性能評価
火力 | D |
立ち回り | A |
DAの決め易さ | C |
ゲージ溜め能力 | C |
低火力でアサルトも取れないが、一度優位に立てば容易には捉えられない機動力を持つ。
欠点を補えるキャラをパートナーに据える事で、立ち回りの強みをより引き出せるだろう。
欠点を補えるキャラをパートナーに据える事で、立ち回りの強みをより引き出せるだろう。
通常技
■近A
連打キャンセル可能、4F発生でDAコンボの始動となるため使用頻度は高い。
連打キャンセル可能、4F発生でDAコンボの始動となるため使用頻度は高い。
■近C
二段技でどちらもキャンセル可。発生は遅いが威力は高く、ヒット確認後ACTSでダメージアップが図れる。
二段技でどちらもキャンセル可。発生は遅いが威力は高く、ヒット確認後ACTSでダメージアップが図れる。
■近D
持続が長くガードさせても有利。
持続が長くガードさせても有利。
■遠A
牽制技の筆頭。回転が速く使い勝手は良い。
牽制技の筆頭。回転が速く使い勝手は良い。
■遠B
リーチがかなり長くキャンセル可能で、遠Aと並んで牽制の主軸となる。
ただし喰らい判定も前に出るため置き牽制に弱い。
リーチがかなり長くキャンセル可能で、遠Aと並んで牽制の主軸となる。
ただし喰らい判定も前に出るため置き牽制に弱い。
■遠C
大斬り。ヒット後の相手の硬直が非常に長く、先端以外ならDAや各種アンヌ等が繋がる。
投げに行くのも面白い。先端でもCレラが繋がるが、低身長キャラにスカる場合がある。
大斬り。ヒット後の相手の硬直が非常に長く、先端以外ならDAや各種アンヌ等が繋がる。
投げに行くのも面白い。先端でもCレラが繋がるが、低身長キャラにスカる場合がある。
■JC
全キャラ中ジャンプ攻撃では最強クラスの火力、空対空で強力。
全キャラ中ジャンプ攻撃では最強クラスの火力、空対空で強力。
通常投げ
■崩し~横裂斬 CD同時
受身可能。ステップ、ダッシュが速いため狙いやすい。
受身可能。ステップ、ダッシュが速いため狙いやすい。
特殊技
■脚襲打 1D
連打キャンセル可能な小足。ヒット時のみ二発刻める。
連打キャンセル可能な小足。ヒット時のみ二発刻める。
■連牙脚 6D
判定の強さ、発生の早さを活かして対空、割り込み、GC反撃に重宝する使い勝手の良い三段技。
ただしガードされたら隙だらけになる。
相手のジャンプ攻撃と一、二段目を相打ちさせると、相手に食らい判定が残り、追撃が可能となる。
判定の強さ、発生の早さを活かして対空、割り込み、GC反撃に重宝する使い勝手の良い三段技。
ただしガードされたら隙だらけになる。
相手のジャンプ攻撃と一、二段目を相打ちさせると、相手に食らい判定が残り、追撃が可能となる。
■孤空裂脚 J中2D
ガード後大幅有利だがGC反撃の的にされやすい。
飛び越してから出すと軌道が変わり相手に向かって落下していく。
ガード後大幅有利だがGC反撃の的にされやすい。
飛び越してから出すと軌道が変わり相手に向かって落下していく。
■三角飛び J中壁際で9
画面端からの脱出や、J2Dと絡めて攻撃の幅を広げるのに用いる。
画面端からの脱出や、J2Dと絡めて攻撃の幅を広げるのに用いる。
必殺技
■アンヌ ムツベ 236+AorBorC
下段判定、ヒット後は相手が大きく浮き上がり受身不可。
ABCの順で攻撃発生が遅く、移動距離が長く、スキが大きくなり、威力が高くなる。
Aは小足からの連続技、B、Cは中遠距離からの奇襲に使う。
どれも先端を当てれば反撃は受けにくいが、先端近くで突進スピードが急激に落ちるため
奇襲では思い切りが必要になるだろう。
下段判定、ヒット後は相手が大きく浮き上がり受身不可。
ABCの順で攻撃発生が遅く、移動距離が長く、スキが大きくなり、威力が高くなる。
