性能評価
火力 | C |
立ち回り | A |
DAの決め易さ | D |
ゲージ溜め能力 | A |
崩し要素に乏しいものの、屈Aと真狼牙による鉄壁の守りで決定打を貰いにくい。
DAはかなり取りづらいがゲージ回収能力は非常に高く、パートナーは贅沢な立ち回りが出来る。先鋒向き。
DAはかなり取りづらいがゲージ回収能力は非常に高く、パートナーは贅沢な立ち回りが出来る。先鋒向き。
通常技
■近D
強攻撃では最も早い6F。持続も長めで重ねに使える。
強攻撃では最も早い6F。持続も長めで重ねに使える。
■遠A
モーションが小さくリーチもそこそこで牽制に使い易い。
モーションが小さくリーチもそこそこで牽制に使い易い。
■遠D
ややリーチは短いがキャンセル可能。
ややリーチは短いがキャンセル可能。
■屈A
発生5F。連打は利かないが判定が強く、ここからのコンボも強力。暴れはこれ一択で。
発生5F。連打は利かないが判定が強く、ここからのコンボも強力。暴れはこれ一択で。
■JA
発生が早く、横方向に判定が出るので空対空に滅法強い。逃げジャンプで出せば大概落とせる。
発生が早く、横方向に判定が出るので空対空に滅法強い。逃げジャンプで出せば大概落とせる。
■JD
こちらも発生が早く空対空が強い。ダメージ重視ならこちらで。
こちらも発生が早く空対空が強い。ダメージ重視ならこちらで。
通常投げ
■背負い投げ CD同時
受け身不能で有利時間が長い。
背向けダウンを取れるがジャンプ攻撃のめくり判定が小さいため端めくりはキャラ限。
受け身不能で有利時間が長い。
背向けダウンを取れるがジャンプ攻撃のめくり判定が小さいため端めくりはキャラ限。
特殊技
■天誅突き 相手ダウン中3C
ダウン追撃。確定場面は虚式ヒット後のみ。
ダウン追撃。確定場面は虚式ヒット後のみ。
必殺技
■疾空殺 4タメ6+AorC
弱強共にヒット・ガード後は大きく有利。縦の判定が大きく、弱は硬直短めで端~端なら追いかける事も出来る。
強は二発出せるが間隔が短くジャンプでかわされやすい。使えなくはないが使う意味は薄い。
また先溜めが出来ない。
弱強共にヒット・ガード後は大きく有利。縦の判定が大きく、弱は硬直短めで端~端なら追いかける事も出来る。
強は二発出せるが間隔が短くジャンプでかわされやすい。使えなくはないが使う意味は薄い。
また先溜めが出来ない。
■虚空殺 2タメ8+AorC
弱は発生が早いが無敵は無い。強は上半身無敵が付いているが発生が遅く、対空にはどちらも早出しが必要になる。
どちらかと言うと弱の方が反応に余裕があり、着地でガードされるくらいなら相討ちの方がマシなので基本弱で。
弱は発生が早いが無敵は無い。強は上半身無敵が付いているが発生が遅く、対空にはどちらも早出しが必要になる。
どちらかと言うと弱の方が反応に余裕があり、着地でガードされるくらいなら相討ちの方がマシなので基本弱で。
■狼牙 4タメ6+BorD
ガード時は弱で4F、強で6F有利だがめり込むので結局GC反撃されやすい。
基本的には弱を屈Aからのコンボに使う。
また後述の派生技は狼牙を当てなくても出す事が出来る。
ガード時は弱で4F、強で6F有利だがめり込むので結局GC反撃されやすい。
基本的には弱を屈Aからのコンボに使う。
また後述の派生技は狼牙を当てなくても出す事が出来る。
■狼牙・直式 狼牙中236+BorD
SC可能なのでコンボに。強の方が威力が高くSC猶予も長い。
SC可能なのでコンボに。強の方が威力が高くSC猶予も長い。
■狼牙・斜式 狼牙中236+A
中段。狼牙から連続ヒットはしない。ガード確認時たまに使う程度。
中段。狼牙から連続ヒットはしない。ガード確認時たまに使う程度。
■狼牙・伏式 狼牙中236+C
