返信元コメント
-
あまりおすすめしません。
プロジェクト資金(PF)のダメージ増加倍率は1+log10(保有キャッシュ) ×(レア度に応じた補正値)です。キャッシュが増えれば増えるほど、ダメージの増加量は逓減します。
具体例を言います。現在、W100でキャッシュを100M保有できているとします。その後、研究やエフェクトのおかげで同じウェーブで200M保有できるようになったとします。2倍はかなり大きな進歩です。しかし、PFによるダメージ増加量を見ると9倍から9.3倍になっただけです(アンセストラルの場合)。わずか3.3%のダメージ増加です。低いレア度のPFの場合でも、この増加比は同じです(たとえば神話なら4.5倍から4.65倍)。
同じ3.3%のダメージ増加を達成するためなら、キャッシュを2倍にするよりもっと簡単な方法があります。ダメージそのものやクリティカルの研究などです。キャッシュにかけるのと同じ時間でもっと多くのダメージ増加を見込めるはずです。たとえば、現在キャッシュとダメージの研究レベルが同じ25だったとします。どちらも上限(99と100)に達するまでの時間はほぼ同じです。キャッシュ獲得量はこの間で2倍になりますが、PFによるダメージ補正は上で書いたように3%しか増えません。対して、ダメージ研究によってダメージはそのまま2倍に増えます。この例に限らず、ほとんどの場合、キャッシュよりダメージそのものを研究した方が効率が良いはずです。
なお、説明のためにキャッシュの額を100Mと書きましたが、もっと低くても大まかな理屈は変わりません。1Mと2Mならダメージ倍率は7倍と7.3倍、1kと2kなら4倍と4.3倍といった感じです。
133.130.180.210