ポケモンダッシュ
とは、【ニンテンドーDS】用のゲーム。
概要
|
|
|
Pokémon Dash (英語)
|
|
【ニンテンドーDS】
|
|
DSカード
|
|
アクションレースゲーム
|
|
ポケモン
|
|
任天堂
|
|
アンブレラ
|
|
1~6人
|
|
2004/12/02 (日本)
|
|
4,571円(税別)
|
|
CERO:全年齢対象
|
|
DSワイヤレスプレイ ダブルスロット
|
|
ポケットモンスターシリーズ
|
|
35万本
|
【ニンテンドーDS】向けに発売したポケットモンスターシリーズの1作。
【ピカチュウ】をタッチペンでスライド操作するチェックポイント式のレースゲーム。
ゲーム作品で【ゴンベ】が初登場した。
ダブルスロットではGBA版ポケットモンスターシリーズ本編作品の手持ちのドット絵をコースとして反映させる機能がある。
DS初期にありがちな「従来の操作をタッチで行わせるゲーム」の代名詞的な存在であり、スライド操作のデモンストレーション的な作風が強い。
ボリューム・やりこみ要素が薄くピカチュウしか操作できないため、数あるポケットモンスターのゲームの中でもかなり評価が低いが、基本ルールは纏まっているため遊べないほど壊滅的と言う訳でもない。
ストーリー
空と大地を駆けまわり、誰よりも早くチェックポイントへの到達を目指せ!
今までに聞いたことも見たこともない全く新しいレース。それが「ポケモンダッシュ」なのだ!
今、きみは「ポケモンアイランド」への特別招待券を手にしている!
選ばれしピカチュウとともに「ポケモンダッシュ・グランプリ」のチャンピオンの座を目指そう!
ゲームシステム
-
スライドアクション
本作はニンテンドーDSのタッチパネルを利用した操作形式が基本となっており、従来は十字キーで操作する所を全てタッチパネルのスライドで操作を行う。
スライドした方向で逆に走らせる「リバースモード」も搭載されている。
-
レースのルール
各コースごとに存在する全てのチェックポイントを指示通りの順番で回る。一番早く回ったポケモンの勝利。
チェックポイントはミニマップの「ポケモンダッシュレーダー」に記されている。
1つのカップにつき5つのレースが存在しており、ゴール時には順位に応じた得点が加算される。5コース終了時に合計の点数で順位が決まるので1位を目指す。(【スーパーマリオカート】等とほぼ同じ)
エキスパートGPではルールが変わり、チェックポイントの順序が無くなり、どんな順番でもいいので全て回ればクリアとなる。
-
3つのモード
レースは地上・上空・降下の3モードを切り替えつつ進む。
-
地上モード
スライドで走る基本的なモード。地形によってピカチュウの走る速度が変わり、「道」は普通の速度で走れるが、「森」や「砂地」は遅くなり、「海」や「沼」だと殆ど走れずに沈んでしまう。
対応したチップを手に入れるとその地形でも素早く走ったり、沈むペナルティを受けなくなる。
海の上は各所に待機しているラプラスに乗ると自由に移動可能。
-
上空モード
各所にある風船を使って空を飛び、気球に飛び乗った状態のモード。
自由に空を移動し、降下場所を探して降下モードへ移る事ができる。
-
降下モード
気球から風船を使って飛び降りるモード。ゆっくりと降下するが、タッチペンで風船を割ると素早く落下できる。ただし早すぎるとピカチュウが潰れてタイムロスしてしまう。
また、森に降下しようとすると木に引っかかって失敗となり、上空に戻される。
-
"DS Pikachu" Touch Demo
E3でデモンストレーションで行われた、DSのタッチスクリーンを使用したピカチュウのおさわり機能。
タイトル画面の下に表示されているピカチュウをタッチペンで摘んで自由にいじる事ができる。
-
対戦モード
DSワイヤレス通信では6人までの対戦が行える。ただし操作できるのはグランプリ本編と同じくピカチュウのみである。
-
スペシャル(ダブルスロット)
GBA版のポケットモンスターシリーズ本編(ルビー・サファイア・エメラルド・ファイアレッド・リーフグリーン)をGBAスロットに差し込むと、そのGBA版で手持ちになっているポケモン達のドット絵がコースとなり、1つのグランプリとして遊ぶ事ができる。
また、すがたが変わるポケモンには対応しておらず、基本形態のドット絵のみしかレースにする事ができない。
【デオキシス】の各種フォルムのコースのみ、ポケパーク来場者にイベント配布が行われた。
キャラクター
主役
競争相手
コース中のポケモン
関連作品
リンク
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2021年06月28日 12:30