ワカメ先生氏により2024年のエイプリルフール記念で公開されたキャラ。
別名「兄さん式悪手戦術奇行獣」。
円谷プロの特撮作品『ウルトラマンブレーザー』に登場する23式特殊戦術機甲獣アースガロンのアレンジ……というか、パロディキャラである。
竜殺しの逸話のある聖人、聖ジョージの佩剣「アスカロン」ではないので注意。
画像の元ネタは中華系の通販サイトで販売されている
無許可のソフビとのこと
(アースガロンは可動及び発光・音声ギミックを備えた玩具は存在するが、公式によるソフビ人形はない)。
    
    
        | + | アースガロンについて軽く説明 | 
 
特殊怪獣対応分遣隊「SKaRD」が主戦力として運用する怪獣 型巨大ロボット。
 
SKaRDの上位組織にあたる地球防衛軍「GGF」が現実 と同様の戦闘機、巡航ミサイルなどを主戦力としているのに対し、
 
こちらは近接戦闘に対応したCQC モードに加え、強力な荷電粒子砲「アースファイア」を搭載し、
 
最高速度マッハ4での飛行機能を持つなど、より対怪獣要撃戦に特化した兵器となっている。
 
 
砲撃戦に特化した「Mod.2ユニット」、飛行時の運動性を増す「Mod.3ユニット」等を換装して 多彩な任務に対応出来る他、
上記二つのユニットを同時装備する ことで宇宙空間での戦闘に対応した「アースガロン Mod.4」になることも可能。
 
更にAI対話システム「EGOISS(声:石田彰 )」の搭載により、搭乗員とのコミュニケーションやある程度の自立稼働も可能になった。
 
共に戦うSKaRDメンバーやウルトラマンブレーザーにとってはかけがえのない「相棒」なのだが、
 
その存在は作中世界の他兵器と比べて明らかにオーバーテクノロジーである上、
 
整備員すら把握していないブラックボックスが多数存在するなど、その出自には不穏な要素が仄めかされていた 。
 
また、SKaRD創設者のハルノ参謀から「ウルトラマンブレーザーより早く怪獣を倒して見せろ」という目標を与えられていたものの、
 
敵怪獣の強さや止むを得ない不運などが重なり、イマイチ活躍しきれない状況が続いていたのだが……。
 | 
特殊怪獣対応分遣隊「SKaRD」ではなく、防衛軍傘下の巨大広告代理企業「SKaAD」に配属されたロボット兵器で、
電子頭脳による自動制御も可能だが、電子頭脳に関しては知能が興奮時の柴犬並のため、戦闘ではあまり役に立たない。
「
アスリットル」という弟分がいるが、後継機を名乗っているものの実際のところ機械かどうかも怪しい。
それって、アースガロンじゃなくて別の兄弟怪獣なのでは……?
和訳
カンフーマンをベースにして製作されており、口からエネルギー弾を吐く「ガロンスプラッシュ」や、
手から榴弾を発射する「ガロンガン」などの技がある他、
首を回転させてバリアを張る「ヂフェンスニューバリアー」という
どこかで見たような技も持つ。
また、上記のアスリットルを
ストライカーとして呼び出せる。
AIは未搭載。
出場大会
最終更新:2025年10月20日 23:44