星のカービィ 夢の泉の物語
とは、【ファミリーコンピュータ】用のゲーム。
概要
【ファミリーコンピュータ】末期に発売した『星のカービィシリーズ』の1作。
末期のソフトだけあり、ファミリーコンピュータでありながら鮮やかなグラフィックで描かれている。
最大の特徴は【カービィ】が敵を飲み込むと、敵の能力を擬似的に扱える新技「コピー能力」。以降のシリーズの方向性を決定付けた。
それ以外にも数種類のサブゲーム、タイミングで景品が変わるゴールゲーム、残り体力が半分以下になると行動パターンが変化するボス、特殊なコピー能力で戦う最終ボスといった基本部分は本作で初登場。
他にも、アクションのダッシュやスライディングが追加された。
キャラクター面では後のシリーズで重要なポジションとなる【メタナイト】のデビュー作。
ストーリー
(一部省略)
地球から遠く離れた小さな星の小さな国、プププランドのひとびととカービィは食べる事とおひるねが大好き。
けれども、ある日からみんなゆめを見なくなってしまいまい、プププランドから楽しそうな笑い声が無くなってしまいました。
その原因は、果てにある「ゆめのいずみ」の秘宝「スターロッド」をデデデ大王が奪い、いずみの輝きが失われてしまったためなのです。
デデデ大王は「ワシはみんなのためにと思ってだな……。」とわけありな事を話しつつ、7本に分けて子分に渡した事も話してくれました。
いったい、デデデ大王は何を考えているのでしょうか。
とにかくカービィは、みんなの楽しいおひるねタイムをとりもどすため、スターロッドをあつめ、ゆめのいずみの輝きをとりもどす旅に出かけるのでした。
ゲームシステム
-
コピー能力
敵を吸い込んでから地面の上で下キーで飲み込む事で一部の敵の能力を使う事ができる。
能力は多種多彩で、剣を使う「ソード」、光のムチで薙ぎ払う「ビーム」、周囲を攻撃する「スパーク」といった攻撃系のものや、高く飛び上がる「ハイジャンプ」、タイヤになって素早く動く「ホイール」のような移動系のもの、更には一度しか使えないが周囲に大ダメージを与える「クラッシュ」、眠って何もできなくなるマイナス能力「スリープ」など、多岐にわたる。
本作ではほとんどの能力は水中では発動せず、「ソード」などの手に持って使用するコピー能力のみ水中でも使えるという仕様がある。
ダメージを受けるかセレクトボタンを押すと星になって飛び出してしまい、その星を再び飲み込めば再コピーが可能。
本作ではダメージを受けると確実に能力を失ってしまう上、飛び出した星も動きが速く、さらに誤って空気弾等を当ててしまうと星が消滅してしまうので、能力を維持したまま進むのは難しい。一部のギミックは近くにギミックを動かす能力を持つ敵がいない場合があり、この場合はどこかで能力をコピーした後慎重にギミックがある場所まで行く必要がある。
このシステムは1993年の成熟しているFCの市場に今から初心者が参入するとは考えにくいため、初心者と上級者のどちらも楽しめるように考案されたシステムであるとのこと。(参照)
『星のカービィシリーズ』を代表するゲームシステムとなり、以降のシリーズにも大抵の場合は採用されるようになった。
-
スイッチ
一部のコースにはスイッチが隠されている。
押すとコース選択画面の壁が崩れ、博物館などの特別な施設が出現する。更に達成率も上昇する。
-
オートセーブ
メインゲームで各ステージをクリアすると進行状況が自動的にセーブされる。エキストラゲームでは進行状況のセーブはなく、最終ボスを倒したかどうかのみセーブされる。(エキストラゲームで最終ボスを倒すと、「パーフェクト」の状態になる。)
キャラクター
主役&ボス
本作からボスに「体力半分以下で行動パターン変化」というシステムが増えたが、全てのボスでは無く変化しないボスもいる。
