登下校
鶴見線1両目混雑問題
本校の生徒で鶴見駅寄りの車両が混むこと。鶴工時代もそうだったとは言うものの、近隣住民に迷惑をかけているのは事実なので、3両全体に分散乗車しよう。
京急組・JR組
京急の花月総持寺駅(旧花月園前駅)を利用する生徒とJR鶴見線鶴見小野駅を利用する生徒の埋めがたい溝。部活帰り、少し話足りないと思っても、すぐに正門前で別れることとなる。鶴見小野駅のほうが近くて楽だが、鶴見川を渡る京急組のほうが青春ぽくてちょっと羨ましい。
徒歩組/チャリ通
数は多くないものの一定数存在する。主に鶴見区民によって構成され、どんどん別れていくのでなかなか一緒に帰ることが出来ない。そのため、親友や恋人が出来たときには駅について行ったりすることもある。
なお、集団下校の顔合わせの際に先生からは「どんどん別れている感じになると思う」ということを話された。
なお、集団下校の顔合わせの際に先生からは「どんどん別れている感じになると思う」ということを話された。
通過する東海道線、横須賀線
鶴見駅のホームを通過する東海道線、横須賀線を見送る時に感じるちょっとしたいらだち。朝夕くらい停車して欲しい。
鶴見駅への東海道線・横須賀線・相鉄直通列車の停車は実際に検討されており、鶴見駅中距離電車停車等推進期成会が毎年要望書をJR東日本に提出している。
現在では相鉄直通列車の停車に重点が置かれており、仮に実現すれば相鉄方面から来るサイエンス生の登校時間は大幅な短縮が見込まれ、現状では行きづらい新宿・池袋方面へのアクセスも格段に良くなると考えられる。
しかし、鶴見駅にホームを作るスペースが無い上、貨物列車が多数走行する要衝であるため具体的な計画には至っていない。ただ、埼玉県の川口駅への中距離電車停車が自治体の建設費負担で実現したということもあり、全く可能性がないとも言い切れない。
鶴見駅への東海道線・横須賀線・相鉄直通列車の停車は実際に検討されており、鶴見駅中距離電車停車等推進期成会が毎年要望書をJR東日本に提出している。
現在では相鉄直通列車の停車に重点が置かれており、仮に実現すれば相鉄方面から来るサイエンス生の登校時間は大幅な短縮が見込まれ、現状では行きづらい新宿・池袋方面へのアクセスも格段に良くなると考えられる。
しかし、鶴見駅にホームを作るスペースが無い上、貨物列車が多数走行する要衝であるため具体的な計画には至っていない。ただ、埼玉県の川口駅への中距離電車停車が自治体の建設費負担で実現したということもあり、全く可能性がないとも言い切れない。
カフェテリア
カフェテリア食券行列
食券を求める生徒の群れ。だいたいコミュニケーションコート側に伸びている。蒼煌祭の時がピークだが、平日でも毎朝観測される。テリアが美味しすぎるので仕方がない。
カフェテリアダッシュ
昼休み開始直後に発生する人流。食券を買い忘れた人か、良い席を求めて発生する。元気に満ち溢れている、中学生の参加者が多い。
2020〜2022年度はコロナ対策で座席数が1テーブル1席に減らさていたため、より深刻化していた。
2020〜2022年度はコロナ対策で座席数が1テーブル1席に減らさていたため、より深刻化していた。
設備
暑すぎる智恵の懸け橋
本校は廊下の一部の場所にも空調が設置されているが、智恵の懸け橋は空調がなく、両側ガラス張りで光が入ってくるため、夏場は暑い。
頭を打ちそうになる学習棟の最上階階段問題
学習棟5階から屋上へつながる階段部分の天井が低くなっている問題。実際に頭を打つことはないものの、5階を利用する生徒は登校のたびにちょっとした圧を感じることとなる。どうしてこうなった。
人感センサーが鈍感
PCラウンジやトイレ、階段の照明は自動なので、あまり動かずにいると消えてしまう。
一部の照明は体感30秒程度で消えてしまうためその都度手を挙げて点ける必要がある。たいへん面倒くさい。
消えるまでの時間は階によって異なる。
入試の時に、廊下にいる監督の先生が動くたびに照明がついたり消えたりして気になる。
一部の照明は体感30秒程度で消えてしまうためその都度手を挙げて点ける必要がある。たいへん面倒くさい。
消えるまでの時間は階によって異なる。
入試の時に、廊下にいる監督の先生が動くたびに照明がついたり消えたりして気になる。
5階モニター
提出期限が迫っている課題などについての情報が表示されるモニター。最近設置された。(2024/6/25)
なお、近年(15thかそれより前?)にも定期テスト間際に設置されており、主に情報科の未提出の課題の告知に使われていた。今年度情報科がモニターを複数台購入したため、さらなる台数が設置されるものと思われる。
しかし鶴見川側階段からかけ離れた位置に置いてあるため、1年次5、6組にとっては無縁である。
