サイエンスフロンティアで毎年行われる儀式。
謎の単語の仕分けから始まり、複雑で答えにくい質問に答えた後、クラスメイトを同様の質問で評価する。真面目に取り組むと心理的労力を要し、だいぶ面倒。
自身が評価するクラスメイトはランダムに3名選ばれるため、少人数教室が多いことも相まってあまり人柄が分かっていない生徒の評価をすることになってしまうこともある。
サイエンスの自称進要素の一つ。
謎の単語の仕分けから始まり、複雑で答えにくい質問に答えた後、クラスメイトを同様の質問で評価する。真面目に取り組むと心理的労力を要し、だいぶ面倒。
自身が評価するクラスメイトはランダムに3名選ばれるため、少人数教室が多いことも相まってあまり人柄が分かっていない生徒の評価をすることになってしまうこともある。
サイエンスの自称進要素の一つ。
……とはいったものの、
令和4年度 研究開発実施報告書(基礎枠)によると、
- 附属中学校出身の生徒のスコアが全ての項目において他の中学校出身の生徒のスコアよりも高い
- GSC参加生徒は高いスコアを示している
- 学年が上がるにつれスコアが上昇する傾向がある
などと報告がされており、これは年数千万円のSSHの予算のためには必要な犠牲なのかもしれない。
関連リンク集
- YSFH HP
- IGS株式会社・【活用事例】課題研究の成果の把握とプロセスの評価に欠かせない外部指標
- IGS株式会社・【セミナーレポート】第23回 生徒の資質・能力の育成とその適切な評価の実現に向けて(横浜 / 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 栗栖先生)
- https://blog.aigrow.jp/article/20210309_2
- 日産財団『理科教育助成』成果報告書