注意事項(必読)
ここに書いてある情報は執筆時点でのものです。受検情報を確認する際は必ず横浜市などが公表する最新の資料を使用してください。
概要
中学は「適性検査」によって「入学者の決定」が行われる。
定員80名
毎年倍率が高く、狭き門である。
なお、中学入試は本校では「適性検査」によって選考するため、「受検」の字が使われる。
定員80名
毎年倍率が高く、狭き門である。
なお、中学入試は本校では「適性検査」によって選考するため、「受検」の字が使われる。
- 中学6期生までの入試では、男子40名女子40名という男女別の定員があった。
- 中学7期生の入試より、男女別定員が撤廃された。多くの関係者は女子のほうが男子よりも入学者が多くなると予想していたが、実際には7期生は男子39名女子41名となり、ほぼ同数であった。
- しかし、2025年では男子と女子の比率が約2:3で男子のほうが多い。
(南高校附属中学校は2020年度までは男女おおむね80人の募集だったが、サイエンスフロンティア高校附属中学校は男女各40名ぴったりの募集だった。2021,2022年度は両校ともに男女別の募集だった。)
内容
適性検査I
- 概要
適性検査Ⅰとはいわゆる「文系科目」の思考力・記述力を見るために公立中高一貫校の中学入学希望者向けの試験で課される科目である。
- 現在(2019年度〜)
横浜市立の公立中高一貫校のもう一校である、横浜市立南高等学校附属中学校との共通問題である。
そのため中学校名が併記されているのだが長さのギャップがすごいことになっている。
適性検査はどの学校も会話形式であることが多い。
適性検査Ⅰはそれぞれの学校の名前にちなんで「みなみさん」と「りかさん」の会話形式で問題資料が提示される。
そのため中学校名が併記されているのだが長さのギャップがすごいことになっている。
適性検査はどの学校も会話形式であることが多い。
適性検査Ⅰはそれぞれの学校の名前にちなんで「みなみさん」と「りかさん」の会話形式で問題資料が提示される。
- 〜2018年度
本校のオリジナル問題を使用していた。
「たろうさん」と「はなこさん」の会話で資料が提示される。
やはり本校らしく、理科に少し関わりのある内容も出てくる。
資料・会話・長文は必ず横書きで提示されていた。
「たろうさん」と「はなこさん」の会話で資料が提示される。
やはり本校らしく、理科に少し関わりのある内容も出てくる。
資料・会話・長文は必ず横書きで提示されていた。
- 余談
2018年度までは書いた通り横書きの問題を使用していた。
しかし、2019年度の適性検査Ⅰでは日本語の横書きを否定する文章が問題の資料として出された。
だが今度は2021年度(?)の適性検査Ⅰで共通問題で再び横書きの文章が登場。
頼むから白黒はっきりつけてくれ
しかし、2019年度の適性検査Ⅰでは日本語の横書きを否定する文章が問題の資料として出された。
だが今度は2021年度(?)の適性検査Ⅰで共通問題で再び横書きの文章が登場。
適性検査II
- 概要
適性検査Ⅱとは公立中高一貫校の中学入学希望者向けに課されるいわゆる「理系科目」の思考力・記述力を測るための試験科目である。
適性検査Ⅰとは違い、本校のオリジナル問題を使用する。
適性検査Ⅰとは違い、本校のオリジナル問題を使用する。
- 形式
会話形式で進められるのはもちろんのこと、資料が提示されてそれを元に様々推測することもある。
サイエンス附属中学校の方は理系らしい理系の内容の問題が結構出題される。
サイエンス附属中学校の方は理系らしい理系の内容の問題が結構出題される。
- 余談
出題される適性検査Ⅱのうち、大問の1つは前年のサイエンススタディーズが参考になっているという噂あり。
内申
附属中学校でも内申は考査の対象に入る。
小学校5,6年の3段階評価をA=10, B=5, C=1に換算してそれを調査書の点数とする。
(これ以外にも計算方法あり)
小学校5,6年の3段階評価をA=10, B=5, C=1に換算してそれを調査書の点数とする。
(これ以外にも計算方法あり)
倍率
2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | |
男子 | 10.8 | 7.9 | 7.1 | 6.6 | 7.1 | 7.1 | 5.84 | 5.36 |
女子 | 5.7 | 5.4 | 5.1 | 5.0 | 5.8 | 5.4 |
志願資格
横浜市に在住する小学生6年生
そのため、入学するために、中学卒業まで横浜市内に引っ越す人もいる。
中学在学中に横浜市外に転居する場合は転学しなければならない。
そのため、入学するために、中学卒業まで横浜市内に引っ越す人もいる。
中学在学中に横浜市外に転居する場合は転学しなければならない。
合格発表
適性検査の1週間後(2月10日)に学校のホームページで合格者の番号が書いてあるPDFファイルがアップロードされる。
通常10:00公開だが、10:00の時点ではページに接続できないほど重くなる。
繰り上げ合格の場合は電話がかかってくる。
電話を受け取らないと次の人に権利が移ってしまうのでご注意願いたい。
通常10:00公開だが、10:00の時点ではページに接続できないほど重くなる。
繰り上げ合格の場合は電話がかかってくる。
電話を受け取らないと次の人に権利が移ってしまうのでご注意願いたい。
簡易開示
適性検査ⅠとⅡの合計得点を保健講義室で閲覧することができる。
簡易ではない方の開示請求については保有個人情報の開示請求を参照。