ワドルドゥ とは、星のカービィシリーズのキャラクター。
ワドルドゥ |
||
![]() |
他言語 |
Waddle Doo (英語) |
---|---|---|
別名義 |
『アニメ版星のカービィ』:ワドルドゥ隊長 『タッチ!カービィ』:ドゥ隊長 |
|
能力 |
通常:ビーム 『カービィボウル』のみ:パラソル |
|
声優 |
『アニメ版星のカービィ』:水谷優子 | |
デザイン |
桜井政博 | |
初登場 |
【星のカービィ】 |
【ワドルディ】に似た丸っこい生き物。大きい単眼とまつ毛が特徴。まつ毛の数は『星のカービィ』~『ブロックボール』が3本、『スーパーデラックス』以降は2本になっている。
ビームウィップを放ったり、パラソルを持っている事もある。
基本的にザコキャラとして登場するが、ヘルパーやボールとしてプレイアブルキャラになる事もある。
グリーングリーンズ以外のステージに登場する。ノーマルモードの【クラッコJr.】や【クラッコ】が出してくる事もある。
本作にはコピー能力という概念が無いので、飲み込んでもスカである。
グラフィックの後ろ半分はワドルディから流用している。
本作からコピー能力が追加されたので、飲み込めばビームがコピー出来る。ビームウィップは地形を貫通しない。
ビームの能力説明文では「ひとつめかいぶつ」呼ばわりされている。
ストーリーモードでは1-1から登場し、最初の敵として出てくる。その後も大半のステージで見かける。
サブゲーム「早撃ちカービィ」では1番手。
オレンジ色の個体が敵で、最大HPは「18」。「初心者の部屋」には体力が「1」の個体が出てくる。
赤色の個体がヘルパーで、最大HPは「37」。全ヘルパーの中で、体力が一番少ない。
「はるかぜとともに」では最初の敵として出てくる。フロートアイランズにはいない。
サブゲーム「刹那の見斬り」では1番手。
【ダーク・リムル】に取り憑かれたワドルディがこの姿になる。本作で初めてワドルディがワドルドゥに変身する姿が描かれた。
元がワドルディなので、ビームウィップは使わない。
サブゲーム「刹那の見斬り改」では1番手。
プロローグやディメンションミラー以外のエリアに登場。ビームウィップの効果音が変わっている。最大HPは「4」。
相変わらずビームの能力で登場。1-1から出てくる。最大HPは「20」。
ヘルパーマスターへの道では、1Pカラーは緑、2Pカラーは従来の色になっている。
ヘルパーとしての最大HPは、ヘルパーマスターへの道が「65」、それ以外のモードでは「47」となっている。
1-2から出てくる。
スーパー能力持ちの【スーパーワドルドゥ】や【キングスドゥ】?という巨大化させたような中ボスも登場。
1-1から登場。クラッコが出してくる事もある。
行動パターンなどは『Wii』とほぼ同じだが、ビームウィップを放たない個体もいる。
『夢の泉の物語』/『タッチ!カービィ』(ワドルドゥボール)/『ウルトラスーパーデラックス』版のキーホルダーもある。
1-1から登場。本作のキャラクターの例に漏れず、キカイ化されている。行動自体は今までとおんなじ。
本作オリジナル(らくがき)や『タッチ!カービィ』(ワドルドゥボール)版のステッカーもある。
敵の方は、「ストーリーモード」ではへいわなくに プププランド-グリーングリーティングから登場。「アナザーディメンションヒーローズ」ではディメンションⅠやディメンションⅡにいる。
ビームのフレンズヘルパーでもある。最大HPは約半数のヘルパーと同じ。ちなみに一人称は「ワタシ」のようだ。
「星の○○○○」の説明文では「ビームなのに しなる フシギも…ときあかしたい!」とある。
使っている本人も分かっていなかったのか
…ちなみにかつてHAL研究所が開発した『メタルスレイダーグローリー』には「レーザーウィップ」なる武装が登場している。しなる光学武器という意味ではセルフパロディなのだろうか?
メインゲームは原典同様。サブゲーム「刹那の見斬り」では【バンダナワドルディ】と交代する形で登場しなくなったが、ワドルドゥのなりきりおめんを身につけてプレイするというお題がある。
「マホロアエピローグ」では2-2や4-4に登場する。
ウィスピーウッズランドの中段にあるスロットの絵柄の一種として登場。揃えると30000点が加算されるが、出ている全ての元気ドリンクとマキシムトマトが消えてしまう。
本作では常にパラソルを持っているが、【パラソルワドルドゥ】ではなく「ワドルドゥ」名義での登場。実質パラソルワドルドゥなので倒すとパラソルがコピー出来る。
ちなみに、本作ではビームは登場しない。
レッスン3で登場。レッスン1でやられたワドルディの敵討ちとして勝負をしてくる。
取扱説明書にのみ登場。
+ | 解析情報 |
4-1に登場。その場から動かず、ビームウィップを全方位に放つ。色違いとして体色が青の個体がいる。
ハネアゲをすれば元気ドリンクなどに変化する。
敵として登場するほか、ボール姿でプレイヤーキャラクターとしても選択可能。そちらはビームの能力が常時使える。ポーズメニューの正式名は「ワドルドゥ」だが、解説内で「ドゥ隊長」とも呼ばれており、アニメ版を意識している模様。ただし剣は使わない。
敵の方は1-1から出てくる。
プレイヤーキャラとしての最大HPは「5」。彼以外のプレイヤーキャラで全ステージをクリアするか、【ニンテンドーDS】のGBAスロットに『夢の泉デラックス』または『鏡の大迷宮』のカートリッジを差し込んだ状態で【カービィ】でゲームクリアしたファイルで始めれば使用可能になる。
ワドルディら同様毛糸にされてしまう。まつ毛をよく触っている。触れてもダメージは受けないが相変わらずビームを放ってくるので注意。
サブゲームの「空中探検隊EOS」や「カービィマスター」に登場。
EOSではパラソルワドルドゥとしての登場であり、即死攻撃の直線型ビームを放ってくるので注意。
カービィマスターではアニメを意識したような配置になっている。
オープニングムービーに登場。怪しい光を浴びて動けなくなってしまった。敵としては出ない。
フィギュアもある。
ストーリーモードでは、デデデグランプリのリーグバトルの受付を勤めている。
競技「こたえて!アクションシアター」では観客席におり、ペンライトを振っている。
デデデの横必殺ワザ「ワドルディ投げ」や最後の切りふだ「ワドルディ軍団」で出てくる事がある。
勿論ビームウィップを放つ。
フィギュアもある。
3DS版の「フィールドスマッシュ」にザコキャラとして登場。ビームウィップはシールドで防ぐと大量削られる。
同作にフィギュアもある。
スピリットとして登場。アタッカースピリットで、アートワークは『星のカービィ スーパーデラックス』のもの。
ワドルディ達の隊長。短剣を装備しており、命令を下す際はそれをかざす。また、ゲーム版とは異なりビームを出すシーンは無い。
隊長をもってしてもワドルディが全員で何人いるのかは把握できておらず、とにかく「たくさん」いるとのこと。
【エスカルゴン】などからはワドルドゥ隊長と呼ばれることが多く、タッチ!カービィでもその名前からとってワドルドゥボールはドゥ隊長名義となっている。