νガンダム

「νガンダム」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

νガンダム - (2015/06/14 (日) 20:42:03) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&lightbox(img_579116_11396014_0.jpg,link=image,title=νガンダムは伊達じゃない !!!(画像サイズ的な意味で) ,percent=35) &font(20,b,i,#778899){『ふざけるな! たかが石コロひとつ、ガンダムで押し出してやる!』} 1988年の映画『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア>機動戦士ガンダム]]』に登場した、主人公&b(){アムロ・レイ}の駆るニュータイプ専用モビルスーツ。 「[[ν>ニュッ]]」はギリシャ文字で「ニュー」と読む。&link_anchor(*1){*1} フォントによっては見分け辛いが、「v(ブイ)」ではない。[[それはまた別のモビルスーツである>Vガンダム]]。 なお映画の略称は『逆シャア』、『CCA』(「逆襲のシャア」の英訳を略したもの)。 [[ガンダム]]タイプの機体では初めてファンネル(フィン・ファンネル。詳細は後述)を装備した機体で、その他の装備も高水準にある。 [[サザビー]]と同じく機体サイズは大型の25m。機体の構造材に金属粒子レベルでサイコミュチップを内蔵し、 機体の追従性を引き上げる新技術「サイコフレーム」を用いることで、やっと完成した機体である。 また、技術以外にも製造期間(シャアの反乱直前~最中の3ヶ月間という短時間の突貫作業で完成、出撃のたびに調整が続く)、 予算(次期量産MSのテストベッドという名目でなんとか予算を獲得)と色々とギリギリな状態で完成した機体である。 そんな状況で造られた機体でありながら類を見ないほど完成度の高い機体に仕上がったのは、 それまでのガンダムシリーズのノウハウを結集し、さらに当時の最新技術でブラッシュアップした賜物といえる。アナハイム社万歳。 設計にはアムロも関わっており、事実上のアムロ専用機。 そのため、初出撃の時点からシールドにはアムロの頭文字「A」と一角獣を模した彼のパーソナルマークが描かれている。 しかし、それ以前のガンダムタイプが大体が試作機やワンオフだったため整備面で難があったのに比べ、 νガンダムはサイコミュ関連などの特殊なものを除く部品の規格を当時の地球連邦軍のものに合わせているため&link_anchor(*2){*2}、 アムロ個人の専用機として造られたにも拘わらず運用性は良いらしい。 なお、「サイコフレーム」は敵軍のシャアから意図的に横流しされた技術だが、 アムロの了解を得ぬまま時間的にギリギリの状態で組み込まれたものだったため、 アムロは戦闘中に当の本人であるシャアに教えられるまでこの事実を知らなかった。&link_anchor(*3){*3} (ただし、小説版『ベルトーチカ・チルドレン』ではサイコフレーム入手の経緯が違う為、対決以前から知っている) シャア・アズナブルの駆るサザビーを筆頭とするネオ・ジオンの軍勢を相手に激戦を繰り広げ、 最終的にはネオ・ジオンのアクシズ落下作戦を阻止したが、その余波でパイロットのアムロ共々行方不明となってしまった。 その際の敵味方の垣根を越えた地球圏からのアクシズ押し出しとサイコフレームの共振による光は劇中きっての名シーンである。 この現象は、3年後(『機動戦士ガンダムUC』)の時代では一部の人間からアクシズ・ショック&link_anchor(*4){*4}と称されている。 しかし、漫画『機動戦士ガンダムF90』(約30年後)の敵大将は連邦軍人として共振に立ち会った事により、 「ガンダムの力」を欲して火星のネオジオン残党に寝返るという行為を取っており、悪影響も少なからず及ぼしている。 尤もF90系は「御伽噺な超絶ニュータイプ専用機ではなく一般的なエースなら十分使いこなせる普遍的な強さを狙った機体」なので サイコフレームどころかサイコミュ自体が搭載されていない(つまりユニコーンガンダムとはまったく逆の設計思想な)機体なのだが。 (なお、[[ガンダムF91]]の限界駆動は高性能すぎてニュータイプでないと使いこなすのが難しいと言うだけで、オールドタイプのハリソン・マディンも使いこなしている) #image(left,νgandam.jpg,title=スパロボシリーズだと割と常連さんのHWS装備型) 原作に登場したνガンダムはこの1機だけであるが、バリエーション機の設定として、 増加装甲を装備した「&b(){HWS(ヘビーウェポンシステム)装備型}」、 左右にフィン・ファンネルを装備した「&b(){ダブル・フィン・ファンネル装備型}」、 十分なテストを重ねて完成された「&b(){[[Hi-νガンダム]]}」、 予算獲得の名目通りに設計された次期主力量産機として、汎用性を高めるべくフィン・ファンネルをオプション化し、 さらにインコム(非ニュータイプでも使用できる有線制御式小型火砲)の装備を可能にした「&b(){量産型νガンダム}」が存在する。 いずれも、コストが高すぎて配備されなかった、シャアの反乱が早期に終結したので計画が立ち消えとなった、などという設定になっている。 左の画像はその中の「HWS装備型」のもの。 なお、Hi-νについては近年では上記の「νの完成機」としてよりも「小説版でのν」としての側面が強くされる傾向にある。 要するに[[こいつ>ウイングガンダムゼロ]]と[[コイツ>ウイングガンダムゼロカスタム]]のような関係。 #clear フィン・ファンネル(左や上の画像でνガンダムの背面に付いている板のようなもの)は攻撃だけでなく、 ファンネルを頂点として対ビーム・バリアーを張って防御シールドを展開する事が可能。 またジェネレーターを内蔵しているので、他のファンネルより機動時間が長い。 反面、機体と同じく急造品なので一度切り離すと再装着ができないため、 エネルギーが切れると回復する術がないという欠点があり、これが上記のバリエーション機の登場理由ともなっている。 (DFF装備型は弾数増加、Hi-νは再装着可能にすることで欠点解消) なお、ファンネルとは英語で漏斗のこと。ファンネルの初出は『機動戦士Ζガンダム』並びに『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する MS「キュベレイ」が搭載していた武器で、元々は形が漏斗に似ていることから付けられたものであった。 これはビットという同様の武器を発展・小型化したもので、ファンネル・ビット(漏斗状のビット)を略してファンネルだとされる。 しかしνガンダムのファンネルは、名前のとおり放熱板(フィン)の形をしている。 一見すると武装には見えず、劇中でも人質を盾に武装解除を要求してきた敵に応じてフィン・ファンネルを切り離すと 「放熱板なんか切り離してどうする!」とか言われてしまう。 //&s(){いや、宇宙空間で放熱板を付けてくる必要は無いんだが(放熱板は空気に放熱する物なので、真空では意味が無い)。} //熱放射で冷却できるので意味はあったり←太陽光吸収して反って熱くならないか? (放熱板云々以前に、遠隔操作兵器を切り離したところで武装解除にはならないけど。結局そのまま使ったし) この発言のせいか、『SDガンダムフルカラー劇場』では打付け用板代わりに使われたことがあった。 尤も、ネオ・ジオンのファンネルも漏斗型ではなく筒状であったのだが、ファンネルには煙突という意味もあるので、間違ってはいないのかもしれない。 ファンネルとビットの違いは曖昧だが、ジェネレーターを内蔵しているのがビット、 そうでない小型の物がファンネルだとする解釈がある(前述の通りフィンファンネルはジェネレーターを内蔵しているが)。 BB戦士三国伝では劉備・曹操・孫権に次ぐ主役格の一人であり、劉備の軍師となる孔明の真の姿である「天翔竜孔明νガンダム」の演者となっている。 『Gジェネレーション』シリーズや『[[スーパーロボット大戦>ゲシュペンスト]]』シリーズにも、[[Ζガンダム]]や[[Vガンダム]]を始めとしたUC勢や [[ゴッドガンダム]]や[[ウイング>ウイングガンダムゼロ]][[ガンダム>ウイングガンダムゼロカスタム]]、[[∀ガンダム]]や[[フリーダムガンダム]]や[[インパルスガンダム]]らを筆頭とする 後年の作品の主人公達と共に登場。どの作品でも強い存在感を放っている。 //一部の情報はお兄さんの方に移しました。 #region(Gジェネシリーズでは) 初代からの常連、シリーズを通して強機体として扱われている。 特に以前のGジェネではサイコミュを防いだり軽減したりするアビリティが何も無かった為、 サイコミュ搭載機=強いという方式が成り立っていたのだが、νはそればかりか高い機体性能と Iフィールドによる堅牢な防御を兼ね備えており、誇張でも何でもなく宇宙世紀最強クラスの機体として君臨していた。 唯一の欠点が「空を飛べない」という点だが、これもSFSでフォローが可能。 アムロの能力も非常に高いので、『F』ではゲームスタート同時に逆シャアシナリオに突入、アムロ無双でクリアして いきなり強力な機体を手に入れるという事も容易だった。 Hi-ν、HWS、量産型といずれのバリエーションも強い。特に量産型は量産型の癖に下手なガンダムよりも圧倒的に強い。 最近はSFSの廃止や、サイコミュのバランス見直し、性能の弱体化、挙句の果てにIフィールドも奪われて(代わりに防御時に任意発動のフィンファンネルバリアが追加)お手軽最強という訳にはいかなくなったものの 高バランスによる使い勝手の良さは健在である。 …ただ、性能の弱体化は割と問題で、『OVER WORLD』に至ってはνガンダムと同性能かそれ以上の機体(ファンネル付)が序盤から普通に手に入るので入手にそこそこ手間がかかるνガンダムにはやや厳しい時代になっている。 ただし、HWS装備型は脱出装置がなくなった代わりに新システムの外装パージで撃墜寸前やEN切れになっても任意でHP・EN全快の通常νガンダムになれるのでさらに使いやすくなっている。 さらに言えば、通常のνにビームサーベルのトドメ演出として&b(){サザビーを殴り倒した格闘、通称殴り合い宇宙が追加された}のでこの演出見たさに通常のνやHWSをパージさせて使う人も多い。 &s(){νの純粋強化型であるHi-νは近年の傾向もあってかその割を食った感があるが} #endregion #region(ガンダムVSシリーズでは) 初出は、''「VSシリーズの[[世紀末]]」''とまで言われた『ガンダムVSガンダム』。 原作のアムロの戦いぶりを意識した、フィンファンネルと射撃を主軸にした万能機としてデザインされており、 原作でも見せた宙返りバズーカやダミー、そして他機体のファンネルより一段上の性能を持つフィンファンネルが優秀。 その反面格闘は控えめな性能であり、爆発力も低め。あくまで基本に沿って射撃でダメージを奪っていくことを要求される。 耐久力が少なくなると、射撃武器を防ぐファンネルバリアを張る。バリア展開中はFFが1基しか使えなくなる。 しかし、『VSガンダム』は通常の機体と一線を画す『7強』が支配するゲームであったため、 本作では7強に隠れた「普通にゲームやってれば強い」レベルの強さに甘んじている。 機動力はそれなりだが、機体がでかい(27mもあるので)のも地味に痛いところ。 [[νが弱いのではない。''他が強いのだ。''>ジャギ]] バランスが至極まともに調整された次回作『NEXT』でもその戦い方は変わらず、 [[基本に忠実に立ちまわる>リュウ]][[ことによって強さを発揮する>ケン]]万能機として優秀な性能を誇る。 バズーカの弱体化こそあったものの、NEXTダッシュシステムによって火力面も多少改善され、 [[強キ>ウイングガンダムゼロ]][[ャラ>∀ガンダム]]には一歩譲るものの、パイロットの腕次第でその差を埋めることも不可能ではない、 ポテンシャルの高いハイスタンダードな機体に仕上がっている。 