性能評価
火力 | A |
立ち回り | C |
DAの決め易さ | B |
ゲージ溜め能力 | C |
刀技のリーチに加え接近戦では高性能な小足、
更に起き攻めでは中・下・投げ・めくりの四択を持っており、端へ運べば択のリターンが跳ね上がる。
反面砲台には弱く、また安定した対空・無敵技を持たないためノーゲージの切り返しは弾きに頼りがちで守りがかなり不安定。
ADAの性能が非常に高いため楓と組ませる事で攻撃面の安定感をより高める事ができる。
更に起き攻めでは中・下・投げ・めくりの四択を持っており、端へ運べば択のリターンが跳ね上がる。
反面砲台には弱く、また安定した対空・無敵技を持たないためノーゲージの切り返しは弾きに頼りがちで守りがかなり不安定。
ADAの性能が非常に高いため楓と組ませる事で攻撃面の安定感をより高める事ができる。
通常技
■近C
二段技で初段は特大硬直となっており、強月影に繋ぐことができる。
二段技で初段は特大硬直となっており、強月影に繋ぐことができる。
■遠C
リーチが非常に長く威力とジャンプ防止効果に優れる牽制の主軸。DAでのみキャンセル可能。
ただし先端が一部低座高のしゃがみに当たらない。
リーチが非常に長く威力とジャンプ防止効果に優れる牽制の主軸。DAでのみキャンセル可能。
ただし先端が一部低座高のしゃがみに当たらない。
■屈A
リーチの長い下段で、連係・連続技の始動になる。
リーチの長い下段で、連係・連続技の始動になる。
■屈B
威力は低いが連打キャンセル可能な小足。近距離コンボの始動。
威力は低いが連打キャンセル可能な小足。近距離コンボの始動。
■屈C
発生は遅いが先読み対空として非常に優秀。
背中から前方へ大きく半月を描くように斬るので地上牽制も兼ねて振っていける。
また真上部分を地上で当てれば特大硬直となる。
発生は遅いが先読み対空として非常に優秀。
背中から前方へ大きく半月を描くように斬るので地上牽制も兼ねて振っていける。
また真上部分を地上で当てれば特大硬直となる。
■JB
発生が早く空対空に使える他、めくり判定も非常に大きい。
発生が早く空対空に使える他、めくり判定も非常に大きい。
■JC
威力が高く下方向の判定が強い。
威力が高く下方向の判定が強い。
通常投げ
■五月雨 CD同時
端から端まで投げる。強制ダウンで端付近なら追撃可能。
後述の起き攻め含め強力なダメージ源となる。
端から端まで投げる。強制ダウンで端付近なら追撃可能。
後述の起き攻め含め強力なダメージ源となる。
特殊技
■水無月 3A
中段で発生は遅いが隙が少ないので詐欺重ねに使える。
キャンセル版は弱から繋がるほど発生が速くなり、どちらも目押しで弱月影が連続ヒットする。
また、キャンセル時レバーをすぐに離すとキャンセルなのに通常版の性能になる。
かとおもえば屈Bからノーキャンセルでキャンセル版が出たりする。
距離がかなり離れるので連係の繋ぎとしては少々使いづらい。
中段で発生は遅いが隙が少ないので詐欺重ねに使える。
キャンセル版は弱から繋がるほど発生が速くなり、どちらも目押しで弱月影が連続ヒットする。
また、キャンセル時レバーをすぐに離すとキャンセルなのに通常版の性能になる。
かとおもえば屈Bからノーキャンセルでキャンセル版が出たりする。
距離がかなり離れるので連係の繋ぎとしては少々使いづらい。
■逸刀・蝕 3C
ダウン追撃。端の投げ追撃でのみ狙える。2発入るので総ダメージは大きい。
ダウン追撃。端の投げ追撃でのみ狙える。2発入るので総ダメージは大きい。
必殺技
■逸刀・朧 214+AorBorC
刀を鞘に納め、ボタンを離すとリーチの長い居合いで攻撃する。
攻撃後ボタンを二回押すと再待機>解除となり隙を軽減できゲージも溜まる。ただしヒット数と威力は落ちる。
Aは上段、置き対空に使えるほか地上の牽制としても優秀。ただし一部キャラのダッシュに当たらない。
Bは中段斬り。横のリーチが最も長い。
Cの下段は前述の隙消しをすると殆どカスダメージなので、時には出し切りも必要。
