「スプラローラー」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
スプラローラー - (2024/08/03 (土) 06:14:37) のソース
#vote2(time=30[0],役に立った[8]) **ブキの概要 ローラーの基本形。 サブウェポンがカーリングボムで、スペシャルウェポンがグレートバリア。 縦振りと横振りを使い分けて戦い、主に潜伏キルを用いて人数有利を作る。 **ブキの長所・短所 【長所】 他の武器に比べて横振りには高いエイム力が必要ないため、スプラローラーは初心者でも扱いやすいブキ。インクに潜って敵を待ち、近づいてきたら一撃で倒す潜伏キルはスプラローラーの得意な戦い方で、相手の不意をつくことができる。 段差上にいる敵との対面が得意な点もスプラローラーの強み。シューター等の武器では段差下には攻撃することが難しく、一方的な対面を仕掛けることができる。ヒト状態ならより高くジャンプできるため、段差上の敵を倒す際にはヒト状態で狙う。 【短所】 射程が短いため、距離が空いた敵との対面は苦手。縦振りはそこそこの射程があるが、隙が大きいため正面からの打ち合いで勝つのは難しい。また、ボムはカーリングボム、スペシャルがグレートバリアなので高台にいるチャージャー等には手が出しづらく、味方頼りになってしまいがち。 塗り性能も弱く、インク不足でカーリングボムが投げれない場合、足元をすぐに塗って移動することができない。そのため、相手を倒しきれなければ返り討ちにあってしまう。 **対面で有利または不利なブキ 有利…自分を警戒していない敵([[リッター4K]]等) 不利…96ガロン、スクイックリンスピナー系など **得意な役割 **立ち回り・戦略 スプラローラーの得意な潜伏キルは攻めでも防衛でも状況を大きく変えることができる。相手の場所を把握して確実にキルが取れるように狙っていく。 しかし、潜伏は姿を見せないためヘイトを集めることができない。潜伏時間が長いほど味方の負担も大きくなってしまう。 そのため、カーリングボムを投げることが大切。カーリングボムと一緒に間合いを詰めることができるスプラローラーは、カーリングボムを投げるだけで相手に警戒させることができる。潜伏場所を変えつつカーリングボムを投げて、味方負担にならないように立ち回ること。 また、スペシャルのグレートバリアはルール関与に優れている。ヘイトを集める、味方を守る、ビーコンに飛ばせる等、様々な場面での活躍が可能。[[カウントを進める]]動きに絡めて使っていきくこと。 -カーリングボムについて スプラローラーではカーリングボムの使い方が非常に重要。カーリングボムを流すことでインクの道を作り、そこをイカ状態で移動して相手に近づいたり、敵陣に潜入したりするなど全ての行動の起点となるといっても過言ではない。 カーリングボムはサブウェポンボタンを押す長さによって性能が異なり、ボタンを短く押した場合はカーリングボムが長い距離を走るが爆発は小さく相手を倒すのは難しい。ボタンを長く押すと走る距離は短いが爆発が大きくなる。 移動するための道を作ったり、相手を牽制するためのカーリングボムを使う場合はボタンを短く押し、角や段差下にいる相手に対して、キルを狙う場合には長くボタンを押して使い分けることがオススメ。 さらにカーリングボムを流すことで相手はローラーの潜伏を警戒するため、あえてカーリングボムを流した方向とは違う方向に動いたり、移動するカーリングボムよりも少し遅れて移動するなど相手の心理を逆手にとった立ち回りをすることで、相手の虚を衝くことが可能となる。 また、ジャンプしながらカーリングボムを投げることで少し高い段差に流すことが可能。タイミングは少し難しいが、通常塗ることができない場所をカーリングボムで荒らすことができる。ナワバリを広げることが可能となるため、[[ナワバリバトル]]ではマスターしておきたいテクニック。 **ギア構成例 アタマ 復活時間短縮1.3 フク イカニンジャ 1 アシ ステルスジャンプ1 相手インク影響軽減0.2 スーパージャンプ時間短縮0.1 **ルール別の特記事項 ***ナワバリバトル スプラローラーは塗りが弱いため、ナワバリバトルでは貢献しにくいブキ。基本的に塗り広げは味方に任せて前線でキルを狙う。 しかし、コロコロは隙間なく綺麗に塗ることができる。自陣の面積が小さいステージなら、コロコロで四隅までしっかり塗ってから戦線に参加する戦法も悪くない。ラスト30秒では潜伏キルを決めて人数有利を取り、塗りを広げる。 また、カーリングボムは侵入できない敵陣へ投げて塗りポイントを奪うことができるので、インクに余裕がある状態なら効果的。 ***ガチエリア スプラローラーは塗り性能が低いブキなので、キルをして敵に塗らせない、ヘイトで時間を稼ぐことが役割になる。カーリングボムとグレートバリアはヘイトを集めることに有効なサブスぺ。 カーリングボムで敵陣に潜り込み、グレートバリアで生存することで敵をエリアに近づけさせない動きができる。スピナー等の遠距離武器は段差上からエリアを塗ってくることが多いため、段差下に潜り込み、塗っている無防備な敵を狙う立ち回りも効果的。 スプラローラーの潜伏や段差下の攻撃を警戒してクリアリングをさせることで、エリアのカウントを進めやすくなる。 ***ガチアサリ アサリではグレートバリアが活躍しやすいため、ゴール下に潜り込んだらグレートバリアを展開すると強力。敵のインクを防ぎながら、味方はグレートバリアのビーコンに飛ぶことができるため、積極的に狙っていこう。 状況によっては、敵は阻止しようとグレートバリアの中に入って止めにくることもある。そのため、スプラローラーはアサリ入れを一時中断し、グレートバリアに入ってきた敵を倒すのに専念する動きも大切。 防衛では地面に落ちているアサリの近くで潜伏して敵を待つ動きや、[[ガチアサリ]]を入れに来たタイミングで潜伏キルを狙う等、様々な場面で活躍できる。 ***ガチヤグラ ヤグラを進める際、ヤグラ上にグレートバリアを展開することによって守ることができる。カンモンに到達し、チャージャーやスピナー等の遠距離武器から狙われやすい時には積極的にグレートバリアを使用する。 また、ヤグラ上でコロコロすることにより、ヒト状態で足元を塗りながら細かく移動できるため、敵のインクを避けながらカウントを進めることもできる。 防衛では範囲の広い横振りで相手を倒そう。ローラー系はヤグラ上の敵に強いブキですので、相手が載っていそうな方向から狙うとキルを取ることができる。ヤグラを乗りに来る敵に潜伏キルを狙うのも効果的。 ***ガチホコバトル イカ忍を積むとイカ速が遅くなるため、スプラローラーはホコ運びが苦手。そのため、基本的にホコ運びは味方に任せて、キルを狙ってカウントを進める動きをする。 しかし、あと少しでカウントリードやカンモン突破ができる場面ではブキに関係なく持つべきなので、状況に応じた適切な判断が必要。 また、防衛ではホコを止めるために潜伏キルを狙うことが大切。ホコはカンモンやゴールを目指して進んでくるのでルートがわかりやすく、潜伏キルが非常に強力。バルーン等の障害物に隠れて潜伏し、相手のホコを止めよう。 ***トリカラバトル **ステージ別の特記事項 ***ユノハナ大渓谷 ***ゴンズイ地区 ***ヤガラ市場 ***マテガイ放水路 ***ナメロウ金属 ***マサバ海峡大橋 ***キンメダイ美術館 ***マヒマヒリゾート&スパ ***海女美術大学 ***チョウザメ造船 ***ザトウマーケット ***スメーシーワールド ***クサヤ温泉 ***ヒラメが丘団地 ***ナンプラー遺跡 ***マンタマリア号 ***タラポートショッピングパーク ***コンブトラック ***タカアシ経済特区 ***オヒョウ海運 ***バイガイ亭 ***ネギトロ炭鉱 ***カジキ空港 ***リュウグウターミナル **練習すべき事項 **その他 **このページについての議論 #pcomment(reply,below2,new,40,スプラローラー/コメントログ)