概要・目的
「抑え展開」とは、中央より敵陣側に防衛線を張り、それ以上敵を進ませない展開のことである。
このゲームでは、不利側の方が復帰地点に近く(つまり、早く前線に復帰することができ)、スペシャルも貯まりやすいため、いかにして抑え展開を続けることができるかが勝敗の分かれ目となる。
このゲームでは、不利側の方が復帰地点に近く(つまり、早く前線に復帰することができ)、スペシャルも貯まりやすいため、いかにして抑え展開を続けることができるかが勝敗の分かれ目となる。
判断・タイミング
抑え展開かどうかの判断は、前線の位置が中央より前かどうかで判断するが具体的にはステージによって違う。おおむねガチエリアより奥に防衛線を張った時だと考えればよいだろう。
また、抑え展開に持っていく最もわかりやすいタイミングは、ワイプアウト後である。それ以外にも、人数有利を利用して徐々に前線を押し上げた時なども、抑え展開にしやすい時であろう。
また、抑え展開に持っていく最もわかりやすいタイミングは、ワイプアウト後である。それ以外にも、人数有利を利用して徐々に前線を押し上げた時なども、抑え展開にしやすい時であろう。
具体的な方法
抑え展開でとらなければならない行動は以下の通り。
- キャリーキル
敵陣側で復帰した敵をキルする
- リソース獲り
敵の打開に必要な拠点を奪ったり、スペシャルを浪費させる
- エリア管理
裏取りや敵の前線押上げなどで簡単にエリアを塗り返されないように、リスクと塗りを管理する
これらをまとめて、ざっくり言うと、「敵チームを中央エリアになるべく長く接近させず、その間にできるだけ多くのインク総量を削ること」。
抑え展開で、各役割が行う具体的な行動は以下のとおり。
- アタック系ジョブ⇒キャリーキル
アウェイ側に侵入して、リスポーンする敵をキルする。アタック系のジョブが担うが、アウェイ側でヘイトを持ってくれる味方がいない場合も多いため、より難易度が上がることが多い。理想は、味方と複数でアウェイ側に侵入して、味方のヘイトを利用してキルにつなげること。長距離狙撃でキャリーキルできれば、リスクゼロになるので最も効果的。
- ヘイト系ジョブ⇒リソース獲り
リソースとは「物資」の事で、ポジションやスペシャルなどを意味する。敵の打開に必要なポジションを占拠したり、打開の鍵となるスペシャルを浪費させたりすることで、物資を奪うという仕事。ヘイト系ジョブだが、抑えの場合は「浪費させる」のが目的なため、キルに繋がらなくてもポジションやスペシャルを奪えれば成功となる。
- サポート系ジョブ⇒エリア管理
敵がサイドなどを使ってエリアに抜けてくるのをケアしつつ、敵がスペシャルなどでエリアを塗ろうとしてきた際には、エリアを塗りあってカウントを維持するという仕事。均衡ジョブの「サポート」の抑え版だとイメージすると良いが、周辺に敵がいないのにエリアに張り付いていると無駄になってしまうため、よりアグレッシブにラインを上げたり、他のジョブを兼務する意識が必要になる。