また、言文の提出を古文で催促されたり、ある先生のすごい顔で脅されたりしたこともあるとか。
なお、近年(15thかそれより前?)にも定期テスト間際に設置されており、主に情報科の未提出の課題の告知に使われていた。今年度情報科がモニターを複数台購入したため、さらなる台数が設置されるものと思われる。
しかし鶴見川側階段からかけ離れた位置に置いてあるため、1年次5、6組にとっては無縁である。
また、言文の提出を古文で催促されたり、ある先生のすごい顔で脅されたりしたこともあるとか。
ステレオスピーカー
教室の前面に付いているスピーカーだが、サイエンスは他校と異なり二つ付いている。
始めて見た生徒は音質に期待を膨らますが、この学校はノーチャイムなのでひるラジの時ぐらいしか聴く機会が無い。
始めて見た生徒は音質に期待を膨らますが、この学校はノーチャイムなのでひるラジの時ぐらいしか聴く機会が無い。
よく壊れる空調
建築から15年経っており、いろいろな場所の空調の寿命が来ている。
順番に修理されていくが、空調が壊れてる間は授業教室が変更になったりする。
横浜市行政文書目録で「サイエンスフロンティア GHP」と検索するとどれだけ空調(GHP)が修理されたか知ることができる。
順番に修理されていくが、空調が壊れてる間は授業教室が変更になったりする。
横浜市行政文書目録で「サイエンスフロンティア GHP」と検索するとどれだけ空調(GHP)が修理されたか知ることができる。
学校内で迷う
サイエンスフロンティアは教室や階段の数が多いため、
度々現在地が分からず迷う生徒が存在する。
なんなら移動教室の行き先を間違えることもある。
特に1階〜3階、昇降口から見て奥に行くほど迷う。
特に高1外部生、附中1年は地獄であり集団で移動しないと4月はすぐ迷子になる。集団でも迷子になることがある。
しかしみんな1、2ヵ月経てば慣れる。
度々現在地が分からず迷う生徒が存在する。
なんなら移動教室の行き先を間違えることもある。
特に1階〜3階、昇降口から見て奥に行くほど迷う。
特に高1外部生、附中1年は地獄であり集団で移動しないと4月はすぐ迷子になる。集団でも迷子になることがある。
しかしみんな1、2ヵ月経てば慣れる。
意外に狭い
部屋の数はたくさんあるが、ヘンなユニークな部屋ばっかりで、附属中学校の開校などもあり、あまり教室に余裕がない。
授業
多すぎる移動教室
ほぼ全ての授業が少人数授業のため、ほとんど毎回移動教室。
自分のホームルーム教室で授業を受けない曜日もあったりする。
自分のホームルーム教室で授業を受けない曜日もあったりする。
同じクラスなのに関わりがない
ほとんどが少人数授業のため、高校では授業クラスの関係で、同じ組の離れた出席番号の人より隣の組の近い出席番号の人とのほうが関わりが多い。
カラーコピーのプリントが黄色い
印刷室のカラー印刷機で印刷すると白い背景部分が黄色になるらしく、カラーコピーのプリントが全体的に黄色くなる。
プロジェクターの映像の色がおかしい
この学校ではほぼ全ての教室にプロジェクターが設置されており、授業でもよく使用されている。コンピューターとプロジェクターを接続するケーブルとしてVGA端子(D-Sub15ピン、アナログRGB端子とも呼ばれる)のものが基本使われているのだが、たまに内部のピンが折れているケーブルがあり、画面が黄色・青色・ピンク色に変色していることがある。なぜVGAケーブルをHR教室の壁に埋め込んだんだ…時代はHDMIである
理数がつきまくる
理系科目にはすべて頭に「理数」とつく。いずれは「理数現国」、「理数体育」などもできるとまことしやかにささやかれている。
生徒
Twitter(X)をやっている人が多い
Twitterの風習ができたのは少なくとも2015年からであることが確認されている。
1つの学年に数名はツイ廃と呼ばれる人がいる。
何か疑問を持った時や聞きたいことがあれば大抵誰かが返信してくれる。
詳しくはサイエンスフロンティアにおける界隈を参照
1つの学年に数名はツイ廃と呼ばれる人がいる。
何か疑問を持った時や聞きたいことがあれば大抵誰かが返信してくれる。
詳しくはサイエンスフロンティアにおける界隈を参照
中1でルービックキューブが流行る
なぜかどの代もルービックキューブが流行る
ちなみに2023年現在、中学7期全ての代で中学1年生のときに流行ったことが確認されている。
鶴見線や京浜東北線でルービックキューブをしてるサイエンス生がいたらほぼ100%中学1年生。
ちなみに2023年現在、中学7期全ての代で中学1年生のときに流行ったことが確認されている。
鶴見線や京浜東北線でルービックキューブをしてるサイエンス生がいたらほぼ100%中学1年生。