ザコキャラ(スカ)
ザコキャラ(コピー可能)
中ボス(コピー可能)
中ボス(スカ)
ゲームモード
-
メインゲーム
ストーリーモード。スターロッドを回収しながら夢の泉に向かう。
ゲームクリア後は、「ゲームの つづき を あそぶ」から遊べる。
-
ボーナスステージ を あそぶ
ゲームクリアすると出現。メインゲームやエキストラゲームでも遊べる3種類のサブゲームと、ボスとの連戦を何度でも楽しめる。
-
クレーンフィーバー
クレーンゲーム。Aボタンを長押ししてカービィのぬいぐるみの真上に来たらボタンを離し、取り出し口まで運んでもらう。2回までクレーンを動かせる。
クレーンに運んでもらっている途中でぬいぐるみが落ちてしまう事もある。難易度が上がるとクレーンに慣性が付いたりして、ぬいぐるみをキャッチするのが難しくなる。
メインゲームやエキストラゲームでは、取り出し口に小さいぬいぐるみが落ちれば1UP、大きいぬいぐるみが落ちれば2UPする。
-
たまごきゃっちゃ
タイミングゲーム。リング上でデデデ大王が卵と爆弾を投げてくるので、AボタンかBボタンを押してカービィの口を開け、卵だけを食べる。
爆弾を食べてしまうか、デデデ大王が卵を30個投げ終えると終了する。ボタンを離している間は口を閉じて何も食べない。
メインゲームやエキストラゲームでは、卵をキャッチした数に応じてボーナススコアか残り人数が加算される。パーフェクトなら3UP。
-
早撃ちカービィ
早押しゲーム。相手が銃を抜いて画面に「FIRE!」が表示されたら、AボタンかBボタンを押して相手を撃つ。
相手に撃たれてしまったり、2回お手つきをすると負けになる。引き分けによる仕切り直しはなく、同時と思われる時は相手の勝ちとなる。
(処理的には、例えば「11」になったら相手が撃つ設定の場合、「11」になった時点でプレイヤー側の入力の判定はせず相手の勝ちとなる処理になっていると思われる。)
どのキャラも銃から出てくるのはパンチグローブ。カービィが勝ち続けると武器が変わる。
メインゲームやエキストラゲームでは、相手を倒した数によってボーナススコアか残り人数が加算される。パーフェクトなら3UP。
対戦相手: ワドルドゥ→スターマン→ブレードナイト→ボンカーズ→デデデ大王
-
ボスと たいけつする!
ボスバトルモード。本作のレベルボスと連戦する。カービィがやられてしまうかラスボスを倒すと終了する。
ヘビーモールを倒すと体力が全回復するが、その直後のメタナイト戦が厳しい。
タイム表示は無い。ラスボスを倒すと普通にエンディングになるが、スタッフロールがこのモード専用のものとなっている。
なお、どう考えてもボーナスステージではないのだが、適する分類が無かったためここになっていると考えられる。
-
エキストラゲーム を あそぶ
セーブファイルの達成率を100%にすると出現。
カービィの最大HPが「3」で、ゲームのセーブが出来ないモード。ボーナスステージも全てレベル3になっているため、ここでの残り人数アップはほとんど不可能。クリアすればサウンドテストが開放される。
ただし、エキストラゲームをクリアした後に「ゲームの つづき を あそぶ」でナイトメアを倒してゲームクリアしてしまうと、エキストラゲームクリア前の状態に戻ってしまうという致命的なバグがあるため、エキストラゲームクリア後はくれぐれも注意する事。
-
ゲームのおんがく を きく
エキストラゲームをクリアすると出現。ゲーム内の曲が自由に聴ける。
メインゲームで再度ゲームクリアすると、バグでこのモードが消えてしまう。
アイテム
-
元気ドリンク
取るとカービィの体力が2回復する。エキストラゲームでは回復値が1になる。
-
キャンディー
一定時間無敵状態になる。敵自身への接触などによるダメージを受けない。
-
