【パネルでポン】

パネルでポン とは、【スーパーファミコン】用のゲーム。

プロフィール

パネルでポン


他言語

TETRIS ATTACK(英語・SNESでのヨッシーのパネポン版)
Puzzle League(英語・とびだせ どうぶつの森 amiibo+までの名称)
Panel de Pon(英語・SNES Nintendo Switch Onlineでの日本語版の配信版)

ハード

【スーパーファミコン】

メディア

ロムカセット

ジャンル

アクションパズル

発売元

任天堂

開発元

インテリジェントシステムズ

プレイ人数

1~2人

発売日

1995/10/27

値段

SFC:5,800円(税別)
Wii:823Wiiポイント
WiiU:838円(税込)
3DS:838円(税込)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)

シリーズ

パネルでポンシリーズ

移植・リメイク

【Wii】:【バーチャルコンソール】
【Wii U】?:バーチャルコンソール
3DS:バーチャルコンソール
Switch:【スーパーファミコン Nintendo Switch Online】
【ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン】?

【スーパーファミコン】向けに発売されたアクションパズルゲーム。
他のパズルゲームと大きく異なる点として、下からブロックがせり上がってくる点と、連鎖中にもカーソルを動かして強引に連鎖を行うアクティブ連鎖を採用。
それ故に非常に激しい連鎖合戦が繰り広げられるのが特徴的。

「少女漫画調のキャラクターデザイン」+「妖精の女の子が主人公のファンタジー風世界観」という、当時の任天堂作品の中でもかなり異端なイメージであったにも拘らず、袴を着込んだ囃子方の男達が和太鼓を叩きながら、「パネルでぇ~ポンッ!!」「三・連・鎖!!」「五連鎖!!!」と叫ぶという何処を狙っているのか分からないCMを放映しており、それが原因か否か定かではないがセールス面では不調に終わってしまった。

当時のSFCソフトは1万円弱を中心に1万1,000~4,000円台の物さえ見られたが、本作は5,800円の低価格で発売された。
翌年ソフト定価は引き下げられたものの、任天堂の新作SFCソフト最安記録は2年後の書き換え専用ソフト【平成 新・鬼ヶ島】、ロムカセットに限定しても2年半後の【星のカービィ3】まで破られることはなかった。

日本国外ではキャラクターを【ヨッシー】に差し替えて『TETRIS ATTACK』として販売している。(余談を参照)

ゲームシステム

  • 基本ルール
    プレイヤーはカーソルを操作し、下からせり上がってくるブロックを入れ替えて3マッチ以上させて消していく。
    下からせり上がってくるブロックはプレイヤーの手動で早回しが可能。
    4つ以上同時に消すか、連鎖を行う事で相手に「おじゃまブロック」を送り出せる。
    おじゃまブロックは面したブロックを消すと、おじゃまブロックの一番下が普通のブロックに変わって落ちてくる。
    2マス以上の幅のおじゃまブロックは1回消しただけでは全て消えないため、小さいブロックだけではすぐに返されてしまう。
    「!」のパネルを消す事でも相手に「おじゃまブロック」を送り出せる。この場合は石のような灰色の「おじゃまブロック」になる。 画面上のラインまでブロックが迫り、一定時間経過すると1ミスとなる。
    連鎖や同時消しすると一瞬だけストップがかかり、自動でのせり上げが止まる。最上段まで迫っていると長くストップされる。
    1Pモードの場合はSTOPの表示とカウントが出るので停止時間がわかりやすい。後半ステージではせり上がりが速いので、最上段まで迫るのを待ち構えてから同時消しをしてSTOPをかけながら進むのも手。 VSモード、2Pモードの場合はSTOPの表示は特に出ず、たとえ最上段まで迫っていても(1Pモードほど)長くは停止しない。
  • アクティブ連鎖
    連鎖中に他のブロックを動かし、連鎖のブロックを並び直して無理矢理連鎖を行える。これを「アクティブ連鎖」と呼ぶ。
    これで強引に連鎖を続ける事がこのゲームにおける最大の特徴である。
    基本的に連鎖中はパネルをせり上げることはできないため、最大連鎖数の限界はある。
    (後の作品では「ばくはつせりあげ」という設定でほぼ無限につなげられるが、当時はそんなものはない。)

