性能評価
火力 | B |
立ち回り | B |
DAの決め易さ | C |
ゲージ溜め能力 | B |
弾撃ちこそ劣るもののハンゾウと同等の機動力を持ち、
牽制技さえ強気に狩れるダブル炎龍破は一味違った守りの固さを発揮する。
高威力の連続技を持つが崩し能力自体はそう高くは無いので、攻めと守りのバランスが重要。
牽制技さえ強気に狩れるダブル炎龍破は一味違った守りの固さを発揮する。
高威力の連続技を持つが崩し能力自体はそう高くは無いので、攻めと守りのバランスが重要。
通常技
■近A
5F発生。低座高キャラのしゃがみに当たらないため屈Bを推奨。
5F発生。低座高キャラのしゃがみに当たらないため屈Bを推奨。
■近B
やや鈍いがヒット時3F有利。判定も強く目押しで強電光が繋がる。
やや鈍いがヒット時3F有利。判定も強く目押しで強電光が繋がる。
■近C
キャンセル可能で持続が長く重ねに使える。
キャンセル可能で持続が長く重ねに使える。
■近D
発生は遅いが下段で有利Fが長い。
発生は遅いが下段で有利Fが長い。
■遠B
リーチが長くハンゾウより発生が早いが、それでも全体的に遅い。
リーチが長くハンゾウより発生が早いが、それでも全体的に遅い。
■遠C
判定が非常に強く、DAのみでキャンセル可能。中距離牽制に。
判定が非常に強く、DAのみでキャンセル可能。中距離牽制に。
■屈A
発生はハンゾウ同様5Fだが、戻りが早いためTS対策の牽制にも使える。
発生はハンゾウ同様5Fだが、戻りが早いためTS対策の牽制にも使える。
■屈B
キャンセル受付は通常部類だが、5F発生なため近距離及び牽制の主力に。
キャンセル受付は通常部類だが、5F発生なため近距離及び牽制の主力に。
■屈C
しゃがみアッパー。ハンゾウより全体的な攻撃判定に優れている。
しゃがみアッパー。ハンゾウより全体的な攻撃判定に優れている。
■斜JB
発生と持続に優れ、空対空に強い。めくりも狙えるが潜られると脆い。
発生と持続に優れ、空対空に強い。めくりも狙えるが潜られると脆い。
■斜JD
持続は短めだが下方向~横方向にかけて広い判定を待つ。
持続は短めだが下方向~横方向にかけて広い判定を待つ。
挑発
挑発モーションの扇子部分にガードポイントが付いている。
用途は不明。
用途は不明。
通常投げ
■裏投げ CD同時
重要な崩し手段だが、離れるので攻めが途切れる。
重要な崩し手段だが、離れるので攻めが途切れる。
■イヅナ落とし J中CD同時
空中投げ。ダメージが高く性能も悪くない。ただ狙い辛い。
空中投げ。ダメージが高く性能も悪くない。ただ狙い辛い。
必殺技
■烈風斬 236+AorC
弱は強攻撃から繋がる。スキはかなり大きく牽制には使い辛い。
遠距離だと座高の低い相手のしゃがみ状態に当たらない。
なおフウマの飛び道具は全て発弾後に攻撃を受けると消滅するので注意。
弱は強攻撃から繋がる。スキはかなり大きく牽制には使い辛い。
遠距離だと座高の低い相手のしゃがみ状態に当たらない。
なおフウマの飛び道具は全て発弾後に攻撃を受けると消滅するので注意。
■ダブル烈風斬 236236+AorC[0.5]
強攻撃から繋がらないほど発生が遅く、スキも多いが判定は広い。
弱は弾速が遅いため遠距離から追い駆けるのに最適。
通常投げやDAヒット後等に。強は弾速が早く使い辛い。
強攻撃から繋がらないほど発生が遅く、スキも多いが判定は広い。
弱は弾速が遅いため遠距離から追い駆けるのに最適。
通常投げやDAヒット後等に。強は弾速が早く使い辛い。
■炎龍破 623+AorC(空中可)
発生即地上投げ無敵。弱は胴から下が無敵で屈Aなども切り返す事が出来、
強は胴上に長い無敵があるため対空信頼度絶大。
空中炎龍に繋げられるため地上空振り時もフォローが利き、リバサでも強気に振っていける。
発生即地上投げ無敵。弱は胴から下が無敵で屈Aなども切り返す事が出来、
強は胴上に長い無敵があるため対空信頼度絶大。
