| 基本編○拠点前
   マップ上の青・赤・黄色の拠点がある場所。ユニットの初期配置場所。
ここが占領された瞬間、本拠地が露出する。
 拠点前にいる場合は、行動選択肢は(攻撃・特攻・待機・帰還)である。
 
 ○本拠地
   通常はマップ上に表示されていない場所。
拠点前が他勢力に占領されると現れる。
 最初の段階で、待機兵力が10000配置されている。
 
 ○中間地点
   拠点前から出撃したユニットが他勢力とぶつかる場所。
自分からあえてこの場所に移動することはできない。
 ここにいる場合は、行動選択肢は(攻撃・特攻・退却)である。
 
 ○チーム資産
   チームが持つお金のようなもの。単位は未定なのでptsであらわしている。
このptsを消費して、新しいキャラの登用や 帰還したキャラの再出撃を行う。
 通常毎Part5入手。1キャラ勝利するごとに5ずつ増える。
 ただし、戦闘していれば全ての戦闘に負けても入手ptsは10となる。
 
 ○拠点待機人材
   帰還したキャラクター。上限は4名まで。再出撃させることができる。
 
 ○拠点待機兵力
   初期で最大値である10000配置されている。再出撃するユニットに割く。
もしこの拠点待機兵力が0になるとチームは敗北する。
 10000に満たない場合、毎Part1000回復する。
 
 
 戦略編○攻撃
   30秒間を目標に戦闘を行う。「退却」に強い。
 
 ○特攻
   60秒間を目標に戦闘を行う。「攻撃」「退却」に強い。
 
 ○待機
   拠点前でのみ実行可能。「特攻」に強い。
その場に留まり、戦闘が無かった場合疲労はなくなる。
 
 ○帰還
   拠点前でのみ実行可能。拠点待機人材がMAX4名の時にはできない。
隠れている本拠地に帰還する。疲労はなくなる。
 ただし再出撃にはキャラ別のコスト(資産)消費が必要。
 
 ○退却
   中間地点、相手拠点前でのみ実行可能。自軍拠点前に退却する。
「攻撃」「特攻」を受けた場合相手大幅に耐久力が落ちる。
 ただし、進軍中の見方ユニットがいれば攻撃自体を受けない。
 
 ○登用
   出撃枠(戦場に5名)に空きがある場合、
1Partに一人だけ、コメントの投票で
 キャラに設定されたコストの分だけチーム資産を消費して仲間にできる。
 仲間にしたキャラは最初から兵力MAXの状態で
 次Part戦闘フェイズ開始時に拠点前に「待機」として配置される。
 
 ○再出撃
   出撃枠(戦場に5名)に空きがある場合可能。
拠点待機人材の中から、キャラに設定されたコスト分の資産を消費して出撃させれる。
 なお、兵力も指定できる。兵力は拠点待機兵力から割かれる。
 
 戦闘編○階級(MAXライフ)
   班長→小隊長→中隊長→大隊長→連隊長→旅団長→師団長→軍団長
階級は戦果を挙げるとあがってゆく。初期メンツのみ小隊長からはじまる。
 
 ○攻撃力
   戦闘後残りタイムの一の位だけ攻撃力が成長する。
時間切れの場合は3UPする。(修正案)
 
 ○再起不能(ロスト)
   キャラ別に設定された確率で、KO敗北時キャラは再起不能になる。
また、特殊能力でロストを防止していないかぎり
 本拠地待機人材がMAXの状態だと、100%ロストする。
 
 ○疲労
   戦闘すると疲労が溜まり、5段階にAIが下がる。
例:11→8→6→4→2等(リドミで確認しながら行う。すべてこの数字通りとは限らない)
 なお、AIレベルがなかったり5段階に合わない場合は
 疲労1につき攻撃力が10%さがる。
 例:(AIレベル3まで)3→ATK10DOWN→LV2→LV2&ATK10%DOWN→Lv1→・・・
 疲労に上限は無く、極端な話ATKは0まで下がる。
 
 ○負傷兵
   全戦闘が終わると、戦闘したユニットの兵力が2割さがる。
 
 ○ライフ概算
   stupa氏のライフバーを使用して、メモリにより残りライフを概算する。(切り上げ)
 
 |