ランク的には、中堅上位に位置している。 『EXTREME VS』でも、基本デザインは相変わらず。 格闘が全般的に強化され、どの距離でも臨機応変に立ち回れる柔軟さに磨きがかかっている。 フィンファンネルは前作同様ファンネル系武装最高峰の性能を誇り、機動力が高い相手にも引っかかりが期待できる強力な武装となっている。 また、前作では体力が低下すると自動的に発動する仕様であったファンネル・バリアが任意で発動できるようになり、 これを利用して積極的に攻めていくことも可能となった。 しかし『EXTREME』においては他に''ニュー以上に強力な機体''が跳梁跋扈しており、 特に3000コスト帯では、特殊格闘による変則的移動とCSのコンビネーションが強力で、ダメージを稼いでいきやすい[[御大将>ターンX]]、 圧倒的な地上での機動力と格闘性能が光り、さらには明鏡止水時の爆発的火力で試合をたやすくひっくり返せる[[マスターガンダム]]、 変則的に飛び避けにくいブーメランに加えて高性能な格闘、滞空距離を伸ばしその後の攻撃の一手にも繋げられる残像ダッシュを有するデスティニーガンダムなど 「強みを押し付けて戦える」機体が多い中、本機体はロック距離が短い上に、 ファンネルは牽制にこそ性能を発揮するが能動的に即刺し込めるというわけではなく、中距離で最も威力を発揮するため格闘につなげることが難しく、即大ダメージに直結しない。 かと言って格闘でダメージが取れるかといえば、初段性能・爆発力もあくまで3000の中の上程度のレベルで、 N格闘やBD格闘など光る格闘もあるが、横格闘が''3000コスト最低クラスの弱判定''など総じて格闘が優秀とも言い難い。 (この「最低」とは冗談でも何でもなく、3000どころか下手すると''下位コスト機体の「それなり」レベルの格闘とかち合わせても負ける'') この器用貧乏さが仇となり、苦しい戦いを強いられることも少なくなかった。 特に先ほど挙げたマスターガンダムやデスティニーなどの格闘を主軸にする機体との相性は最悪で、バリアが死に武器となるため大きな不利を背負ってしまう。 3000機体の中で唯一[[覚醒中限定の大技>超必殺技]]を持っていないため、爆発的な火力を出しにくいのもネック。 ただ、決して弱いわけではないので、プレイヤー性能次第では十分に戦果を上げることは可能である。 12月のアップデート(並びに家庭用DLC)では、上記のHi-νガンダムが参戦した。 武装面では全体的にνの上位互換的な性能になっているかわりにバリアを失い、機動力も全体的にニューより劣っているため νの完全上位互換とは一概には言えない性能に落ち着いている。対戦ゲームなので完全上位互換では困るのだが。 『FULLBOOST』にも引き続き参戦し、なんと3つの武装が追加された。 射撃CSだったダミーバルーンは格闘CSに移動し、射撃CSには代わりに劇中で艦砲射撃と誤認されたBRの最大出力射撃が追加されたほか、 後格も前作の斬り上げではなく、前前作『NEXT』まで搭載されていた斬り抜け一閃に変更されている。 この後格の斬り抜けが大層な高性能であり、''発生早い・判定激強・よく伸びる・命中すればスタン''とメリットの塊。 その判定の強さたるやマスターの横格闘を問答無用で潰せるほどで、ごく短時間だがスタンを誘発するのでコンボにもつながる。 その上BRからキャンセルして出すことも可能と至れり尽くせりの性能であり、 CSを絡めたコンボによる火力の上昇も相まってアップデート以前はその評価はかなり高いものとなっていた。 …そして、稼働第二回目のアップデートでプレイヤーの全員が全員予想していた通り、脅威の後格は大幅に弱体化を食らった。 それでも各武装のシナジーが強力な上、後格も弱体化して万能でこそなくなったが未だ使いどころさえ考えれば強力であるため、 その後更にファンネルバリアが微妙に下方修正を受けてなお、高評価は続いている。 また、覚醒技改めバーストアタックが全機体共通のシステムとなった事を受けてνガンダムにも追加。 サーベルで2回斬って打ち上げた相手に下方からフィン・ファンネル6基→ラストシューティングの順に射撃を行う。 初段のみ[[スーパーアーマー]]が付与され、コンボにも組み込めるので非常に扱いやすい技となっている。 ちなみにHI-νもBR最大出力が追加されたが、その評価はνより低い位置で安定している。 とはいえパイロット性能でなんとかなるレベルの差には収まっており、 完全な下位互換・上位互換の関係にあるわけではない。 『マキシブースト』でも基本的な扱いは二機共変わっていない。 ただ、4月のアップデートで追加されたガンダムサバーニャが「普通のBR+高弾速CS+ゲロビ+オールレンジ攻撃(ビット)持ち」という ''ν・Hi-νを食いかねない中距離特化型オールレンジ持ち射撃機''だったため一時はかなりその立場が危うくなったものの、 サバーニャの弱体化と5月のアップデートでのν・Hi-νの強化によって差別化がなされた。 νはアップデートにより格闘と特射を始めとする武装の強化に加えて覚醒中は一時的にBR・CSの強化が行われるようになった.   #endregion #region(むはー!) #image(date.jpg,title=νガンダムはダテじゃ……いや、ええと、何でもない。) &font(20,b,i,red){「この俺の強さ、正義の心! DNAに焼け! 伝説となれ!!」} 対戦格闘ゲーム『ガンダム・ザ・バトルマスター』におけるパイロットは、筋肉正義馬鹿の「ケイジ・ダテ」。 たまに「リュウセイ・ダテ」と間違えられるが、それは別のゲーム(下記)である。 あと、&b(){別に主人公でも何でもない。} 「健全な精神は、健全な肉体にこそ宿るものと知れ」という師匠である祖父の教えを&b(){都合良く解釈した}彼は、 モビルスーツの操縦訓練だけでなく肉体の鍛錬も怠らなかった。 そして、「健全な肉体を持つ俺は即ち健全な魂も有している。&b(){つまり正義は我にあり}」 といった感じの……要はやたら暑苦しい脳筋色物キャラである。 [[悪を許さない>キム・カッファン]]とか[[常に強い相手を求めている>リュウ]]と言えば聞こえはいい。 なお、続編である『2』(ストーリーに繋がりはない)では、彼の乗機はハンマ・ハンマに変更されており、 ストーリーモードで彼を倒すと「ああ……こんな時にニューガンダムがあればなぁ!」とか「機体が悪いんだ」とぼやく。 &b(){「こんな色物をよりによってνガンダムに乗せるんじゃねえ!」}的な苦情でもあったのだろうか。 また、条件を満たすと前作同様νガンダムに乗ってくるのだが、それを倒すと今度は「ハンマ・ハンマがあればなぁ!」と言う。 &b(){だから機体のせいにするな。} さらに、対戦では彼に対して酷いことを言うキャラが多く、[[マーキュリー>Ζガンダム]]は「見ているだけで腹が立ってくる」、 [[スミス>サザビー]]は「原油並みにアブラ臭い顔」、シメオンは「滅んでよい!!」、ピクシーは「理想郷に君はいらないよ」 ……言い過ぎではなかろうか。トドメに殺人狂の[[ノイズ>ジオング]]からは「お互い、日陰者かも!」と同類扱いされた。 彼は腐っていないのに。&b(){彼が何をした。}νガンダムに乗ったのがそこまで罪なのか。 賞金稼ぎのキャロルに惚れているが、強盗まがいのことをしている彼女を咎めている様子がないことを鑑みるに、 彼の正義は独りよがりな正義であり、自己中心では殺人狂と変わらないということなのかもしれない。 ちなみに、このシリーズでは宇宙世紀が舞台ではない為ニュータイプが云々といった話題は一切出てこず、 フィンファンネルはコンピューターによるオート制御だと思われる。 機体の性能はと言うと、必殺技の数が少なく、メガスペシャルアタックもない。 どういうことかというと、1作目から必殺技が増えていないのだ。 2以降はファンネル全般が「コマンド入力で機体周囲に配置、再度入力で攻撃」になっているが、 フィンファンネルは配置中に射撃攻撃を防ぐことができる。 #endregion #region(スパロボでの活躍) 多数のスーパーロボット軍団と共闘しているため、作品によっては「普通にアクシズ押し出せるんじゃね?」、 あるいは「普通にアクシズ&b(){ぶっ壊せるんじゃね}?」な[[メンバー>真ゲッター1]]になる事もある。 しかもスパロボだと稀にアクシズどころか月や地球より[[でかい奴等>ジェネシックガオガイガー]]を普通に倒す事もあるから… というか、&b(){[[アクシズを真正面から完全粉砕した>ケロロ軍曹]]スパロボが出てくる始末。} これに対抗してか、シャアの方も負けじとアクシズ以上の小惑星を落下させようと企む事も&link_anchor(*5){*5}。 多くの作品でガンダム系最高峰の機体に位置づけられており、 全パイロット中最強クラスのステータスを持つパイロットであるアムロと合わせて大きな活躍を見せてくれる。 原作では宇宙専用で、かつ牽制程度にしか使われなかったフィン・ファンネルが最高火力の武器になり、 地上でも(近年は宇宙以外での地形適応は低くなったが)使う事ができるのは所謂[[スパロボ補正>格ゲー補正]]というやつなので、 地球の重力下で一枚3~4tの物体をスラスターだけでコントロールするのは無理だろとか&link_anchor(*6){*6} 武器の名前を[[スーパーロボット>マジンガーZ]]の必殺技の如く叫ぶのはおかしい等とツッコんではいけない&link_anchor(*7){*7}。 しかし、この機体の存在のために初代[[ガンダム]]はどうあっても序盤用の繋ぎの機体になってしまうという弊害もある。 #region(尤も例外も…) 『A』では初代ガンダムがGファイターと合体し、強化パーツをちょっと付けるだけで &b(){全地形対応・高機動力・2人乗りで「精神コマンド」的に有利・最強武器が高火力で斬り払い不可} (フィン・ファンネルは火力に劣る上に斬り払いされる) という万能兵器と化すため立場が逆転、アムロがνガンダムに乗り換えない可能性が高いという珍しい事態が発生した。 また『GC』ではガンキャノン・ガンタンクとで高火力な合体攻撃が可能なG-3ガンダムや、 MS単機ではトップクラスの攻撃力を持つ「アレックス」ことガンダムNT-1などにまたもパンチ負けしてしまっている。 おまけにバグで&b(){NTレベルが高くてもフィン・ファンネルの射程が延びない}という悲劇に見舞われている。(GCはバグがかなり多いが移植のXOではバグは修正されている) しかもクリアするかはプレイヤーの任意なサブシナリオを通過しないと入手できないため、 下手をすると早解きなどの理由で''スルーされ入手することすらない場合もありえてしまう。'' [[隠し機体>隠しキャラ]]といえば聞こえはいいが……。 『OE』ではDLC専用の追加機体として登場。性能こそ初代ガンダムを遥かに凌ぐものの、 4人分の精神コマンドが使えたグループ出撃が不可になるため使える精神コマンドが激減し、 そもそも&b(){アムロが強制出撃のステージでは初代ガンダム固定になるため使えない}という悲しみを背負う事になった。 言っておくが、どちらにしろ比較対象の長点が目立ちすぎるだけで、決してνの方の性能が悪いというわけではない。 #endregion 近年のシリーズではアムロが最初からνガンダムに乗っており、 νガンダムがHWS装備型やHi-νまでの繋ぎの機体になっていることもある。 また、量産型νガンダムも何度か登場しており、『第3次α』では主人公の一人[[クォヴレー・ゴードン>ディス・アストラナガン]]が序盤一時的に乗り込んだりする。 なお、『Z』では戦闘デモ中のグラフィックが''妙に細っこい脚''をした違和感を禁じえないスタイルになってしまっていた。 ([[『SEED DESTENY』のMS>インパルスガンダム]]もそういうスタイルであるため、そちらと同じドッターが担当したんじゃないかと言われている) それがやっぱり気にされてか、『第2次Z』の続報において『Z』続投組では珍しくグラフィックが新調され、 いつものような太めの脚に落ち着いた。 