ニンテンドー ゲームキューブ ゲームボーイプレーヤー とは、【ニンテンドー ゲームキューブ】用の周辺機器。
ニンテンドー ゲームキューブ ゲームボーイプレーヤー |
||
他言語 |
Game Boy Player (英語) | |
---|---|---|
発売元 |
任天堂 | |
メディア |
周辺機器 8cm光ディスク |
|
発売日 |
2003/03/21 (日本) | |
値段 |
5,000円 |
【ニンテンドー ゲームキューブ】で【ゲームボーイ】と【ゲームボーイアドバンス】のゲームソフトを遊ぶ事ができる周辺機器。言わば、【スーパーゲームボーイ】のGC版。
本体の下部の「ハイスピードポート」に接続し、遊びたいゲームソフトをカートリッジ差し込み口に刺し、「ニンテンドー ゲームキューブ ゲームボーイ プレーヤー スタートアップディスク」を本体で起動させる事で動作する。
対応しているカートリッジはGBA専用だけでなく、GBC専用、GB&カラー共通、GB用カートリッジもそれぞれ起動可能。
また、スーパーゲームボーイ2と同様に、通信ケーブルを差し込むための外部拡張コネクタも付けられている。
通信プレイができるだけでなく、ここにGBAケーブルを差し込んでGBA本体と接続すると、GBA本体をコントローラの代わりとして使用できる。
【マリオ&ルイージRPG】など、一部のゲームソフトはこれで起動した時限定で、GCコントローラの振動機能に対応しているものがある。
2003/06/21にはGC本体にこれを同梱した「エンジョイプラスパック」が販売された。
2003/10/10にはGC本体の値下げに合わせる形で、「エンジョイプラスパック」の値段そのままで「メモリーカード251」が同梱。
2005/10/27には「エンジョイプラスパック」がオープン価格へと価格改定が行われた。
「スタートアップディスク」は当初は任天堂オンラインショップでも購入することができた。
発売当初のTVCMでは【ポケットモンスター ルビー・サファイア】と、スクウェア・エニックスの『ファイナルファンタジー タクティクスアドバンス』がテレビで遊べるというPRがなされていた。
また【スーパーマリオアドバンス4】の発売後のTVCMでは、最後に「エンジョイプラスパック」の宣伝が追加されたバージョンも流れていた。
あまり知られていないが『アドバンスムービー』の周辺機種は使用不可能となっている(起動はできるが、ロゴ画面から移行しない)。
基本設計はGBAと同様のため、GBAで行えた縦横比の変更、【ゲームボーイカラー】で行えたカラー変更も搭載。
通信を利用した1カートリッジプレイや、GBAケーブルを利用した他のゲームキューブとの通信プレイも一応可能である。