レアリティ |
★6~★7 |
タイプ |
こうげきタイプ・単体 |
コスト |
48,60 |
スキル |
このスキル発動中、味方全体の攻撃力と回復力を2.8倍にし、 フィールド上の色ぷよとハートBOXをすべてきいろぷよに変える |
リーダースキル |
味方全体の攻撃力を5.2倍、体力を3.5倍、回復力を1.5倍にする |
バトルスキル |
なし |
とくもり サポートスキル |
味方全体の攻撃力を1.8倍にする |
CV |
園崎 未恵 |
概要
2016年1月の「初売りガチャ」で、剣士アミティに次ぐ高いコスト(34)を持つキャラとして初登場した。
公式の読み方は「ヴァルキリーアルル」で、通称は「ヴァルル」。
ガチャ実施時の表記の問題 により、2年あまりにわたって再登場しなかったが、2018年2月5日にぷよフェスピックアップガチャで、名実ともにぷよフェスキャラとして登場した。同時に、コストが「34」から「48」に修正された。
さらに、ステータスやリーダースキルの上方調整が行われ、ぷよフェスキャラで初めて★7が実装された。
また、2020年2月7日から2月29日まで「ぷよの日2020記念」の特別ログインボーナスとして配布された。
2023年2月8日に、
くろいシグと共にぷよフェスキャラで初めて「
とくもりとっくん」が実装された。
ステータス
レベル |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
★6 Lv.99 |
4037 |
3061 |
303 |
★7 Lv.120 |
5955 |
4897 |
371 |
同じこうげきタイプで
副属性を持たない
目覚めし力シリーズに似たステータスになっている。
副属性がない分、攻撃力がずば抜けており、★6の黄属性キャラでは、きいろいあやしいクルークをわずかに上回り、当時はトップの数値だった。
体力はわずかに低く、回復力は少し高いが、いずれもたいした差ではない。ただし、★7まで育成すると差が大きくなる。
+
|
上方調整前(2016年1月1日~2018年2月4日) |
レベル |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
★6 Lv.99 |
3987 |
2296 |
303 |
|
スキル
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★6 |
フィールド上の色ぷよをすべてきいろぷよに変える |
40 |
★7 |
このスキル発動中、味方全体の攻撃力と回復力を2.8倍にし、 フィールド上の色ぷよとハートBOXをすべてきいろぷよに変える |
30 |
初代ぷよシリーズ(★7 とっくん)の上位互換で、発動ぷよ数が少なくなっている。
単色に特化しているため、黄単色デッキで使用することで最大限に活用できる。
★7の発動ぷよ数30個は、とんでもない少なさで、インフレが進んでも、色ぷよ変換スキルとしては唯一にして最少だが、少なすぎて、攻撃力強化など他のスキルと同時に減らせないため、ダメージ要員として速さを活かすのは難しいと思われる。
プリズムボール・おじゃまぷよ・かたぷよは変換されないが、おじゃまぷよ処理やフィールドリセットの代わりとして使うにはある程度、有効ではある。
★7実装当時、どのレアリティでも「フィールド上の色ぷよをすべてきいろぷよに変える」スキルで、そのダメージは「こうげき」×14.2と、ぷよフェスキャラ(★7)としては非力なダメージ源のスキルだった。
2023年2月8日の「とくもりとっくん」実装に伴い、★7のスキルが上方調整された。
色ぷよだけを消した場合、「こうげき」×39.76のダメージとなり、お手軽さに対してそこそこの威力を発動できるようになった。
回復力に倍率がかかるようになったが、ハートBOXをすべて変換するようになったため、場合によっては上方調整前よりも回復量が少なくなることがある。