本作ではリアル頭身のカットインも実装された他、フィン・ファンネルのトドメ演出として 初代ガンダムの「ラスト・シューティング」を模した動きも見ることが可能。 また、移動後の攻撃がやや貧弱だったのを補うようにして、再世編において「連続攻撃」が追加。 バズーカ連射からミサイルランチャー一斉掃射、相手がひるんだ所を突撃して、原作において披露した連続パンチを叩き込みサーベルで2回切りつけ。 撃破確定なら相手を蹴り飛ばした後に頭部バルカンで追撃といった具合に、演出面での派手さが魅力。 また射撃属性(スパロボにおいては、パイロットの格闘・射撃の数値によってダメージが変動する)の武装なので、射撃値が高めのアムロに優しい仕様。 ただ弾数制限があり、弾数制限兵装の使用回数を増やす「Bセーブ」を所持してないと3回しか使用できないので、使いどころに悩まされる。 なお、''お約束と言わんばかりにクワトロを殴る機会がある'' 余談だが、作品の展開上初代アムロやΖアムロがνガンダムに乗ることも珍しくない。 (このことはオリジナルストーリーのGジェネでもある) また、参戦作品にνガンダムの名前があっても、νガンダムのみが出ることがある。 (逆にΖの時代に逆シャアアムロが出ることもある。ただしその場合νガンダムが必ず出てくる) #endregion #region(ガンダム無双) ガンダム無双シリーズではガンダム無双2から登場。 2では最強クラスの一角。 特にC6のファンネルバリアが、ほぼ全ての射撃攻撃を無効化する上に攻撃判定があり、非常に強力。 これを多段ヒットさせるだけでもエース機やMAに大ダメージを与えられる。 他にも広範囲射撃のC4(フィン・ファンネル)も強力。 3ではファンネルバリアの接触時の攻撃判定は無くなり下方修正されたが、C4などは強化された。 真ではファンネルバリアがSP攻撃となり、バリアを貼りっぱなしというわけにはいかなくなった。 C4は相変わらず強く、新たに追加されたチャージショットも使いやすい。 どの作品でも高性能で使いやすい機体となっている。 #endregion #region(ガンダムトライエイジでは) トレーディングカードアーケードゲーム『ガンダムトライエイジ』では6弾「運命が紡ぐ未来」から参戦。 パイロットであるアムロ(CCA)やライバルであるサザビー、シャア(CCA)と同時参戦であり、 さらに登場と同時にPレアとキャンペーン枠を同時に持っていった。 同時に追加されたアビリティ「ファンネル」は通常攻撃時かつ単機ロックオン時という制限はあるものの 発動さえすれば問答無用で先攻扱いになり、追加入力に成功すれば防御不可ダメージを叩き込む非常に強力なアビリティである。 &s(){リ・ガズィ?ジオン4弾まで遅れた上に1枚だけですが何か?} 傾向としてガンナータイプのカードが多く、ステータスは比較的高めで安定したものが目立つ。 また、参戦以来毎度のごとく1枚は新カードが出ており、入手自体は容易である(ビルドMS3弾で皆勤は途切れたが)。 必殺技は「ビヨンド・ザ・タイム」。 ファンネルでのオールレンジ攻撃をけん制に、本命のビームライフルを叩き込む。 また、この技名はサザビーの必殺技「オーバー・ザ・メビウス」と合わせると劇場版主題歌の「BEYOND THE TIME 〜メビウスの&ruby(そら){宇宙}を越えて〜」になる芸の細かい仕様になっている。 なお、「ビルドMS 1弾」で排出されたMレア版は&b(){アビリティが武闘}というシャアもビックリな1枚だった。 武闘は発動すると「相手の攻撃を完全防御、さらに格闘で防御効果無視の反撃する」というものであり、&b(){殴りあい宇宙再現}のため採用されたと思われる。 武闘は[[Gガンダム勢>マスターガンダム]][[専用>シャイニングガンダム]]と思われていた中での思わぬ伏兵であった。 νガンダム用にグーパンチからの斬り上げという新規モーションがわざわざ作られている力の入りようである。 ステータスバランスも露骨に武闘発動狙いの設定で極端な高アタック・低スピードのため、運用方法も他のνガンダムのカードとは大きく異なる。 「逆シャア」特集弾の「ビルドMS 5弾」ではマスターレア1枚とキャンペーン2枚が排出されている。 Mレア版とCP2枚目のアビリティは「ファンネル」。CP1枚目は2回連続で通常攻撃を行うアビリティ「連撃」を持つ。 この連撃はスコアアタック向きのアビリティのため、νガンダムは公式サイトのハイスコアランキング常連となっている。 「ビルドMS 8弾」では「U.C.コレクション」キャンペーンで登場。 HPの高さと必殺技のコスト比率の軽さが魅力的。 アビリティは先攻時に防御効果を無視した攻撃を行い、さらに1対1だとダメージが増加する「闘気」。 「U.C.コレクション」でチームを組めばスピードの底上げも可能になっている。少し心許ないスピードはこれで補おう。 専用機パイロットはもちろんアムロ(CCA、ファーストの両方)。 CCAアムロは6弾とB5弾の2回パーフェクトレアとなっており、AGE系以外では初の同一パイロット2枚目のPレア化。 ファーストのアムロも0弾でPレアが出ているので、そちらもあわせればB5弾時点で唯一の3度のPレアである。 //確かフリット・アスノも少年期2枚とキオ&フリットで3枚だった気が //キオ&フリットはフリットとは専用機が異なるため、同一パイロットと言えるかは微妙 当然のごとくHPがある程度減らされると能力アップができる「覚醒(ニュータイプ)」持ちなので劣勢からの逆転も得意。 6弾はアタックバースト持ちでアタック上昇値が高めのバランス型。 ラウンド2突入時にスピードと必殺技を+500するパイロットスキルを持つためスピード勝負に強いのが魅力。 一方のB5弾はスピードバースト持ちでHPとアタック上昇値が高いパワーファイター。 HPが80%以上ならダメージを半減するパイロットスキルを持つため出オチになりにくく、回復スキルと組み合わせれば複数回発動も可能。 その一方で隠しボス版もこのスキルを持っているため、攻略難度を大きく引き上げる要因にもなっている。 それぞれが特徴ある一枚なので状況に合わせて使い分ける事が可能になっている。 ちなみに、6弾パーフェクトレアと「ビルドMS 4弾」のCCAアムロのバースト成功時のセリフは「νガンダムは伊達じゃない!!」なのだが、 例えリ・ガズィに乗せていようがザクに乗せていようが「&b(){νガンダムは}伊達じゃない!!」と言うちょっと微笑ましい光景も。 どうしても気になる人は……脳内変換でもしてみる? 関連機体では、「ビルドMS 5弾」で[[Hi-νガンダム]]がパーフェクトレアで参戦。隠しボスの一機としても登場している。 また、『ガンダムビルドファイターズA』から「νガンダムヴレイブ」が書籍付属プロモーションカードで参戦している。 #endregion &font(20,b,i,#778899){『貴様ほど急ぎすぎもしなければ、人類に絶望もしちゃいない!』} ---- **MUGENにおけるνガンダム -hyuga氏製作『RX-93-NuGundam』 PS用シミュレーションゲーム『スーパーロボット大戦α』のグラフィックを使用したSDキャラ。 氏のサイトのキリ番入場者に限定配布された(現在は別サイトで代理公開中)。 ジャンプができない代わりに「回避運動」というアクションがあり、 『[[餓狼伝説]]』のスウェーのように画面奥に一時的に退避することで喰らい判定と接触判定を消すことができる。 またこの際自由に左右移動することが可能で、固めからの脱出や無敵時間を利用しての奇襲に使用できる。 これは同氏のSDガンダムキャラ共通の回避システムである。 ビームサーベル、頭部バルカン、ビームライフル、ミサイルランチャー、シールド内蔵ビームキャノン、 ハイパーバズーカと設定の武装を一通り揃えているが、サーベルとバルカン以外はゲージを微量消費するため、 ゲージ管理が重要になってくる。 よって通常時の立ち回りは自ずと回避運動で回り込みつつバルカンで牽制し、隙を見て斬りつける戦法となる。 もちろん本キャラの代名詞であるフィンファンネルもゲージ技として備わっており、 相手を追尾してビーム放つA軌道と自機の前に展開し水平射撃を行うB軌道の2種類を使い分けることができる。 ファンネル自体に喰らい判定はなく、コマンドが完成してしまえば攻撃発生保証のため、 スパロボのようにファンネルを攻撃されて無効化されることはない。 原作で使用したIフィールドバリアは実装されていないが、もし今後の更新があれば「作りたいですね」とのこと。 他にもイントロやファンネル使用時に『スーパーロボット大戦F』『α』や『GジェネレーションF』に出演時のアムロのカットインが入ったり、 効果音やエフェクトなどの懐かしさも相俟って、原作ファンには感涙モノの作りになっている。 しかし同氏の他キャラ達と比べてジャンプができないデメリットは大きく、 上空からの攻撃に対してはゲージ技のファンネルでの迎撃以外ほぼ無防備であり、 対空攻撃の手段が仕様上ないため、どうしても“記念配布のマスコットキャラ”の域を出るのは難しい。 #region(参考動画) &u2b(http://www.youtube.com/watch?v=oNhVgDicERI){300,200} #endregion 他には、製作者不明(author欄がElecbyteのまま、ただしサザビーも製作したパンプキン氏という説あり)の『ガンダム・ザ・バトルマスター』を元にした //パンプキン氏のサザビーを代理公開していたサイト(堕落の野望)の掲示板参考 リアル頭身のνガンダムも公開されていた模様。 基本的に原作再現であるが、原作にはなかったビームサーベルを乱舞するメガスペシャルアタックが追加されている。 &ref(νgandam_fanelattack.gif,) //情報求む #region(参考動画) &u2b(http://www.youtube.com/watch?v=M1hKUaM3UjE){300,200} #endregion ***出演大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[νガンダム],sort=hiduke,100) ''削除済み'' -[[ガンダムvsガンダムトーナメント]] #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[νガンダム],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[νガンダム],sort=hiduke,100) } ***出演ストーリー [[GO!GO!リンガ王国]](Elecbyte氏) [[Infinite Drift ~荒野を渡る疾風]] //[[中の国]](登場が示唆されたが結局出番なし) ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} 仮名として&b(){NEW}ガンダムと付けていたが、中々正式名が決まらず、読みはそのままで文字をνにしたという冗談みたいな話がある。 (尤もγガンダム(リック・ディアス)、δガンダム(百式)、Ζガンダムと存在するので、その流れで開発された設定ではある) 他にも富野監督作品にはトリアーエズという戦闘機や、ギロチン死刑執行人の家系のキャラが乗るザンネック(斬首)という MSのようなもじりで付けた機体名があったり、[[コンティオ>ミシャグジ様]]なんて&b(){逆さ読み厳禁}な名称のMSがあったり、 ライラ・ミラ・ライラ、ラカン・ダカラン、ジュンコ・ジェンコ、なんてネーミングのキャラクターがいたこともある。 このネーミングセンスはガンダムシリーズに限らず キッチ・キッチン(伝説巨神イデオン)、ゲラバ・ゲラバ、カラス・カラス(戦闘メカ ザブングル)、 ギャブレット・ギャブレー、ハッシャ・モッシャ、アマンダラ・カマンダラ(重戦機エルガイム)、 ルブル・ウォン・ダラ(рубль・원・$、それぞれロシア・韓国・アメリカでの通貨)(オーバーマン キングゲイナー) と、多くの作品でやっている。 