キャラクター

モード

  • 1PLAYER GAME
    1Pモードのステージ背景は「リップ」「ウィンディ」「ティアナ」「エリアス」「フレア」「セレン」の6人しか用意されていない*1ため、他のキャラクターのステージは無く、キャラクター選択にも出てこない。
    また、1Pモードのステージ背景のキャラクターは頭身が低い絵である。*2
    • エンドレス
      ゲームオーバーになるまでのスコアを競う。上級者向けとして、スコアをカンスト(99999点)するまでのタイムを競うプレイが支流。
    • スコアアタック
      2分間でどれだけのスコアを稼げるか競う。
    • ステージクリア
      基本的には、表示されるラインまでパネルを消していく。最後にはボスが待ち受けており、同時消しや連鎖でHPを削りきるとゲームクリアとなる。
      ポスステージのシステムは後に、【ヨッシーのパネポン】(GB版)【ポケモンでパネポン】の「VS.COM」で採用されることになる。
    • パズル
      決められた手数でパネルを全て消すモード。
    • VS(コンピューター戦)
      2Pモードのステージ背景になるため、例外的に全キャラクター登場する。ステージ背景は対戦相手のキャラクターのステージになる。
      難易度が高いほどステージの数が多くなり、対戦相手も強くなる。
      EASYは「ドラゴン」まで、NORMALは「サナトス」までのプレイとなる。
      HARDでクリアすればエピローグまで進めるが、真のエピローグを見るには基本的にノーコンティニューでクリアする必要がある。(正確には「リップ」が1度も負けない状態でのクリアが条件で、8戦目まではノーコンティニュー、9戦目からは「リップ」以外で戦った場合は負けても良い。ただし負けた人はエピローグでの会話に参加できなくなるので完全版を見る場合は9戦目からもノーコンティニューでクリアする必要がある。)
      なお、特定のコマンド(HARDクリア後に表示される)を入力する事によって色が変わり、さらに難易度の高いSP HARDになる。(注:SP HARDの表記は後の作品で行われたもので、本作では表記自体はHARDのままになる。)クリア後の真エピローグは微妙に違う内容となる。
  • 2PLAYER GAME
    2Pモードのステージ背景は全員分用意されており、1Pが選択したキャラクターのステージになる。「サナトス」「コーデリア」を使用するにはコマンドの入力が必要。
    • スコアアタック
    • VS(対人戦)

関連作品

移植・リメイク

余談

  • テレビCM
    前述の通りファンシーなゲームの雰囲気と正反対の内容が度々ネタにされるCMだが、そのほかの特徴としては途中で挿入されるパネルの拡大シーンが挙げられる。
    鮮明なパネルの描写から実機画像ではなく、高解像度で描き直したCGを使用しているのがわかる。

コメント

  • 憶測なので本文中の記載はしていませんが、日本語版のままのパネルでポンが配信された理由は「TETRIS ATTACK」の名を避けたかったからだと思われます。(TETRISという名を使うために発売当時正式に許諾を得ていたため、配信するとなると再許諾が必要だからでしょうか?) ただ、ゲームタイトルだけの問題でしかないので、だったらゲームタイトルだけデータを修正してヨッシーのパネポン版を配信すれば済むような気がするんですけどね・・・ - 名無しさん (2020-12-03 22:10:23)
  • 発売当時、本作が盛り上がらなかった原因の1つに当時絶大な影響を与えていた「スーパーマリオクラブ(スタジアム)」の対戦ゲームとして採用されなかった事も挙げられると思います。発売日はちょうど「カービィボウル」と「ポケットモンスター赤・緑」の間に位置するので、時期的には採用できる余地はあったはずですが・・・ - 名無しさん (2021-06-19 08:01:28)
    • キャラのビジュアル的に流しにくかったのと操作の敷居高くてバラエティで使うの向いてなかったのかもしれないですねこれ。最初からヨッシーだったらマリオシリーズ故に使わざるを得ない状況になってたとは思う - よしこう (2021-06-19 10:50:22)

全てのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年04月03日 19:55

*1 他に、ボス戦用の「サナトス」はある。

*2 「サナトス」ですら例外ではなく頭身が低い