エナジードリンク中毒者がいる
13期の生徒が自販機でエナジードリンクを買い漁った影響で、校内の自販機からエナジードリンクが消えたと言われている。
たまに鶴見駅などで無料配布されている。
朝の通学時間帯に鶴見小野駅で「高校生以下」対象に某エナジードリンクが無料配布されていたことがあり、その日は学校中がエナジードリンクであふれかえった。本校生徒対象に営業活動をしていたと思われる。
たまに鶴見駅などで無料配布されている。
朝の通学時間帯に鶴見小野駅で「高校生以下」対象に某エナジードリンクが無料配布されていたことがあり、その日は学校中がエナジードリンクであふれかえった。本校生徒対象に営業活動をしていたと思われる。
煽り性能が高い
- 知識があるので論理的に煽ってくる
- 論破技術が高い
- すぐ早口になる
などの特徴があると一部界隈では囁かれている
Nintendo3DS
16期生を中心に、学校に3DSを持っていき廊下で集まり、エンカならびにすれちがい通信をするという運動が盛んになっている。
小学校低学年の頃に全盛期だった3DSの幻影を今もなお求め続けているのであろう。
クラス間の交流が活発になるといういい影響もあれば、附中生に目撃される事例もたびたび起きている。
小学校低学年の頃に全盛期だった3DSの幻影を今もなお求め続けているのであろう。
クラス間の交流が活発になるといういい影響もあれば、附中生に目撃される事例もたびたび起きている。
ちなみにその運動が始まってから数日後、学年集会にて「昼休み、廊下で……」と先生の口から発せられた際には、3DSのことかと全人類が肝を冷やしたと言われている。
正直邪魔である
行事
長い表彰式
各分野で活躍するフロンティアな生徒が多いため、始業式や終業式で行われる表彰式がとても長い。
全員を1度に表彰するととても長くなってしまうので、1学期の分は終業式50分始業式30分のように分割して表彰される。ずっと拍手していると手が痛くなってくる。
ちなみに始業式・終業式本体よりも表彰の方が長くなることも多々ある。それだけサイエンス生の活躍がすごいということだ。
全員を1度に表彰するととても長くなってしまうので、1学期の分は終業式50分始業式30分のように分割して表彰される。ずっと拍手していると手が痛くなってくる。
ちなみに始業式・終業式本体よりも表彰の方が長くなることも多々ある。それだけサイエンス生の活躍がすごいということだ。
混雑する文化祭
コロナ前の来場者数は2日合わせて一万人を越え、来場者数は高校の文化祭としては多めである。どの展示企画も大体混雑している。
多発する怪我人
普段運動する人が少ないせいか、体育祭やスポーツ大会でのけが人が多い。普段からサイエンス体操に取り組もう。
なお、中学一期生には準備運動で骨折した人がいた模様、彼は東大に行った。
なお、中学一期生には準備運動で骨折した人がいた模様、彼は東大に行った。
学校名
長すぎる学校名
高校は21文字、附属中学校は26文字もあるため、各種書類の記入欄に入ることはまずない。正式名称を手書きしなければならない場面では、何で横浜が2回も出るのかとブツブツ言うことになる。いつの間にか2段書きスキルが上達する。
模試の時はYSF高校(附中はYSFH附属中学校)と書くことが許される。(が、やはり一部のフロンティアな生徒は気にせずに正式名称で書く)
模試の時はYSF高校(附中はYSFH附属中学校)と書くことが許される。(が、やはり一部のフロンティアな生徒は気にせずに正式名称で書く)
自己紹介のときちょっと恥ずかしい
進学校らしからぬキャッチーな校名のため、自己紹介のときにちょっとした気恥ずかしさがある。プライドがあるので口には出せないが、同じカタカナ校名の「デジタルハリウッド大学」や「大阪府立大阪ビジネスフロンティア高校」には、実はちょっと親近感を感じている。
「サイフロ」と略す人は少数派
学校外の人は皆「サイフロ」と略すが、何代目の校長先生も、「サイフロ」アンチで、「サイフロ」と略す弊校生徒は少数派。
「サイエンス」と略す人が多い。
「サイフロ」と略すと鶴見川に沈められるとかなんとか
詳しくは内輪ネタ/サイフロ警察を参照。
「サイエンス」と略す人が多い。
詳しくは内輪ネタ/サイフロ警察を参照。
その他
頻繁に来る視察
大抵は他のSSH校からの視察。
毎週来てると言っても過言ではない。
大抵管理職やサイエンス教育推進員が説明をする係。
たまに文部科学省の偉い人や海外から視察が来たりする。
また、テレビの取材も年に数回来る。
毎週来てると言っても過言ではない。
大抵管理職やサイエンス教育推進員が説明をする係。
たまに文部科学省の偉い人や海外から視察が来たりする。
また、テレビの取材も年に数回来る。