なお、ブライト・ノアの息子ハサウェイのその後(但し一部パラレル設定)を富野由悠季が著した小説、 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の主人公機Ξ(クスィー)ガンダムのネーミングには、 アムロ・レイが最後に搭乗したとされるνガンダムの意思を継ぐという意味が込められている。 その意思はハサウェイの友人となったケネスを通じ、『ガイア・ギア』へと繋がっていくことになる。 //こっちじゃね? &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} ネオ・ジオンとの戦いが長期化した場合に備えて部品を容易に調達できるようにしておくことと νガンダムの完成を早めるために専用の部品を新造する手間を省く必要があったのが理由らしい。 史上初の量産型ガンダムと言われる陸戦型ガンダムも、 試作機のRX-78の余剰パーツを使い回しただけだったため、配備後どんどん部品が不足していって、 結局ジムの部品で代用した(頭が丸ごとジムになった機体もある)事を考えれば妥当な判断である。 &aname(*3,option=nolink){&color(red){*3}} νガンダム開発スタッフの間でも寝耳に水のことだったらしく、ロンド・ベルの技術士官チェーン・アギが 冒頭いきなり&b(){「原因はなんです?重量が3キロ減った原因は!」}と開発スタッフのオクトバーに食ってかかるシーンは有名。 PS版のムービーシーンではνガンダムの情報が設計図の時点で漏れていたのが確認できる(以下動画の04:24頃)。 &nicovideo(sm213225) &aname(*4,option=nolink){&color(red){*4}} 連邦政府の公式見解では「アクシズの落下は&b(){内部からの爆破}によって阻止された」と発表されており、 分断されたアクシズの片方が地球に落下しかけた事、およびその後の不可解な現象については国民に伏せられた。 (ただし虹色の光を地球から目撃した人々は少なからずいるが) だがサイコフレームに秘められた未知の力は連邦軍の注目する所となり、 軍事利用を前提として極秘裏に研究が進められていく事となる。 その結実が、全身にフルサイコフレーム構造を採用した実験機「RX-0 ユニコーンガンダム」である。 #region(余談:20年の刻を越え明らかとなった巨神の影) なお、長谷川裕一が描いたクロスオーバー漫画作品『機動戦士対伝説巨神 逆襲のギガンティス』は //「非公式」って言い方はちょっと嫌かな。商業で出た作品なのに。 //『ブラスターマリ』や『ジオン体育大学』や『ガンダムさん』だって商業作品だぞ。まぁ公認ぐらいかな? 『逆襲のシャア』ラストのサイコフレームの生んだ人の心の光と&b(){無限力}との関係を暗に匂わすラストで 締めくくられるが、後に『ガンダムUC』作者の福井氏と富野監督の対談において 「サイコフレームってつまりはイデオンと同じ原理なんでしょ」との福井氏の発言に対して 富野監督の首肯が返されており、公式設定と20年越しでまさかのニアミスをしていたことが明らかとなった。 福井氏は当初から「サイコフレーム=イデオン」であると念頭においてガンダムUCを執筆したと 発言しており、富野監督自身も後年の自作品に少なからずイデオンの影響が残り続けたことを認めている。 実際、イデオンとその母艦ソロシップの主要な構造材「イデオナイト」は金属粒子の間に人の意思を 集める未知の粒子が内包されており、このメカニズムは後のサイコフレームのそれと酷似している。 『伝説巨神イデオン』はまさに巨神のように我々の上に長く大きな影を落とすモンスタータイトルだったのである。 #endregion &aname(*5,option=nolink){&color(red){*5}} そもそも「地球に何かを落とす」という作戦そのもの(質量爆弾)が一年戦争時のジオン公国が行った 「コロニー落とし」に端を発する物で、その後も『Ζガンダム』のティターンズ、 『ΖΖガンダム』のハマーン版ネオ・ジオン、『0083』の[[デラーズ・フリート>ガンダム試作2号機]]が行っている。 (冗談交じりにではあるが)&b(){コロニーがマンネリ化し始めたため小惑星を落とそうとした}等と言われる事も。 因みに上記のコロニー落としを行った勢力だが、ティターンズ以外は皆ジオン公国及びその残党によって 構成された組織である。 (「ティターンズ」が企んだのは地上ではなく月面都市へのコロニー落としで(ティターンズは地球育ち至上の組織)、  他の組織の目的地は皆地球である) さらに、ジオン公国とティターンズによるコロニー落とし作戦以外はみな目的地へと着弾しており、どれもかなりの戦果を上げている。 シャアもアクシズを落とす前に小惑星「5thルナ」を目的地に落着させており、 アクシズ落としは「地球寒冷化作戦」の最終段階として用意された物であった。 上述のコロニー落としが「地球連邦軍本部を壊滅させる」 「穀倉地帯にダメージを与え、地球市民の食料供給における宇宙への依存度を上げ、コロニー市民の発言力の増大を図る」 「テロ組織支援団体の壊滅」「政治交渉用の示威行為」などの軍事・外交面での目的があったのに対し、 「地球そのものの壊滅」を企んだのはシャアのみである事からも彼の&s(){身の程知らずな}野望の大きさが垣間見えてくる。 とはいえ、宇宙世紀にはこの後、国民(木星移民)には地球を乗っ取る事を謳いつつ実際には &b(){成り上がりの自分の所に政略結婚で地球から嫁いできた良家の娘(しかも親子以上の差)が良妻だった事に嫉妬して&br()地球を滅亡させようとした}というシャア以上にタチの悪い人物がでてくるのだが…。 (政略結婚に愚痴を言いつつ自分を見下したのなら反って割り切れたが、その良い人ぶりに地球育ちの豊かさや  余裕を見せ付けられたとして逆ギレした) ちなみにスパロボではよりによって、この両者が手を組んだ事もある。 #region(そんなに何かを落としたいのか) また、地球へ何かが落ちる、迫ってくるという構図は、絵としても栄えるのであろう。 別の作品でもクライマックスシーンで -巨大モビルアーマー「ゾディ・アック」で地球連邦軍本部にピンポイントに落下(降下)して制圧しようとする。 -核搭載した巨大モビルアーマー「ディビニダド」を落下させて地球を死の星にしようとする。 -精神退行を引き起こす念波を発生する巨大なリング「エンジェル・ハイロゥ」を落下(降下)させる。 -[[デビルガンダム]]がネオジャパンコロニーと同化。地球とも同化しようと触手を伸ばす。 -超巨大戦艦リーブラ+それに突き刺さった巨大輸送艦ピースミリオンを地球に落とす。&br()(尤もこれを実行した[[ミリアルド>トールギス]]自体がかなりシャアの影響を受けているのだが) -世界中に核反応を抑制させる装置が降下、[[核兵器>A-bomb]]を無効化するついでに[[原子力発電>チェルノブ]]も停止し世界中が大パニック。 -軌道リング上の砲台の攻撃が誤射により軌道エレベーターを直撃、破片が世界中にばら撒かれる。 -月面からマスドライバーで岩石を発射し、地球の都市を爆撃。 などなど枚挙に暇が無く、&b(){お前ら地球に落とせれば何でもいいのか}等と言われる事も。 &s(){最後は『機甲戦記ドラグナー』じゃないかって?ゲーム版ガンダムの内容ですよ。} 挙句の果てに『[[機動新世紀ガンダムX>ガンダムX]]』では&b(){第1話冒頭から(本編の15年前)40近くのコロニーが地球に落下。} 結果、地上は[[絵に描いたようなチンピラ>モヒカン]]がモビルスーツに乗って町を襲うわ それに対しオバチャンが鉄鋼弾でコックピットを狙って抵抗しようとするわ、と言う[[世紀末]]な世界に。 いや、製作会社的には『戦闘メカ ザブングル』か。 更に[[ビグ・ザム]]や、『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場した巨大モビルアーマー「アプサラス」も 地球連邦軍本部であるジャブローを大気圏外から突入・メガ粒子砲による一斉射によって焼き払うための機体であり、 もしアムロや[[シロー>ボール]]がこれらの撃墜に失敗していた場合、[[スライム>スラりん]]に足が生えたような機体や シュークリームにザクの顔をくっつけたような機体が大量に南米アマゾンに上空から飛来するという &b(){タチの悪い冗談のような光景}が展開されていたかもしれない。 ……『Gジェネレーション ギャザービート』では、大量のアプサラスの攻撃でジャブローが陥落するという展開になっているが。 #endregion &aname(*6,option=nolink){&color(red){*6}} ただ、実を言うと『機動戦士ガンダムΖΖ』劇中にて、ファンネルが&b(){地上で普通に使用される}シーンもあり、 そもそも「ファンネルは重力下では使用不可能」という設定も明言された訳ではないので、 フィン・ファンネルが重力下を飛び交う光景も、あながちスパロボ補正とは言い切れなかったりする。 また、1/6(月と同程度)とは言え重力圏(イオ表層)で、類似兵器であるビットが使用された事もあり、 そもそも宇宙世紀科学を支えているミノフスキー物理学の中には限定的とは言え反重力推進も可能な為、 こと戦場に限るならば重力の有無はわりと問題ではなくなってしまう。 (元々は「ホワイトベースが浮遊(飛行ではない)しているのはおかしくね?」と言う疑問に対する''後付設定''。  ただしMSに積めるほど小型化したのは『[[Vガンダム]]』(非映像化作品なら『閃光のハサウェイ』)の時代になってからのはずだが) ぶっちゃけこの世界、&b(){サイコミュとミノフスキー粒子が絡んだら何が起こってもおかしくないのである}。 このへんの事情については[[Ζガンダム]]の項も参照するとわかりやすいかもしれない。 と言うかアクシズ押し戻せるぐらいだから、ファンネルなんて軽いものは余裕余裕。 なお、Gジェネシリーズでは一時期、ファンネル系は地上では使用不可となった作品もあったのだが、 結局最近のシリーズでは元に戻っている。 アクション系のゲーム(ガンダムVSシリーズやガンダム無双シリーズなど)でも、普通に地上でもファンネル系を使用している。 &aname(*7,option=nolink){&color(red){*7}} これはアムロの担当声優である古谷徹氏が自分もスーパーロボットの様に何か必殺武器の名前を叫びたいと言いだしたからという噂がある。 実際、『00』でファンネルと同系統の武器ファングを使うガンダムに乗るキャラを担当した%%(あれ?古谷氏ってナレーション以外の役あったっけ?)%%後に ラジオで「&b(){行け!フィンファング!}って言いたかったんですけどね」と言っているので信憑性は極めて高い。 ちなみに劇中ではファンネルを扱う際に「行け、ファンネル」「ファンネル、一番熱量の多いミサイルだ」と 言って(念じて)いたパイロットは何名かいたが、アムロは一度も叫んではいない。&s(){スピンストーム!タキオンミサイル!} フィンファングも作中では言わなかったが、&b(){ゲームではノリノリで言っている。}&s(){少しは自重しろ蒼月昇} 尤も、古谷氏にとってはアムロ役が有名になりすぎただけで、 元々『巨人の星』の星飛雄馬や『鋼鉄ジーグ』の司馬宙(宙は少々バイオレンスだが)などを演じており、 アムロより後でも『聖闘士星矢』の[[天馬星座の星矢]]と言う様に、熱血主人公は得意中の得意である。 スパロボで『鋼鉄ジーグ』が参戦した時にはスタッフが「これは怒られるだろう」と思いつつ、 「''シャア・アズナブルめ!鋼鉄ジーグが相手だ!''」「''ガンダムめ!鋼鉄ジーグが相手だ!''」 という台詞をリクエストしたところ、''ノリノリで演じた''という話さえある。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //|CV:古谷徹|,ロボット,主人公,ガンダム,軍人
