あつめて!カービィ
とは、【ニンテンドーDS】用のゲーム。
概要
|
|
|
Kirby Mass Attack (英語)
|
|
【ニンテンドーDS】
|
|
ニンテンドーDSカード
|
|
群体アクション
|
|
任天堂
|
|
HAL研究所 エンジンズ
|
|
山本正宣 山本洋一 足立靖
|
|
白川真理
|
|
1人
|
|
2011/08/04 (日本)
|
|
3,619円(税別)
|
|
CERO:A
|
|
星のカービィシリーズ
|
|
41万本
|
|
106万本
|
【ニンテンドーDS】向けに発売した星のカービィシリーズの4作目。
ジャンルは群体アクションという独自のもので、10人に分けられたカービィをタイトルのように集めてタッチで操り動かす。任天堂ではピクミンに代表されるリアルタイムストラテジーと言った方が良い。
星のカービィシリーズには珍しく、本作にしか登場しないオリジナルキャラクターも多数存在する。
また、本編もさることながらサブゲームがかなり充実しており、一部は【星のカービィ(アニメ)】や他のHAL研究所の制作作品から逆輸入された要素もある。
ファンサービスは豊富だが、操作性が独特なうえ同年に【星のカービィ Wii】が発売した事もあり、ファンアイテムとして見られている節が強い。
ストーリー
ある日カービィが原っぱでお昼寝をしていると、突然暗雲が立ち込めドクロの姿の怪物が姿を表します。
それは、ドクロ団のボス「ネクロディアス」であり、彼が杖を振りかざすと稲妻が走り、カービィは10人に分けられてしまいました。ネクロディアスはバラバラになったカービィを1人、また1人と倒していきとうとうカービィは1人になってしまいました。
このままではポップスターが闇に覆われてしまいます。ふと顔を上げると星が1つ輝いていました。それはバラバラにされたカービィから飛び出した「勇者の心」でした。
勇者の心がカービィに話しかけてきます。『ボクが導いてあげる。一緒に戦おう!』
元の姿に戻るカギは、どうやらネクロディアスの杖にありそうです。カービィは元の姿に戻るため、ネクロディアスを追って旅に出ました……
ゲームシステム
-
勇者の心
操作するポインタのようなもの。カービィはこれを目指し進んでくる。一回タッチすると歩いて、連続で2回タッチするとダッシュで近づいてくる。
カービィを弾くと弾いた方向にジャンプする。
また、カービィ達に触れたまま長押しすると、ひとかたまりにして線で持っていくことも可能。
ぽかすかバトルでは敵に集中させることができる他、バトル中はタッチでカービィを応援することも可能。
-
ぽかすかバトル
本作では敵を倒す際にカービィがひっついてぽかすか殴る。キャラクターごとに耐久力があり、足りないと振り払われてしまうこともある。複数人カービィが集まればそれだけ強くなり、早く倒すことも可能である。
一部敵キャラクターは弾いた際の衝撃で壊れるためひっつけないものもいる。
-
ダメージ
カービィがダメージを受けると青色になってしまう。青色になったカービィは回復リングをくぐることで回復する。
また、青色カービィがダメージを受けた場合やトゲなどに触れてしまった場合はカービィが天使になってしまう。完全に空に登りきる前に別のカービィに触れさせると降りてきて青カービィとして復活するが、水中など掴めない場所では見送るしかない。
-
カービィボタン
一部仕掛けやボス戦ではカービィのボタンをタッチするよう迫られる。カービィのボタンをタッチするとゲージが貯まり満タンになるとギミックを動かしたり、ボスを倒すことができる。反対にボタンのタッチに失敗すると良くてやり直し、悪くて全滅になることもあるので注意。
-
フルーツ
本作ではフルーツを取ることでカービィの人数が最大10人まで増える。リンゴは1、バナナは10、メロンは50、マキシムトマトは100であり、合計100ポイントを貯めるとカービィが1人増える。
すでに10人いる場合はスコアが10000点加算される。
-
ステージ
本作ではステージに突入する際のカービィ人数が決まっており、規定の人数に達していないとステージに入ることができない。
-
評価
ステージ毎に評価基準が設けられており、一体もダメージを受けずクリアした場合はゴールド、ダメージは受けたが天使になっていない場合はシルバー、天使になったがカービィを失っていない場合はブロンズ、カービィを失ってしまった場合、もしくは近道扉を使用した場合は評価なしとなる。
-
メダル
本作の収集品。ボスステージとネクロネビュラを除く各ステージに5枚+エンドロール時の釣りゲームに1枚メダルが隠されている。これらのメダルの場所はドロッチェから聞き出すことが可能。