空中炎龍に繋げられるため地上空振り時もフォローが利き、リバサでも強気に振っていける。
■忍法風輪華斬 214+BorD
強攻撃からキャンセルで繋がり、空中炎龍破に繋げられる。
スキが膨大で、地上ヒット時は空中炎龍破に繋げないと反撃確定。
強電光石火からのコンボや、とどめのケズリが主な使い道。発生即地上投げ無敵。
強攻撃からキャンセルで繋がり、空中炎龍破に繋げられる。
スキが膨大で、地上ヒット時は空中炎龍破に繋げないと反撃確定。
強電光石火からのコンボや、とどめのケズリが主な使い道。発生即地上投げ無敵。
■電光石火の術 41236+BorD
強は相手との距離で性能が変化し至近距離なら全技中最速の3F発生。
遠距離版はしばらく構え後に突進し、突進中足元以外無敵。
いずれもヒット時は各種必殺技にキャンセルが可能(ガード時はSCのみ)。
弱は単発中段技で一応SC可。あまり発生は早くない。
強は相手との距離で性能が変化し至近距離なら全技中最速の3F発生。
遠距離版はしばらく構え後に突進し、突進中足元以外無敵。
いずれもヒット時は各種必殺技にキャンセルが可能(ガード時はSCのみ)。
弱は単発中段技で一応SC可。あまり発生は早くない。
■殺虫拳 63214+AorC
2段技で初段のリーチは非常に短いが2段目はかなり長く、弱なら弱攻撃から繋がる。
威力は低いが受け身を取られても先に動けるのでペースを握りやすく、牽制や遠目のGC反撃技として活躍。
ガード時不利だが距離は離れる。
カウンターヒットでワイヤーが発生。またガード不能時間があるが実践利用には不向き。
初段からヒットした場合はダメージが大きく上昇し、端まで運んで行く。
2段技で初段のリーチは非常に短いが2段目はかなり長く、弱なら弱攻撃から繋がる。
威力は低いが受け身を取られても先に動けるのでペースを握りやすく、牽制や遠目のGC反撃技として活躍。
ガード時不利だが距離は離れる。
カウンターヒットでワイヤーが発生。またガード不能時間があるが実践利用には不向き。
初段からヒットした場合はダメージが大きく上昇し、端まで運んで行く。
超必殺技
■爆炎砲哮弾[1] 214214+AorC
構え中は胴から上が無敵+即地上投げ無敵。
恐ろしく発生が遅いので、切り返しにも使えない。
弱は相当な削り。強は弾が早いが段数が減る。
ヒット時は追撃が可能。弱なら画面上に2発出し可。
構え中は胴から上が無敵+即地上投げ無敵。
恐ろしく発生が遅いので、切り返しにも使えない。
弱は相当な削り。強は弾が早いが段数が減る。
ヒット時は追撃が可能。弱なら画面上に2発出し可。
■爆裂究極拳[2] 2141236+AorC
無敵技。上部及び背中側は判定に優れており、リバサや対空に信頼できるが
やや発生が遅く途中で足元無敵が切れるため引き付けると潰される。強の方が発生が遅い分無敵時間は長め。
また降下部分を一人撃破後の出現点に重ねるとガード方向を惑わし易く、フルヒット時よりダメージも高い。
無敵技。上部及び背中側は判定に優れており、リバサや対空に信頼できるが
やや発生が遅く途中で足元無敵が切れるため引き付けると潰される。強の方が発生が遅い分無敵時間は長め。
また降下部分を一人撃破後の出現点に重ねるとガード方向を惑わし易く、フルヒット時よりダメージも高い。
ADA
■協力奥義 挟撃九字斬陣 263+CE同時
パートナー:ハンゾウ
発動条件:近距離版 殺虫拳をヒットさせる
ダメージと発生に関しては通常ダブルアサルトと同等。
初期突進距離(判定)に優れる為小足の先端からでも繋がる。
パートナー:ハンゾウ
発動条件:近距離版 殺虫拳をヒットさせる
ダメージと発生に関しては通常ダブルアサルトと同等。
初期突進距離(判定)に優れる為小足の先端からでも繋がる。
連続技
◆屈B>屈A>DA
◆通常技>強電光石火の術・斬舞>強忍法風輪華山>空中炎龍破
主力連続技。下段&5F発生の屈Bか高威力の近C始動、強電光生出し(発生3F)も強力。