&lightbox(img_579116_11396014_0.jpg,link=image,title=νガンダムは伊達じゃない !!!(画像サイズ的な意味で) ,percent=35) &font(20,b,i,#778899){『ふざけるな! たかが石コロひとつ、ガンダムで押し出してやる!』} 1988年の映画『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア>機動戦士ガンダム]]』に登場した、主人公&b(){アムロ・レイ}の駆るニュータイプ専用モビルスーツ。 「[[ν>ニュッ]]」はギリシャ文字で「ニュー」と読む。&link_anchor(*1){*1} フォントによっては見分け辛いが、「v(ブイ)」ではない。[[それはまた別のモビルスーツである>Vガンダム]]。 なお映画の略称は『逆シャア』、『CCA』(「逆襲のシャア」の英訳を略したもの)。 [[ガンダム]]タイプの機体では初めてファンネル(フィン・ファンネル。詳細は後述)を装備した機体で、その他の装備も高水準にある。 [[サザビー]]と同じく機体サイズは大型の25m。機体の構造材に金属粒子レベルでサイコミュチップを内蔵し、 機体の追従性を引き上げる新技術「サイコフレーム」を用いることで、やっと完成した機体である。 また、技術以外にも製造期間(シャアの反乱直前~最中の3ヶ月間という短時間の突貫作業で完成、出撃のたびに調整が続く)、 予算(次期量産MSのテストベッドという名目でなんとか予算を獲得)と色々とギリギリな状態で完成した機体である。 そんな状況で造られた機体でありながら類を見ないほど完成度の高い機体に仕上がったのは、 それまでのガンダムシリーズのノウハウを結集し、さらに当時の最新技術でブラッシュアップした賜物といえる。アナハイム社万歳。 設計にはアムロも関わっており、事実上のアムロ専用機。 そのため、初出撃の時点からシールドにはアムロの頭文字「A」と一角獣を模した彼のパーソナルマークが描かれている。 しかし、それ以前のガンダムタイプが大体が試作機やワンオフだったため整備面で難があったのに比べ、 νガンダムはサイコミュ関連などの特殊なものを除く部品の規格を当時の地球連邦軍のものに合わせているため&link_anchor(*2){*2}、 アムロ個人の専用機として造られたにも拘わらず運用性は良いらしい。 なお、「サイコフレーム」は敵軍のシャアから意図的に横流しされた技術だが、 アムロの了解を得ぬまま時間的にギリギリの状態で組み込まれたものだったため、 アムロは戦闘中に当の本人であるシャアに教えられるまでこの事実を知らなかった。&link_anchor(*3){*3} (ただし、小説版『ベルトーチカ・チルドレン』ではサイコフレーム入手の経緯が違う為、対決以前から知っている) シャア・アズナブルの駆るサザビーを筆頭とするネオ・ジオンの軍勢を相手に激戦を繰り広げ、 最終的にはネオ・ジオンのアクシズ落下作戦を阻止したが、その余波でパイロットのアムロ共々行方不明となってしまった。 その際の敵味方の垣根を越えた地球圏からのアクシズ押し出しとサイコフレームの共振による光は劇中きっての名シーンである。 この現象は、3年後(『機動戦士ガンダムUC』)の時代では一部の人間からアクシズ・ショック&link_anchor(*4){*4}と称されている。 しかし、漫画『機動戦士ガンダムF90』(約30年後)の敵大将は連邦軍人として共振に立ち会った事により、 「ガンダムの力」を欲して火星のネオジオン残党に寝返るという行為を取っており、悪影響も少なからず及ぼしている。 尤もF90系は「御伽噺な超絶ニュータイプ専用機ではなく一般的なエースなら十分使いこなせる普遍的な強さを狙った機体」なので サイコフレームどころかサイコミュ自体が搭載されていない(つまりユニコーンガンダムとはまったく逆の設計思想な)機体なのだが。 (なお、[[ガンダムF91]]の限界駆動は高性能すぎてニュータイプでないと使いこなすのが難しいと言うだけで、オールドタイプのハリソン・マディンも使いこなしている) #image(left,νgandam.jpg,title=スパロボシリーズだと割と常連さんのHWS装備型) 原作に登場したνガンダムはこの1機だけであるが、バリエーション機の設定として、 増加装甲を装備した「&b(){HWS(ヘビーウェポンシステム)装備型}」、 左右にフィン・ファンネルを装備した「&b(){ダブル・フィン・ファンネル装備型}」、 十分なテストを重ねて完成された「&b(){[[Hi-νガンダム]]}」、 予算獲得の名目通りに設計された次期主力量産機として、汎用性を高めるべくフィン・ファンネルをオプション化し、 さらにインコム(非ニュータイプでも使用できる有線制御式小型火砲)の装備を可能にした「&b(){量産型νガンダム}」が存在する。 いずれも、コストが高すぎて配備されなかった、シャアの反乱が早期に終結したので計画が立ち消えとなった、などという設定になっている。 左の画像はその中の「HWS装備型」のもの。 なお、Hi-νについては近年では上記の「νの完成機」としてよりも「小説版でのν」としての側面が強くされる傾向にある。 要するに[[こいつ>ウイングガンダムゼロ]]と[[コイツ>ウイングガンダムゼロカスタム]]のような関係。 #clear フィン・ファンネル(左や上の画像でνガンダムの背面に付いている板のようなもの)は攻撃だけでなく、 ファンネルを頂点として対ビーム・バリアーを張って防御シールドを展開する事が可能。 またジェネレーターを内蔵しているので、他のファンネルより機動時間が長い。 反面、機体と同じく急造品なので一度切り離すと再装着ができないため、 エネルギーが切れると回復する術がないという欠点があり、これが上記のバリエーション機の登場理由ともなっている。 (DFF装備型は弾数増加、Hi-νは再装着可能にすることで欠点解消) なお、ファンネルとは英語で漏斗のこと。ファンネルの初出は『機動戦士Ζガンダム』並びに『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する MS「キュベレイ」が搭載していた武器で、元々は形が漏斗に似ていることから付けられたものであった。 これはビットという同様の武器を発展・小型化したもので、ファンネル・ビット(漏斗状のビット)を略してファンネルだとされる。 しかしνガンダムのファンネルは、名前のとおり放熱板(フィン)の形をしている。 一見すると武装には見えず、劇中でも人質を盾に武装解除を要求してきた敵に応じてフィン・ファンネルを切り離すと 「放熱板なんか切り離してどうする!」とか言われてしまう。 //&s(){いや、宇宙空間で放熱板を付けてくる必要は無いんだが(放熱板は空気に放熱する物なので、真空では意味が無い)。} //熱放射で冷却できるので意味はあったり←太陽光吸収して反って熱くならないか? (放熱板云々以前に、遠隔操作兵器を切り離したところで武装解除にはならないけど。結局そのまま使ったし) この発言のせいか、『SDガンダムフルカラー劇場』では打付け用板代わりに使われたことがあった。 尤も、ネオ・ジオンのファンネルも漏斗型ではなく筒状であったのだが、ファンネルには煙突という意味もあるので、間違ってはいないのかもしれない。 ファンネルとビットの違いは曖昧だが、ジェネレーターを内蔵しているのがビット、 そうでない小型の物がファンネルだとする解釈がある(前述の通りフィンファンネルはジェネレーターを内蔵しているが)。 BB戦士三国伝では劉備・曹操・孫権に次ぐ主役格の一人であり、劉備の軍師となる孔明の真の姿である「天翔竜孔明νガンダム」の演者となっている。 『Gジェネレーション』シリーズや『[[スーパーロボット大戦>ゲシュペンスト]]』シリーズにも、[[Ζガンダム]]や[[Vガンダム]]を始めとしたUC勢や [[ゴッドガンダム]]や[[ウイング>ウイングガンダムゼロ]][[ガンダム>ウイングガンダムゼロカスタム]]、[[∀ガンダム]]や[[フリーダムガンダム]]や[[インパルスガンダム]]らを筆頭とする 後年の作品の主人公達と共に登場。どの作品でも強い存在感を放っている。 //一部の情報はお兄さんの方に移しました。 #region(Gジェネシリーズでは) 初代からの常連、シリーズを通して強機体として扱われている。 特に以前のGジェネではサイコミュを防いだり軽減したりするアビリティが何も無かった為、 サイコミュ搭載機=強いという方式が成り立っていたのだが、νはそればかりか高い機体性能と Iフィールドによる堅牢な防御を兼ね備えており、誇張でも何でもなく宇宙世紀最強クラスの機体として君臨していた。 唯一の欠点が「空を飛べない」という点だが、これもSFSでフォローが可能。 アムロの能力も非常に高いので、『F』ではゲームスタート同時に逆シャアシナリオに突入、アムロ無双でクリアして いきなり強力な機体を手に入れるという事も容易だった。 Hi-ν、HWS、量産型といずれのバリエーションも強い。特に量産型は量産型の癖に下手なガンダムよりも圧倒的に強い。 最近はSFSの廃止や、サイコミュのバランス見直し、性能の弱体化、挙句の果てにIフィールドも奪われて(代わりに防御時に任意発動のフィンファンネルバリアが追加)お手軽最強という訳にはいかなくなったものの 高バランスによる使い勝手の良さは健在である。 …ただ、性能の弱体化は割と問題で、『OVER WORLD』に至ってはνガンダムと同性能かそれ以上の機体(ファンネル付)が序盤から普通に手に入るので入手にそこそこ手間がかかるνガンダムにはやや厳しい時代になっている。 ただし、HWS装備型は脱出装置がなくなった代わりに新システムの外装パージで撃墜寸前やEN切れになっても任意でHP・EN全快の通常νガンダムになれるのでさらに使いやすくなっている。 さらに言えば、通常のνにビームサーベルのトドメ演出として&b(){サザビーを殴り倒した格闘、通称殴り合い宇宙が追加された}のでこの演出見たさに通常のνやHWSをパージさせて使う人も多い。 &s(){νの純粋強化型であるHi-νは近年の傾向もあってかその割を食った感があるが} #endregion #region(ガンダムVSシリーズでは) 初出は、''「VSシリーズの[[世紀末]]」''とまで言われた『ガンダムVSガンダム』。 原作のアムロの戦いぶりを意識した、フィンファンネルと射撃を主軸にした万能機としてデザインされており、 原作でも見せた宙返りバズーカやダミー、そして他機体のファンネルより一段上の性能を持つフィンファンネルが優秀。 その反面格闘は控えめな性能であり、爆発力も低め。あくまで基本に沿って射撃でダメージを奪っていくことを要求される。 耐久力が少なくなると、射撃武器を防ぐファンネルバリアを張る。バリア展開中はFFが1基しか使えなくなる。 しかし、『VSガンダム』は通常の機体と一線を画す『7強』が支配するゲームであったため、 本作では7強に隠れた「普通にゲームやってれば強い」レベルの強さに甘んじている。 機動力はそれなりだが、機体がでかい(27mもあるので)のも地味に痛いところ。 [[νが弱いのではない。''他が強いのだ。''>ジャギ]] バランスが至極まともに調整された次回作『NEXT』でもその戦い方は変わらず、 [[基本に忠実に立ちまわる>リュウ]][[ことによって強さを発揮する>ケン]]万能機として優秀な性能を誇る。 バズーカの弱体化こそあったものの、NEXTダッシュシステムによって火力面も多少改善され、 [[強キ>ウイングガンダムゼロ]][[ャラ>∀ガンダム]]には一歩譲るものの、パイロットの腕次第でその差を埋めることも不可能ではない、 ポテンシャルの高いハイスタンダードな機体に仕上がっている。 ランク的には、中堅上位に位置している。 『EXTREME VS』でも、基本デザインは相変わらず。 格闘が全般的に強化され、どの距離でも臨機応変に立ち回れる柔軟さに磨きがかかっている。 フィンファンネルは前作同様ファンネル系武装最高峰の性能を誇り、機動力が高い相手にも引っかかりが期待できる強力な武装となっている。 