クラッコJr.
とは、星のカービィシリーズのキャラクター。
ここでは、クラッコJr. リベンジも解説する。
雲が少ない【クラッコ】。単眼の目玉の周りに4つの小さい雲が回っている。
中ボスとして登場する事が多いが、クラッコの第1形態として登場する事もある。
バブリークラウズで戦う中ボス。最大HPは「3」。
ノーマルゲームでは体当たり、【ワドルドゥ】落とし、4発の【シャッツォ】の砲弾で攻撃してくる。行動パターンは完全に固定されている。
エクストラゲームでは挙動が凄まじくなっているが、こちらも行動パターンが完全に決まっている。ワドルドゥ1体の代わりに爆弾を3個落としてくる。
ワドルドゥや爆弾を利用してダメージを与えていこう。倒すと逃げていく。
クラッコ戦では、逃げていたコイツがクラッコに変身する。
グレープガーデンで戦うクラッコの第1形態。この時はカービィの攻撃が全く効かない。
上方向へ逃げる事になるのだが、直接体当たりしてきたり足場の雲を破壊してくる。ある程度上に逃げるといきなり急上昇する。
スターマンからハイジャンプをコピーすれば逃げやすい。【カービィ】のホバリング移動よりも少し速い速度で追ってくる為、ホバリングだけで上へ逃げる場合は左右に移動したり、周囲を回ったりするなどのフェイントをかけないと追いつかれてしまう。
エリアの一番上まで逃げると再度出てきて、クラッコに変身する。
クラウディパークで戦うクラッコの第1形態。最大HPは「36」。
最初は足場の雲の中に潜んでおり、ランダムな位置で雲を膨らませて出てくる。1回目と2回目は少し経つと雲の中に潜るが、3回目はビームで薙ぎ払ってきて、4回目で雲から飛び出してくる。
空中にいる時はあっちこっち動き回り、爆発する4つの雲を発射(*1)してから再び雲の中に潜る。
足場の雲に出入りする度に【コクラッコ】が出てくる。倒すと攻撃判定のある目玉が転がっていって画面端に近づくと浮上し、クラッコに変身して連戦になる。
「はるかぜとともに」のバブリークラウズで戦う中ボス。ワドルドゥ1体と一緒に登場する。1人プレイでの最大HPは「120」で、はるかぜとともにの初回プレイは「61」になる。
体当たりしてきたり、ワドルドゥや爆弾を落としてくる。シャッツォの砲弾は出してこない。
クラッコ戦では、コイツがクラッコに変身する。
何故か「格闘王への道」には登場していない。
ハイジャンプの空中発動や、途中キャンセルを利用すると逃げやすい。
クラッコ戦が始まると、上から出てきてクラッコに変身する。
追加モード「大王の逆襲」のクラッシュクラウズや「真 格闘王への道」には、クラッコJr. リベンジが中ボスとして登場している。
クラッコランドのボスで、4回カービィを当てるとクラッコに変身する。
ステージ7に登場。
ターゲットエリアでは上下移動してるだけで、4回攻撃するとボスエリアへ行けるようになる。
ボスエリアでは『カービィのピンボール』に似た行動パターンをとり、4回攻撃するとクラッコに変身する。
サブゲーム「ブロックアタック」にボスとして登場。本作の個体は【ドロシア ソーサレス】に描かれた偽者。
レベル1ではボス、レベル3では中ボスになっている。目玉を狙おう。
コイツにダメージを与えるなどで目の表情が変わる事がある。
サブゲーム「空中探検隊EOS」のステージ2に登場。
2-4のボス。遂に雷を落とせるようになった。2つの回転するビームを出す事もある。
一部の技は仮名称。