Aは小足からの連続技、B、Cは中遠距離からの奇襲に使う。
どれも先端を当てれば反撃は受けにくいが、先端近くで突進スピードが急激に落ちるため
奇襲では思い切りが必要になるだろう。
■レラ ムツベ 623+AorBorC
斜め上方向に突進するアンヌムツベ。受身不可。
ABCの順に移動距離が伸び、発生が早くなり、ヒット数が増え威力が上がる。ただしCはヒット後不利。
またB、Cは起き上がりにめくりでヒットさせることが出来る。
斜め上方向に突進するアンヌムツベ。受身不可。
ABCの順に移動距離が伸び、発生が早くなり、ヒット数が増え威力が上がる。ただしCはヒット後不利。
またB、Cは起き上がりにめくりでヒットさせることが出来る。
■シチカプ エトゥ 63214+AorBorC
上空の鷹を急降下させる飛び道具系必殺技。
ABCの順で攻撃発生が遅く、ナコルルの硬直が長くなり、鷹の着弾地点がより遠くなる。
それぞれ先端近くをヒットorガードさせれば大幅有利で、
Aは端、中央を問わず通常技で追撃できる。
Cは端以外では追撃不可だが、端~端まで届くので遠距離戦で使う。
上空の鷹を急降下させる飛び道具系必殺技。
ABCの順で攻撃発生が遅く、ナコルルの硬直が長くなり、鷹の着弾地点がより遠くなる。
それぞれ先端近くをヒットorガードさせれば大幅有利で、
Aは端、中央を問わず通常技で追撃できる。
Cは端以外では追撃不可だが、端~端まで届くので遠距離戦で使う。
■カムイ リムセ 421+AorBorC
布を振り回して攻撃する打撃技。その後同ボタン追加入力で布を大きく払う攻撃を出す。
技後はCBAの順に距離が離れ、Cは密着で五分、BAはやや有利。
ムツベやACTSコンボの方が使い勝手がよいのであまり出番はない。
払う瞬間に飛び道具反射判定ががあり、またゲージ増加量も多く遠距離のゲージ溜めに使える。
布を振り回して攻撃する打撃技。その後同ボタン追加入力で布を大きく払う攻撃を出す。
技後はCBAの順に距離が離れ、Cは密着で五分、BAはやや有利。
ムツベやACTSコンボの方が使い勝手がよいのであまり出番はない。
払う瞬間に飛び道具反射判定ががあり、またゲージ増加量も多く遠距離のゲージ溜めに使える。
■鷹に掴まる 214+D
上空の鷹に掴まる。出始めから空中判定。レバーで移動でき、地面に近づくか一定時間経つと自然に降りる。
上空の鷹に掴まる。出始めから空中判定。レバーで移動でき、地面に近づくか一定時間経つと自然に降りる。
■鷹掴まり解除 鷹掴まり中D
鷹から降りる。
鷹から降りる。
■鷹掴まり攻撃A
小さく真横に斬り付ける打撃技。鷹掴まり中唯一連打・必殺技・超必殺技キャンセルが可能。
小さく真横に斬り付ける打撃技。鷹掴まり中唯一連打・必殺技・超必殺技キャンセルが可能。
■鷹掴まり攻撃B(ヤトロポック)
鷹から落下しつつ、体を丸めて攻撃する多段技。中段攻撃ではないものの
ガード後有利でGC反撃も比較的受けにくい。
鷹から落下しつつ、体を丸めて攻撃する多段技。中段攻撃ではないものの
ガード後有利でGC反撃も比較的受けにくい。
■鷹掴まり攻撃C
ヒット後は相手が大きく浮き上がり追撃が可能で、鷹Aから目押しで繋がる。
ヒット後は相手が大きく浮き上がり追撃が可能で、鷹Aから目押しで繋がる。
■カムイ ムツベ 鷹掴まり中AB同時
斜め45度に急降下する突進技。中段判定で発生が非常に早く、地上強攻撃から繋げることもできる。
威力も比較的高く受身不可だがガード後は反確。
連係や崩しだけでなく、鷹掴まり中の相手の隙に刺し込む使い方もできる。
斜め45度に急降下する突進技。中段判定で発生が非常に早く、地上強攻撃から繋げることもできる。
威力も比較的高く受身不可だがガード後は反確。