下段。斜式と択を仕掛けるにはリスクとリターンが少々噛み合わない。
下段。斜式と択を仕掛けるにはリスクとリターンが少々噛み合わない。
■狼牙・翻式 狼牙中214+攻撃ボタン
A<B<C<Dの順にタメ時間が増え威力が上昇、Dならガード不能になる。
SC可能だが発動後はタイミングを動かせず、見てから飛ばれて終了。忘れて良い。
A<B<C<Dの順にタメ時間が増え威力が上昇、Dならガード不能になる。
SC可能だが発動後はタイミングを動かせず、見てから飛ばれて終了。忘れて良い。
■俊殺/俊殺・連 214+AorC・214+同ボタン
リーチが長く強力な牽制。TS外でも余裕で届き、ヒット・ガード時共に大きく距離を離す。
ヒット時のゲージ増加が凄まじく弱で6割、強で8割ほど回収する。
弱なら弱攻撃、強なら強攻撃から繋がるので咄嗟の暴れや連係にも活用。立ち回りの主軸となる技。
ただし不発時の硬直は長めで、強は先端間合いからでもTSされると反撃を受けやすい。
リーチが長く強力な牽制。TS外でも余裕で届き、ヒット・ガード時共に大きく距離を離す。
ヒット時のゲージ増加が凄まじく弱で6割、強で8割ほど回収する。
弱なら弱攻撃、強なら強攻撃から繋がるので咄嗟の暴れや連係にも活用。立ち回りの主軸となる技。
ただし不発時の硬直は長めで、強は先端間合いからでもTSされると反撃を受けやすい。
■虚式 214+BC同時
ガード不能。それなりに発生は早く、タイミングを動かせるので発動後に動かれてもある程度対処できる。
威力も高く、カウンターでワイヤーが発生するので大きなプレッシャーになる。
ガード不能。それなりに発生は早く、タイミングを動かせるので発動後に動かれてもある程度対処できる。
威力も高く、カウンターでワイヤーが発生するので大きなプレッシャーになる。
■面擦り上げ 6+BD同時
発生1Fの当身技。
上中段を取れる。成功時は後述の追撃に加えDA、超必殺技でキャンセル可。
発生1Fの当身技。
上中段を取れる。成功時は後述の追撃に加えDA、超必殺技でキャンセル可。
■胴擦り上げ 4+BD同時
上下段を取れる。そのほか性能は同上。
上下段を取れる。そのほか性能は同上。
■斜め上段斬り 面擦り上げ or 胴擦り上げ中236+AC同時
弾きの追撃専用技。やや動作は重め。
弾きの追撃専用技。やや動作は重め。
超必殺技
■真・狼牙[1] 2141236+AorC
弱強共に発生前に無敵は切れるが強の無敵時間はかなり長く、リバサや割り込みに有効。
ガード時の隙が異常に小さく、バクステモーション中は当然空中判定、
着地点で1Fの投げ確定F(打撃はガードのみ可)があり一部のコマ投げで反撃は可能だが
相当素早い入力が必要になるため隙はほぼ0と言って良い。
さらに突進中の判定はかなり強く牽制潰しにも使え、ヒット後は強制的に端へ持っていくかなり出し得な技。
赤ダメージの高さもDAが取れない鷲塚に取っては有難いところ。
ただし弱強いずれも暗転後に投げ無敵が切れるため、リバサで使う場合は毎回投げ抜けを仕込んでおくといい。
弱強共に発生前に無敵は切れるが強の無敵時間はかなり長く、リバサや割り込みに有効。
ガード時の隙が異常に小さく、バクステモーション中は当然空中判定、
着地点で1Fの投げ確定F(打撃はガードのみ可)があり一部のコマ投げで反撃は可能だが
相当素早い入力が必要になるため隙はほぼ0と言って良い。
さらに突進中の判定はかなり強く牽制潰しにも使え、ヒット後は強制的に端へ持っていくかなり出し得な技。
赤ダメージの高さもDAが取れない鷲塚に取っては有難いところ。
ただし弱強いずれも暗転後に投げ無敵が切れるため、リバサで使う場合は毎回投げ抜けを仕込んでおくといい。
■最終・狼牙[2] 214214+AC同時
