編集者の方へ
どんどん追加してください!
目次検索←新機能
+ | ←もくじをみたい場合、+をタップしてください。そうするとでますよ。 |
駅
あおば通
階段&エスカレーターとエレベーターの間にあるTOAのスピーカーは低いため密着せずとも高音質で録音可能です。
また車掌から離れた位置にあるため威嚇位置にならず収録可能です。
ただ音量がとてつもなく大きいです。
また車掌から離れた位置にあるため威嚇位置にならず収録可能です。
ただ音量がとてつもなく大きいです。
御茶ノ水
低いところにありスマホでも録音容易。だが音量が大きいのと同業者が集まることもある。また、3,4番線は威嚇位置にもならない。
来宮
一番熱海寄りのユニペックス小丸は手持ちでも可能なくらい低い。
15両停車位置にあるので、日中の5両はもちろん、東海道線直通列車である10両でも威嚇位置にならずに密着可能。
15両停車位置にあるので、日中の5両はもちろん、東海道線直通列車である10両でも威嚇位置にならずに密着可能。
熊谷
代表格。最も行田寄りの下りホームの発車メロディスイッチのすぐ上にスピーカーがあるので、スマホだろうがキッズでもらくらく高音質収録が可能(ただし車掌のすぐ近くで録ることになる)。車掌の近くを避け、5両の短い特急などで先端のスイッチを扱わない列車で録るのがおすすめ。高音質すぎるので是非一度訪問していただきたい。
新橋(横須賀線)
東京寄りの天井が低い部分は身長が140cmほどあれば誰でも密着できる。
上総一ノ宮(2番線)
階段横のスピーカーは、階段からであれば容易に密着可能です。
(時刻表はこちら→上総一ノ宮駅2番線「南風の行方」時刻)
(時刻表はこちら→上総一ノ宮駅2番線「南風の行方」時刻)
北千住(1番線)
松戸寄り1番端のスペースが低すぎる。非密着でも綺麗に録れるので初心者にもおすすめ。しかも運転士側のホーム端のため、乗客の妨げにもならぬ、車掌にも見えず。最高の音鉄地だといえます。
後閑(1番線)
ホームの真ん中の小VOSSのスピーカーが低く、一脚なしでも密着可能です。
東大宮
蓮田寄りに一つ低いスピーカーがある。というかそもそも屋根が非常に低いためすべてわりと低め。
新白岡
ホーム屋根のない部分のスピーカーはかなり低い。運転席側のスピーカーがお勧め。屋根が無いので雨の日にはおすすめしない。
白岡
2・3番線ホーム後ろより(新白岡より)のスピーカーは低め。だが音量が小さく音質もそこまで良くはないためお勧めはできない。
佐倉
成田寄りのスピーカーが低い。15両でなければ威嚇位置にもならない。さらに小VOSSなので高音質。
ただし屋根がない。
ただし屋根がない。
大船(1、2番線)
戸塚寄りの自販機前に低いスピーカーがある。非密着でも大音量で録ることができる。