また、倍率がつくようになったため、事前に
おかしらつきのミヤビなどでプリズムボールに変換し、このスキルで巻き込んで消すとかなりのダメージになる。
長らく、この戦略が使われてきた
サタン&カーバンクルよりも倍率が高いため、より高いダメージを期待できる。
+
|
上方調整前(2018年2月5日~2023年2月8日) |
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★6 |
フィールド上のすべての色ぷよをきいろぷよにする |
40 |
★7 |
30 |
|
リーダースキル
レアリティ |
リーダースキル |
★6 |
味方全体の攻撃力を3.5倍、体力を2.5倍にする |
★7 |
味方全体の攻撃力を5.2倍、体力を3.5倍、回復力を1.5倍にする |
シンプルで強力なリーダースキルになっており、★7になると味方全体の攻撃力が著しく強化されるようになる。
追加効果はないが、単純に攻撃力強化倍率がトップクラスであるため、非常にわかりやすい。
+
|
上方調整②(2018年2月3日~2023年2月8日) |
レアリティ |
リーダースキル |
★6 |
味方全体の黄属性の攻撃力が3.5倍、体力が2.5倍になる |
★7 |
味方全体の黄属性の攻撃力が4.5倍、体力が3.2倍になる |
|
+
|
上方調整①(2016年1月1日~2018年2月2日) |
レアリティ |
リーダースキル |
★6 |
味方全体の黄属性の攻撃力が2.5倍、体力が1.5倍になる |
|
とくもりサポートスキル
レベル |
とくもりサポートスキル |
発動条件 |
Lv.1~2 |
味方全体の攻撃力を1.1倍にする |
いつでも |
Lv.3~4 |
味方全体の攻撃力を1.2倍にする |
Lv.5 |
味方全体の攻撃力を1.3倍にする |
Lv.6 |
味方全体の攻撃力を1.4倍にする |
Lv.7 |
味方全体の攻撃力を1.5倍にする |
Lv.8 |
味方全体の攻撃力を1.6倍にする |
Lv.9 |
味方全体の攻撃力を1.7倍にする |
Lv.10 |
味方全体の攻撃力を1.8倍にする |
コンビネーション
「ヒロイン」「初代メンバー」「はばたき」「ガールズ」
とっくんボード
段階 |
とっくん内容 |
ぷよ野菜 |
7 |
 |
麻痺耐性 |
ちからイチゴ(60)いやしナスビ(6)ふんばりアスパラ(6) ねっけつトウガラシ(12)つよきピタヤ(4) |
8 |
 +500 |
たいりょくアップ |
ちからイチゴ(2)いやしナスビ(2)ふんばりアスパラ(10) こんきブロッコリー(3) |
 +250 |
こうげきアップ |
ちからイチゴ(10)いやしナスビ(2)ふんばりアスパラ(2) ねっけつトウガラシ(3) |
 +100 |
かいふくアップ |
ちからイチゴ(2)いやしナスビ(10)ふんばりアスパラ(2) なごみキャベツ(3) |
15 |
 5% |
ぼうぎょアップ(紫) |
ちからイチゴ(50)いやしナスビ(5)ふんばりアスパラ(5) ねっけつトウガラシ(2) |
16 |
 +500 |
たいりょくアップ |
ちからイチゴ(2)いやしナスビ(2)ふんばりアスパラ(10) こんきブロッコリー(3) |
 +250 |
こうげきアップ |
ちからイチゴ(10)いやしナスビ(2)ふんばりアスパラ(2) ねっけつトウガラシ(3) |
 +100 |
かいふくアップ |
ちからイチゴ(2)いやしナスビ(10)ふんばりアスパラ(2) なごみキャベツ(3) |
23 |
 |
怯え耐性 |
ちからイチゴ(60)いやしナスビ(6)ふんばりアスパラ(6) ねっけつトウガラシ(12)つよきピタヤ(4) |
24 |
 +500 |
たいりょくアップ |
ちからイチゴ(2)いやしナスビ(2)ふんばりアスパラ(10) こんきブロッコリー(3) |
