アンリの道

アンリの道

概要

アカネイア大陸のカダイン北部のマーモトード砂漠から北東の氷竜神殿まで連なる人外の地。
ゲーム的には紋章2部(新紋章)11章のタイトル及び11~14章のステージ自体を指す。
死の砂漠と通称される先述のマーモトード砂漠や溶岩が流れる"火竜の墓場"フレイムバレル、5000メートルを超える高山などがある過酷な場所で、凶暴な部族やかつてマムクートにならなかった竜族に支配されている。
マルスは大賢者ガトーの元に光のオーブを取りに行くためにチェイニーに案内されて仲間を連れて旅することとなる。
ここの名称はアリティアの祖アンリがアカネイアのアルテミス王女のために氷竜神殿までファルシオンを取りにたった1人で踏破したことに由来する。
これらのエピソードが、マルスが"群の英雄"と呼ばれるのに対しアンリが"個の英雄"と呼ばれる一因となっている。

紋章の謎

見渡す限りが砂漠地帯の11章「アンリの道」
溶岩や崖で足場が少ない12章「火竜の墓場
氷の川が阻む神殿への山道13章「氷の大地
ガトーが待つ氷竜神殿14章「明かされた謎
で構成されている。

11章では砂の部族と何故かマスターソードを持っている場違いな緑の勇者…っぽいバーサーカー
12章では火の部族、13&14章では氷の部族が、それぞれ待ち構えている。
ただ名称が違うだけで実際はどれも似たりよったりな蛮族たちである…が、デビルアクスにだけは要注意。
12章から13章で気候が一気に逆転し、襲い来るドラゴン達も飛竜から氷竜へと変わる。
極端な熱や冷気で、何やらトラップやギミックがあるか…?と思いきや、ゲーム中では別に過酷な環境ということは関係なくいつもと同じように戦う事になる。
しかし、一面砂漠地帯で自軍の移動力が激変するなか飛竜に襲われたり、氷の川を突っ切ってくる氷竜を相手にしたりと、今までとは少し勝手が違う戦を強いられるだろう。
守備力を無視するブレス攻撃は強力だが、相手にはそれぞれ弱点(飛竜は飛行系なので弓矢とシェイバーエクスカリバー、氷竜には炎魔法…など)があるのでそれらを意識して進軍すると良い。
マップ構成は敵と正面衝突するものが多くプレイヤーが如何にユニットを育ててきたかが試される。

環境が環境なので普通の店は当然存在しない…が、12章以外の3箇所では秘密の店がある。アンナの道
11章では即戦力となるドラゴンキラーが販売中(だが、後述の事情を考えるとココでの散財は控えたほうが良いかも…)。
そして11章ではレイピア、13章ではボルガノンシェイバーリブロー、14章では各種竜石が、それぞれ購入する最初で最後の機会であり貴重な品となっている。
竜石をチキに買い与えてあげて変身して遊ぶのも楽しくて良いが、中でも飛竜石は移動力だけなら神竜より高くなるため実用的といえる。
ボルガノンの書はこの場を逃すともう実戦で使えなくなるも同然。2~3個は備蓄があると安心(他の入手手段は終章でラスボスの隣に居るレナの所持品のみ)
最後にリブローの杖をここぞとばかりに買い溜めておきたいところ。

SFC紋章では加入する味方も顔有りボスもおらず、加えて砂漠に散らばる埋もれた財宝を探す作業があったりと、人によってはダレるポイントになっていた。
財宝は完全スルーでもクリアに支障はないので、面倒なら無視していい。

11章

ハンターに加えて飛竜と蛮族が初登場する章で、飛竜と蛮族は砂の地形による影響を受けない。
20ターン経過すると制圧地点の飛竜とバーサーカー以外のユニットが行動を開始する。
秘密の店で買えるのはドラゴンキラーや銀の剣。いずれも役には立つが、重要な銀の槍やブリザーはここにはないので9章での買い忘れに注意。

12章

火山の狭い一本道で、多数の火竜や蛮族と衝突する。砦から次々現れる増援や空中から迫る飛竜も厄介。
誰も死なずに突破するには作戦をよく考えなければならない難所。

13章

一転して氷の世界へ。
ナレーションによると標高は少なくとも5000メートル以上という過酷すぎる環境だが、マルスたちは問題なく戦える。
川を越えてくる氷竜こそいるものの、12章より位置取りに余裕があるのでクリアは難しくない。盗賊から宝を守るのを忘れずに。

14章

アンリの道の終着点であり、ここまでに星のかけらをすべて集めていれば強力なご褒美が待っている。ひとつでも足りていないと色々な意味で残念なことになるが、もはや取り返しはつかない。
敵は氷竜と盗賊で、一体ずつ釣り出すのが難しい配置ゆえに侮れない。
また、満を持してワープの杖が手に入る。このマップの秘密の店に入るにはワープが必須。


新紋章

新紋章ではアリティア軍より先回りしていた超人(ジェイクダロスベック)やたった三人で後から来た騎士(ベルフライデンロベルト)が登場し、プレイヤーのモチベーションを上げるのに一役買っている。

11章

旧作と同じく蛮族とハンターと飛竜という構成であるが
飛竜のブレスが物理攻撃になったので、防御の低い味方が被弾すると大ダメージを受ける危険性がある。
マスターソード持ちのバーサーカーはソードマスターになり、高難易度になると数が3人にまで増える。
秘密の店では特効武器のみが販売されているが、竜系特効以外は15章以降でしか実用する機会が無い。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 地名
  • 章タイトル
  • 紋章の謎
  • 新・紋章の謎
最終更新:2025年02月16日 22:49