連係や崩しだけでなく、鷹掴まり中の相手の隙に刺し込む使い方もできる。
超必殺技
■カムイ サンテク[2] 236236+AorBorC
ゲージ2本消費し、技中時間と共に回復する。
黄色と赤ゲージ両方回復でき(赤の方が回復量は多い)、ABC同時押しで中断可能。
発生の瞬間から少しの間無敵時間がある。
アンヌSCやアサルト後、また相手の1人目撃沈後が狙い処。
ゲージ2本消費し、技中時間と共に回復する。
黄色と赤ゲージ両方回復でき(赤の方が回復量は多い)、ABC同時押しで中断可能。
発生の瞬間から少しの間無敵時間がある。
アンヌSCやアサルト後、また相手の1人目撃沈後が狙い処。
■エレルシ カムイ リムセ[1] 6321463214+AorBorC
鷹に掴まった後、炎をまといながらカムイムツベと同モーションで突進する。ただし中段ではない。
スキは大きいが最終段がダメージ補正を受けず、コンボに組み込んだ際の威力はかなり高い。
発生が非常に遅いが発動~鷹につかまってから少しの間まで完全無敵時間がある。
また鷹掴まり中にも同コマンドで出す事ができる。
その場合は発生が非常に早くなり、地上強攻撃>鷹掴まりから繋げることもできるが、中央ではキャラ限。
基本的には鷹Cからの追撃で狙う。
鷹に掴まった後、炎をまといながらカムイムツベと同モーションで突進する。ただし中段ではない。
スキは大きいが最終段がダメージ補正を受けず、コンボに組み込んだ際の威力はかなり高い。
発生が非常に遅いが発動~鷹につかまってから少しの間まで完全無敵時間がある。
また鷹掴まり中にも同コマンドで出す事ができる。
その場合は発生が非常に早くなり、地上強攻撃>鷹掴まりから繋げることもできるが、中央ではキャラ限。
基本的には鷹Cからの追撃で狙う。
連続技
◆1D×2>弱アンヌ>SCカムイ サンテク
下段はこれ一択。弱アンヌまで出し切っても反撃はされにくい。
サンテクはゲージと残り時間を見て。
下段はこれ一択。弱アンヌまで出し切っても反撃はされにくい。
サンテクはゲージと残り時間を見て。
◆遠C>遠C>遠B>Cレラ ムツベ
最後のキャンセルCレラ以外、わずかに歩いてから次を出さなければならずタイミングが難しい。
初段の位置をみて途中を省略できるとよい。
Cレラは背丈と距離次第でスカる上、当てても不利なので遠Bで止めるのが無難。
最後のキャンセルCレラ以外、わずかに歩いてから次を出さなければならずタイミングが難しい。
初段の位置をみて途中を省略できるとよい。
Cレラは背丈と距離次第でスカる上、当てても不利なので遠Bで止めるのが無難。
◆近D>遠C>遠B>Cレラムツベ
近Dの持続の最後辺りを当てると遠Cが繋がる。
近Dの持続の最後辺りを当てると遠Cが繋がる。
◆近C>(ACTS)近C>Cアンヌ ムツベ
◇近C>(ACTS)近C>DA
確定場面ではなるべくゲージを注ぎ火力アップを図る。
二回目の近Cを遠Cに変えても追撃や総ダメージは変わらない。
◇近C>(ACTS)近C>DA
確定場面ではなるべくゲージを注ぎ火力アップを図る。
二回目の近Cを遠Cに変えても追撃や総ダメージは変わらない。
◆Bシチカプ エトゥ>Cアンヌ ムツベ
◇Bシチカプ エトゥ>DA
先端ヒットでもCアンヌが安定して繋がる。DAは近距離か端付近限定。
◇Bシチカプ エトゥ>DA
先端ヒットでもCアンヌが安定して繋がる。DAは近距離か端付近限定。
◆(端)Aシチカプ エトゥ>近C(二段目)>鷹掴まり>鷹A>鷹C>カムイ ムツベ
◇(端)Aシチカプ エトゥ>近C(二段目)>鷹掴まり>鷹A>鷹C>エレルシ カムイ リムセ
◇(端)Aシチカプ エトゥ>近C(二段目)>鷹掴まり>鷹A>鷹C>鷹捕まり解除>DA
最大コンボ。エレルシのダメージが大きいのでゲージがあれば迷わず狙っていく。