また、前作では体力が低下すると自動的に発動する仕様であったファンネル・バリアが任意で発動できるようになり、 これを利用して積極的に攻めていくことも可能となった。 しかし『EXTREME』においては他に''ニュー以上に強力な機体''が跳梁跋扈しており、 特に3000コスト帯では、特殊格闘による変則的移動とCSのコンビネーションが強力で、ダメージを稼いでいきやすい[[御大将>ターンX]]、 圧倒的な地上での機動力と格闘性能が光り、さらには明鏡止水時の爆発的火力で試合をたやすくひっくり返せる[[マスターガンダム]]、 変則的に飛び避けにくいブーメランに加えて高性能な格闘、滞空距離を伸ばしその後の攻撃の一手にも繋げられる残像ダッシュを有するデスティニーガンダムなど 「強みを押し付けて戦える」機体が多い中、本機体はロック距離が短い上に、 ファンネルは牽制にこそ性能を発揮するが能動的に即刺し込めるというわけではなく、中距離で最も威力を発揮するため格闘につなげることが難しく、即大ダメージに直結しない。 かと言って格闘でダメージが取れるかといえば、初段性能・爆発力もあくまで3000の中の上程度のレベルで、 N格闘やBD格闘など光る格闘もあるが、横格闘が''3000コスト最低クラスの弱判定''など総じて格闘が優秀とも言い難い。 (この「最低」とは冗談でも何でもなく、3000どころか下手すると''下位コスト機体の「それなり」レベルの格闘とかち合わせても負ける'') この器用貧乏さが仇となり、苦しい戦いを強いられることも少なくなかった。 特に先ほど挙げたマスターガンダムやデスティニーなどの格闘を主軸にする機体との相性は最悪で、バリアが死に武器となるため大きな不利を背負ってしまう。 3000機体の中で唯一[[覚醒中限定の大技>超必殺技]]を持っていないため、爆発的な火力を出しにくいのもネック。 ただ、決して弱いわけではないので、プレイヤー性能次第では十分に戦果を上げることは可能である。 12月のアップデート(並びに家庭用DLC)では、上記のHi-νガンダムが参戦した。 武装面では全体的にνの上位互換的な性能になっているかわりにバリアを失い、機動力も全体的にニューより劣っているため νの完全上位互換とは一概には言えない性能に落ち着いている。対戦ゲームなので完全上位互換では困るのだが。 『FULLBOOST』にも引き続き参戦し、なんと3つの武装が追加された。 射撃CSだったダミーバルーンは格闘CSに移動し、射撃CSには代わりに劇中で艦砲射撃と誤認されたBRの最大出力射撃が追加されたほか、 後格も前作の斬り上げではなく、前前作『NEXT』まで搭載されていた斬り抜け一閃に変更されている。 この後格の斬り抜けが大層な高性能であり、''発生早い・判定激強・よく伸びる・命中すればスタン''とメリットの塊。 その判定の強さたるやマスターの横格闘を問答無用で潰せるほどで、ごく短時間だがスタンを誘発するのでコンボにもつながる。 その上BRからキャンセルして出すことも可能と至れり尽くせりの性能であり、 CSを絡めたコンボによる火力の上昇も相まってアップデート以前はその評価はかなり高いものとなっていた。 …そして、稼働第二回目のアップデートでプレイヤーの全員が全員予想していた通り、脅威の後格は大幅に弱体化を食らった。 それでも各武装のシナジーが強力な上、後格も弱体化して万能でこそなくなったが未だ使いどころさえ考えれば強力であるため、 その後更にファンネルバリアが微妙に下方修正を受けてなお、高評価は続いている。 また、覚醒技改めバーストアタックが全機体共通のシステムとなった事を受けてνガンダムにも追加。 サーベルで2回斬って打ち上げた相手に下方からフィン・ファンネル6基→ラストシューティングの順に射撃を行う。 初段のみ[[スーパーアーマー]]が付与され、コンボにも組み込めるので非常に扱いやすい技となっている。 ちなみにHI-νもBR最大出力が追加されたが、その評価はνより低い位置で安定している。 とはいえパイロット性能でなんとかなるレベルの差には収まっており、 完全な下位互換・上位互換の関係にあるわけではない。 『マキシブースト』でも基本的な扱いは二機共変わっていない。 ただ、4月のアップデートで追加されたガンダムサバーニャが「普通のBR+高弾速CS+ゲロビ+オールレンジ攻撃(ビット)持ち」という ''ν・Hi-νを食いかねない中距離特化型オールレンジ持ち射撃機''だったため一時はかなりその立場が危うくなったものの、 サバーニャの弱体化と5月のアップデートでのν・Hi-νの強化によって差別化がなされた。 νはアップデートにより格闘と特射を始めとする武装の強化に加えて覚醒中は一時的にBR・CSの強化が行われるようになった.   #endregion #region(むはー!) #image(date.jpg,title=νガンダムはダテじゃ……いや、ええと、何でもない。) &font(20,b,i,red){「この俺の強さ、正義の心! DNAに焼け! 伝説となれ!!」} 対戦格闘ゲーム『ガンダム・ザ・バトルマスター』におけるパイロットは、筋肉正義馬鹿の「ケイジ・ダテ」。 たまに「リュウセイ・ダテ」と間違えられるが、それは別のゲーム(下記)である。 あと、&b(){別に主人公でも何でもない。} 「健全な精神は、健全な肉体にこそ宿るものと知れ」という師匠である祖父の教えを&b(){都合良く解釈した}彼は、 モビルスーツの操縦訓練だけでなく肉体の鍛錬も怠らなかった。 そして、「健全な肉体を持つ俺は即ち健全な魂も有している。&b(){つまり正義は我にあり}」 といった感じの……要はやたら暑苦しい脳筋色物キャラである。 [[悪を許さない>キム・カッファン]]とか[[常に強い相手を求めている>リュウ]]と言えば聞こえはいい。 なお、続編である『2』(ストーリーに繋がりはない)では、彼の乗機はハンマ・ハンマに変更されており、 ストーリーモードで彼を倒すと「ああ……こんな時にニューガンダムがあればなぁ!」とか「機体が悪いんだ」とぼやく。 &b(){「こんな色物をよりによってνガンダムに乗せるんじゃねえ!」}的な苦情でもあったのだろうか。 また、条件を満たすと前作同様νガンダムに乗ってくるのだが、それを倒すと今度は「ハンマ・ハンマがあればなぁ!」と言う。 &b(){だから機体のせいにするな。} さらに、対戦では彼に対して酷いことを言うキャラが多く、[[マーキュリー>Ζガンダム]]は「見ているだけで腹が立ってくる」、 [[スミス>サザビー]]は「原油並みにアブラ臭い顔」、シメオンは「滅んでよい!!」、ピクシーは「理想郷に君はいらないよ」 ……言い過ぎではなかろうか。トドメに殺人狂の[[ノイズ>ジオング]]からは「お互い、日陰者かも!」と同類扱いされた。 彼は腐っていないのに。&b(){彼が何をした。}νガンダムに乗ったのがそこまで罪なのか。 賞金稼ぎのキャロルに惚れているが、強盗まがいのことをしている彼女を咎めている様子がないことを鑑みるに、 彼の正義は独りよがりな正義であり、自己中心では殺人狂と変わらないということなのかもしれない。 ちなみに、このシリーズでは宇宙世紀が舞台ではない為ニュータイプが云々といった話題は一切出てこず、 フィンファンネルはコンピューターによるオート制御だと思われる。 機体の性能はと言うと、必殺技の数が少なく、メガスペシャルアタックもない。 どういうことかというと、1作目から必殺技が増えていないのだ。 2以降はファンネル全般が「コマンド入力で機体周囲に配置、再度入力で攻撃」になっているが、 フィンファンネルは配置中に射撃攻撃を防ぐことができる。 #endregion #region(スパロボでの活躍) 多数のスーパーロボット軍団と共闘しているため、作品によっては「普通にアクシズ押し出せるんじゃね?」、 あるいは「普通にアクシズ&b(){ぶっ壊せるんじゃね}?」な[[メンバー>真ゲッター1]]になる事もある。 しかもスパロボだと稀にアクシズどころか月や地球より[[でかい奴等>ジェネシックガオガイガー]]を普通に倒す事もあるから… というか、&b(){[[アクシズを真正面から完全粉砕した>ケロロ軍曹]]スパロボが出てくる始末。} これに対抗してか、シャアの方も負けじとアクシズ以上の小惑星を落下させようと企む事も&link_anchor(*5){*5}。 多くの作品でガンダム系最高峰の機体に位置づけられており、 全パイロット中最強クラスのステータスを持つパイロットであるアムロと合わせて大きな活躍を見せてくれる。 原作では宇宙専用で、かつ牽制程度にしか使われなかったフィン・ファンネルが最高火力の武器になり、 地上でも(近年は宇宙以外での地形適応は低くなったが)使う事ができるのは所謂[[スパロボ補正>格ゲー補正]]というやつなので、 地球の重力下で一枚3~4tの物体をスラスターだけでコントロールするのは無理だろとか&link_anchor(*6){*6} 武器の名前を[[スーパーロボット>マジンガーZ]]の必殺技の如く叫ぶのはおかしい等とツッコんではいけない&link_anchor(*7){*7}。 しかし、この機体の存在のために初代[[ガンダム]]はどうあっても序盤用の繋ぎの機体になってしまうという弊害もある。 #region(尤も例外も…) 『A』では初代ガンダムがGファイターと合体し、強化パーツをちょっと付けるだけで &b(){全地形対応・高機動力・2人乗りで「精神コマンド」的に有利・最強武器が高火力で斬り払い不可} (フィン・ファンネルは火力に劣る上に斬り払いされる) という万能兵器と化すため立場が逆転、アムロがνガンダムに乗り換えない可能性が高いという珍しい事態が発生した。 また『GC』ではガンキャノン・ガンタンクとで高火力な合体攻撃が可能なG-3ガンダムや、 MS単機ではトップクラスの攻撃力を持つ「アレックス」ことガンダムNT-1などにまたもパンチ負けしてしまっている。 おまけにバグで&b(){NTレベルが高くてもフィン・ファンネルの射程が延びない}という悲劇に見舞われている。(GCはバグがかなり多いが移植のXOではバグは修正されている) しかもクリアするかはプレイヤーの任意なサブシナリオを通過しないと入手できないため、 下手をすると早解きなどの理由で''スルーされ入手することすらない場合もありえてしまう。'' [[隠し機体>隠しキャラ]]といえば聞こえはいいが……。 『OE』ではDLC専用の追加機体として登場。性能こそ初代ガンダムを遥かに凌ぐものの、 4人分の精神コマンドが使えたグループ出撃が不可になるため使える精神コマンドが激減し、 そもそも&b(){アムロが強制出撃のステージでは初代ガンダム固定になるため使えない}という悲しみを背負う事になった。 言っておくが、どちらにしろ比較対象の長点が目立ちすぎるだけで、決してνの方の性能が悪いというわけではない。 #endregion 近年のシリーズではアムロが最初からνガンダムに乗っており、 νガンダムがHWS装備型やHi-νまでの繋ぎの機体になっていることもある。 また、量産型νガンダムも何度か登場しており、『第3次α』では主人公の一人[[クォヴレー・ゴードン>ディス・アストラナガン]]が序盤一時的に乗り込んだりする。 なお、『Z』では戦闘デモ中のグラフィックが''妙に細っこい脚''をした違和感を禁じえないスタイルになってしまっていた。 ([[『SEED DESTENY』のMS>インパルスガンダム]]もそういうスタイルであるため、そちらと同じドッターが担当したんじゃないかと言われている) それがやっぱり気にされてか、『第2次Z』の続報において『Z』続投組では珍しくグラフィックが新調され、 いつものような太めの脚に落ち着いた。 本作ではリアル頭身のカットインも実装された他、フィン・ファンネルのトドメ演出として 初代ガンダムの「ラスト・シューティング」を模した動きも見ることが可能。 また、移動後の攻撃がやや貧弱だったのを補うようにして、再世編において「連続攻撃」が追加。 バズーカ連射からミサイルランチャー一斉掃射、相手がひるんだ所を突撃して、原作において披露した連続パンチを叩き込みサーベルで2回切りつけ。 