中には特殊な虹色のメダルもあり、それはネクロネビュラ開放に必要なアイテムでもある。
メダルを集めるごとにサブゲームやチャレンジリストが開放される。
-
チャレンジリスト
ステージごとに様々なチャレンジが用意されたリスト。全部で35個あるが中にはかなり難しいものもある。
キャラクター
味方キャラクター
-
【カービィ】
主人公。本作では10人の小さな姿と『勇者の心』に分けられてしまう。
敵キャラクター
中ボスキャラクター
一部、勝ち抜きサバイバルに登場しないものもいる。
ボスキャラクター
乗り物
サブゲームに登場するキャラクター
参上!モグモグ団
たいけつ!ピンボール
空中探検隊EOS
カービィマスター
ゲームモード
-
ストーリーモード
10人に分かれたカービィを元に戻すためのお話。メダルを集めるとストーリーの振り返りもできるようになる。
サブゲーム
コレクションの一部に登場。それぞれが1つのゲームとして完成されている。
-
参上!モグモグ団
モグラ叩きのサブゲーム。モグモラが10点、ウッホが30点、ウィスピーウッズが50点、ゴルドーがマイナス50点。特定条件を満たすとモーリィやロボモーリィが登場するボーナスタイムに突入する。
-
カービィのたいけつ!ピンボール
【カービィのピンボール】のミニゲームバージョン。番の上に登場するキャラクターだけでも詰め込みすぎなほどかなり豪華。ボスが4体存在し、ウィスピーウッズ、ロロロ&ラララ、ヘビーロブスター、マルクの順で戦うことができる。マルクまで倒し切るとループする。
全ボスと戦った状態であれば、タイトル画面でセレクト+B+上を押すことでボスラッシュモードに突入できる黒猫が登場する。
-
かぞえる!!カービィ劇場
舞台に現れるカービィの数を数えて答えるミニゲーム。最初は数が少なく簡単だが、徐々に表示時間が減り、カービィ自体の数や桃などの紛らわしいものも増えていく。カービィをタッチすると光るので見分けるにはとにかくタッチしよう。
-
○△□けんけん
○と△と□のボタンでけんけんぱをする【星のカービィ64】のサブゲームを思わせるゲーム。
制限時間を10秒、30秒、60秒の中から選べる。連続正解するとスピードがどんどん上がっていく。
-
空中探検隊EOS
カービィをタッチスライドで操作するシューティングゲーム。弾は自動発射し続けるのでただ動かすだけでOK。ドクロンに捕らえられているカービィを助けることでカービィが増え、Pのアイテムを取ることで弾がパワーアップする。くらっしゅボタンを押すかLRを押すと画面内の敵を一掃できるが、残弾数には限りがありステージをクリアするたび1つ追加される。
-
カービィマスター
タイミングよくゲージを止めて攻撃するRPG風のゲーム。全4章あり、これまでのゲームに登場したキャラクターやアニメキャラクターなどが多数登場するファンにはたまらないゲームになっている。
-
勝ち抜きサバイバル
本編で登場したボス達と戦うボスラッシュモード。最初から10人おり、1、3、5の扉を選び出てくるボスとランダムに戦うことになる。1と3の扉には中ボスが、5の扉には通常ボスが登場する。
地名
-
グリングランド
緑や水の多いステージ。ボスはウィスピーウッズ。
-
サラサンドーラ
砂風吹き荒れる砂漠のステージ。当然オアシスも存在する。ボスはウトパトラ。
-
デデデリゾート
一風変わったセレクトのある南国ステージ。一部は氷河になっている。ボスはデデデ大王。
-
マグママウンテン
溶岩の噴き出す火山が中央に位置するマグマステージ。宇宙へ行くこともある。ボスはドクロだいおう。
-
ネクロネビュラ
闇に隠されたドクロ団の本拠地。各ステージのボスのクローンのようなものが登場する。ボスは当然ネクロディアス。
BGM
オリジナルBGMだけでなく、【星のカービィ(アニメ)】からの輸入アレンジ曲も多い。
詳しくは【あつめて!カービィ】/BGM?を参照。
関連作品
リンク
公式ホームページ
余談
サブゲームにはHAL研究所のゲームソフトを由来としているネタが見られている。以下は一例。
-
『カービィのたいけつ!ピンボール』のボス、ロロロとラララとブロッキーの組み合わせ→『エッガーランド』シリーズ
-
『空中探検隊EOS』→『宇宙警備隊SDF』
-
『カービィマスター』→『カードマスター リムサリアの封印』
-
『カービィマスター』のモトシャッツォの攻撃→『突撃!ポンコツタンク』
-
『カービィマスター』のゲイターの攻撃→『ピンボール66匹のワニ大行進』
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2024年11月29日 09:55