鷹Aを刻んで赤ダメを稼ぐ事もできるが追撃の実ダメージは落ちるのでDAルートで狙うと良い。
◇(端)Aシチカプ エトゥ>近C(二段目)>鷹掴まり>鷹A>鷹C>エレルシ カムイ リムセ
◇(端)Aシチカプ エトゥ>近C(二段目)>鷹掴まり>鷹A>鷹C>鷹捕まり解除>DA
最大コンボ。エレルシのダメージが大きいのでゲージがあれば迷わず狙っていく。
鷹Aを刻んで赤ダメを稼ぐ事もできるが追撃の実ダメージは落ちるのでDAルートで狙うと良い。
◆(端)鷹A×n
鷹Aを打つたびにレバーを9方向に入れる事で約20ヒットまで連斬が可能だが、人間には難しい。
鷹Aを打つたびにレバーを9方向に入れる事で約20ヒットまで連斬が可能だが、人間には難しい。
対戦攻略
移動スピードやジャンプ力など、機動力は全キャラ中トップクラスを誇る。
火力は無いわけではないが殺し切れるキャラでもないので
フィールドを広く使って相手を翻弄しながら、隙あらば近Aや遠CなどからDAで確実に有利を奪い
相方の回復を待つのが基本戦術と言えるだろう。
遠距離ではCシチカプやリムセの反射で飛び道具に対抗。
鷹に掴まってムツベを用意しつつ上空まで飛べば相手は容易に近付けず、かなりの時間を稼ぐ事ができる。
中距離ではTS外から余裕で届く遠Bに、キャンセルBシチカプを当て有利時間を稼ぐ。
遠B先端からもう少し近づけば隙の少ない遠Aや、下段のAアンヌが届く。
アンヌでダウンを奪ったら、高速中段の鷹掴まり>ムツベ、小足アンヌ、通常投げで三択を仕掛けていく。
鷹掴まりを見せると相手は立ちガードを意識しやすいので、有利時間の取れるヤトロポックで時々お茶を濁してもいい。
小足>鷹掴まり>ムツベ 等の下・中段連携なども強力。暴れ対策には近D重ねが有効。
端攻めではA、Bシチカプで大幅な有利フレームを稼げるが、最速GCで反撃は十分可能なのでタイミングと距離を上手く測ること。
対空では発生の早い6D、空中投げが有効。
どちらもジャンプを見てから余裕で間に合い、空中投げはそのまま起き攻めに移行できる。
6DはGC反撃としても優秀で、6・6Dで入力も楽なので重宝する。
ちなみに鷹系の必殺技だが、一度シチカプなどで飛ばしてしまったり
ダッシュなどで置き去りにすると戻るまで使えないので鷹の位置にも注意。
火力は無いわけではないが殺し切れるキャラでもないので
フィールドを広く使って相手を翻弄しながら、隙あらば近Aや遠CなどからDAで確実に有利を奪い
相方の回復を待つのが基本戦術と言えるだろう。
遠距離ではCシチカプやリムセの反射で飛び道具に対抗。
鷹に掴まってムツベを用意しつつ上空まで飛べば相手は容易に近付けず、かなりの時間を稼ぐ事ができる。
中距離ではTS外から余裕で届く遠Bに、キャンセルBシチカプを当て有利時間を稼ぐ。
遠B先端からもう少し近づけば隙の少ない遠Aや、下段のAアンヌが届く。
アンヌでダウンを奪ったら、高速中段の鷹掴まり>ムツベ、小足アンヌ、通常投げで三択を仕掛けていく。
鷹掴まりを見せると相手は立ちガードを意識しやすいので、有利時間の取れるヤトロポックで時々お茶を濁してもいい。
小足>鷹掴まり>ムツベ 等の下・中段連携なども強力。暴れ対策には近D重ねが有効。
端攻めではA、Bシチカプで大幅な有利フレームを稼げるが、最速GCで反撃は十分可能なのでタイミングと距離を上手く測ること。
対空では発生の早い6D、空中投げが有効。
どちらもジャンプを見てから余裕で間に合い、空中投げはそのまま起き攻めに移行できる。
6DはGC反撃としても優秀で、6・6Dで入力も楽なので重宝する。
ちなみに鷹系の必殺技だが、一度シチカプなどで飛ばしてしまったり
ダッシュなどで置き去りにすると戻るまで使えないので鷹の位置にも注意。