レッキングクルー'98 とは、【スーパーファミコン】用のゲーム。
レッキングクルー'98 |
||
他言語 |
Wrecking Crew '98 (英語)(*1) | |
---|---|---|
ハード |
【スーパーファミコン】 | |
メディア |
ロムカセット | |
ジャンル |
アクション(アクションパズル) | |
発売元 |
任天堂 | |
開発元 |
パックスソフトニカ | |
プロデューサー |
菱田達也 | |
ディレクター |
高橋英子 | |
プレイ人数 |
1~8人 | |
発売日 |
・ニンテンドウパワー書き換え 1998/01/01 (日本) ・パッケージ版 1998/05/23 |
|
値段 |
SFC書き換え:3,000円→2,000円(税別) SFCパッケージ:3,800円(税別) Wii U:838円(税込) |
|
レーティング |
CERO:A(全年齢対象) | |
移植・リメイク |
【Wii U】?:【バーチャルコンソール】 Switch:【スーパーファミコン Nintendo Switch Online】 |
【スーパーファミコン】の【ニンテンドウパワー】書き換えソフトとして配信されたゲーム。後にパッケージ版も発売している。
【レッキングクルー】をリニューアルした作品。
ゲーム内容は1990年代前半に流行した対戦型の落ち物パズルへと大胆に変貌しており、壁を壊して様々な色のパネルを繋げて消して相手側に様々な影響を与え、相手フィールドのブロックを上に一定時間オーバーさせれば勝ちになる。
カーソルではなく【ワリオの森】のようにキャラクターを直接操作し、【パネルでポン】のアクティブ連鎖の要素も組み込まれている等、1990年代後半に発売しただけあって様々なパズルゲームの要素が混ぜ込まれている。
ONIGIRIなど、『マリオシリーズ』らしからぬ妙なキャラクターが出ているのも特徴的。
ゲームのボリュームは乏しいが、FC版の『レッキングクルー』を1本丸々収録している。
日本国外版は発売されていないが、【Super Nintendo Entertainment System - Nintendo Switch Online】?では日本語版の本作がそのまま配信されている。
そのひは、すずしいかぜのふく ごくじょうのてんきでした。
ひさしぶりのバカンスから かえってきたマリオは じょうきげんです。
マリオのいえまであとすこし、 あしどりもかるく げんきに あるいていきます。
いえが みえてきました。
あれ…? マリオを おおきなカゲが おおいました。
みあげると、みたこともない たかいビルが たっているでは ありませんか!
マリオのるすちゅうに いったいなにが おこっていたのでしょう!!
おや? ビルのまえに、カンバンが あります。
なんということでしょう!! マリオのるすちゅうに クッパのひみつのアジトが
つぎつぎと けんせつされて いたのでした。
このくにが、ひかげ だらけに なってしまいます。
マリオは、へやのおくから ひでんのハンマーを とりだしました。
これは、かつてマリオが レッキングクルー として たたかった、
あのときの ハンマー です。
このくにを もとのひあたりの よい、 "へいわなくに"に するために…
マリオは けんせつちゅうの "ひみつのアジト"にのりこむ けっしんをしたのでした。
「ケケケ…。 さくせんどおりだ、 うまくいったぜ。」
本作は資料という資料が説明書ぐらいしか存在せずにカタカナ名はすべて不明のため、ベストエンディングのローマ字名で記述している。