学校曰く、
「次世代のリーダーとしてふさわしい品格と聡明さを備えた制服」 (公式サイトより引用)
とのこと。
正装
冬服
白シャツ+ネクタイ又はリボン(+ブレザー)。ブレザーの襟には校章を付ける。
ズボンはビジネススーツとしても遜色ないので、就職後も着用している人がいる。
ズボンはビジネススーツとしても遜色ないので、就職後も着用している人がいる。
夏服
学校指定水色ボタンダウンシャツ。ネクタイやリボンの着用は認められない。
平常時
冬服
正装は白シャツだが、一応青シャツでも校則上はOK。但しそんな物好きは殆どいない。
また、ネクタイやリボンは着用するのが決まり。
また、ネクタイやリボンは着用するのが決まり。
夏服
平常時は白シャツや学校指定ではない青シャツも可。
白シャツを着る場合、裾をズボン・スカートに入れる。ネクタイやリボンの着用は任意。
好き嫌いが分かれやすい。
白シャツを着る場合、裾をズボン・スカートに入れる。ネクタイやリボンの着用は任意。
好き嫌いが分かれやすい。
服装解説
ブレザー
グレーを基調とした3つボタンジャケットスタイル。ポケットがいっぱいある。胸についているポケットは電卓がぴったり入るサイズなので、そこから電卓が登場する人がそこそこいる。
白衣
本校の正装。校章の刺繍入り。理系進学者は大学での実験や実習で使えるので保管しておこう。
スラックス/スカート
生徒が自由に選べる。スカートにはチェックが入っている。スカートを借りて男の娘ごっこをするのは蒼煌祭のお決まり。
ネクタイ・リボン
高校生は紺色、中学生は明青色となっている。
中学生のネクタイの色は4色の候補の中から在校生徒の投票で決定した。…というのは建前で、実際は投票箱が目立たないところに置かれていたため、投票総数が想定より少なく、一部生徒がネタで大量投票したところ決まってしまったという。
中学生のネクタイの色は4色の候補の中から在校生徒の投票で決定した。…というのは建前で、実際は投票箱が目立たないところに置かれていたため、投票総数が想定より少なく、一部生徒がネタで大量投票したところ決まってしまったという。
靴下
一応カラーが指定されており、紺色や黒色などを着用することとなっている。
防寒具
登下校中のみ着用が許可されている。
その他着用
セーター、カーディガン、ベスト(紺、黒、灰、白、茶の無地のもの)の着用が認められている。
なお、校内では白衣も可。
なお、校内では白衣も可。
禁止
- 髪の染色
- ピアス・ネックレス
- マニキュア・化粧
- その他明らかに公共良俗に反するもの
期間
夏服は5~10月、冬服は11~4月。
また、5月と10月は移行期間であり、夏服冬服どちらも身につけることが可能。
また、5月と10月は移行期間であり、夏服冬服どちらも身につけることが可能。
制服取扱店(高校)
㈲サンユー
㈱学生服トキワヤ
㈱洋品エンドウ
㈱そごう横浜店
㈱つつい
㈱さいかや川崎店
㈱高島屋横浜店
制服専門店シーガル
㈱京急百貨店
㈱ナカムラ淵野辺店
㈱学生服トキワヤ
㈱洋品エンドウ
㈱そごう横浜店
㈱つつい
㈱さいかや川崎店
㈱高島屋横浜店
制服専門店シーガル
㈱京急百貨店
㈱ナカムラ淵野辺店