性能評価
火力 | D |
立ち回り | C |
DAの決め易さ | C |
ゲージ溜め能力 | C |
神眼拳と被せJDでリーチ差をフォロー。
DAコンボの間合いは比較的広く、じっくり立ち回れば意外とチャンスは多い。
DAコンボの間合いは比較的広く、じっくり立ち回れば意外とチャンスは多い。
通常技
兄以上にリーチが短く、牽制に使えるものが殆どない。
屈D以外は全て二段技となっている。
屈D以外は全て二段技となっている。
■近A・遠A
いずれもしゃがみに当てる事が出来、遠Aは最もリーチの長い通常技。それでも短い。
いずれもしゃがみに当てる事が出来、遠Aは最もリーチの長い通常技。それでも短い。
■屈A
発生5F。GC反撃やめくりからの繋ぎに。
ステップから出すと神速拳が暴発するためAC同時押し必須。
発生5F。GC反撃やめくりからの繋ぎに。
ステップから出すと神速拳が暴発するためAC同時押し必須。
■屈B
やや遠目からでも割と安定してDAに繋がる。
コンビネーションもあり近距離戦で重宝する。しかし発生7F。
やや遠目からでも割と安定してDAに繋がる。
コンビネーションもあり近距離戦で重宝する。しかし発生7F。
■JC
横方向に強い。空対空に。
横方向に強い。空対空に。
■JD
めくり判定が兄よりも大きく、めくりを取りやすい。地上戦がとにかく弱いのでガンガン押し付けて行こう。
ヒット時は屈Aからコンビネーションへ。
めくり判定が兄よりも大きく、めくりを取りやすい。地上戦がとにかく弱いのでガンガン押し付けて行こう。
ヒット時は屈Aからコンビネーションへ。
通常投げ
■発頚龍 CD同時
兄と同性能。隙が小さく端なら追撃も可能。重要なダメージ源。
兄と同性能。隙が小さく端なら追撃も可能。重要なダメージ源。
特殊技
■光輪殺 6A
発生速い、リーチ長い、キャンセルでも中段性能が失われないと優秀な中段技。ガード後は五分だが結構距離は離れる。
発生速い、リーチ長い、キャンセルでも中段性能が失われないと優秀な中段技。ガード後は五分だが結構距離は離れる。
■龍回頭 3C
前転攻撃。隙は小さいが威力も低い。
前転攻撃。隙は小さいが威力も低い。
■コンビネーションA 近C(1段目)・C・C・64C
■コンビネーションB 屈A・屈B・屈C
■コンビネーションC 屈A・屈C
■コンビネーションD 屈B・屈C
Aはそこそこ威力が高い。
Bは端でないと最後の屈Cが届かない。
Dは下段始動連続技に。
A以外は最終段を各種キャンセル可能。中段も出せるのでなかなか強力。
■コンビネーションB 屈A・屈B・屈C
■コンビネーションC 屈A・屈C
■コンビネーションD 屈B・屈C
Aはそこそこ威力が高い。
Bは端でないと最後の屈Cが届かない。
Dは下段始動連続技に。
A以外は最終段を各種キャンセル可能。中段も出せるのでなかなか強力。
必殺技
■帝王神足拳 66+AorC
弱攻撃から繋がり、ヒット後は投げるのでダウンを奪える。
弱攻撃から繋がり、ヒット後は投げるのでダウンを奪える。
■帝王天眼拳 236+AorC
兄と同じく一部のしゃがみに当たらず、しかもこちらは硬直が大きい。
弾速も発生も遅く使いづらいが、これしか出せない状況になる事もしばしば。
兄と同じく一部のしゃがみに当たらず、しかもこちらは硬直が大きい。
弾速も発生も遅く使いづらいが、これしか出せない状況になる事もしばしば。
■帝王天耳拳 623+AorC
真上へ昇る昇龍。弱は最速の3F発生で早出し対空に使える。
弱強いずれも無敵は無いが特殊判定を持っており空対空後や端コンボの追撃に。
真上へ昇る昇龍。弱は最速の3F発生で早出し対空に使える。
弱強いずれも無敵は無いが特殊判定を持っており空対空後や端コンボの追撃に。
■竜灯掌/竜灯掌・幻殺 236+BorD>63214+BorD
弱攻撃から繋がるがリーチが短い。追撃まで入れば威力はそこそこ。
受身不能でヒット後はかなり有利な状況となる。
ガード時は不利だがヒットストップが短い為先に動ける事が多く、距離も離れない。
弱攻撃から繋がるがリーチが短い。追撃まで入れば威力はそこそこ。