4段階までタメが可能。3段目以上はガード不能になり威力が跳ね上がる。
一応通常のコンボにも組み込め、真狼牙よりも高威力。
4段階までタメが可能。3段目以上はガード不能になり威力が跳ね上がる。
一応通常のコンボにも組み込め、真狼牙よりも高威力。
連続技
◆屈A>弱狼牙>強狼牙・直式>SC真・狼牙
ガード時も真狼牙まで出し切った方がむしろ安全。
ガード時も真狼牙まで出し切った方がむしろ安全。
◆屈A>弱俊殺
タメ未完成時のとりあえずコンボ。
隙が無くゲージも溜まるのでガンガン使っていける。
タメ未完成時のとりあえずコンボ。
隙が無くゲージも溜まるのでガンガン使っていける。
◆屈A>弱真・狼牙
タメ未完成時の単発ヒット確認コンボ。
タメ未完成時の単発ヒット確認コンボ。
◆近(遠)D>強俊殺
当たれば9割、ガードでも3割ほどのゲージ回収。
ケズりダメージも結構バカに出来ない。
当たれば9割、ガードでも3割ほどのゲージ回収。
ケズりダメージも結構バカに出来ない。
◆(端)JD>近D>弱疾空殺>遠D>強俊殺
◇(端)JD>近D>弱疾空殺>遠D>弱真・狼牙
◇(端)JD>近D>弱疾空殺>遠D>弱真・狼牙
◆(端)JD>近D>弱疾空殺>遠B>弱狼牙>強狼牙・直式>真・狼牙
疾空殺後最速でレバーを戻してしまうとなぜかタメが成立せず難度高め。
疾空殺後最速でレバーを戻してしまうとなぜかタメが成立せず難度高め。
◆(端)弱疾空殺>DA
起き上がりに疾空殺を重ねる事でDAが連続ヒット。
と思わせてスカしからダッシュ投げしたり。
起き上がりに疾空殺を重ねる事でDAが連続ヒット。
と思わせてスカしからダッシュ投げしたり。
連係
◆屈A>弱狼牙>強狼牙・直式>SC最終・狼牙
直式は受け身不能なため、相手の起き上がりにちょうど最終狼牙のガード不能タメが完成する。
突きは端~端まで届く上、相手起き上がり後もかなりタイミングを動かせるので確実な回避方法は無く
これ一発で簡単に戦局をひっくり返せる。
直式は受け身不能なため、相手の起き上がりにちょうど最終狼牙のガード不能タメが完成する。
突きは端~端まで届く上、相手起き上がり後もかなりタイミングを動かせるので確実な回避方法は無く
これ一発で簡単に戦局をひっくり返せる。
対戦攻略
中~遠距離は疾空殺と俊殺だけで十分メシが食える。
特に俊殺はガード時もケズリとゲージ増加のアドバンテージが取れるため、
触れる間合いではガンガン押し付けていく。
特に俊殺はガード時もケズリとゲージ増加のアドバンテージが取れるため、
触れる間合いではガンガン押し付けていく。
対空は逃げJAが最も信頼出来るが、ダメージ重視の前JDから着地に近D>強俊殺で更にケズる。
背向けダウンの通常投げは端めくりこそ狙い難いものの、中央でリバサTS反撃を受ける心配が無いためここも強気に重ねていける。
強俊殺ガード後は弱疾空殺を追いかけ再び俊殺を押し付ける。
背向けダウンの通常投げは端めくりこそ狙い難いものの、中央でリバサTS反撃を受ける心配が無いためここも強気に重ねていける。
強俊殺ガード後は弱疾空殺を追いかけ再び俊殺を押し付ける。
接近戦ではとりあえず屈A一択。
タメが完成していれば狼牙から真狼牙まで出し切り、
そうでなければやはり俊殺か、ヒット確認から真狼牙を狙う。
タメが完成していれば狼牙から真狼牙まで出し切り、
そうでなければやはり俊殺か、ヒット確認から真狼牙を狙う。
真狼牙ヒット後は端へ運びつつ大幅な有利時間も取れるので、
端攻めの強力なキャラが控えていればここで交代するのも手。
そうでなければ、投げを絡めつつの固めでリードを広げよう。
端攻めの強力なキャラが控えていればここで交代するのも手。
そうでなければ、投げを絡めつつの固めでリードを広げよう。