ワープスター
カービィを別のエリアへ連れていく。役目自体は扉や大砲と変わらない。一部のワープスターは画面内に出た後左スクロールを行い画面端ギリギリで画面外に出して再び右スクロールを行うと消える事があり、消えた場合はワープスターよりもさらに右にスクロールして進む事ができる。消えたワープスターは画面端ギリギリ以外で画面外から画面内に戻せば普通に復活する。
-
スターロッド
7本に分けられたこれをレベル1~6のボスとデデデ大王が持っている。入手するとレベルクリアになる(デデデ大王はモードを問わず出さない)。
ナイトメア パワーオーブやナイトメア ウィザードとの戦いでは、武器として使用する。
地名
レベル名はレベル7と8を除いて食べ物+環境になっており、レベル8を除いて英単語が韻を踏んでいる。
レベル1 ベジタブルバレー (VEGETABLE VALLEY)
谷や森を進んでいく。
-
1-1
最初の敵はワドルドゥ。UFOが飛んでいる隠し部屋がある。
-
1-2
最初のエリアに「HALブロック(HAL部屋)」が存在する。途中で中ボスのポピーブラザーズSr.と戦う。その次は洞窟の中を進んでいく。
-
1-4
最初のエリアでMr.フロスティと戦う。森の中を進んでいく。
レベル2 アイスクリームアイランド (ICECREAM ISLAND)
海や島を進んでいく。
-
2-1
海岸を進む。カービィが近づくと落ちてくるココナッツが多い。
-
2-2
引き続き海岸を進むが、途中からワープスターに乗って砂漠を進み、そこから海岸に戻ってくる。中ボスのグランドウィリーが初登場。
-
2-3
海岸→洞窟→海岸と進む。メタナイツ軍団が初登場。
-
2-4
雲の上を進み、途中から島へ降りてくる。中ボスのMr.チクタクが初登場。
-
2-5
森→山岳→雲の上と進む。星ブロックが大量にあるエリアではハイジャンプをコピーしていると進みやすい。
レベル3 バタービルディング (BUTTER BUILDING)
高い塔を登っていく。大スイッチが初登場する。
-
3-2
塔の外を回るエリアがある。中ボスのバグジーが初登場。
-
3-3
引き続き塔の外を回るエリアがある。ステージ終盤は分岐が多い。
-
3-4
ワープスターを降りた後にメタナイツと戦う事になる。吹き上がる強風エリアにはゴルドーやシャッツォがいる。
-
3-5
3回目の塔の外を回るエリアがある。中ボスのボンカーズが初登場。
-
3-6
4回目の塔の外を回るエリアがある。大スイッチもある。
-
3-ボス
ボスのMr.シャイン&Mr.ブライトと戦う。
レベル4 グレープガーデン (GRAPE GARDEN)
雲の上や城の中を進んでいく。
-
4-2
城の中を進む。中ボスのポピーブラザーズSr.は2体同時に出てくる。
-
4-3
飛行船の間を進む。導火線と大砲が初登場。大スイッチがある。
-
4-4
森や平地、更に洞窟の中を進む。中ボスのローリングタートルが初登場。
-
4-5
宮殿を進む。メタナイツのジャベリンナイトはこのステージにしかいない。
-
4-ボス
ボスのクラッコと戦う。
なお、本作ではボス面は原則ボスとの対決がすぐに始まりボスまでの道のり(コース)は無いのだが、ここだけは例外で上に登っていくコースが存在し、さらに登りきるまで無敵状態のクラッコJr.が襲ってくるという厄介な面となっている。
レベル5 ヨーグルトヤード (YOGURT YARD)
山岳地帯や洞窟の中を進んでいく。
-
5-1
雲の上から山へ下りていく。大スイッチがある。
-
5-3
洞窟→森→洞窟と進む。最後の洞窟はトゲが多い。
-
5-4
洞窟を抜け、滝が流れているエリアを進む。メタナイツがおり、大スイッチがある。
-
5-5
森→城の中→森と進む。大スイッチがある。中ボスのファイアーライオンが初登場。