 +250 |
こうげきアップ |
ちからイチゴ(10)いやしナスビ(2)ふんばりアスパラ(2) ねっけつトウガラシ(3) |
 +100 |
かいふくアップ |
ちからイチゴ(2)いやしナスビ(10)ふんばりアスパラ(2) なごみキャベツ(3) |
副属性を持たない黄属性のぷよフェスキャラの場合、通常は毒耐性が付与されるが、戦乙女アルルは「怯え」耐性が付与される。
デッキ考察
スキル・リーダースキルの手前、必然的に単色デッキでの起用がおすすめ。
リーダーとして使用する場合、単に黄属性カードを詰め込むだけでも強いデッキになるが、黄属性キャラを強化するキャラを組み合わせることで、その長所をより伸ばすことができる。
評価
過去2回にわたりインフレの先陣を切ったが、インフレの波に乗るのが早すぎてすぐに陳腐化して置いて行かれていったという悲しい過去を持つカード。
そのような状況が続いていたが、登場から7年がたった2023年2月、とくもりとっくんが解放されるとともに、スキルやリーダースキルが上方調整され、スキルは味方全体の攻撃力と回復力を強化させた上で色ぷよとハートBOXを全てきいろぷよに変換する効果になり、リーダースキルにより味方全体の全能力が強化されるようになった上に、味方全体の攻撃力を高倍率で強化させるとくもりサポートスキルを持つことにより、近年のフルパワーキャラにも肩を並べるほどのハイスペックなキャラに生まれ変わった。
これでインフレの先陣を切るのは3回めとなるが、今回もすぐに置いて行かれていくのか、それとも主力級のフェス限定カードの座を維持するのかは運営のさじ加減次第である。
+
|
上方修正前の評価 |
インフレが進み、上位互換スキルを持つキャラが多数登場した今では、優先して手に入れるべきキャラではなくなったが、素直で強力な攻撃倍率のリーダースキルと優秀なステータスは、今でも悪くない使い勝手である。
高い攻撃力は発揮できるものの、今となっては、ぷよフェスキャラとして見ると、スキルの威力がかなり低い。
高難度クエストでは貴重なスキル枠が実質的に1つつぶれてしまうと言っても良いぐらいの非力さである。
上位互換にあたるキャラも多数存在し、「★7へんしん」しても、スキルの威力が上がらないのもつらいところで、ワイルドさん(50)の使用は推奨できない。あと1枚とかでなければ、ワイルドさんは今後手に入れる他のキャラのために温存しておこう。
|
余談
現在主流になっている、攻撃力と体力の両方に高い倍率がかかるキャラは、戦乙女アルルが初。
これまでのぷよクエは、インフレを極力控えており、魔導学校シリーズ(★5~★6)の「同属性の攻撃力2倍」を基準に、特定条件(体力MAX、2連鎖以上、同属性カードを6枚デッキに含めるなど)で攻撃力のみ2.5倍~3倍になるのが相場だった(例外として、
賢者シリーズの3.4倍があるが、当時は多色に使えるスキルがほとんどないという弱点により均衡が取れていた)。
「同属性の攻撃力が常時2.5倍」「さらに体力も1.5倍にアップ」というのは、初登場時に強烈なインパクトを残した。
不幸にも1ヶ月もしないうちに「(条件付きだが)攻撃力・体力ともに3倍」の
くろいシグが登場したり、上方調整前の戦乙女アルルのステータスは、当時の黄属性ではダントツのトップでだったが、新登場した後、半年後に登場した、
にゃんこのラフィーナに抜かれてしまった。
この時期のぷよクエのインフレが、いかに激しいものであったかよく分かる。
その2年後、コスト48のキャラとしては、初めて★7が実装されたことで、再びインフレの先陣を切ることになったが、やはり先行した分、後に登場したキャラに追い抜かれてしまい、また、同じ道を辿っていた。しかし、2023年にぷよフェスキャラとして初めて「とくもりとっくん」が実装され、さらなるインフレの先陣を切った。
最終更新:2023年05月21日 08:13