再待機>解除によるゲージの増加が多く、上手く使いこなせば近距離戦の火力アップにも繋がる。
また飛び道具を消すことができる。基本的には上段、地を這うタイプには下段を使う。
刀を鞘に納め、ボタンを離すとリーチの長い居合いで攻撃する。
攻撃後ボタンを二回押すと再待機>解除となり隙を軽減できゲージも溜まる。ただしヒット数と威力は落ちる。
Aは上段、置き対空に使えるほか地上の牽制としても優秀。ただし一部キャラのダッシュに当たらない。
Bは中段斬り。横のリーチが最も長い。
Cの下段は前述の隙消しをすると殆どカスダメージなので、時には出し切りも必要。
再待機>解除によるゲージの増加が多く、上手く使いこなせば近距離戦の火力アップにも繋がる。
また飛び道具を消すことができる。基本的には上段、地を這うタイプには下段を使う。
■逸刀・月影 236+A×3or236C×4
弱は三段、強は四段の連続斬りで、どちらも最終段に特殊判定がついており、それ以外ならSCが可能。
弱は弱攻撃から繋がり、初段で止めれば五分で牽制としても使える。
強は近C初段からのみ繋がり初段止めなら4F有利、それ以外は全て不利。
弱は三段、強は四段の連続斬りで、どちらも最終段に特殊判定がついており、それ以外ならSCが可能。
弱は弱攻撃から繋がり、初段で止めれば五分で牽制としても使える。
強は近C初段からのみ繋がり初段止めなら4F有利、それ以外は全て不利。
■逸刀・新月/双月 623+A・623+C
上方向に大きく円を描く様に斬る。
対空に使えるが判定が弱く発生もやや遅いので先読みでレバーを仕込みつつの早出しが必要。
また623A・Cで双月の簡易入力が可能。
上方向に大きく円を描く様に斬る。
対空に使えるが判定が弱く発生もやや遅いので先読みでレバーを仕込みつつの早出しが必要。
また623A・Cで双月の簡易入力が可能。
■逸刀・新月 裏 623+C
大きく一歩踏み込んでから新月を放ち、ヒット後浮いた相手に追撃できる。
移動中相手をすり抜けるのでめくりに使える他、リターンの大きい先読み対空にもなる。
ガード時の隙は小さいがめくりの場合密着になるので4F以下の反撃が確定してしまう。
大きく一歩踏み込んでから新月を放ち、ヒット後浮いた相手に追撃できる。
移動中相手をすり抜けるのでめくりに使える他、リターンの大きい先読み対空にもなる。
ガード時の隙は小さいがめくりの場合密着になるので4F以下の反撃が確定してしまう。
■帯刀・歩月 421+AorBorC
移動技。Aはその場、Bは相手の2キャラほど手前、Cは相手の背後に瞬間移動しこの順で隙が大きくなる。
また移動後ボタン押しっ放しで朧に移行できる。普通に出すより発生が遅く使い物にならないが、
即解除することでゲージを稼げる他、Cのみ僅かに隙を軽減できる。
DAヒット後はB歩月で一気に接近出来るため、赤ゲージを奪いつつ攻め継続出来る。
ADAの発動条件となっているが、Bのみ再待機してしまうとなぜか条件を満たせない。
移動技。Aはその場、Bは相手の2キャラほど手前、Cは相手の背後に瞬間移動しこの順で隙が大きくなる。
また移動後ボタン押しっ放しで朧に移行できる。普通に出すより発生が遅く使い物にならないが、
即解除することでゲージを稼げる他、Cのみ僅かに隙を軽減できる。
DAヒット後はB歩月で一気に接近出来るため、赤ゲージを奪いつつ攻め継続出来る。
ADAの発動条件となっているが、Bのみ再待機してしまうとなぜか条件を満たせない。
■月読・上弦 6+BD同時
相手の攻撃を弾き飛ばす発生1Fの当身技。
上中段を取れる。成功時は後述の追撃に加えDA、超必殺技でキャンセル可。
相手の攻撃を弾き飛ばす発生1Fの当身技。
上中段を取れる。成功時は後述の追撃に加えDA、超必殺技でキャンセル可。
■月読・下弦 4+BD同時
こちらは上下段を取れる。そのほか性能は同じ。
こちらは上下段を取れる。そのほか性能は同じ。
■花残・追 月読・上弦 or 下弦中にBD同時
