【ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション】

ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション とは、【Nintendo Switch】用のゲーム。

概要

ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション


他言語

Xenoblade Chronicles: Definitive Edition (英語)

ハード

【Nintendo Switch】

メディア

ゲームカード

ジャンル

RPG

発売元

任天堂

開発元

モノリスソフト

プレイ人数

1人

発売日

2020/05/29 (日本)

値段

通常版:6,578円(税込)
Collector's Set:9,878円(税込)

レーティング

CERO:C(15歳以上対象)

同梱物

・Collector's Set
Xenoblade Definitive Edition Collected Works
Xenoblade Definitive Edition Sound Selection スチールブック仕様

シリーズ

ゼノブレイドシリーズ

日本販売数

34万本

世界販売数

188万本

【Nintendo Switch】向けに発売した『ゼノブレイドシリーズ』の1作。
【ゼノブレイド】のHDリマスター版。これまでSDハードで発売されていたためにボヤけ気味だったグラフィックがクッキリと表示されるようになり、文字も読み取りやすくなっている。
【Newニンテンドー3DS】版の追加要素を一部組み込んだ上で、【ゼノブレイド2】に採用されていた便利システムやタイムアタック等の新要素を収録している。
更に新ストーリーとして、【メリア・エンシェント】を主役にした本編後日談の短編RPG「つながる未来」を遊ぶこともできる。

※基本的な内容は【ゼノブレイド】を参照。

変更点

  • グラフィック
    HD画質になったことで大幅に画面がクッキリと見やすくなっており、質感が大きく向上している。
    ただしポリゴン自体はWii版からそれほど変わっていないため粗く見える箇所もある。
    キャラクターの顔に関してはほぼ別物に作り直されており、表情などが旧バージョンから多彩に変化している。
  • 上級者モード
    高難易度モード……ではなく、経験値をストックして後からレベルを上げられるモード。レベルを下げてストックすることもできる。
    『2』のAdvanced New Game以降のボーナスEXPとほぼ同じ仕様だが、こちらは宿屋以外の場所でも使用できる。
    この導入によりストーリー中のレベルを上げすぎても下げることで解消でき、更に稼ぎが大幅に楽になる。
  • カジュアルモード
    いわゆるイージーモード。レベル差補正がなくなり、与えるダメージ2倍、被ダメージ半減、パーティゲージ速度増加、スパイクダージ1/10といった補正がかけられて難易度を大幅に下げられる。
    ストーリーが難しい時の緩和はもちろんのこと、EXPは変わらないままなので稼ぎにも利用できる。
  • ファッション装備
    【ゼノブレイドクロス】と同様のシステム。身につけている装備とは別に見た目用の装備を着けられる。
  • オートラン
    スティックを向けている方向へと自動的に走ってくれる。
  • ナビ
    『2』とほぼ同様の機能。アクティブクエストやストーリーを設定すると、先に進む道やアイテムの場所を示してくれる。
  • イベントシアター
    タイトル画面から見たことのあるムービーやキズナトークの閲覧を行える。
  • タイムアタック
    ストーリー本編内で戦ったザコやボスに挑んでタイムアタックを行える。『2』のチャレンジバトルモードとほぼ同じ仕様。
    戦績に応じて「ノポンクリスタル」が手に入り、コロニー6の復興素材などの入手が面倒なコレクションアイテムや、珍しいエーテルジェムと交換できる。
    ここでしか手に入らない追加装備もいくつかある。
  • マップマーカー
    地図にマーカーを設置できる。1マップにつき20個まで。
  • その他の変更点
    • ステータス表示が短縮化
    • 崩し、転倒、気絶時にゲージが表示される
    • メニューを開くと専用のメニュー画面に移行するようになった。見た目も大幅にリニューアルされておりほぼ別物
    • アーツ書を手に入れるとアーツカスタマイズを開いた時に自動的に使用されるようになった
    • クエストログからコロニー6の復興素材を確認できる
    • 一度でも渡したことのあるプレゼントのキズナの上下量が表示される
    • Lスティック押し込みでミニマップを拡大できる
    • ロード時間が短縮
    • Advanced New Gameはクリア後に「Advanced New Game」を選択すると移行できる。アイテムとモナド以外のものはすべて引き継がれる。
    • 『2』のセーブデータがSwitch本体にある場合、ゲーム開始時に10万Gを受け取れる。(拒否も可能)

つながる未来

クリア後の世界を描いたストーリー。
新フィールド「巨神肩」を舞台に、謎の敵・【霧乃獣】?や、【ハイエンター】?と他種族の対立を描く。
Lv60開始で仲間は4人だけ、ストーリーも短めであるなど、DLCではないためか全体的にコンパクトな設計をされている。
当時未発売であった【ゼノブレイド3】への伏線もいくつか見られている。

「つながる未来」のシステム

  • ノポンジャー
    世界のどこかにいる「ノポンジャー」と呼ばれるノポン族。
    見つけてクエストをクリアすると仲間に加わり、戦闘中に援護してくれる。
    パーティゲージが3本の時には攻撃・回復・気絶の3種類の内の1つから選んで総攻撃をする。(チェインアタックの代替システム)
    全部で12人がどこかに隠れており、全て探すのがやり込み要素となっている。
  • アーツコイン
    ユニークモンスターや強い敵を倒すと手に入るコイン。アーツ書を購入できる。
  • ナカマトーク
    キズナトークの代替システム。こちらではキズナ値が無いため、ストーリー進行さえすれば無条件で会話を閲覧できる。
  • エーテルジェムの変更
    「つながる未来」では、エーテル鉱脈から直接エーテルジェムを入手できる。そのためモンスターが結晶を落とさず、エーテルクラフトも廃止されている。手に入るエーテルジェムのレベルは使っているピッケルによって変わる。
    ジェムのレベルは最大Ⅴまでで、基本的にはⅣまでのものしか手に入らない。
  • 霧乃獣
    ストーリー中盤からは一部のモンスターに黒いモヤがかかり、「霧乃獣」と化してパワーアップする。
    戦闘すると周囲のモンスターを霧乃獣化させてレベルを同一まで引き上げ、戦闘に強引に参加させてくる。
  • クリア特典
    「つながる未来」をクリアすると本編の方で新しいタイムアタックに挑戦できるようになり、レベルⅫまで上げられるアーツ書も入手可能となる。

「つながる未来」のキャラクター

  • 【シュルク】
    「つながる未来」ではサブキャラクター。未来視の能力は失われてしまったが、モナドアーツはそのまま使用できる。

関連作品

紹介動画

リンク

公式ホームページ

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月12日 13:52