受身不能でヒット後はかなり有利な状況となる。
ガード時は不利だがヒットストップが短い為先に動ける事が多く、距離も離れない。
■帝王神眼拳 63214+AorBorC
ワープ技。Aはその場、Bは相手の真上、Cは背後に出現する。
Cは位置によって真後ろだったりちょっと離れてたりする。
ワープ技。Aはその場、Bは相手の真上、Cは背後に出現する。
Cは位置によって真後ろだったりちょっと離れてたりする。
■帝王空殺神眼拳 J中63214+D
空中からのワープ。出現位置は相手の真上。対空スカしにも使える。
空中からのワープ。出現位置は相手の真上。対空スカしにも使える。
■帝王神眼拳鋼落 B帝王神眼拳or帝王空殺神眼拳中攻撃ボタン
中段判定。着地ギリギリを当てればガード時も有利。
中段判定。着地ギリギリを当てればガード時も有利。
超必殺技
■帝王宿命拳 236236+AorC
ケズリが大きく、ガード後も有利だが兄と違いガード中に攻撃を重ねたりは出来ない。
実ダメージも大きいので基本的には連続技用。
ケズリが大きく、ガード後も有利だが兄と違いガード中に攻撃を重ねたりは出来ない。
実ダメージも大きいので基本的には連続技用。
■帝王漏尽拳 2146+AorC
体力吸収する飛び道具。ゲージを使うが基本性能は兄と同じ。
ただしこちらは赤体力まで回復する。
体力吸収する飛び道具。ゲージを使うが基本性能は兄と同じ。
ただしこちらは赤体力まで回復する。
■帝王空殺漏尽拳 J中2146+AorC
地上版と比べ発生がかなり速い。
それでもゲージを注ぐ価値があるかは微妙だが。
地上版と比べ発生がかなり速い。
それでもゲージを注ぐ価値があるかは微妙だが。
■海龍照臨 2141236+AorC
2ゲージ消費だが宿命拳と対してダメージは変わらず、端まで届かない上無敵も特にない。
遠目の飛び込みに合わせるくらい。基本忘れてよい。
2ゲージ消費だが宿命拳と対してダメージは変わらず、端まで届かない上無敵も特にない。
遠目の飛び込みに合わせるくらい。基本忘れてよい。
連続技
◆屈A or 屈B>屈C>竜灯掌>竜灯掌・幻殺
◇屈A or 屈B>屈C>帝王宿命拳
◇屈A or 屈B>屈C>DA
密着より少し離れた辺りまで届く。
宿命拳は屈C二段目からだと届かない事が多い為、なるべく初段をキャンセル。
ガード時は6Aや神眼拳に連係させると良い。
◇屈A or 屈B>屈C>帝王宿命拳
◇屈A or 屈B>屈C>DA
密着より少し離れた辺りまで届く。
宿命拳は屈C二段目からだと届かない事が多い為、なるべく初段をキャンセル。
ガード時は6Aや神眼拳に連係させると良い。
◆屈B>弱帝王神足拳
◇屈B>DA
上記コンボが届かない間合いで。
◇屈B>DA
上記コンボが届かない間合いで。
◆(端)[弱帝王天耳拳(>SC弱帝王宿命拳)>強帝王天耳拳]×n…
端のコンビネーションA、通常投げ、宿命拳コンボから弱天耳拳で拾いループに入れる。
強天耳拳で拾うタイミングが難しく、外せば相手の起き上がりに隙を晒してしまう。
ゲージMAX&オートチャージ中なら6ループまで可能。威力は微妙だが。
端のコンビネーションA、通常投げ、宿命拳コンボから弱天耳拳で拾いループに入れる。
強天耳拳で拾うタイミングが難しく、外せば相手の起き上がりに隙を晒してしまう。
ゲージMAX&オートチャージ中なら6ループまで可能。威力は微妙だが。
◆帝王空殺神眼拳>帝王神眼拳鋼落>弱天耳拳
相手の真上でワープすると、下降中の打撃がめくりになり相手を引き寄せる。
その際着地ギリギリを当てれば追撃が可能。
しかし起き上がり等の重ねとして使える場面が無いため、モーション中に歩かれて結局ガードされてしまう。
DA後であれば重ねが可能だがこの場合はめくり一択のみで、一発ネタとしても使いづらい。
相手の真上でワープすると、下降中の打撃がめくりになり相手を引き寄せる。
その際着地ギリギリを当てれば追撃が可能。
しかし起き上がり等の重ねとして使える場面が無いため、モーション中に歩かれて結局ガードされてしまう。
DA後であれば重ねが可能だがこの場合はめくり一択のみで、一発ネタとしても使いづらい。