弾き後の追撃専用技。他の月華キャラと比べ技後の硬直が短く攻めに転じやすい。
弾き後の追撃専用技。他の月華キャラと比べ技後の硬直が短く攻めに転じやすい。
超必殺技
■活殺・十六夜月華[1] 214214+AorC
朧を無数に放つ。弱なら弱攻撃から連続ヒットし、強は近C初段と強月影初段からのみ繋がり技中に前進する。
特殊判定を持っているがカス当たりにしかならない。主にトドメや月影のGC対策に使っていく。
朧を無数に放つ。弱なら弱攻撃から連続ヒットし、強は近C初段と強月影初段からのみ繋がり技中に前進する。
特殊判定を持っているがカス当たりにしかならない。主にトドメや月影のGC対策に使っていく。
■活殺・乱れ雪月華[2] 2363214+AorC
乱舞技。ダメージ補正を受けず、主に月影からのSCで狙っていく。
ヒット後距離は多少離れるものの、必ず端付近に出るのでそのまま端攻めに入れる。
乱舞技。ダメージ補正を受けず、主に月影からのSCで狙っていく。
ヒット後距離は多少離れるものの、必ず端付近に出るのでそのまま端攻めに入れる。
ADA
■殺心・乱れ双月華 641236+CE同時
パートナー:楓
発動条件:歩月を出す
パートナー:楓
発動条件:歩月を出す
弱から繋がる攻撃発生、異常な赤ゲージ攻撃力に加え条件も緩く全ADA中最高性能を誇る。
連続技
◆屈B×2>弱月影×3>近B
◇屈B×2>弱十六夜月華
◇屈B×2>弱月影×2>SC乱れ雪月華
◇屈B×2>DA(ADA)
月影に繋ぐ場合、小足を三発刻むと総ダメージが減ってしまうため
なるべく二発でヒット確認し繋いで行く。ゲージがあれば2段目から雪月華へ。
十六夜ルートは威力はそこそこだが距離が離れる。
◇屈B×2>弱十六夜月華
◇屈B×2>弱月影×2>SC乱れ雪月華
◇屈B×2>DA(ADA)
月影に繋ぐ場合、小足を三発刻むと総ダメージが減ってしまうため
なるべく二発でヒット確認し繋いで行く。ゲージがあれば2段目から雪月華へ。
十六夜ルートは威力はそこそこだが距離が離れる。
◆屈A>弱月影×3>近B
遠めの下段から弱月影でダウンを奪う。
基本的に2段目が当たらない(というより当たらない間合いで振っていく)為、
繋ぎには若干の慣れを要する。
遠めの下段から弱月影でダウンを奪う。
基本的に2段目が当たらない(というより当たらない間合いで振っていく)為、
繋ぎには若干の慣れを要する。
◆近C>強月影×4
◇近C>強月影>強十六夜月華
◇近C>強月影×3>SC乱れ雪月華
強月影初段が4F有利なので割と強気に出していける。こちらも可能なら三段目から雪月華へ。
また初段SCで強十六夜がフルヒットする。やはり距離は離れるが。
◇近C>強月影>強十六夜月華
◇近C>強月影×3>SC乱れ雪月華
強月影初段が4F有利なので割と強気に出していける。こちらも可能なら三段目から雪月華へ。
また初段SCで強十六夜がフルヒットする。やはり距離は離れるが。
◆(端)屈B×2>弱月影×2>新月 裏>DA(ADA)
◇(端)屈B×2>弱月影×2>新月 裏>近A>弱月影(三段目のみ)>近B
◇(端)屈B×2>弱月影×2>新月 裏>近D>3A(空振り)>十六夜月華
始動は強月影×3>新月 裏でも可。基本的にはDAか、近D追撃から後述の三択へ持っていく。
近A>弱月影3段の入力は236+A・A・236+Aにしておけば新月の暴発を防ぎやすい。
◇(端)屈B×2>弱月影×2>新月 裏>近A>弱月影(三段目のみ)>近B
◇(端)屈B×2>弱月影×2>新月 裏>近D>3A(空振り)>十六夜月華
始動は強月影×3>新月 裏でも可。基本的にはDAか、近D追撃から後述の三択へ持っていく。
近A>弱月影3段の入力は236+A・A・236+Aにしておけば新月の暴発を防ぎやすい。
◆近C>3A>遠C>DA
◆近C>3A>(ステップ)屈B>弱月影×3
屈Bの繋ぎがやや難しい。
3A>月影でも構わないが、こちらの方がガード時に当て投げと小足の二択に入りやすい。
屈Bの繋ぎがやや難しい。