画面端では風輪から空中炎龍がフルヒットし大ダメージに。
中央の場合風輪華山はやや遅らせた方が威力が大きくなるが、距離によってタイミングが変わるため少々不安定。
端の場合はしっかり引き付けてフルヒットさせよう。
主力連続技。下段&5F発生の屈Bか高威力の近C始動、強電光生出し(発生3F)も強力。
画面端では風輪から空中炎龍がフルヒットし大ダメージに。
中央の場合風輪華山はやや遅らせた方が威力が大きくなるが、距離によってタイミングが変わるため少々不安定。
端の場合はしっかり引き付けてフルヒットさせよう。
◆屈B>弱殺虫拳
至近距離以外での限られた連続技。牽制にも仕様可能だが安い。
入力時は632B14Aがスムーズだが、早すぎると弱風輪が暴発しやすい。
至近距離以外での限られた連続技。牽制にも仕様可能だが安い。
入力時は632B14Aがスムーズだが、早すぎると弱風輪が暴発しやすい。
◆屈C or 遠C>DA
相手のダッシュに置いておく。空キャン可能なので仕込みは出来ない。
相手のダッシュに置いておく。空キャン可能なので仕込みは出来ない。
◆屈A>屈C>強電光石火の術・斬舞…
◇屈A>屈C>殺虫拳
◇屈A>屈C>DA
至近距離限定。強電光石火が遠距離版に化けやすいため距離を見て殺虫拳と使い分ける。
◇屈A>屈C>殺虫拳
◇屈A>屈C>DA
至近距離限定。強電光石火が遠距離版に化けやすいため距離を見て殺虫拳と使い分ける。
◆近D>弱殺虫拳
近Dの持続重ねから目押しで繋がる。
近Dの持続重ねから目押しで繋がる。
◆殺虫拳(CH)>強忍法風輪華山>空中炎龍破
殺虫拳がメインの牽制になるためチャンスは多い。
殺虫拳がメインの牽制になるためチャンスは多い。
対戦攻略
遠距離C及び屈B(>弱殺虫拳)が牽制技として判定・発生に優れている。
遠距離Bもリーチはあるが見返りが薄く、全体動作が長く危険が伴う。
遠距離時は弱ダブル烈風斬を使って牽制、もしくは接近を試みたい。
動作が遅く反撃も持ってないキャラには烈風斬も使える。
通常技に空キャンセルがかけられるため、
わざと通常攻撃を空振りして相手をおびき寄せ、空キャン技で切る戦法も可能。
遠距離Bもリーチはあるが見返りが薄く、全体動作が長く危険が伴う。
遠距離時は弱ダブル烈風斬を使って牽制、もしくは接近を試みたい。
動作が遅く反撃も持ってないキャラには烈風斬も使える。
通常技に空キャンセルがかけられるため、
わざと通常攻撃を空振りして相手をおびき寄せ、空キャン技で切る戦法も可能。
対空は強炎龍破が安定。相手がめくり狙いであれば爆裂究極拳も強い。
空振り時もフォローが利くので起き上がりや咄嗟の暴れ、牽制狩りにも大活躍。
下段以外には強で打ち勝てる。
空振り時もフォローが利くので起き上がりや咄嗟の暴れ、牽制狩りにも大活躍。
下段以外には強で打ち勝てる。
接近には素早いダッシュや高めで飛行距離のあるのジャンプのどちらも有効。
ジャンプ攻撃はBがめくりも兼ね備えた万能技、正面判定の強さではDを。
崩しは弱電光石火と通常投げ。ジャンプが素早いのでスカし下段も有効。
近距離強電光石火の硬直は非常に短いため、キャンセルで出し切っても反撃されづらい。
強が遠距離に化けたり弱がガードされた場合、ゲージがあればSC爆裂究極拳でフォローが可能。
特に強遠距離のSCは非常に誘いやすく、逆二択が十分に成立する。
素早さと近距離の火力がウリなので、TSやGCも駆使して相手にまとわりつくのがベスト。
ジャンプ攻撃はBがめくりも兼ね備えた万能技、正面判定の強さではDを。
崩しは弱電光石火と通常投げ。ジャンプが素早いのでスカし下段も有効。
近距離強電光石火の硬直は非常に短いため、キャンセルで出し切っても反撃されづらい。
強が遠距離に化けたり弱がガードされた場合、ゲージがあればSC爆裂究極拳でフォローが可能。
特に強遠距離のSCは非常に誘いやすく、逆二択が十分に成立する。
素早さと近距離の火力がウリなので、TSやGCも駆使して相手にまとわりつくのがベスト。