撃破確定なら相手を蹴り飛ばした後に頭部バルカンで追撃といった具合に、演出面での派手さが魅力。 また射撃属性(スパロボにおいては、パイロットの格闘・射撃の数値によってダメージが変動する)の武装なので、射撃値が高めのアムロに優しい仕様。 ただ弾数制限があり、弾数制限兵装の使用回数を増やす「Bセーブ」を所持してないと3回しか使用できないので、使いどころに悩まされる。 なお、''お約束と言わんばかりにクワトロを殴る機会がある''。 余談だが、作品の展開上初代アムロやΖアムロがνガンダムに乗ることも珍しくない。 (このことはオリジナルストーリーのGジェネでもある) また、参戦作品にνガンダムの名前があっても、νガンダムのみが出ることがある。 (逆にΖの時代に逆シャアアムロが出ることもある。ただしその場合νガンダムが必ず出てくる) この様に参戦作品の中でも出演機会が極めて高い機体ではあるのだが、その反動で「戦闘アニメの原作再現」が (最低でも1クール、長ければ一年近く放送するTVシリーズと異なり、単発の劇場作品な事も災いしてか) 粗方済んでしまっており、現状では戦闘アニメの新規製作に苦労している側面もあるとプロデューサーが漏らしてたりする。 #endregion #region(ガンダム無双) ガンダム無双シリーズではガンダム無双2から登場。どの作品でも高性能で使いやすい機体となっている。 2では最強クラスの一角。 特にC6のファンネルバリアが、ほぼ全ての射撃攻撃を無効化する上に攻撃判定があり、非常に強力。 これを多段ヒットさせるだけでもエース機やMAに大ダメージを与えられる。 他にも広範囲射撃のC4(フィン・ファンネル)も強力。 3ではファンネルバリアの接触時の攻撃判定は無くなり下方修正されたが、C4などは強化された。 真ではファンネルバリアがSP攻撃となり、バリアを貼りっぱなしというわけにはいかなくなった。 C4は相変わらず強く、新たに追加されたチャージショットも使いやすい。 #endregion #region(ガンダムトライエイジでは) トレーディングカードアーケードゲーム『ガンダムトライエイジ』では6弾「運命が紡ぐ未来」から参戦。 パイロットであるアムロ(CCA)やライバルであるサザビー、シャア(CCA)と同時参戦であり、 さらに登場と同時にPレアとキャンペーン枠を同時に持っていった。 同時に追加されたアビリティ「ファンネル」は通常攻撃時かつ単機ロックオン時という制限はあるものの 発動さえすれば問答無用で先攻扱いになり、追加入力に成功すれば防御不可ダメージを叩き込む非常に強力なアビリティである。 &s(){リ・ガズィ?ジオン4弾まで遅れた上に1枚だけですが何か?} 傾向としてガンナータイプのカードが多く、ステータスは比較的高めで安定したものが目立つ。 また、参戦以来毎度のごとく1枚は新カードが出ており、入手自体は容易である(ビルドMS3弾で皆勤は途切れたが)。 必殺技は「ビヨンド・ザ・タイム」。 ファンネルでのオールレンジ攻撃をけん制に、本命のビームライフルを叩き込む。 また、この技名はサザビーの必殺技「オーバー・ザ・メビウス」と合わせると劇場版主題歌の「BEYOND THE TIME ~メビウスの&ruby(そら){宇宙}を越えて~」になる芸の細かい仕様になっている。 なお、「ビルドMS 1弾」で排出されたMレア版は&b(){アビリティが武闘}というシャアもビックリな1枚だった。 武闘は発動すると「相手の攻撃を完全防御、さらに格闘で防御効果無視の反撃する」というものであり、&b(){殴りあい宇宙再現}のため採用されたと思われる。 武闘は[[Gガンダム勢>マスターガンダム]][[専用>シャイニングガンダム]]と思われていた中での思わぬ伏兵であった。 νガンダム用にグーパンチからの斬り上げという新規モーションがわざわざ作られている力の入りようである。 ステータスバランスも露骨に武闘発動狙いの設定で極端な高アタック・低スピードのため、運用方法も他のνガンダムのカードとは大きく異なる。 「逆シャア」特集弾の「ビルドMS 5弾」ではマスターレア1枚とキャンペーン2枚が排出されている。 Mレア版とCP2枚目のアビリティは「ファンネル」。CP1枚目は2回連続で通常攻撃を行うアビリティ「連撃」を持つ。 この連撃はスコアアタック向きのアビリティのため、νガンダムは公式サイトのハイスコアランキング常連となっている。 「ビルドMS 8弾」では「U.C.コレクション」キャンペーンで登場。 HPの高さと必殺技のコスト比率の軽さが魅力的。 アビリティは先攻時に防御効果を無視した攻撃を行い、さらに1対1だとダメージが増加する「闘気」。 「U.C.コレクション」でチームを組めばスピードの底上げも可能になっている。少し心許ないスピードはこれで補おう。 専用機パイロットはもちろんアムロ(CCA、ファーストの両方)。 CCAアムロは6弾とB5弾の2回パーフェクトレアとなっており、AGE系以外では初の同一パイロット2枚目のPレア化。 ファーストのアムロも0弾でPレアが出ているので、そちらもあわせればB5弾時点で唯一の3度のPレアである。 //確かフリット・アスノも少年期2枚とキオ&フリットで3枚だった気が //キオ&フリットはフリットとは専用機が異なるため、同一パイロットと言えるかは微妙 当然のごとくHPがある程度減らされると能力アップができる「覚醒(ニュータイプ)」持ちなので劣勢からの逆転も得意。 6弾はアタックバースト持ちでアタック上昇値が高めのバランス型。 ラウンド2突入時にスピードと必殺技を+500するパイロットスキルを持つためスピード勝負に強いのが魅力。 一方のB5弾はスピードバースト持ちでHPとアタック上昇値が高いパワーファイター。 HPが80%以上ならダメージを半減するパイロットスキルを持つため出オチになりにくく、回復スキルと組み合わせれば複数回発動も可能。 その一方で隠しボス版もこのスキルを持っているため、攻略難度を大きく引き上げる要因にもなっている。 それぞれが特徴ある一枚なので状況に合わせて使い分ける事が可能になっている。 ちなみに、6弾パーフェクトレアと「ビルドMS 4弾」のCCAアムロのバースト成功時のセリフは「νガンダムは伊達じゃない!!」なのだが、 例えリ・ガズィに乗せていようがザクに乗せていようが「&b(){νガンダムは}伊達じゃない!!」と言うちょっと微笑ましい光景も。 どうしても気になる人は……脳内変換でもしてみる? 関連機体では、「ビルドMS 5弾」で[[Hi-νガンダム]]がパーフェクトレアで参戦。隠しボスの一機としても登場している。 また、『ガンダムビルドファイターズA』から「νガンダムヴレイブ」が書籍付属プロモーションカードで参戦している。 #endregion &font(20,b,i,#778899){『貴様ほど急ぎすぎもしなければ、人類に絶望もしちゃいない!』} ---- **MUGENにおけるνガンダム -hyuga氏製作『RX-93-NuGundam』 PS用シミュレーションゲーム『スーパーロボット大戦α』のグラフィックを使用したSDキャラ。 氏のサイトのキリ番入場者に限定配布された(現在は別サイトで代理公開中)。 ジャンプができない代わりに「回避運動」というアクションがあり、 『[[餓狼伝説]]』のスウェーのように画面奥に一時的に退避することで喰らい判定と接触判定を消すことができる。 またこの際自由に左右移動することが可能で、固めからの脱出や無敵時間を利用しての奇襲に使用できる。 これは同氏のSDガンダムキャラ共通の回避システムである。 ビームサーベル、頭部バルカン、ビームライフル、ミサイルランチャー、シールド内蔵ビームキャノン、 ハイパーバズーカと設定の武装を一通り揃えているが、サーベルとバルカン以外はゲージを微量消費するため、 ゲージ管理が重要になってくる。 よって通常時の立ち回りは自ずと回避運動で回り込みつつバルカンで牽制し、隙を見て斬りつける戦法となる。 もちろん本キャラの代名詞であるフィンファンネルもゲージ技として備わっており、 相手を追尾してビーム放つA軌道と自機の前に展開し水平射撃を行うB軌道の2種類を使い分けることができる。 ファンネル自体に喰らい判定はなく、コマンドが完成してしまえば攻撃発生保証のため、 スパロボのようにファンネルを攻撃されて無効化されることはない。 原作で使用したIフィールドバリアは実装されていないが、もし今後の更新があれば「作りたいですね」とのこと。 他にもイントロやファンネル使用時に『スーパーロボット大戦F』『α』や『GジェネレーションF』に出演時のアムロのカットインが入ったり、 効果音やエフェクトなどの懐かしさも相俟って、原作ファンには感涙モノの作りになっている。 しかし同氏の他キャラ達と比べてジャンプができないデメリットは大きく、 上空からの攻撃に対してはゲージ技のファンネルでの迎撃以外ほぼ無防備であり、 対空攻撃の手段が仕様上ないため、どうしても“記念配布のマスコットキャラ”の域を出るのは難しい。 #region(参考動画) &u2b(http://www.youtube.com/watch?v=oNhVgDicERI){300,200} #endregion 他には、製作者不明(author欄がElecbyteのまま、ただしサザビーも製作したパンプキン氏という説あり)の『ガンダム・ザ・バトルマスター』を元にした //パンプキン氏のサザビーを代理公開していたサイト(堕落の野望)の掲示板参考 リアル頭身のνガンダムも公開されていた模様。 基本的に原作再現であるが、原作にはなかったビームサーベルを乱舞するメガスペシャルアタックが追加されている。 &ref(νgandam_fanelattack.gif,) //情報求む #region(参考動画) &u2b(http://www.youtube.com/watch?v=M1hKUaM3UjE){300,200} #endregion ***出演大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[νガンダム],sort=hiduke,100) ''削除済み'' -[[ガンダムvsガンダムトーナメント]] #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[νガンダム],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[νガンダム],sort=hiduke,100) } ***出演ストーリー [[GO!GO!リンガ王国]](Elecbyte氏) [[Infinite Drift ~荒野を渡る疾風]] //[[中の国]](登場が示唆されたが結局出番なし) ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} 仮名として&b(){NEW}ガンダムと付けていたが、中々正式名が決まらず、読みはそのままで文字をνにしたという冗談みたいな話がある。 (尤もγガンダム(リック・ディアス)、δガンダム(百式)、Ζガンダムと存在するので、その流れで開発された設定ではある) 他にも富野監督作品にはトリアーエズという戦闘機や、ギロチン死刑執行人の家系のキャラが乗るザンネック(斬首)という MSのようなもじりで付けた機体名があったり、[[コンティオ>ミシャグジ様]]なんて&b(){逆さ読み厳禁}な名称のMSがあったり、 ライラ・ミラ・ライラ、ラカン・ダカラン、ジュンコ・ジェンコ、なんてネーミングのキャラクターがいたこともある。 このネーミングセンスはガンダムシリーズに限らず キッチ・キッチン(伝説巨神イデオン)、ゲラバ・ゲラバ、カラス・カラス(戦闘メカ ザブングル)、 ギャブレット・ギャブレー、ハッシャ・モッシャ、アマンダラ・カマンダラ(重戦機エルガイム)、 ルブル・ウォン・ダラ(рубль・원・$、それぞれロシア・韓国・アメリカでの通貨)(オーバーマン キングゲイナー) と、多くの作品でやっている。 