3A>月影でも構わないが、こちらの方がガード時に当て投げと小足の二択に入りやすい。
◆(対空)屈C>弱月影(3段目のみ)>近B
強制判定コンボ。先読みになってしまうがダメージが大きく、そのまま起き攻めに入れるのでリターンは大きい。
強制判定コンボ。先読みになってしまうがダメージが大きく、そのまま起き攻めに入れるのでリターンは大きい。
◆(端付近)通常投げ>3C×2
3Cの横のリーチが結構長く、僅かに前進できる時間的余裕もあるので多少端から離れていても狙えたりする。
その後の有利時間も長くジャンプ攻撃を重ねる事が可能。
3Cの横のリーチが結構長く、僅かに前進できる時間的余裕もあるので多少端から離れていても狙えたりする。
その後の有利時間も長くジャンプ攻撃を重ねる事が可能。
◆強月影>屈A>弱月影(1・3段目のみ)>近B
◇強月影>屈A>ADA
強月影の終わり際を重ねることでガード時もかなりの有利時間を稼げる。
たまに空キャン新月 裏でめくってもいい。
◇強月影>屈A>ADA
強月影の終わり際を重ねることでガード時もかなりの有利時間を稼げる。
たまに空キャン新月 裏でめくってもいい。
◆(端)朧上段or中段(空中ヒット)>遠C
◇(端)朧上段or中段(空中ヒット)>乱れ雪月華
◇(端)朧上段or中段(空中ヒット)>DA
隙消し朧は空中ヒット後も喰らい判定が残るので、端付近なら追撃が可能。
◇(端)朧上段or中段(空中ヒット)>乱れ雪月華
◇(端)朧上段or中段(空中ヒット)>DA
隙消し朧は空中ヒット後も喰らい判定が残るので、端付近なら追撃が可能。
◆近D>(ACTS)遠C>ADA
中央のADA最大コンボ。赤黄まとめてごっそり奪う。
中央のADA最大コンボ。赤黄まとめてごっそり奪う。
◆月読・上弦(>花残・追)>弱月影二段目>新月・裏>乱れ雪月華
新月裏>乱れ雪月華コンボ。状況は相当限定されるが端付近背負い時のめくり等に狙える。
喰らい判定を残した吹っ飛びに弱月初段が当たらないため、
最速で二段目から新月裏に繋げるとかなり高く浮かせる事ができる。
新月裏>乱れ雪月華コンボ。状況は相当限定されるが端付近背負い時のめくり等に狙える。
喰らい判定を残した吹っ飛びに弱月初段が当たらないため、
最速で二段目から新月裏に繋げるとかなり高く浮かせる事ができる。
連係
◆弱月影×3>弱月影初段>(ディレイ)2・3段目
◇弱月影×3>弱月影初段>屈B…
◇弱月影×3>弱月影初段>通常投げ
◇弱月影×3>弱月影初段>新月・裏
弱月影で強制ダウンを奪った後、弱月影初段空振りから三択を仕掛ける。
初段をギリギリでまで引き付け236A・Aで2・3段目を高速で出す中段、
初段止めからの小足、同じく初段止めから投げ。
端なら起き攻めに加え月影>新月 裏>近D>弱月影…で着地ループ。
中央なら空キャン新月 裏も加えて四択に出来るが、暴れる相手には生出しも絡めていく。
端なら相手が死ぬまでループ可能で展開も早く非常に強力。
またこれを仕掛ける場合、月影ダウン後の立B追撃をしてしまうと相手の暴れを小足で潰せなくなる。
更に中段などでうつ伏せダウンを取った場合は追撃を省いても潰せない。
◇弱月影×3>弱月影初段>屈B…
◇弱月影×3>弱月影初段>通常投げ
◇弱月影×3>弱月影初段>新月・裏
弱月影で強制ダウンを奪った後、弱月影初段空振りから三択を仕掛ける。
初段をギリギリでまで引き付け236A・Aで2・3段目を高速で出す中段、
初段止めからの小足、同じく初段止めから投げ。
端なら起き攻めに加え月影>新月 裏>近D>弱月影…で着地ループ。
中央なら空キャン新月 裏も加えて四択に出来るが、暴れる相手には生出しも絡めていく。
端なら相手が死ぬまでループ可能で展開も早く非常に強力。
またこれを仕掛ける場合、月影ダウン後の立B追撃をしてしまうと相手の暴れを小足で潰せなくなる。
更に中段などでうつ伏せダウンを取った場合は追撃を省いても潰せない。
◆弱月影×3>近B(ダウン追撃)>弱月影1・2段目>(仕込み三段目)>屈B>弱月影三段目etc...
