貨が0になるとそれ以上は復活できない。弱い装備で突っ込むのもほどほどに。
  • カニア荒地の罠設置位置
  • アムレントの樹海の迷路
  • コテエリル大橋での撤退阻止
  • 2周目以降で、エウシュリーちゃんのイベントを始めると掃除道具もまだ行けない場所にあるから取れないし、他のイベントが発生しないし詰んだ?
    • エウシュリーちゃんは関係ありません、直近のイベントが終わっていないだけです。大抵はソメカに訪れた時にイベントを完了させずにそのままエウシュリーちゃんのところに行ってるのでユソル山脈中腹の内部で怪鳥を狩るイベントが残っています
  • スライドパズル(アムレントの樹海・遺跡、ユイドラ鉱脈・B5F)
  • 料師の手引きP4-06ほか(釣り)
    • 釣り」のページを参照。
  • 料師の手引きP5-05(財宝プテテット1体撃破)
    • 財宝プテテットは、アムレントの樹海で入ってすぐ、もしくは回復の羽の上で「索敵」していれば低確率で出現する。
    • レベルが上がると主な出現ユニットのプテディオネアの上に追加され、数回に1回程度の出現率となる。
  • 料師の手引きP6-07ほか(TRUST連撃)

経験値稼ぎのおすすめの場所はどこ?

正史ルート最終盤の場合は「デリメスの魔宮」。カオスルートで最終盤まで進めているのであれば「碧王の庭園遺跡群」。
まだそこまで進んでいなければ「尖晶樹の森」「ロセアン山脈(要AP01)」あたり。

二周目以降の場合は「碧王の迷宮」の謎解回廊(仕掛解除操作盤・記憶(絵合わせ))。
最奥の羽に陣取り索敵、エウシュリーちゃんの「リュストル・レア」で一掃。
プローヴァ(経験値1100)やデーモン系(経験値1015~1463)を含む敵が出る。陣形は「堅牢陣・極」、装備はマルウェンの首輪なら一戦で5000近く稼げることも。
また、3つ目(最奥)の絵合わせを間違えるとマルウェンの首輪or指輪をドロップする魂の狩人と何度でも確定でエンカウントできるので必要分を回収しておこう。
シャルロットの「おまじない」で得たアイテムを売れば多少の金策にもなる、かも…。

再会ルートの場合、「碧王の庭園遺跡群」は入れず、「碧王の迷宮」も攻略できないので「デルギの魔宮」がおすすめ。二周目以降の場合、「ユソフ川の像土」(要AP02)で低確率で出現するメタルプテテットをレアドロップ狩りのついでに狩るのもいいかもしれない。

なお、特に拘りがなければ「ヘタレスの迷宮」で難易度をスーパーヘタレにしよう。効率がかなり上がる。

敵LV上限解放の場合、全ての敵のレベルはダンジョンに入った時点で自軍パーティーの一番LVの高いキャラによって決定される(同じかちょっと高い程度)。しかしダンジョン内でレベルアップしても敵のレベルが変わらない。敵とのレベル差で獲得経験値に補正が入り、敵よりレベルが高くなったら獲得経験値も下がるので、面倒ではあるが、一番LVの高いキャラがレベルアップしたらダンジョンに入り直そう。

戦闘を終わらせた(最後の1体を倒した)キャラには経験値が多めに入る(1.5倍)。特定のキャラに経験値をあげたい時は活用しよう。なお最後の1体以外は経験値に影響がなく、たとえAが最後の1体以外を全て倒し、Bが最後の1体しか倒さなくてもBにしか前述の補正が発生しない。なお待機キャラの獲得経験値は戦闘キャラの2/3。

図鑑のユニットが埋まらない!

Ver1.03より、周回中なら形状変化や強化後に倒さなくてもその形態が開示されるようになりました。
+ 一周目・Ver1.02まで
おそらく埋まらないのは形状変化系や強化系のボスが大半だろう。
形状変化系は10回ダメージを与えると形態変化する。
強化系はHPが半分に減る事が条件のためギリギリまで残して一気に倒すと登録されることないが多分1週目ではそんなことは起こらないだろう
形状変化系は与える平均ダメージが高いと登録前に倒してしまいかねないのでサンタリア辺りで安い絵札を買い集め削りに使っていくと確認しやすい
雑魚敵に関してはワールドマップの右側にあるやつの迷宮の!で確認できるため割愛

  • 人間の26と28と30のアルヴィナ、42の頭役アマゾネス、幻獣の5の巨大な怪鳥と7の深緑の怪鳥、20~23のリグザブと一尾~三尾
    • 強化系なので割愛
  • 人間の6,8のセドリック、ヴィオレット
    • セドリックを倒すとヴィオレットが、ヴィオレットを倒すとセドリックが強化状態になる
  • 亜人の23のゼル・ラミアー
    • 本体にダメージを与えた場合の形状変化(10回与えるとターン終了時に移行。ダメージの大小、腕の撃破は関係無し)
  • 原姿の7と8のキングプテテット
    • 両方ともダメージを与えた場合の形状変化(10回与えるとその場で移行。ダメージの大小は関係無し)
  • 精霊の26の汚染された水精
    • 本体にダメージを与えた場合の形状変化(10回与えるとターン終了時に移行)
  • 魔獣の22のフォウムヘルバ
    • 本体にダメージを与えた場合の形状変化(10回与えるとターン終了時に移行)

レアドロップが設定されているのに落としてくれないのはなぜ?

武器ドロップに関しては「その武器種を装備できるユニットが加入していないとドロップされない」といった設定になっています。
特にエウシュリーちゃんしか装備できない箒系は一周目では絶対にドロップしないのであきらめてください。

本作のタイトル「百千の定にかわたれし剋(ヒャクセンノジョウニカワタレシトキ)」ってどういう意味?何を表している?

有識者求む!「多くの運命が交差する瞬間」? 全く意味はなく響きのかっこよさだけ、という説もある。
なお『剋』という漢字は一般的には「トキ」とは読まない。「コク」「カ(つ)」「キザ(む)」等の音がある。

お金が足りない!

小ネタ・豆知識」に金策があるので、そちらを参照。

ルート分岐ってどうなってるの?

ルートマップを参照。

引き継ぎって何が引き継げるの?2周目は何ができるの?掃除道具の場所は?

周回を参照。

前作「神採りアルケミーマイスター」とのつながりは?

小ネタ・豆知識」を参照。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月24日 12:01