なお、ブライト・ノアの息子ハサウェイのその後(但し一部パラレル設定)を富野由悠季が著した小説、 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の主人公機Ξ(クスィー)ガンダムのネーミングには、 アムロ・レイが最後に搭乗したとされるνガンダムの意思を継ぐという意味が込められている。 その意思はハサウェイの友人となったケネスを通じ、『ガイア・ギア』へと繋がっていくことになる。 //こっちじゃね? &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} ネオ・ジオンとの戦いが長期化した場合に備えて部品を容易に調達できるようにしておくことと νガンダムの完成を早めるために専用の部品を新造する手間を省く必要があったのが理由らしい。 史上初の量産型ガンダムと言われる陸戦型ガンダムも、 試作機のRX-78の余剰パーツを使い回しただけだったため、配備後どんどん部品が不足していって、 結局ジムの部品で代用した(頭が丸ごとジムになった機体もある)事を考えれば妥当な判断である。 &aname(*3,option=nolink){&color(red){*3}} νガンダム開発スタッフの間でも寝耳に水のことだったらしく、ロンド・ベルの技術士官チェーン・アギが 冒頭いきなり&b(){「原因はなんです?重量が3キロ減った原因は!」}と開発スタッフのオクトバーに食ってかかるシーンは有名。 PS版のムービーシーンではνガンダムの情報が設計図の時点で漏れていたのが確認できる(以下動画の04:24頃)。 &nicovideo(sm213225) &aname(*4,option=nolink){&color(red){*4}} 連邦政府の公式見解では「アクシズの落下は&b(){内部からの爆破}によって阻止された」と発表されており、 分断されたアクシズの片方が地球に落下しかけた事、およびその後の不可解な現象については国民に伏せられた。 (ただし虹色の光を地球から目撃した人々は少なからずいるが) だがサイコフレームに秘められた未知の力は連邦軍の注目する所となり、 軍事利用を前提として極秘裏に研究が進められていく事となる。 その結実が、全身にフルサイコフレーム構造を採用した実験機「RX-0 ユニコーンガンダム」である。 #region(余談:20年の刻を越え明らかとなった巨神の影) なお、長谷川裕一が描いたクロスオーバー漫画作品『機動戦士対伝説巨神 逆襲のギガンティス』は //「非公式」って言い方はちょっと嫌かな。商業で出た作品なのに。 //『ブラスターマリ』や『ジオン体育大学』や『ガンダムさん』だって商業作品だぞ。まぁ公認ぐらいかな? 『逆襲のシャア』ラストのサイコフレームの生んだ人の心の光と&b(){無限力}との関係を暗に匂わすラストで 締めくくられるが、後に『ガンダムUC』作者の福井氏と富野監督の対談において 「サイコフレームってつまりはイデオンと同じ原理なんでしょ」との福井氏の発言に対して 富野監督の首肯が返されており、公式設定と20年越しでまさかのニアミスをしていたことが明らかとなった。 福井氏は当初から「サイコフレーム=イデオン」であると念頭においてガンダムUCを執筆したと 発言しており、富野監督自身も後年の自作品に少なからずイデオンの影響が残り続けたことを認めている。 実際、イデオンとその母艦ソロシップの主要な構造材「イデオナイト」は金属粒子の間に人の意思を 集める未知の粒子が内包されており、このメカニズムは後のサイコフレームのそれと酷似している。 『伝説巨神イデオン』はまさに巨神のように我々の上に長く大きな影を落とすモンスタータイトルだったのである。 #endregion &aname(*5,option=nolink){&color(red){*5}} そもそも「地球に何かを落とす」という作戦そのもの(質量爆弾)が一年戦争時のジオン公国が行った 「コロニー落とし」に端を発する物で、その後も『Ζガンダム』のティターンズ、 『ΖΖガンダム』のハマーン版ネオ・ジオン、『0083』の[[デラーズ・フリート>ガンダム試作2号機]]が行っている。 (冗談交じりにではあるが)&b(){コロニーがマンネリ化し始めたため小惑星を落とそうとした}等と言われる事も。 因みに上記のコロニー落としを行った勢力だが、ティターンズ以外は皆ジオン公国及びその残党によって 構成された組織である。 (「ティターンズ」が企んだのは地上ではなく月面都市へのコロニー落としで(ティターンズは地球育ち至上の組織)、  他の組織の目的地は皆地球である) さらに、ジオン公国とティターンズによるコロニー落とし作戦以外はみな目的地へと着弾しており、どれもかなりの戦果を上げている。 シャアもアクシズを落とす前に小惑星「5thルナ」を目的地に落着させており、 アクシズ落としは「地球寒冷化作戦」の最終段階として用意された物であった。 上述のコロニー落としが「地球連邦軍本部を壊滅させる」 「穀倉地帯にダメージを与え、地球市民の食料供給における宇宙への依存度を上げ、コロニー市民の発言力の増大を図る」 「テロ組織支援団体の壊滅」「政治交渉用の示威行為」などの軍事・外交面での目的があったのに対し、 「地球そのものの壊滅」を企んだのはシャアのみである事からも彼の&s(){身の程知らずな}野望の大きさが垣間見えてくる。 とはいえ、宇宙世紀にはこの後、国民(木星移民)には地球を乗っ取る事を謳いつつ実際には &b(){成り上がりの自分の所に政略結婚で地球から嫁いできた良家の娘(しかも親子以上の差)が良妻だった事に嫉妬して&br()地球を滅亡させようとした}というシャア以上にタチの悪い人物がでてくるのだが…。 (政略結婚に愚痴を言いつつ自分を見下したのなら反って割り切れたが、その良い人ぶりに地球育ちの豊かさや  余裕を見せ付けられたとして逆ギレした) ちなみにスパロボではよりによって、この両者が手を組んだ事もある。 #region(そんなに何かを落としたいのか) また、地球へ何かが落ちる、迫ってくるという構図は、絵としても栄えるのであろう。 別の作品でもクライマックスシーンで -巨大モビルアーマー「ゾディ・アック」で地球連邦軍本部にピンポイントに落下(降下)して制圧しようとする。 -核搭載した巨大モビルアーマー「ディビニダド」を落下させて地球を死の星にしようとする。 -精神退行を引き起こす念波を発生する巨大なリング「エンジェル・ハイロゥ」を落下(降下)させる。 -[[デビルガンダム]]がネオジャパンコロニーと同化。地球とも同化しようと触手を伸ばす。 -超巨大戦艦リーブラ+それに突き刺さった巨大輸送艦ピースミリオンを地球に落とす。&br()(尤もこれを実行した[[ミリアルド>トールギス]]自体がかなりシャアの影響を受けているのだが) -世界中に核反応を抑制させる装置が降下、[[核兵器>A-bomb]]を無効化するついでに[[原子力発電>チェルノブ]]も停止し世界中が大パニック。 -軌道リング上の砲台の攻撃が誤射により軌道エレベーターを直撃、破片が世界中にばら撒かれる。 -月面からマスドライバーで岩石を発射し、地球の都市を爆撃。 などなど枚挙に暇が無く、&b(){お前ら地球に落とせれば何でもいいのか}等と言われる事も。 &s(){最後は『機甲戦記ドラグナー』じゃないかって?ゲーム版ガンダムの内容ですよ。} 挙句の果てに『[[機動新世紀ガンダムX>ガンダムX]]』では&b(){第1話冒頭から(本編の15年前)40近くのコロニーが地球に落下。} 結果、地上は[[絵に描いたようなチンピラ>モヒカン]]がモビルスーツに乗って町を襲うわ それに対しオバチャンが鉄鋼弾でコックピットを狙って抵抗しようとするわ、と言う[[世紀末]]な世界に。 いや、製作会社的には『戦闘メカ ザブングル』か。 更に[[ビグ・ザム]]や、『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場した巨大モビルアーマー「アプサラス」も 地球連邦軍本部であるジャブローを大気圏外から突入・メガ粒子砲による一斉射によって焼き払うための機体であり、 もしアムロや[[シロー>ボール]]がこれらの撃墜に失敗していた場合、[[スライム>スラりん]]に足が生えたような機体や シュークリームにザクの顔をくっつけたような機体が大量に南米アマゾンに上空から飛来するという &b(){タチの悪い冗談のような光景}が展開されていたかもしれない。 ……『Gジェネレーション ギャザービート』では、大量のアプサラスの攻撃でジャブローが陥落するという展開になっているが。 #endregion &aname(*6,option=nolink){&color(red){*6}} ただ、実を言うと『機動戦士ガンダムΖΖ』劇中にて、ファンネルが&b(){地上で普通に使用される}シーンもあり、 そもそも「ファンネルは重力下では使用不可能」という設定も明言された訳ではないので、 フィン・ファンネルが重力下を飛び交う光景も、あながちスパロボ補正とは言い切れなかったりする。 また、1/6(月と同程度)とは言え重力圏(イオ表層)で、類似兵器であるビットが使用された事もあり、 そもそも宇宙世紀科学を支えているミノフスキー物理学の中には限定的とは言え反重力推進も可能な為、 こと戦場に限るならば重力の有無はわりと問題ではなくなってしまう。 (元々は「ホワイトベースが浮遊(飛行ではない)しているのはおかしくね?」と言う疑問に対する''後付設定''。  ただしMSに積めるほど小型化したのは『[[Vガンダム]]』(非映像化作品なら『閃光のハサウェイ』)の時代になってからのはずだが) ぶっちゃけこの世界、&b(){サイコミュとミノフスキー粒子が絡んだら何が起こってもおかしくないのである}。 このへんの事情については[[Ζガンダム]]の項も参照するとわかりやすいかもしれない。 と言うかアクシズ押し戻せるぐらいだから、ファンネルなんて軽いものは余裕余裕。 なお、Gジェネシリーズでは一時期、ファンネル系は地上では使用不可となった作品もあったのだが、 結局最近のシリーズでは元に戻っている。 アクション系のゲーム(ガンダムVSシリーズやガンダム無双シリーズなど)でも、普通に地上でもファンネル系を使用している。 &aname(*7,option=nolink){&color(red){*7}} これはアムロの担当声優である古谷徹氏が自分もスーパーロボットの様に何か必殺武器の名前を叫びたいと言いだしたからという噂がある。 実際、『00』でファンネルと同系統の武器ファングを使うガンダムに乗るキャラを担当した%%(あれ?古谷氏ってナレーション以外の役あったっけ?)%%後に ラジオで「&b(){行け!フィンファング!}って言いたかったんですけどね」と言っているので信憑性は極めて高い。 ちなみに劇中ではファンネルを扱う際に「行け、ファンネル」「ファンネル、一番熱量の多いミサイルだ」と 言って(念じて)いたパイロットは何名かいたが、アムロは一度も叫んではいない。&s(){スピンストーム!タキオンミサイル!} フィンファングも作中では言わなかったが、&b(){ゲームではノリノリで言っている。}&s(){少しは自重しろ蒼月昇} 尤も、古谷氏にとってはアムロ役が有名になりすぎただけで、 元々『巨人の星』の星飛雄馬や『鋼鉄ジーグ』の司馬宙(宙は少々バイオレンスだが)などを演じており、 アムロより後でも『聖闘士星矢』の[[天馬星座の星矢]]と言う様に、熱血主人公は得意中の得意である。 スパロボで『鋼鉄ジーグ』が参戦した時にはスタッフが「これは怒られるだろう」と思いつつ、 「''シャア・アズナブルめ!鋼鉄ジーグが相手だ!''」「''ガンダムめ!鋼鉄ジーグが相手だ!''」 という台詞をリクエストしたところ、''ノリノリで演じた''という話さえある。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //|CV:古谷徹|,ロボット,主人公,ガンダム,軍人

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: