ワリオランド2 盗まれた財宝
とは、【ゲームボーイ】・【ゲームボーイカラー】用のゲーム。
概要
【ゲームボーイカラー】のロンチタイトルとして発売した【スーパーマリオランド3 ワリオランド】の続編。
ワリオランドシリーズでは3作目だが、ワリオランド2であり、ストーリー的な直系の続編であるため【キャプテンシロップ】や【ヤリクリ】といったワリオランドに登場したキャラクター達が多数登場する。
【ゲームボーイ】&カラー共通だが、旧GBシリーズとカラー以降ではセーブデータが共有できず消す事となる。
カラーで遊ぶユーザーが多いためあまり気付かれないが【スーパーゲームボーイ】にも対応しており、専用のピクチャーフレームが存在する。
前作から大きく変わった要素として、主人公の【ワリオ】が不死身となった点が挙げられる。
しかし、不死身だからといってゲーム性が無い訳ではなく、1回敵に触れるとやり直しになる場面が多く、どちらかと言うと「死にゲー」の要素が強くなっている。
敵の攻撃を受けて様々な状態異常となる「リアクション」システムも登場し、それを利用してコースを進んだり仕掛けを解除するという謎解きアクション的な側面もある。
セールス面はいまいちな結果となったが、ワリオシリーズはしばらく本作の路線を引き継ぐ事となる。
ストーリー
あるとても静かな朝。
様々な宝物を探して世界中を駆け回っていたワリオ。その日は疲れてお城でぐっすり眠っています。
なにも知らずに…
そこに現れた数体の怪しげな影。そっとワリオのお城の中に忍び込んできました。さ
てこの影の正体は? このあとワリオに何が起きるのか?
たっ、たいへんだー!
なに~! キャプテンシロップ率いるブラックシュガー団がオレ様の宝物を盗み出しただとー!
くそ~ちょこざいなまねを~!
やつらめ~絶対許さん!!
宝を奪い返してやる~!
フンガー!
ゲームシステム
-
不死身
本作のワリオはいくら敵に触れても仕掛けに当たっても死ぬことは無く、絶対にミスにならない。その関係で穴や溶岩のようないわゆる即死トラップの類は一切ない。
ただし、ミスにはならないだけでダメージは受ける。ダメージを受けると後ろに大きく仰け反りコインの一部を落としてしまう。このコインは拾えないので注意。
-
リアクション
特定の敵の攻撃に当たるとワリオが様々なリアクションを起こす。
リアクション状態では勝手に動き回る、行動が制限される等のデメリットが生じるが、特定の仕掛けを解除したり普段は行く事のできない場所に行けたりと利用する場面も多い。
詳しくは下記のリアクションを参照。
-
特殊ブロック
タックルで壊せる普通のブロック以外にも様々なブロックが登場し、それらは敵を当てたりリアクション状態で突撃したりしないと壊せない。
-
隠しブロック
本作ではメトロイドシリーズのごとく壁のように見えて壊せるブロックが大量に存在しており、何もない場所にタックルや物を当てると壁が壊れる事がある。
一部のゴールや宝部屋はブロックを壊さないと入る事ができない。
更に一部ではあるが、見た目ではわからないがタックル以外の特定の方法でないと壊せない特殊ブロックになっている場合まである。
-
ステージ
それぞれのルートでストーリー仕立てになっており、第○話と表示される。エンディングステージのみ最終話になっている。
-
ゴール
各コースは様々なゴール条件が指定されており、単にゴールに辿り着くだけでなく、特定の行動や敵を倒したり物を壊したりとコースによって条件が異なる。ゴールが近い場合はBGMが賑やかなものへと変化する。
-
マルチエンディング
本作では所持金ではなく、ゴールによってルートが分かれるマルチエンディング方式を採用している。
基本はワリオが追いかけていたシロップもしくは手下を倒して、お宝を取り返してゴールとなるが、一部ストーリーではシロップを助けるためワリオが別の悪役を倒すこともある。
-
ボス戦
不死身のワリオで戦うボス戦は基本的に覚えゲーであり、ボスの特殊な攻撃を喰らうと追い出されてやり直しとなる。
何度追い出されても特にデメリットはないが、戻るたびボスの体力は全回復した状態になる。
シロップがボスである場合は、各種攻撃を利用してダメージを与える必要があるため、若干の謎解き要素がある。
全ての宝と地図の欠片を入手した後は、ボス戦があるステージで「十字キー下+A」を押すトポスフロアからスタートできる。
-
ミニゲーム
本作には以下のミニゲームが収録されている。
-
絵合わせゲーム
各コースの特定の扉に入ると宝物を手に入れるための「絵合わせゲーム」を遊べる。
正解のパネルが表示される速度を選択するとゲームが始まり、8枚のパネルから正解のものを選ぶ。
挑戦には最低50コインを支払う必要があり、表示時間を遅くするほど多くのコインが要求される。
正解するとお宝が手に入り、そのステージでの再挑戦はできなくなる。
-
数字当てゲーム
コースクリア時に遊べるゲーム。コイン50枚でパネルを1枚ずつめくり、隠れている数字を0~9の中から選択する。
一度エンディングを見た後はルールが少しだけ変化し、コインが払われ続けるようになり任意のタイミングで止めることになる。
正解すると宝の地図の一部が手に入り、全て集めるとほんとの最終話のステージが現れる。
-
FLAGMAN D・D
「ほんとの 最終話!」以外をクリアすると遊べる隠しゲーム。1プレイ100コイン。
【DD】を操作して【フラッグマン】を遊べる。最初は上下左右のみの4つだが、ある程度進むとAとBの操作が加えられる。
何故か公式ガイドブックではフロッグマンDDと記載されている。
キャラクター
主役
ボス
他の敵
その他
リアクション
本作の時点では「チビワリオ」を除き○○ワリオのような名前でなく、ただの状態を示す名前になっている。
-
潰れる
ドドンに押し潰されるなどして変身する。ペラペラになり薄い隙間を通ることができる他、落下がゆっくりになり左右にふらふら揺れる。水などに触れると元に戻る。
-
太る
コックのケーキを食べると変身する。体重が増え無敵になり、ジャンプするたび地震を発生させたり、特殊ブロックを壊すことができる。一定時間動き続けると変身が解ける。
-
燃える
ヒキツネなどの火で変身する。尻から火の手がのぼり、徐々に火に飲まれていく。完全に火に飲まれる前であれば自動で左右に移動しジャンプも可能だが、火に飲まれてしまうと遅くなりジャンプもできなくなる。その代わりに特殊ブロックが破壊可能になる。一定時間燃えるか水に入ると元に戻る。
-
酔っぱらう
ペンペンの出すビールを飲むことで変身する。左右の移動がおぼつかなくなり、紫色になる。ゲップで攻撃ができるが特に壊せるブロックもないので実質ハズレの変身である。
海外では飲酒描写がいけないと判断されたのか、鉄球にぶつかりふらふらするというものにさしかわっているためゲップができない。
-
ゾンビ
ゾンビの頭に触れると変身する。全身緑のゾンビになり、無敵状態になる。腐っているためジャンプの衝撃で崩れやすく、床を抜けることができる。
光に当たると解除できる。
-
顔がふくらむ
顔が膨らみ空を飛ぶことができるようになる。天井などにぶつかると解ける。
-
チビワリオ
マジシャンの魔法を食らうことで変身する。タックルなどのパワフルな攻撃はできなくなるが、高いジャンプができるようになり、1マス分の隙間を抜けることができる。
ダメージを受けたり水に入ると元に戻る。
-
跳ねる
ハンマーに叩かれることで変身する。一定時間跳ねて移動でき、通常のジャンプよりやや高く飛ぶことができるようになる。一定時間経つと元に戻る。
地名
章仕立てになっている。
第1章 さわがしい朝
-
第1話 目ざましどけいを 止めろ!
ステージ最奥にいる、コツ時計を倒せばクリア。
…なのだが、この時点でステージ分岐が存在し、ずっと寝ていると2章Cへ分岐する。
条件を知っていれば1周目でも分岐ゴールが可能だが、1周目は1分近く無操作で放置する必要がある。
-
第2話 巨大じゃ口の せんをしめよう!
ステージ最奥にある蛇口の線を占めればクリア。
-
第3話 お城に穴をあけ 水をぬこう!
城の最上階にあるブロックを壊して水抜きをするとクリア。
-
第4話 地下そうこへ むかえ!
普通に進んだ場合は初めてゴール扉が存在するステージ。
-
第5話 巨大ヘビを たおせ!!
ボスのダイジャーを倒すとクリアだが、2章Bへ分岐するゴールもある。
第2章A ティーカップ号!
普通に進んだ場合はこちらのルートになる。
-
第1話 メンドリを 巣にもどせ
巣から逃げたメンドリを巣に戻すとステージクリア。ここの敵は復活しない。
ここの敵は復活しない。
-
第2話 森からの だっ出!
-
第3話 ティーカップ号に のりこめ!!
-
第4話 イカリを おろせ!
ティーカップ号のイカリを落とすとクリアだが、穴を開けて水没させることも。その場合は3章Bへ分岐する。
-
第5話 ボーボーを たおせ!!
第2章B 地下へ!
「巨大ヘビを たおせ!!」から分岐する。
-
第1話 はぐれ デカヤリクリをたおせ
-
第2話 おちてくるイワを よけながら!
-
第3話 列しゃを 止めろ!
「町で」の「列しゃを 止めろ!」とは違い、こちらは地下のトンネルが舞台。
-
第4話 あの出口に むかうには
-
第5話 どうくつのぬしを たおせ!
スタート地点から少し進んだところの下に隠しエリアがあるが、ゾンビを誘導し且つ空中でゾンビにならないといけない所にある。
第2章C のっとられたワリオ城
「目ざましどけいを 止めろ!」から分岐する。2章だが最終章でもある。
寝ている間にお宝ごと盗まれてしまったワリオ城が舞台。
最速でエンディングに突入できるため、フローチャート出現のために先に攻略するのもあり。
-
第1話 ワリオ城へ!
-
第2話 ワリオ城に のりこめ!!
-
第3話 もっとあぶない デカヤリクリをたおせ
-
第4話 大ひろまを とおって!
-
最終話 シロップたちを 城からおい出せ!!
シロップが操縦するメカヤリクリと対決。倒すとエンディング。
スタッフロールは終始小鳥が地上→上空→海上と飛んでいき、最後のワリオ城の場面で寝言で表示されエンド。
第3章A まよいの森!
「ティーカップ号!」「地下へ!」のどちらでもこのルートに合流する。
-
第1話 空をとんで まよいの森へ
【グー】につかまって森に向かう。
ティーカップ号の船上がスタート地点なので、2章Bからくるとやや展開がおかしくなる。
-
第2話 あぶない デカヤリクリをたおせ
普通に進んだ場合は、デカヤリクリが初登場。
-
第3話 まよいの森の いばらのメイロ!
-
第4話 まよいの森からの だっ出!
-
第5話 巨大ハチを たおせ!!
第3章B かいていの巨大イセキ
「イカリを おろせ!」から分岐する。
第4章に進むルートとエンディングに行けるステージの両方が存在する。
-
第1話 ティーカップ号からの だっ出!
「イカリを おろせ!」と同じ舞台だが、所々水没している。
-
第2話 はみだし デカヤリクリをたおせ
-
第3話 イセキのおくへ ころがりすすめ!
ゴールするだけなら最短でクリアできるが、宝箱やコインを回収するには逆走する必要がある。
-
第4話 イセキのなかから だっ出!
ビッグカムカムを倒すとクリアだが、無視して奥に進むルートもある。クリアには必ずしもボスを倒す必要がない。
-
最終話 とらえられた シロップ!!
アワボウと対決。倒すとエンディング。
スタッフロールは海底の遺跡を出て海上を進みつつ、早朝にワリオ城に帰ってきてエンド(他のエンドと違い、太陽の位置が異なり空も若干暗い)。
他の海上パターンと違い海が深いところまで見えている違いがある。
第4章 町で
「まよいの森!」「かいていの巨大イセキ」のどちらでもこのルートに合流する。
-
第1話 列しゃを 止めろ!
2章B第3話は違い、こちらは日中が舞台。
-
第2話 ビルのおく上へ むかえ!
最上階にはニンテンドーと象ったエリアが…。
-
第3話 ビルの地下へ むかえ!
-
第4話 だっ出! あやしい こうじょう
さらに奥に進んでしまう、最終章Bへの分岐ゴールも存在する。
-
第5話 バスケットボールで かて!!
ダンクとの勝負を無視してクリアする、最終章Cへの分岐ゴールがある。
最終章A シロップ城!
普通に進んだ場合、このルートが最終章となる。
-
第1話 シロップ城へ むかえ!
-
第2話 シロップ城に のりこめ!!
-
第3話 4匹のDDを たおせ!
ステージのどこかにいるD.D.を4匹倒すとクリアとなる珍しいステージ。
-
第4話 かくされたトビラを さがせ!!
-
最終話 さいごの たたかい!
普通にシロップと対決。倒すとエンディング。
スタッフロールは地上→上空→地上と移動して、ワリオ城に帰ってきてエンド。
最終章B あやしいこうじょう
「だっ出! あやしい こうじょう」から分岐する。
-
第1話 あきれた デカヤリクリをたおせ
-
第2話 こうじょうの おくへ!!
-
第3話 水を あやつって!
-
第4話 でんげき イライラフクロウ
電撃トラップが大量に配置されたエリアをグーを使って移動する。コインの配置が多い。
-
最終話 まちうけていた シロップ!!
シロップと対決。倒すとエンディング。
スタッフロールは地上→上空→海上と移動して、ワリオ城に帰ってきてエンド。
最終章C ぶきみな やかた
「バスケットボールで かて!!」から分岐する。謎解き要素が非常に多い。
-
第1話 もっともあぶない デカヤリクリをたおせ
出た部屋に応じて決まった敵が出現する仕掛けを利用して進む。
-
第2話 フクロウに つかまって
-
第3話 トビラを ひらくほうほうは
入った扉に応じて開く扉が異なる仕掛けを駆使してゴールを目指す。
-
第4話 いきは よいよい かえりは こわい
最初は敵がほとんどいないが、スイッチを起動させてから敵が出現するステージ。
-
最終話 とらえられた シロップ!!
シロマジンと対決。倒すとエンディング。
エンディングは夢オチとなっており、スタッフロールはシロップの気球が上空→海上→地上と移動し、ワリオ城に3匹のヤリクリが突撃しようとした所でエンド。
つまりオープニングに戻ってきたということになる。
その他
-
ほんとの 最終話! タイム アタック お宝をよこどりだ!
全ての宝と地図の欠片を集めるといけるステージ。
不気味な洞窟を進んでいき、最奥にいるデカヤリクリを倒すとクリアとなるが、様々なアクションのテクニックが要求される。
ステージ名の通り、最速のタイムは記録される。
スタッフロールは「最終章A」のパターンと同じだが、上空シーンでグーの動きが微妙に違う、2回目の地上シーンでデカヤリクリが後を追い掛けてくるなど違いがある。
最後のワリオ城にワリオが入った後に、急いでデカヤリクリが入ったところでエンドとなる。
-
FLAGMAN D・D
関連作品
移植・リメイク
リンク
紹介動画
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2024年07月25日 07:36