-
5-6
海岸を進む。最初のエリアはウィリーが多い。大スイッチがあるものの、水中にある硬いブロックを破壊できる能力が必要。
-
5-ボス
ボスのヘビーモールと戦う。
ヘビーモールが掘り進んでいくのを追う形式のため、珍しい強制スクロールのボス面となっている。
レベル6 オレンジオーシャン (ORANGE OCEAN)
海や雪原を進んでいく。ボスステージ以外の全てのステージに大スイッチがある。
-
6-3
船に乗り込む。大スイッチが見つけにくい所にある。
-
6-4
海岸→洞窟→海岸と進む。爆発するココナッツが多く設置されている。
-
6-6
雪原を進む。途中でルートが上下に分岐する。最後にメタナイツと戦う。
レベル7 レインボーリゾート (RAINBOW RESORT)
引き続き雪原地帯を進む。ここに夢の泉がある。
-
7-2
高い塔の中でグランドウィリー以外の中ボスと連続で戦う(通称「中ボスタワー」)。
表ルートではポピーブラザーズSr.→Mr.チクタク(既に扉が開いてるのでスルー可能)→Mr.フロスティ→ボンカーズ→ローリングタートル→バグジー→ファイアーライオンの順に戦う。
裏ルートではボンカーズ→ローリングタートル→バグジー→ファイアーライオン(全員素早い)の順に戦う。1UPが6個(外見上は5個)入手できる。
合流地点でワープスターに乗った後は、最後の最後にブレードナイトがいる。
-
7-3
坂が多い道を進む。メタナイト(キャンディー持ち)が最後に出てくるステージ。
-
7-5
エリア2で
7-2でハブられていた
グランドウィリーと戦う。最後のエリアでは1UPが5個置かれているエリアへ行ける導火線と大砲がある。この大砲は導火線が短く、寄り道とはいえゲーム中最高難易度である。
-
7-6
初代『星のカービィ』がモチーフのステージで、地形やHUDなどがモノクロ化している。
グリーングリーンズ→キャッスルロロロ→フロートアイランズ→バブリークラウズの順に進んでいく。大スイッチがある。中ボスやレベルボスは全くいない。音楽は全体を通して「グリーングリーンズ」で、他のエリアの音楽は流れない。
レベル8 ザ ファウンテン オブ ドリーム (THE FOUNTAIN of DREAM)
デデデ大王を倒した直後に始まる。
夢の泉にスターロッドを戻すが、そこから封印されていたナイトメアが出てくる。
上空でナイトメア パワーオーブと戦い、月でナイトメア ウィザードとの最終決戦が始まる。
レベル8の表記は出るものの、システム上は「7-ボス」からひと続きの面扱いで、オートセーブも「7-ボス」まででレベル8から開始する事はできない。
BGM
「ゲームのおんがく を きく」やサウンドトラックの順番ではなく、ゲームの進行順に並べている。
-
タイトル画面/デモ
タイトル画面やそこから続くチュートリアルデモなどの曲。
-
平地の面
ベジタブルバレーの初回デモ、1-1、1-3、2-4の曲。
-
地下の面
1-2、4-3、5-2の曲。4-3は地下ではないが……。
-
森の面
1-4、3-6(暗い部屋)、4-4(エリア2以降)、4-6(暗い部屋)、5-5の曲。
-
クレーンフィーバー(ボーナス面)
ボーナスステージ「クレーンフィーバー」でクレーンを動かしていない時の曲。平地の面のアレンジ。
-
LEVEL1のレベルマップセレクト
ベジタブルバレーのマップ画面の曲。
-
海と船の面
アイスクリームアイランドの初回デモ、2-1、2-3、2-5、6-4の曲。
-
山地の面
ヨーグルトヤードの初回デモ、2-2、5-1、5-3、5-4、5-6の曲。
-
卵のボーナス面
ボーナスステージ「たまごきゃっちゃ」、闘技場、7-2(塔の中)の曲。
-
LEVEL2のレベルマップセレクト
アイスクリームアイランドのマップ画面の曲。
-
城の面
バタービルディングの初回デモ、3-1、3-2、3-3、3-4、3-5、3-6、4-2、4-6の曲。
-
早撃ちカービィ
ボーナスステージ「早撃ちカービィ」の対戦開始時の曲。
-
LEVEL3のレベルマップセレクト
バタービルディングのマップ画面の曲。
-
雲の面
グレープガーデンの初回デモ、4-1、4-4(最初のエリア)、4-5、7-4の曲。
-
LEVEL4のレベルマップセレクト
グレープガーデンのマップ画面の曲。
-
LEVEL5のレベルマップセレクト
ヨーグルトヤードのマップ画面の曲。
-
海中の面
オレンジオーシャンの初回デモ、6-1、6-2、6-3の曲。
-
夢と寒冷地の面
レインボーリゾートの初回デモ、6-5、6-6、7-1、7-2(終盤での塔の外)、7-3、7-5の曲。
-
LEVEL6のレベルマップセレクト
オレンジオーシャンのマップ画面の曲。
-
白黒(Game Boy)面の平地の面
7-6やスタッフロールの曲。
-
ゴールゲーム(仮)
ゴールゲーム開始時やスターロッドが出現した時の曲。
-
面クリア時の踊り
ゴールゲーム終了時の曲。スターロッド入手後はロングバージョンが流れる。
-
LEVEL7のレベルマップセレクト
オレンジオーシャンのマップ画面の曲。
-
博物館と星乗り場
博物館やワープスター発着場の曲。
-
LEVEL8の最初
ザ ファウンテン オブ ドリームのデモ曲。
-
ナイトメア・パワーオーブ(仮)
ナイトメア パワーオーブ戦の曲。
-
エンディング・デモ
エンディングデモやスタッフロール終了後の曲。
攻略情報
-
マイク能力で2回歌って使用回数を残り1回にした後、最後の1回を歌いながらスターロッドを入手したりワープスターに乗るなどで歌う動作がキャンセルされると、マイク残り使用回数が0回にもかかわらずマイク能力が残った状態になり、この状態で歌うと負のオーバーフローが起こり、マイクの使用回数が255回(「P5」表示)になる。
-
ソード/パラソル/ハンマー/ユーフォーをコピーしている時にダメージを受けた瞬間や能力を捨てた瞬間にポーズをかけてドアから出ると、ノーマル状態のまま能力を保持する。
-
ゴールゲームで7→6→5→4→3→2→1の順に着地すると、一度に30UPする。
関連作品
紹介動画
移植・リメイク
-
【バーチャルコンソール】
2007/02/27にWii向け、2013/04/17にWiiU向けに販売された。
ニンテンドー3DSは3Dクラシック版が発売したためか無し。
-
【3Dクラシックス】
2012/04/25に販売。ドット絵を目コピして再制作するコンセプト故に資料が足りていなかったのか、ゴールゲームで30UPする裏技や一部のバグ技が再現されていない。
(ただし、30UPに関しては発売した頃の当時に情報公開されておらず、公式ガイドブックにも載っていないまさに「真の隠し要素」だったため、スタッフ間ですら情報共有されていなかった可能性がある。)
余談
-
一部の【ファミリーコンピュータ】のソフトは、リセットボタンを押されたかどうかをソフト側で判定している。(本体からはリセットボタンを押した事を示す信号が出ていないので、判定方法はソフト毎に異なる。)
本作もそのようなソフトの1つであり、リセットボタンが押されたと判定した場合は絵描き歌をスキップしてすぐにタイトル画面が出るようになっている。
-
『Nintendo Switch Online』版でもメニューのリセットを押した場合きちんとこの動作になる。
-
「ゲームのおんがく を きく」の曲番号は16進数になっている。
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2025年01月14日 02:43