ノーベル賞受賞者
(ここに名前が入る)
博士号取得者
附属大学の開設も夢ではありませんね。
岩田悠平(慶應義塾大学):天文学
奥田善之(東京工業大学):惑星科学
江口ラファエル(スタンフォード大):生物学
小此木闘也(東京大学):薬学
藤武将人(総合研究大学院大学):情報科学
藤波洋平(東京農工大学):工学
その他
理系に限らず
SLⅡで特許を取った先輩がいるらしい
SLⅡで特許を取った先輩がいるらしい
(2024.5.15追記)特開2016-056269
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2016-056269/11/ja
特許を取ったわけではありませんが、特許出願をしただけでも素晴らしいことです。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2016-056269/11/ja
特許を取ったわけではありませんが、特許出願をしただけでも素晴らしいことです。
※本件は、特許出願をして審査請求をしなかった(審査料の支払いをしなかった)ため、みなし取り下げとなっています。
これは、単に①審査を受けても特許取得できる見込みがない、②審査料に見合う収入が得られる見込みがない、ため断念したという場合もありますが、その他に③一度出願した事項は既知の事実となるので、(自分に特許取得使用料は入ってきませんが)他者も特許を取得できないという利点があり、これを目的としているケースもあります。(香料会社のような研究開発を行なう企業の場合、いちいち特許審査料を払うと多額となるので、めぼしいものは出願しておき、他社に独占されないようにするということはよくあることです)
特許は、取得を目的とせずに出願だけされることがあることに注意して下さい。
これは、単に①審査を受けても特許取得できる見込みがない、②審査料に見合う収入が得られる見込みがない、ため断念したという場合もありますが、その他に③一度出願した事項は既知の事実となるので、(自分に特許取得使用料は入ってきませんが)他者も特許を取得できないという利点があり、これを目的としているケースもあります。(香料会社のような研究開発を行なう企業の場合、いちいち特許審査料を払うと多額となるので、めぼしいものは出願しておき、他社に独占されないようにするということはよくあることです)
特許は、取得を目的とせずに出願だけされることがあることに注意して下さい。