初段以外を直で出せるバグ技を利用した連携。
ダウン追撃の近Bキャンセル弱月影を二段目まで最速で出し切り、
3段目の入力受付をギリギリ過ぎたところで3段目を仕込む。
当然技は何も出ないがその後キャンセル可能な通常技を当てると三段目がいきなり自動発動し
高速の下段>中段コンボが可能になる。
通常起き上がりのキャラには普通に暴れられてしまうが
うつ伏せダウン時のキム・ロバートのみ暴れを封じつつ仕掛けられる。
あえて仕込まず小足→小足や投げ、
また仕込んだ後に屈Aを出そうとすると発生前に3段目で空キャンされるので
初っ端から中段に行ったりなど、二段構えで中・下・投げの三択を仕掛ける事ができる。
初段以外を直で出せるバグ技を利用した連携。
ダウン追撃の近Bキャンセル弱月影を二段目まで最速で出し切り、
3段目の入力受付をギリギリ過ぎたところで3段目を仕込む。
当然技は何も出ないがその後キャンセル可能な通常技を当てると三段目がいきなり自動発動し
高速の下段>中段コンボが可能になる。
通常起き上がりのキャラには普通に暴れられてしまうが
うつ伏せダウン時のキム・ロバートのみ暴れを封じつつ仕掛けられる。
あえて仕込まず小足→小足や投げ、
また仕込んだ後に屈Aを出そうとすると発生前に3段目で空キャンされるので
初っ端から中段に行ったりなど、二段構えで中・下・投げの三択を仕掛ける事ができる。
◆DA>B歩月
DAヒット後は背向けダウンとなっているため、B歩月で相手の裏に回る事が出来る。
相手の吹っ飛び中に出せば正面にも出れるので、左右選びつつ起き攻めを仕掛けられる。
DAヒット後は背向けダウンとなっているため、B歩月で相手の裏に回る事が出来る。
相手の吹っ飛び中に出せば正面にも出れるので、左右選びつつ起き攻めを仕掛けられる。
対戦攻略
刀技のリーチは総じて長いものの、蹴り技も含めて持続が極端に短くTS間合いでうかつに振るのは危険。
そのため基本的に遠C先端の間合いで立ち回る事になる。
屈C、逃げJCで飛び込みを制しつつ、強月影の奇襲やTS小足のチャンスを伺う。
遠Cはジャンプに引っ掛かりやすいものの置き牽制に潰される事が多く、また先端が一部デカキャラ以外のしゃがみに当たらないため
屈A、弱月影、朧などと使い分けていく必要がある。
弱月影は遠Cとリーチがほぼ同じで、威力に劣るが判定が強く当り負けしにくい。
屈Aは先端からキャンセル強月影までガードさせればそのまま小足が届き、動いた相手に刺さりやすい。
もう少し近づけば弱月影が入り攻めの起点とすることができる。
中央と端では火力に大きな差が出るため、
移動距離の長い通常投げや、確実に端へ移動する雪月華などを上手く利用して追い詰めよう。
無敵技が無く、見てから対処できるような状況も少ないが
小足先端から安定してコンボに繋げられるため、GC反撃性能はかなり高い。
起き攻めのチャンスが非常に多く、そこからの見えないn択が最大の武器だが
中下の揺さぶりが強力であればある程相手はTSやぶっ放しが多くなってくる。
守矢側のリスクも決して小さくはないので、調子に乗って攻め過ぎず様子見や投げ抜け潰しなどの選択肢も常に持っておきたい。
そのため基本的に遠C先端の間合いで立ち回る事になる。
屈C、逃げJCで飛び込みを制しつつ、強月影の奇襲やTS小足のチャンスを伺う。
遠Cはジャンプに引っ掛かりやすいものの置き牽制に潰される事が多く、また先端が一部デカキャラ以外のしゃがみに当たらないため
屈A、弱月影、朧などと使い分けていく必要がある。
弱月影は遠Cとリーチがほぼ同じで、威力に劣るが判定が強く当り負けしにくい。
屈Aは先端からキャンセル強月影までガードさせればそのまま小足が届き、動いた相手に刺さりやすい。
もう少し近づけば弱月影が入り攻めの起点とすることができる。
中央と端では火力に大きな差が出るため、
移動距離の長い通常投げや、確実に端へ移動する雪月華などを上手く利用して追い詰めよう。
無敵技が無く、見てから対処できるような状況も少ないが
小足先端から安定してコンボに繋げられるため、GC反撃性能はかなり高い。
起き攻めのチャンスが非常に多く、そこからの見えないn択が最大の武器だが
中下の揺さぶりが強力であればある程相手はTSやぶっ放しが多くなってくる。
守矢側のリスクも決して小さくはないので、調子に乗って攻め過ぎず様子見や投げ抜け潰しなどの選択肢も常に持っておきたい。